2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
10回目となる平成21年度環境goo大賞が発表されています。今年は、地球温暖化対策部門、生物多様性部門、環境・社会報告書部門、などの部門が追加されています。審査時のコメントなどが無いので、ちょっと寂しい感じもしますが……平成21年度「環境goo大賞」■平成21年度環境goo大賞「リコー社会環境ポータル ガイアイア」 ■ユーザー大賞「ファミリーマートこどもEXPO」 ■企業部門賞「CSR(企業の社会的責任)への取り組み/損保ジャパン」 ■行政機関部門賞「JAXA 宇宙教育センター」 ■団体部門賞「WWFジャパン」 ■個人部門賞 ECO検定集会所 ■動画部門賞「ショートムービー サントリー 天然水の森」 ■地球温暖化対策部門賞「東京ガス CO2削減への取り組み」 ■生物多様性部門賞「リコー社会環境ポータル ガイアイア」 ■環境・社会報告書部門賞「東京ガス 東京ガスグループCSR報告書」 ■環境goo web広告部門賞「[en]グリーン・ウエディング」「リコー社会環境ポータル ガイアイア」や「ファミリーマートこどもEXPO」は素敵ですね~ そして、グリーン・ウェディングはなかなか興味深いです。
March 29, 2010
コメント(0)
今年は、ここ数年で最大規模の黄砂が発生しています。そして、中国西部のタクラマカン砂漠や中国北部・モンゴル南部のゴビ砂漠、が黄砂の主な発生源です。中国全土を襲う黄砂、日本国土の4.7倍が砂漠化(3月23日 サーチナ)大規模黄砂「中国だけの責任ではない」―中国メディア(3月23日 サーチナ)責任問題はおいておいて、中国の森林はどうなっているかと言うと、減少しているワケではなく、砂漠化、洪水、土砂崩れ、渇水の頻発の対策として、急激に緑化を進めているため、森林面積は増加しています。地球環境局【森林対策】世界の森林の現状(環境省)アジアは増加傾向にありますが、世界全体では減少傾向にあります。特に森林面積の減少が著しいブラジル。今度の動向に注目するとともに、対策に期待して行きましょう。
March 26, 2010
コメント(0)
マグロの種類を全部言える人はそういないと思いますが……クロマグロタイセイヨウクロマグロメバチミナミマグロキハダコシナガビンナガタイセイヨウマグロこの中で「黒いダイヤ」とも言われ、最も上等なマグロがクロマグロです。大きさのイメージは下記サイトをご覧下さい。まぐろの種類さて、ワシントン条約締結国会議で、大西洋・地中海産クロマグロの国際取引禁止案が否決されたわけですが、個人的には、嬉しくもあり嬉しくもなし……マグロ資源が減っているのは事実であり、中国など日本以外の国のニーズも高まっていく中で、何らかの手を打った方がよい時期であるように思うので。そして、種の保存に食料問題がからむとややこしいですが、世界最大のマグロ消費国である日本、「漁業を続けながら資源を回復させることが重要」と主張した日本は、マグロ資源の保護にも取り組んで行く必要がありそうです。<関連サイト>地中海のクロマグロ資源崩壊 漁解禁を目前にして(WWFジャパン)「資源管理」の徹底急務 クロマグロ禁輸否決 日本重責(3月20日 フジサンケイ ビジネスアイ
March 20, 2010
コメント(0)
まちなかのビルの屋上でミツバチを飼育し、ミツバチを通して仙台の豊かな自然を感じるとともに、ミツバチとハチミツを仲立ちとした様々な活動によって養蜂の参加者、地域に暮らす人々、そしてそこを訪れる人々をつなぐ新たなコミュニケーションを拡げていくことを目指す……2009年9月に仙台ミツバチプロジェクトがスタートしています。仙台ミツバチプロジェクト:ミツバチで街を元気に 仙台市中心部で飼育に挑戦 /宮城(3月14日 毎日新聞)ミツバチプロジェクトというと、先輩は銀座です。銀座ミツバチプロジェクトミツバチは、農薬が少ない都会は意外と飼育に向いているとのこと。そして、セイヨウミツバチの大量死と不足が問題となる中で、在来のニホンミツバチに注目が集まっています。<参考資料>仙台ミツバチプロジェクト
March 17, 2010
コメント(0)
現在、世界でどれ位のトラが生息しているのか知っていますか?今年は寅年なので、WWFの機関誌でトラの特集が組まれています。分類学上のトラは1種、しかし9種の亜種に分類されますが、2008年の推定個体数は以下の通りです。・シベリアトラ 349~415 頭・ベンガルトラ 1890~2639 頭・インドシナトラ 422~936 頭・マレートラ 300~493 頭・スマトラトラ 441~679 頭・アモイトラ(絶滅?) ← 華南トラ 写真ねつ造で話題になったトラです・カスピトラ(絶滅)・ジャワトラ(絶滅)・バリトラ(絶滅)(数字は、Magazine of WWF supporters No.355 トラと、トラがすむ森を守る ためにより)20世紀初頭に全世界で10万頭生息していましたが、現在は約4000頭。そして、3種はすでに絶滅しています。密猟や森林破壊が主な原因ですが、トラとの共存を考えて行きたいものです。<参考資料>トラに願いを(WWFジャパン)
March 15, 2010
コメント(0)
佐渡トキ保護センターで野生復帰に向けて放鳥前の訓練中のトキが獣に襲われて死亡しています。トキ 9羽死ぬ ケージ内に獣 佐渡・保護センター(3月10日 毎日新聞)「トキの天敵は、猛禽類・カラス・イタチ・テン・ヘビなどですが、 飼育下のトキはこれら天敵に襲われることがないため、 回避行動をとる能力が低い可能性があります。天敵の声を聞かせたり姿を 見せたりして、瞬時に回避行動に入る能力を養います。」と、野生復帰ステーションの野生復帰訓練に記載され、訓練項目にもなってていますが、ちょっと残念な結果となっています。野生復帰訓練[野生復帰ステーション]襲ったのはテンの可能性が高いようですが、侵入防止を図るとともに、うまく訓練を行って行って欲しいものです。
March 11, 2010
コメント(4)
「生物多様性の損失速度を2010年までに顕著に減少させる」2002年にオランダ・ハーグで開催された、第6回生物多様性締約国会議 (COP6)で、この目標が採択されていますが……日本は目標が未達成となりそうです。<生物多様性>「国内損失、止まらず」目標は未達成 環境省(3月2日 毎日新聞)持続的な林業ができる国際認証を受けた森林面積が全森林の1%に過ぎない本の在来牛は西洋牛との交配が進み、現在は2品種しか残っていないことなど……ただ、目標を達成できていないのは、日本だけではないようです。2010年10月の名古屋で開催されるCOP10では、2010年目標の達成状況の検証と新たな目標(ポスト2010年目標)の策定について議論する予定ですが、今後の取り組みと新たな目標に注目して行きましょう。
March 9, 2010
コメント(0)
バーチャルウォーターは、食料を輸入している国において、もしその食料を生産するとしたら、どの程度の水が必要かを推定したものです。日本のカロリーベースの食料自給率は40%。多くの食料を輸入しているので、日本のバーチャルウォーター量は、約800億m3(2005年)と、国内の年間水使用量と同程度となっています。多すぎて、どうもイメージしにくいって方は、計算機を使ってみましょう。仮想水計算機(環境省)牛肉 100g → 2060 リットルパン 1枚 → 96 リットルスパゲティ1食 → 200 リットルバーチャルウォーターが多いってことは、海外の水不足や水質汚濁問題と係わっていることでもあります。日常の食事からも水との関わりを考えて行きましょう。<参考資料>virtual water(環境省)
March 6, 2010
コメント(4)
地球温暖化対策としての、住宅版エコポイントの申請受付が2010年3月8日からスタートしました。住宅エコポイント事務局ホームページ「住宅エコポイントは、地球温暖化対策の推進及び経済の活性化を図ることを目的として、 エコ住宅を新築された方やエコリフォームをされた方に対して一定のポイントを発行し、 これを使って様々な商品との交換や追加工事の費用に充当することができる制度です。」新築・リフォームの窓や外壁・屋根・床の断熱、バリアフリー化などが対象となります。「う~ん、よくわからん」あるいは「もっと詳しく知りたい!」って方には、一般の方が参加できる講習会もあります。(お知らせ)住宅エコポイントの申請書の記入方法等に係る講習会を開催します!
March 3, 2010
コメント(0)
ブータンの国民総幸福量(GNH)をご紹介していますが、日本でどれ位の人が幸福と感じているのか?経済成長率の見直し、GDP(国内総生産)だけではなく幸福度などの成長を目指しています。<経済成長戦略>策定に向け「幸福度」アンケート調査…政府(2月28日 毎日新聞)いくつはの指標がありますが、現状のランキングを見ると、日本の現状はあまり高くないようです。富裕層が密かに注目の世界一幸せな国ランキング(2009/07/07(火) 20:18)本当のしあわせって なんだろう? 「地球上で最も幸せな国」
March 1, 2010
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1