2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
と言うわけで、水曜日と金曜日のメルマガは休刊です。ホントに。いや、単なる出張ですが、私のPHSでは電波が届かないのです。さて、行き先はどこでしょう?(笑)次回、更新は日曜日かな?
February 19, 2007
コメント(10)
土壌汚染調査・対策事業の規模が年々増加している一方で、人の健康影響に対する懸念から、対策が進められているケースは少ない・・・前回の「土壌汚染対策講座」でそんなコトを書きました。ではなぜ、企業が汚染の調査対策を自主的に進めているかと言うと・・・キッカケで多いのは、「土地売買」(これが圧倒的)「ISO」そして「土地の資産評価」です。汚染された土地を買いたいと思うか? と言うと、当然、キレイに浄化してから売ってくれ! となります。このため、土地取引の際に調査を実施し、汚染が見つかった場合、その対策が行われることになります。また、最近では企業の社会的責任(CSR)やISO14000から環境に対する取り組みの一環として行われるケースも多いです。ただ、汚染対策といっても、多くの場合、汚染土壌を掘削して場外に持って行くのですが・・・この辺の話はまた次回。<参考資料>・土壌汚染状況調査・対策に関する実態調査結果 (平成17年度)・「環境基準の○○倍・・・ -普通の人のための土壌汚染対策講座-」(January 29, 2007)・「土壌汚染によるリスク -普通の人のための土壌汚染対策講座2-」(February 2, 2007)
February 19, 2007
コメント(0)
![]()
ふだん、その時間ってテレビ見ないのですが・・・(いやテレビ自体ほとんと見ないか 笑)たまたま、食堂でテレビを見て心を打たれた話。フジテレビの『アンビリバボー』で紹介された「シークレット・サンタ」。毎年12月に、見ず知らずの貧しい人たちに、プレゼントが買えるように、きちんと食事ができるように現金を配り歩いた「秘密のサンタ」さん。名乗らずに手渡した現金は、総額で約1億5600万円になります。シークレットサンタの実態は、実業家だったのですが、別にお金があったから始めた訳ではなくて・・・キッカケは、無銭飲食をしようとした時、「これが 落ちてたよ」 とレストランのオーナーが手渡してくれた20ドル。( ↑ オーナーのこの気遣いわかります?)でも、その後も仕事が上手く行かずに、銀行強盗をしようとして・・・あっと、番組内容は ↓↓↓ 下記ブログに詳しいです。どん底から一発逆転するブログ!お金に余裕がある訳でないと時に、シークレットサンタを始めて。人のために尽くしているうちに、事業も上手く行くようになった。その後、食道がんになり先が長くないことを知って、正体を明かして、亡くなったのは、今年の1月。「「秘密のサンタ」死去 総額1億5000万円配る 」(日本では秘密のサンタと訳されるコトが多いようです、シークレットサンタで検索するとパーティゲームがひっかかる 笑)でも、その意思は人々に伝わって、「自分もシークレットサンタになる!」って多くのメッセージが届いたのでした。番組の内容は、YouTube で見ることができます。奇跡体験アンビリバボー/秘密のサンタ(1/3) 好意って伝搬していくんですね。映画の「ペイ・フォワード」を思い出しました^^
February 17, 2007
コメント(8)
せっかく紹介していただきながら・・・すみません、時間があまりなくて、メルマガは、昨日のネタを使い回してしまいました(汗)あっと、何の話かというと、まぐまぐのオフィシャルマガジン「ウィークリーまぐまぐ[総合版]」の「今週の旬まぐ」コーナーで、メルマガ「30秒で読む環境情報!」が紹介されました^^http://www.mag2.com/wmag/syun/──────────────────────────────────── >>>今週の旬まぐ「世界中で異常気象!?どうなっちゃうの、この地球」
February 16, 2007
コメント(0)
「クジラ会合 IWC機能不全、参加者が自由に意見 東京」(2月14日 毎日新聞)「捕鯨反対国も会合開催=クジラ保護訴え4月、NYで」(2月15日 時事通信)国際捕鯨委員会(IWC)の混迷が伝えられていますが、ちょっと復習。加盟国は71カ国(2006年10月現在)。 推進国・・・ 日本、ノルウェー、アイスランド など反対国・・・ 米国、オーストラリア、ニュージーランド など現在は反対でも将来の捕鯨再開は認める国もあるようです。では、日本人はどう感じているかと言うと・・・yahooの意識調査の結果を見てみましょう。「あなたは商業捕鯨に賛成? 反対?」(実施期間:2006年10月18日~24日)賛成 90%反対 10% (投票数 21221)えっ そんなに高いの? って思いましたが、90%とは言わないまでも、他のデータでも賛成の方が圧倒的に多いですね~「内閣府「捕鯨問題に関する世論調査」(2001年12月実施)賛成 75.5% 反対 9.9%他のもっと古い調査でも・・・1992年 ギャロップ 捕鯨賛成64%、反対22% 1993年 日本経済新聞 捕鯨賛成64%、反対21% 1993年 朝日新聞 捕鯨賛成54%、反対35% 1993年 西日本新聞 捕鯨賛成82%、反対13% 1993年 京都新聞 捕鯨賛成63%、反対17% 1995年 総理府国政モニター 捕鯨賛成77%、反対15% (以上、捕鯨班の基本的な考え方 より)日本では、捕鯨をしてきた歴史・文化的な側面もあるのかもしれませんね。<参考資料>・国際捕鯨委員会(IWC) 外務省・日本捕鯨協会・捕鯨班の基本的な考え方 水産庁捕鯨班・水産資源の持続的利用を考えるページ 水産庁捕鯨班
February 15, 2007
コメント(11)
今、一番見たい映画がコレ 「107+1~天国はつくるもの~」。3つの挑戦の物語。天国をつくろうとした、素人たちのドキュメンタリー映画です。物語の1つ「レインボーマフラー大作戦」をちょっと紹介しましょう。「私は何もできないし、誰の役にもたたない・・・」そんな風に考えていた女の子。何もできないけど、マフラーだったら編めるかもしれない。編み物はしたことないけど、まずはやってみよう・・・アフガニスタンの子供たちは、冬の寒さで命を落とすことがある。「マフラーを編んで、アフガニスタンの子供たちに届けよう」呼びかけに応じてマフラーの一編みがはじまる・・・天国はいくものでなく、つくるもの。できないことに目を向けるのではなく、何ができるかを考える。自分にできること、1人では無理でも、力を合わせればできることって結構ありそうです。すべてはやるか やらないか あきらめるか あきらめないかやってダメなら、もっとやれ♪環境問題に通じるものがあると思いませんか?背中を押してくれる映画です きっと^^自主上映ですので、サイト内の映画上映スケジュールをご確認下さい。都合が合わない、近くで上映予定が無いって方は、自主上映を企画するって手もあります。どなたか一緒にやります?(笑)さて、なぜこの映画に到達したかと言うと、先日行った、中村文昭さんの講演会・・・もの凄くパワーを貰えたし、泣けました(講演会で涙が出てのは2度目?)。話の中で登場したのが、「てんつくマン」さん。そして、「中村文昭」さんと「てんつくマン」さんはMy箸運動にも関わっています・・・ この二人に注目です^^
February 14, 2007
コメント(4)
誰がどうやって決めんだろう?先日の日記、「2月は省エネルギー月間です」で、「毎月1日は省エネルギーの日です」と書いていて、ふと思いました。伝統的な行事の他にも、最近は、業界・企業・学会なんかが設定したようなのもあるし、結構勝手に決めているような気もするのですが・・・さて、記念日で検索してたどり着いたのが 『 日本記念日協会 』。現在、800種類以上の記念日があり、年々増え続けているとのこと。あっと、登録には1件5万円必要になりますが^^「今日の記念日」では、記念日の検索もできます。ちなみに、2月6日は「ブログの日」でした^^では、「エコブログの日」でもつくりましょうか?エコブログを数字に置き換えると・・・え5ぶ6 ってことで、5月6日!? あるいは5月26日?エコがエゴになるしな~ ちと苦しい?(笑)
February 13, 2007
コメント(0)
ジャンボ宝くじ 1等前後賞あわせて3億円 の10回分です。あっと、何の話かと言うと・・・「温室効果ガス回収方法の発明者に懸賞30億円」 (2月10日 読売新聞)募集対象: CO2を年間10億トン以上回収する方法募集期間: 5年間「不都合な真実」のゴアさんを含めて5人の科学者が提案を審査します。30億円か~ ちょっと考えてみましょうか?(笑)さて、3連休の最終日ですね~皆さん、いかがお過ごしでしょうか?私はと言うと・・・じゃーん 安比でスノボー三昧!のハズだったんですけどね。3日間仕事ですわ(涙)
February 12, 2007
コメント(4)
そんなのあるんだ~って方も多いかもしれませんが、2月は省エネルギー月間ですも1つ言うと、毎月1日は省エネルギーの日です。では、2月が1番エネルギー消費が多いかと言うと、実はそうでもなかったりするのですが・・・「住宅のエネルギー消費の実態」を見ると、住宅の場合、「エネルギー消費量」のピークは1月。灯油の消費量が大きく影響しています。「電力」だけで見ると、ピークは1月と8月の2つ。夏と冬、冷暖房の影響でふたこぶラクダ型になります。この冬は暖かくて、ウォーム・ビズって感じでもないし、結果的に省エネになっているのかもしれません。でも、素直に喜べなかったり・・・2月早々に書こうと思っていながら、(昨日に引き続き)忘れていたネタです。マイ・エコカレンダーに書いておいたのに、チェックしてなかった(汗)
February 11, 2007
コメント(4)
そっか、もうそんな季節か~この時期、贈り物用のチョコレートを目にする機会が増えますね~そして、去年書いた日記を思い出しました。「チョコレートから見た世界」 (February 16, 2006)「フェアトレード -援助よりも貿易を-」 (January 11, 2006)この1年で、フェアトレードは少し広まったような気がするな~チョコレートに対する認識はどうだろう?アフリカの児童労働の状況は、少しは改善されたのかな?なんて、改めて考えさせられました。裏を返せば、人間は忘れてしまう生き物だなってことも(汗)女性の皆さま、フェアトレードのチョコレートって選択肢も考えて見てください。・・・ え? 取り上げるのが遅いって?
February 10, 2007
コメント(4)
高さ70mの風車倒壊、1月8日の青森県東通村での事故はショッキングでしたが、事後原因について中間報告書が提出されています。■羽の向きと回転 設計上限の2倍以上の毎分38回転を超えて羽根が回転 風を逃がすような羽根の向きを保てずに、大きな荷重がかかっていた・・・ 直前の瞬間最大風速は25.8m 羽根を水平にして風を逃がすと、60メートルまでは耐えられるハズでした。■固定方法 羽根と付け根の「ハブ」を固定する「ピッチブロック」、 2本のボルトで固定するはずが1本だったり、ワッシャーがないなど、 マニュアルの逸脱があった・・・■基礎コンクリート 基礎の鉄筋外側のコンクリートの厚さが、 設計値の10センチに対して1部で4センチと薄かった・・・施工上のミス、管理・運営上のミスが複合的に関係しているようです。・・・ とここまでは、メルマガと一緒ですが、風車に関連してもう一ネタ(笑)「横浜市、風力発電事業で市債「ハマ債風車」の募集開始」(2月5日 ヨコハマ経済新聞)2月5日~15日まで、募集中です。<参考資料>風力発電機倒壊 想定の倍以上で回転 青森・東通(2月7日 河北新報)東通村の風力発電機倒壊:施設運営親会社社長が会見、陳謝 /青森(2月7日 毎日新聞)
February 9, 2007
コメント(6)
何だかわかります?ちょっと考えてみてください。多分これだろうな~ って予想は当たっていると思いますよ^^では、gooのキーワードランキング で見てみましょう。■環境goo 2006年年間サイト内検索キーワードランキング1 地球温暖化 2 酸性雨 3 環境問題 4 砂漠化 5 リサイクル はい、正解は「地球温暖化」でした!あと、面白いとおもったランキングをもう一つ。■ ゴミに出すときに分別に悩むものランキング1 CD/CD-ROM 2 アルミホイル 3 革製品 4 土 5 貝殻 「あっ わかるわかる!」 って方も多いのではないでしょうか?でも、個人的にとっても気になるのが「土」。土壌汚染対策をしていると、有害物質を含んだ土壌は廃棄物?といった話がでることもありますが・・・土壌は廃棄物ではありません(土にこだわるな~ 爆)。
February 8, 2007
コメント(10)
メキシコでも、そして中国でも・・・最近ちょっと気になっているのが、バイオエタノールの増産による影響です。「メキシコ主食の価格高騰、米国の燃料用コーン需要増で」(読売新聞 2月6日)「【中国】バイオエタノール、胡錦涛国家主席「食糧を使うな」」(サーチナ・中国情報局1月29日)どちらも、バイオ燃料としてのトウモロコシの需要増による、穀物価格の上昇です。バイオディーゼル燃料(軽油代替燃料)がパームヤシ増産によって、熱帯林の破壊を引きおこす可能性があるのに対し、ガソリン代替燃料は、適切にコントロールしないと食糧に影響しそうです。中国もメキシコも大変だな~ なんて人ごとでは無いかもしれません。日本の食糧自給率は40%程で、輸入への依存度が高いので。それに今後、世界的な人口増加と食糧需要の増加、国内での少子高齢化、農業を担っている人が高齢化して農業が衰退すると・・・中村文昭さん( 「お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!」 の著者)が農業に注目しているのも解るな~あっとこの辺の話は、またの機会に^^
February 7, 2007
コメント(12)
メルマガの発行で、「 まぐまぐ 」 さんにはお世話になっている訳で、時には、サイト内をあちこち探索したりします。で、妙なページにたどり着きました。「 さわやかなページが苦手な方はこちらへ 」てな表現は、ちょっと不思議な感じがする訳で、「さわやか」は苦手じゃないけど ・・・ う~ん、やっぱり気になる!私と同じ感覚の方は、「 まぐまぐアフィリエイト 」 のページをザックリと見た上で( ← ここがポイント)、中段の 「 さわやかなページが苦手な方はこちらへ 」 ボタンをクリック!^^・・・ やっぱり、「さわやか」な方がいいです(笑)でも、こうした遊び心って好きだな~
February 6, 2007
コメント(5)
ふ~ ようやくですが昨日、映画「不都合な真実」を見てきました。前日の「世界一受けたい授業」に、アル・ゴア氏が登場したことも影響したのかもしれませんが、満席^^現在の地球でおきているコト、現実をこれでもか ってほど見せつけてくれます。2000年のアメリカ大統領選で、ブッシュではなくゴアが勝っていたら、アメリカの環境行政は、全然違ったものになっていただろうと思う一方で、だからこそ、この映画が完成した・・・映画で真実を伝えること、アメリカだけでなく、全世界に情報を発信していくことが使命だったのかな?なんて思ったりしました。最近では、アメリカの姿勢も変化してきているし。「<地球温暖化報告書>米長官「同意」表明 義務付けには慎重 」(毎日新聞 2月3日)そして、我々に何ができるか? 何をすべきか?映画の最後に映し出された文字を見て、心をわしづかみされましたね~日本でも、環境問題に熱心な政治家が登場しないかな?あるいは ・・・ 立候補しようか?(爆)あっと、メルマガには書かなかったネタですが、次の大統領選について↓↓↓ 昨年こんなニュースがありました^^「ゴア元米副大統領、高まる08年大統領選への出馬観測=映画成功も弾みに」(ライブドア・ニュース2006年12月13日)<関連日記>「本読みました 「不都合な真実」」(January 11, 2007)「1/5 に書籍発売、ロードショーは1/20から」(December 26, 2006)「裏切ったのはどっち? -不都合な真実-」(October 19, 2006)
February 5, 2007
コメント(17)
ついに、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第4次報告書が発表されましたね~しかし、このところ温暖化関連のニュースが多いです。暖冬の影響や映画「不都合な真実」の影響って訳では無いでしょうが(笑)「IPCC第4次報告書 今世紀末、最悪6・4度上昇」(産経新聞 2月3日)「温暖化で日本の砂浜9割が消失、農漁業も影響…環境省」(読売新聞 2月2日)「昨年の世界、3番目の暑さ=日本は10番目-気象庁」(時事通信 2月2日)「<地球温暖化>予測超え海面上昇 欧米豪チーム発表」(毎日新聞 2月2日)・・・ う~むところで、世界の各国ではどんな報道がなされているんだろう?そんな疑問を持ったり、手っ取り早く知りたい方には、枝廣淳子さんの 『 温「断」化ニュース 』 記事一覧がお勧めです。http://www.es-inc.jp/edablog/ondanka/archives/index.html英語がダメでも問題ありません♪あっと、今日の夜、TVにアル・ゴアさんが登場しますね^^映画「不都合な真実を」を見た人も、まだの人も、チェックしてみるといいかもしれません。日本テレビ 「世界一受けたい授業」 19:57~
February 3, 2007
コメント(4)
はい、土壌汚染対策講座の第2回です。第1回目は ↓↓↓ こちら「環境基準の○○倍・・・ -普通の人のための土壌汚染対策講座-」まず、土壌汚染対策法の目的を確認してみましょう。法律の原文はなかなか読む気がしませんが、簡単に言うと・・・土壌汚染による人の健康被害を防止し、国民の健康を守ることです。目的は「人の健康」であり、生物や生態系、生活環境は対象ではありません。では、土壌汚染によって、健康に対してどんなリスクがあるかと言うと・・・「土壌の直接摂取によるリスク」 と 「地下水の飲用によるリスク」 です。風で舞い上がった土を吸いこんだり、子供が口にしたり(直接摂取)、土壌に含まれる有害物質が地下水に移行して、これを飲むことを想定しています。ん? ちょっと待った!「うち、水道水だし 地下水は飲んでないしな~」「コンクリートやアスファルトで覆われて、土は飛んでこないしな~」なんてと感じた方、そうなんですよ。前回、市場が拡大しつつあると書きましたが、人の健康影響に対する懸念から、対策が進められているケースは少ないです。ではなぜ、取り組みが進められているかと言うと・・・ また次の機会に^^余談ですが、環境関連の法律では、「人の健康」に加えて、「生活環境」を対象としているものもあります。たとえば水質汚濁防止法では、人の健康に関する項目の他に、生活環境に関する項目(BOD、DO等 人の健康に直接関係しない)を設けています。<参考資料>土壌汚染対策法について(環境省)
February 2, 2007
コメント(4)
「う~ん、気が重い・・・」 「そろそろ嫌な季節が来るな~」って方も多いかもしれません。環境省の「花粉観測システム(はなこさん)」で、今シーズンの花粉飛散状況の公開が本日よりスタートしています。各地の観測地点から、花粉飛散データが自動送信され、毎時35分頃に「はなこさん」が更新されます。花粉の飛散状況を地図、表、グラフで確認することができます。では、今年の飛散量はどうか・・・「平成19年春の花粉総飛散量等の予測(確定版)について」(環境省 2007年1月24日)を見ると、花粉症の方はちょっと安心?今年の総飛散量は、平年より少なめのようです^^
February 1, 2007
コメント(8)
全18件 (18件中 1-18件目)
1