2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
今、成田空港。これからケニアに向けて出発します(直行便がないのでドーハ経由だけど)。目的はサファリ。ゾウでしょ、ライオンでしょ、キリンでしょ……一番見たいのは、チーターとシロサイだけど、この辺はどうかなぁでも、沢山の動物を見てくる予定です。うん、子供の頃からの夢だったんだよね。戻ってきたら写真をアップしますね。では、出発!!!
December 22, 2010
コメント(8)
秋田県の田沢湖にのみ生息し、水質悪化により絶滅した「クニマス」が、約70年ぶりに山梨県の西湖での発見の報道は、大変興味深いです。快ギョッ!さかなクン70年ぶり絶滅種“発見”(スポーツ報知 12月16日)絶滅の背景を見てみると……田沢湖は、最大深度423.4mの日本で一番深い湖で、かつては、クニマスの他、ヒメマス、アメマス、コアユ、ウグイ、イワナ、ウナギ、コイなど20数種の魚が生息していました。昭和初期に強酸性の玉川温泉の水が田沢湖に導入され、多くの魚類が死滅。その後、玉川酸性水中和処理施設により、酸性水の中和処理が行われ、水質は改善しつつありますが、現在の生息魚種は ウグイ・ギンブナ・コイの3種類に限られています。.このため、西湖で再発見されたクニマスを田沢湖に戻すのには、まだしばらく時間がかかりそうです。<参考資料>玉川・田沢湖における水質改善(PDF)
December 21, 2010
コメント(0)

昨日、エコプロダクツ2010に行ってきました。3時間でざらっとみた程度ですが、おもしろいと思ったものをご紹介します。■水道水でいこう水DO!(スイ・ドゥ!)ペットボトルではなく、水道水を選ぶことで、CO2、ごみ、社会的なコストを削減するキャンペーンです。 ペットボトルでは生産・流通、販売の過程でCO2が排出されます。500mlのミネラルウォーターのCO2排出量を見ると……輸入品 339 g-CO2国産品 228 g-CO2水道水の場合、こうした排出量をカットすることができます。水道水もおいしくなって来ているので、マイボトルがお勧めです。■パンツでエコグンゼが地球にできること2壁一面にパンツが貼り付けてあって、「パンツの作り方をECO型にカエル」の文字が……何だろうと思って聞いてみると、従来の工程は ↓↓↓ こんな感じ。編立(生地を編む) → 染色 → 裁断 → 縫製裁断するので、余分が生地が生じるし、その分余分に染料も必要となる。そこで、最初からパンツの形で編んで染色すると、CO2を41%削減できる。こうしたアプローチもあるんですね~ ■歩いて発電歩きながら電力を発電、「歩行発電」の取り組みを紹介歩く時に発電する靴です。実用化されると、携帯とかi-podの充電につかえそうです。今年も大変盛況でした。そしてやっぱりウミガメ。リボンマグネットを買ってきました^^
December 12, 2010
コメント(4)

毎年恒例、エコプロダクツ2010が今週の9日(木)~11日(土)、東京ビッグサイトで開催されます。日本最大級の環境展示会 エコプロダクツ2010今年のテーマは、「グリーン×クリーン革命!いのちをつなぐ力を世界へ」。豊かな地球環境とそれを支える社会=「グリーン」と環境問題を解決するテクノロジー=「クリーン」この2つの力が出会い、大きなイノベーションを生み、次世代へとつながる持続可能な社会の形成を加速させることを目指しています。様々な企業の環境製品、エコへの取り組みのPRの他、NGO・NPOの展示も盛りだくさんです(個人的にはココが一番面白かったりします)。もちろん、環境負荷を小さい展示会とするための取り組みも行われます。http://eco-pro.com/eco2010/env/index.html国内クレジット制度(国内排出削減量認証制度)を利用して、展示会で排出されるCO2をオフセットしたり……場内のゴミを11分別して、ゴミの量を計量、運搬しやすいように圧縮して再資源化したり……使用する電力は、グリーン電力を活用したり……あと、興味深いのが「間に合ってます」マーク。パンフレットなどついつい受け取ってしまうことも多いですが、自分に必要ないモノはいただきません。という意思表示のマークを、つけて帰りに返却するシステムです。
December 6, 2010
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


