2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
昨日は、5月30日。ごみゼロの日でした。もう一つのブログで、書いていたにも関わらず、すっかり忘れてました(汗)と言うわけで、今日5月31日はごみ拾いの日にしてゴミを拾おうかなと思っています。『九州一周ゴミ拾いウォーキング』の中林あきおさんの~ハチドリ達のゴミ箱~ も素敵さと思うので。--------------------------------空き缶を拾って欲しいのです個数が重要なのではありません、一人一つでいいのです。 一人で100個ではなく、100人で一つづつに意義があると思うのです。ゴミを拾うというのは、やってみるとナカナカ恥ずかしいものですが、勇気を出してたくさんの方に参加して貰えたら嬉しく思います。--------------------------------(上記サイトより引用)捨てる人よりも、拾う人の方が多ければ、キレイになって行くので♪泣き虫男、歩いて日本一周してきます(完結編)
May 31, 2007
コメント(2)
日本は、国土の2/3が森林であり、世界有数の森林国ですが・・・もちろん全てが天然林という訳ではありません。その内訳を見てみましょう。日本の森林面積は、2512万ha。このうち、天然林は53%、人工林は41%。その他が6%。天然林は半分です。そして、木材としての蓄積では、この比率が逆転します。天然林は32%、人工林は68%となります。また、間伐・下刈りなどの管理作業が十分に行われていないために、森林による吸収が低くなっている現状が報告されています。CO2の森林吸収分、政府目標の8割弱…環境省など試算(5月30日 読売新聞)面積が多いので、大丈夫といは行かない現状があります。森の状況、管理を考えて行きましょう。<参考資料>・森林ノート2007(日本森林技術協会)・森林資源現況総括表(林野庁)
May 30, 2007
コメント(0)
人手が入らなくなって、荒れてしまった里山。里山の管理をどうやって進めるか? は大きな課題です。森林のバイマスを、エネルギー源として上手く活用できるといいのですが。・・・と言うわけで、「バイオマスエネルギーシステム実証実験体験イベント」が行われます。万博記念公園で、月1~2回見学会が行われます。NPOと産業技術総合開発機構(NEDO)の共同研究事業ってのも面白いです。バイオマスエネルギーの地産地消・・・家庭や地域に、こうしたボイラが設置されるようになるのかもしれませんね。<関連サイト>・里山同好会(エコブログ・エコメルマガ仲間のecoカズさんのサイトです)
May 29, 2007
コメント(4)
2006年度の第1位は、北九州市(福岡県)です。74自治体が参加して行われた、第6回の環境自治体のコンテスト、「持続可能な地域社会をつくる日本の環境首都コンテスト」の結果が発表されています。北九州市は、情報公開、環境・まちづくり学習、交通政策、ごみの減量化、職員の資質・政策能力の向上と環境行政の総合化、地球温暖化防止・エネルギー政策などが高く評価されています。第2位は水俣市(熊本県)、第3位は新城市(愛知県)でした。ドイツのフライブルクは、「環境首都」として知られていますが、日本に「環境首都」を誕生させることを目的としたこのコンテスト。参加していない自治体にとっても、事例集は大いに参考になりそうです。<参考資料>・NPO法人 環境市民・日本をリードする自治体の環境施策がわかるDVDができました!
May 28, 2007
コメント(0)
「いったいどんな会社だろう?」昨日、 行った 「2007 NEW 環境展」 (東京ビッグサイト)、会場を回っていて、目に飛び込んで来たがこの文字・・・「地球高温化防衛隊」屋根や外壁用の塗料、そしてガラス用フィルムの販売・施工をする会社でした。道路の黒いアスファルトや、黒い車って温度が高くなるのに対して、白いものは、太陽光を反射します。こうした原理を利用したり、透過した熱を排出するような構造にしたり、屋根や外壁の温度を低く抑えて、建物に入ってくる熱を抑制する・・・エアコンの使用量が減って、電気代のコストダウンになるし、廃熱が減少、表面温度が低くなってヒートアイランドの緩和になるので。建物はもちろん、電車やバス、トラックにも塗料を使ったり、窓ガラスに貼ることによって熱線をカットするフィルムとか、環境技術に取り組む企業からの提案でした。<参考資料>暑いの嫌だ.jp 杏環境開發株式会社
May 25, 2007
コメント(10)
あっ 今日は時間が取れそう・・・と言うわけで、「 2007 NEW 環境展 」 に行って来ようと思います。(もちろん仕事です 笑)展示会の目的は(HPより引用)・・・『 深刻化する廃棄物問題を含め、社会・経済活動に関する環境負荷低減を図るため、これに対応する処理・浄化技術、施設、再資源化技術の情報、エコ製品、機器、システムを展示することにより、環境浄化および廃棄物の減量化、無害化、再資源化、また大気・水質・土壌の改善化を進め、更に省・新エネルギーの啓発行い、国民生活の安定と環境・廃棄物関連産業の発展を目的とする。 』長い文章ですが、環境関連の技術系の展示会です。環境問題に対しては、政策・経済・技術・市民運動などいろんな面からアプローチすると、グッと効果が上がります。環境展は、東京ビッグサイトで明日まで開催。面白いネタが入ったら、アップしますね♪
May 24, 2007
コメント(0)
夏に時計の針を1時間早めるサマータイム(夏時間)制度について、経団連がサマータイムを導入するよう提言。地球温暖化対策や省エネルギーの面から、導入に前向きに報道されています。「時計の針を少し進めて・・・」(June 22, 2005)で取り上げていますが、これまでに、札幌などで試験的に導入されています。サマータイムは、新しい取り組みかというとそんなコトはなくて、1948年に「夏時刻法」が公布され、4年間実施された後、反対の声が多かったため廃止されています。ただ今回、経団連が提案している点が興味深いです。ビジネス書で、朝時間の活用が提案されたりもしているので、制度に関係なく、早寝早起き・自主サマータイムって人も多いかもしれませんが、60年前との社会情勢・ライフスタイルの変化、反対意見、北海道での試験導入の結果などを踏まえ、しっかり検討して欲しいと思います。<参考資料>・夏時間の導入を経団連要望、自民幹事長が前向き姿勢(5月21日 読売新聞)・北海道サマータイム ・北海道の時計は1時間早い!? サマータイムの実験はいかに?
May 23, 2007
コメント(4)
残り、ジャスト1ヶ月となりました。『2007年 夏至から日本が変わった・・・「TEAM GOGO ! 2007」』(April 4, 2007) でご紹介しましたが・・・「TEAM GOGO ! 2007」は、6月22日にみんなで環境問題について考えて、ちょっとずつ動こうよ♪ って企画です。各地で盛り上がってるようです^^あちこちのブログで、日記が書かれているし、「虹の天使(市区町村村リーダー)」は、546人を超えているし、日本各地で『107+1~天国はつくるもの~』( ← むっちゃ 泣けます^^)の自主上映が増えているし・・・6月22日がとっても楽しです。(このブログを読んでいるみなさんは、アンテナが高いので、 関わっている方も多いかもしれませんね~)発行部数は3000万部と決まったようですが、これ、ブログとメルマガで応援しっちゃろ! って思ってます。6月22日に「TEAM GOGO ! 2007」 に関連する内容を書いて^^メッセージが号外が届かなかった人に届くかもしれないし、会社や家で、パソコンを通じて目に触れる機会が増えそうだし、電気以外、お金や資源必要ないし(笑)6月22日は、ネット上でも号外の話題で持ちきりみんなで環境問題について考えるキッカケになったら素敵だなと。関係する皆さん、頑張って行きましょう!<関連リンク>・てんつくマンさんのサイト 「『てんつく』107+1~天国はつくるもの~」・YES IS LOVE!みんなでちょっと動けば変わる TEAM GOGO【豪快な号外】
May 22, 2007
コメント(7)
温暖化対策の自主行動計画・・・ 達成状況はどうでしょう?産業構造審議会 総合資源エネルギー調査会・中央環境審議会が自主行動計画の2006年度のフォローアップ結果をまとめています。□目標引き上げ業種 ・・・ 8業種・日本電線工業界・電気電子4団体・日本ガラスビン協会・日本チェーンストア協会(スーパーとかココ) など□目標達成業種 ・・・ 13業種・日本ガス協会・セメント協会・日本自動車工業界・日本アルミニウム協会・石油連盟 など□目標未達成業種 ・・・ 12業種・電気事業連合会・日本製紙連合会・日本鉄鋼連盟 など目標を達成していれば万々歳かというと、そんなことは無くて、日本チェーンストア協会とか、目標を達成・目標を引き上げていても、CO2排出量は基準年を超過している業種もあるのでややこしいですが・・・対策費用・効果の公表、事例の共有化などさらに対策を進めるべく、頑張って行きましょう。<参考資料>「33業種中12業種が目標未達成」(環境新聞 2007.4.4)
May 21, 2007
コメント(0)
「人は1日にペットボトル28800本分の空気を呼吸している。」車内で目にしたダイキンの広告から考えてみました。人は1秒に93mlの空気を呼吸に使っています(「1秒の世界」より)。そして、「世界各国の年間CO2総排出量比較」を見ると・・・(数字は最新のものに修正)人間一人は、毎日平均約1kgの二酸化炭素を吐き出しています。1年で365kg。これに世界の人口65億人をかけると・・・ 年間23.7億トン世界の総CO2排出量は約242億トン(平成15年)なので、世界平均で、呼吸量の10倍のCO2を排出していることになります。呼吸量の何倍か? は、当然先進国と発展途上国で違う訳で、アメリカや日本は、古代世界にたとえると、何十人の奴隷を抱えて、豪華な生活をしているのを同じであると・・・
May 18, 2007
コメント(10)
食料かエネルギーか? といった話もありますが、世界的なバイオ燃料の需要増で、穀物価格が上昇しています。では、どんな植物がバイオエタノールの原料になるのか?ウィキペディア(Wikipedia)を見てみると・・・・糖質原料(60%): サトウキビ、甜菜、モラセス、バガス ・デンプン質原料(40%): トウモロコシ、麦、ジャガイモ、サツマイモ ・セルロースなど(若干)日本では、沖縄でサトウキビからの生産の試みが行われていますが、面白いと思うのがお米からのエタノールの生産。実るか“バイオ燃料米” 登米で試験栽培始まる(5月15日 河北新報)貿易によるバイオエタノールの輸送によって、CO2排出量が逆に増えているといった話もあるので、エネルギーの地産地消、あと農業の活性化・農村の振興などなど、頑張って欲しいです。<参考資料>・食料事情 世界的に悪化の懸念 需要急増や環境問題で(5月4日 毎日新聞)・バイオマスエタノール(フリー百科事典『ウィキペディア』)
May 16, 2007
コメント(4)
“ェコ” “MY HASHI”ギャル風に書くとこうなります。藤田志穂(sifow シーフォウ)さんのブログからの引用ですが(笑)若い女性が、環境に興味を持つキッカケになるかも?と思ったのがコレ。「ケータイおはし」で森林保護を ギャル社長ら110人(産経web 2007/05/14)マイ箸を持って、東京渋谷の街を行進。森林保護を訴えてます。中心になったのは、"ギャル社長” “ギャル界のカリスマ”として知られる藤田志穂さん。えと、藤田志穂さんってとんな人?って方は ↓↓↓ こちらのブログや公式サイトをご覧下さい。「ギャル社長 藤田志穂(sifow)の人気ブログ ギャル革命」「sifow official site 藤田志穂 ギャル革命 公式サイト」ブログには、当日の様子もアップされています。まずは『心のェコ』から始まりですねっ( ̄―+ ̄)キラリなんか嬉しいですね、こうした取り組み^^女性に広まると、若い男性も含めて一気に広がるかもしれませんね。来月の環境月間は盛り上がるかも♪
May 15, 2007
コメント(4)
昨日の「STOP! 児童労働」の続きです。たとえば、サッカーボール。質の良い、手縫いのボールの8割はインドとパキスタンで生産されています。そして、生産過程に子どもたちが関わっています。原因は、貧困。そして不十分な法律、教育設備の不足などですが、「援助」ならどうでしょう?援助は与える、与えられるの関係であり、対等な関係ではありません。また、社会システムが変わらなければ、援助が終了するようなことがあると、それまでとなりそうです。そこで期待されるのが、フェアトレード。公平な貿易、適正な価格での貿易が行われ、親に適切な収入があり生活が向上すれば、児童労働を防ぐことができそうです。「今朝のコーヒーは誰が作ったの? 」6月12日の児童労働反対世界デーには、東京渋谷でキャンペーンが行われます。サッカーボール、コーヒー・・・我々が何気なく手にしている物にも、こうした問題が潜んでいそうです。興味のある方は是非^^<参考資料>・児童労働を考えるNGO ACE(Action against Child Exploitation)・児童労働のない明日へ -企業・市民・NGOができること-(ACEの出版物)
May 14, 2007
コメント(2)
先日、「世界フェアトレード・デー」でご紹介したシンポジウムに行ってきました。いや、会場には30分程しかいませんでしたが・・・(汗)そして参加者は、若い女性の方が多いですね~さて、今年のテーマは、「Kids Need Fair Trade」子供とフェアトレードがどう繋がるかというと・・・背景には「児童労働」があります。その数、2億1800万人(2006年)。日本の人口の2倍近く。世界人口は65億人ですが、世界の児童の7人に1人が労働に従事していることになります。原因は、貧困。適正な価格で貿易が行われ、親に適切な収入があればこうした事態を防ぐことができます。・・・ とフェアトレードに繋がっていくわけです(明日に続く予定)。<参考資料>・世界人口、65億に――地球は何億人暮らせるのか?・7人に1人が児童労働に従事
May 13, 2007
コメント(0)
![]()
バードウィークとも呼びますが、愛鳥週間です。東京バードフェスティバル2007(5/19~20)などのイベントも行われます。野鳥を取り巻く状況としては・・・兵庫県立コウノトリの郷公園 でのコウノトリの野生復帰、トキ保護センターでの取り組みなどは今後が楽しみです。一方で、天然記念物のヤンバルクイナが天敵のマングース(ハブ対策で持ち込まれた外来種)や交通事故によって、減少しているといった話もあります。「ヤンバルクイナ無惨 愛鳥週間開始の朝」(2007年5月10日 琉球新報)「国の天然記念物ヤンバルクイナが激減」(2006年9月17日)そしてもちろん、身近な鳥も大事にしていきましょう。見ているようで憶えていない・・・ススメの模様って、なかなか書けなかったりします。あと、「ハチドリのひとしずく」も忘れずに(笑」
May 11, 2007
コメント(4)
今度の土曜日、5月12日は「世界フェアトレード・デー」です。世界約70ヶ国・300団体のフェアトレード組織と生産者組織が一斉にフェアトレードをアピールする日です。これに関連して、東京の丸ビルで「世界フェアトレード・デー2007」が開催されます。今年のテーマは、世界の子どもたち・・・「未来をつくるフェアトレード:Kids Need Fair Trade」です。また、各地のイベントは下記サイトで確認できます。今年のイベント情報 豊富に採れる原料、現地の伝統的な手工芸の技術を活かした、環境を破壊しない持続的な生産ができれば、自分の村で仕事の機会があれば、出稼ぎのために村を離れ、都市のスラムで暮らし、低賃金や劣悪な労働環境に苦しむことがなくなり、フェアトレードによって充分な賃金が確保できれば、井戸を掘ったり、衛生設備を整えたり、学校を建てたり、地域発展のための活動が展開して・・・子どもたちは、学校で読み書きを覚えることができます。世界のみんながハッピーになれる そんな日がくるといいですね。<参考資料>・世界フェアトレードデー2007 公式ウェブサイト・ピープル・ツリー
May 9, 2007
コメント(0)
マツの紅葉? 山・雑木林・海岸林の緑が赤茶色に変わっている・・・そんな光景を見ることがあります。原因は、マツノザイセンチュウ(線虫)で、マツノマダラカミキリなどのカミキリムシが媒介して広がっていきます。輸入された、北米産のマツ材から発生したものと考えられています。 (これも外来種か~ 笑)松枯れ対策として、殺虫剤の散布などが行われますが、マツノマダラカミキリ(成虫)の発生初期に散布するのがポイント。そこで、「マツクイムシ発生予報」が行われたりします。地域によってこの時期は違いますが、三重県では6月上旬。一方で、マツ自体は先駆種だし、老木が衰退してくのは自然なこととか、生態系への影響や健康被害などの問題も指摘されています。どう取り組むべきかの、結論は出ていませんが、生態系の仕組みや、バランス・・・考えて行きましょう。あっと、今日は「松の日」です。 (「マツクイムシから松の緑を守る会」の全国大会が開かれたのを記念して制定)・・・スミマセン。ネタは使い回しです(汗)<参考資料> ・マツ材線虫病(Wikipedia) ← 対策と防除への批判とか・・・・アカマツ ← 松枯れの写真とか・・・・5月8日 生態系のバランスを考える(環境カレンダー 「本日のエコ♪」)
May 8, 2007
コメント(4)
「ごみの減量・リサイクルに関する意識調査」福岡市が実施したアンケート調査の結果が報告されています。3Rの認知度(n=1508)は・・・・リデュース 17.5%・リユース 29.0%・リサイクル 84.4%ちょっと面白いのが、男性の方が、女性よりも認知度が高いこと。そして、世代によって認識度に差があること。リサイクルのトップは40代(89.0%)、リユースは30代(41.1%)リデュースは20代(22.4%)。若い世代のリデュース認識度が高いのは、喜ばしい結果だと思います。また、2001年2月の電通による調査(日経エコロジー 2001年7月号)では、・リデュース 6.6%・リユース 10.2%・リサイクル 91.9%一概に比較できないかもしれませんが、リデュースやリユースは、着実に増えてきているようです。<参考資料>・「ごみ減量・リサイクルに関する意識調査」(福岡市) ・「リデュースの認識度2割以下」(環境新聞 2007.4.25)・環境用語
May 7, 2007
コメント(2)
◆「地球は子孫から借りているもの」ゴルフ場を森に戻した、「富良野自然塾」の石碑にある言葉でもあります(笑) ◆「7世代あとのことを考えて、物ごとを決める」「振り返って見るがいい。後ろを見るんだ。 あなたの息子や娘たち、そしてこどもの子供たち。。 7世代先まで続いているだろう。。。 私たちインディアンはこう教えられたんだ。 よく考えてごらん。あなた自身も7世代先の人間だったんだよ。」「ネイティブ・アメリカン―叡智の守りびと」の本のレビューから引用ですが、本の中の言葉だと思います。http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4806767905/輪廻的な思想もありそう・・・こうした発想があれば、今の環境問題って無かったかも。でも、これから取り入れていったら、取り組みって変わってきますね♪あっと、タイトル・・・「アメリカ・インディアン」って表現は差別を助長するといった話もあるので、「ネイティブ・アメリカン」を使っています。
May 6, 2007
コメント(2)
ここ数年、ウミガメの死骸の漂着は傾向にあようです。死因は水死。。定置網や刺し網、養殖網などの漁網に引っかかったことが原因で、漁網の面積が増えていることが影響していそうです。「ウミガメ無残 環境悪化か、死骸4月5匹」(5月1日 琉球新報)では、海岸でウミガメの死体を見つけたら・・・日本ウミガメ協議会では、情報を集めています。「死体を見つけたら・・・」写真をとって送ることによって、ウミガメの分布域・生態・事故の原因などを探る手がかりになります。残念なことに、私がいるところは、どちらかというと山の中なのですが・・・
May 4, 2007
コメント(0)
「拓也君、ちょっと電卓貸してくれる?」5月1日と2日、ウチの会社は有給推進日でした。私は、報告書の締め切りが迫っていて出社した訳ですが、となりのチームは、ほぼ壊滅状態。声の主は、となりの部長さん。「いいですよ!」もちろん電卓くらい、いくらでもOKです!「ところで拓也君、スキャナーで読み込みってできる?」「あっ、できますよ~」「パワーポイントの資料作ってて、そこに貼りたいんだけど・・・」気づいたら、小1時間の作業をやってました^^自分のチームのメンバーがいないコト位、前からわかっていたろうに。と思いつつ、ふと気がつきました。「あっ やられた(笑)」これ、「フット・インザ・ドア テクニック」だな~と。相手がYESと答えやすい質問から入って、だんだん大きなリクエストに持って行く・・・最初から過大な要求をすると、断られやすいですが、小さな要求からYESを重ねていくと、Noと言いにくくなります。本人がわかっていて、使ったのかどうかは不明ですが(笑)消費税なんかもそうですね。最初から10%にすると反対が大きいので、最初は3%から(笑)さて、本題。「京都議定書の削減目標を達成したって、温暖化は止まらないよ~」って話を耳にすることがありますが、目標数値を決めた人たちも、その辺はきっとわかっている訳で、ただ最初のステップとして、現在の数値を設定しているのだと・・・最初から50%削減、80%削減しよう! って言われたら無理だよ~って意見が噴出するし、高すぎる目標って、挑戦する意欲がわかないですよね。と言うわけで、エコでも上手に「フット・インザ・ドア テクニック」を活用していきましょう(笑)ドアをノックしてちょっと開けてくれた隙に、締められないよう、足の先だけすっと隙間に入れてしまう・・・映画でもそんなシーンがありますが、言葉の由来はそんなとこでしょうかね^^<関連サイト>・フット・インザ・ドア・テクニックで断る自由を奪う・デートの誘い・・・ ネットで検索すると、恋愛ものばかりがでてくるな~(笑)
May 3, 2007
コメント(4)
![]()
バウビオロギー(生態建築)って聞いたことありますか?環境や健康に配慮した、こころが安らぐ家屋・街づくりの考え方・手法。スイスで体系化されたものです。そして日本では、京都に「風の荘」が完成しています。光・水・風を効果的に活用して、CO2の排出量、生活水、消費エネルギーを抑制し、化学物質過敏症の原因となる有害化学物質を抑え、災害時に強く・・・心も体も休息できる、人が安心して住める住宅づくり、建物づくりを目指しています。そして、来週、5月9日(水)にセミナーがあります。「“風の荘”開所記念セミナー」 日時: 2007年5月9日(水) 午後1時30分ー4時45分 場所: 東京都港区 ホテルフロラシオン青山詳細は、下記サイトをご覧下さい。http://blog.miwako-kurosaka.com/?eid=361348<関連サイト>日本バウビオロギー協会 「バウビオロギーという思想」 「日本で実践するバウビオロギー」
May 2, 2007
コメント(0)
![]()
ゴールデンウィークモードで、最近ブログ更新をサボってますが(汗)第2回のeco検定の申込み受付、本日からスタートです。申込み期間は・・・5月1日(火)~ 6月1日(金)18:00試験の詳細は、東京商工会議所の下記サイトをご覧下さい。環境社会検定試験(eco検定)あっと、大事な試験日は、7月15日(日)です。ちょっと、その日は予定があって・・・って方は、第3回の12月16日(日)って手もあります。もう合格したので、関係ないんだよね~ って方も、時々、eco-peple のサイトに行ってみると、新たな発見があったりします。「月刊エコロジー・インデックス」創刊!ただ、上記サイトからだと、雑誌の中身がイマイチわからないんですよね。。5月15日(火)創刊なので、書店におかれていたら、手にとってみようと思っています^^ 関連書籍、なんだか随分増えましたね~(笑)
May 1, 2007
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1