2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
バッテリー交換式電気自動車を用いた世界初のタクシー運用の実証事業が東京でスタートします。EVタクシー運用サイト ベタープレイス・ジャパンEV (electric vehicle) タクシーの目的は、タクシー産業でのCO2排出量削減です。日本で車両全体のうちでタクシーが占める割合は、2%に過ぎませんが、CO2排出量では約20%を占めています。また、東京都内では約6万台のタクシーが運行しており、ニューヨーク、パリ、香港のタクシー台数をはるかに上回っていることもあり、実験場所として東京が選ばれています。EVタクシーの乗降場所は東京都港区の六本木ヒルズ、充電池の交換を行うステーションが虎の門に建設されています。ハイブリッドカーのプリウスがタクシーに使われるようになっていますが、今後、EVタクシーが広がって行くのかもしれません。<参考資料>EVタクシー:初の実証実験に東京が選ばれた理由(2009年08月28日 WIRED VISION)
April 26, 2010
コメント(0)
![]()
最近仕事で、漂流・漂着ごみに係わっているのですが、量が多くて、質が悪くて、分別が難しくて、回収・処分にお金がかかるし、回収しても次々に漂着するし、海外から漂着するゴミは、発生源対策が難しいし、なかなかやっかいな問題です。個人的にショッキングだったのが、日本の南からアメリカへと向かう「太平洋のゴミ集積ベルト」海洋ゴミ問題:NPO法人OWSそして、生態系への影響があります。タイトルのゴーストフィッシングは、海洋に捨てられたり流出した漁具が、魚を獲り続けたり、生物に悪影響を与えることです。ウミガメや、魚が網に捕らえられたり、それを食べに来た生物がさらに網にとらわれたり……海洋ごみを無くす取り組み(排出量の抑制と回収)を頑張って行く必要がありそうです。<関連リンク>海ゴミの問題点(JEAN クリーンアップ全国事務局)
April 25, 2010
コメント(0)
大豆油を原料としたインキ「ソイインキ」に対して、米ぬか油を使用したインキが「ライスインキ」です。ライスインキソイインキは、石油ベースのインキと比較して揮発性有機化合物(VOC)の発生が少なく、生分解されやすいなどの特徴がありますがライスインキの場合これに加えて、「地産地消」「輸送マイレージ」の点でメリットがあります。お米の自給率はほぼ100%ですが、大豆の自給率は5%なので。ライスインキなら、ソイインキよりも輸送時の環境負荷、輸送マイレージを大きく低減することができます。まだ、コスト的にやや高い面もあるようですが、ライスインキのマークに注目して、今後の普及に期待して行きましょう。
April 21, 2010
コメント(0)
アースディ東京に行ってきました。多くの人が参加していて、かなり盛況でした。日本の未来は明るい!?Earth Day Tokyo 2010 __地球のことを考えて行動する日 ...そこで、目に付いた情報を数回に分けて紹介していきます。まずはサメの話……海洋生態系の頂点に位置し、誕生から4億年以上の歴史を持ち、「生きた化石」とも呼ばれるサメですが、フカヒレの材料として乱獲や環境の悪化により絶滅の危機に瀕しています。 外洋に生息するサメの3分の1が絶滅の危機毎年1億以上のサメが、ヒレを取るのために殺され、フカヒレを切り取って、海中投棄されることも多い現状があります。そして、1ポンドのフカヒレは300ドル以上で取引きされています。アカシュモクザメやヨゴレザメなど、絶滅の可能性とともに、個体数の減少により、生態系のバランスが崩れることも考えられます。今年3月にカタールのドーハで開催された、第15回ワシントン条約締約国会議でも、サメ類の取引規制が提案されました。結果は、アカシュモクザメやヨゴレザメなどの3提案を否決、ニシネズミザメに関する1提案のみを可決でした。今後のサメを取り巻く状況に注目して行きましょう。<参考資料>サメ類の国際取引規制案、1種のみ可決 ワシントン条約締約国会議(2010年03月24日 AFPBB News) Who is PangeaSeed?
April 19, 2010
コメント(2)
![]()
本ができました♪そしてうん…… タイトル長いね(笑)でも、いやぁ~ 思っていたよりも大変でした。何が大変って、Eco検定公式テキスト改訂2版が2月に発行されたので、その確認と対応に手間取ったし……知識があやふやでは書けないので、あれこれ調べたし……とても勉強になりました(受験したら満点とれるかな? 笑)。テキストの改訂2版に対応した問題集が、大元の東京商工会議所関連以外では、まだ出ていないところを見ると……結構良いスタートが切れたのかもしれません。諸事情により、著者は「eco検定合格プロジェクト」となっていますが、奥付のとこにこっそり、このブログを紹介しています(笑)原稿を仕上げていく過程で、出版社とやり取りして行くのですが、誤字がポロポロ見つかったり、あちこち表現を変えたくなったりします。なので、出版社から「謹呈」のハンコのついた本が届いていますが、どっかに間違いがありそうで、じっくり見ていません(笑笑)
April 17, 2010
コメント(4)
10月に名古屋で開催される「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」では、排出されるCO2を排出権の購入で相殺するカーボンオフセットが行われます。<COP10>会議で出るCO2 「排出権」の購入で相殺(4月11日 毎日新聞)主会場となる名古屋国際会議場で消費される電力、車の排出量はもちろん、約190ヵ国の約8000人が利用する飛行機の排出量が対象となります。排出量の徹底的な削減に取り組んだ後での、「トキの森クレジット」などの排出権の購入が予定されています。トキの森クレジットは、新潟県の森林整備プロジェクトのCO2吸収量を認証する「新潟県オフセット・クレジット制度」を利用したもので、佐渡島の森林を間伐して活性化し、CO2吸収量の増加分を販売するものです。今後、さまざまな取り組みが進められていくと思いますが、10月のCOP10に注目して行きましょう。<参考資料>新潟県オフセット・クレジット制度
April 12, 2010
コメント(0)

昨日に続いてウミガメの話です(笑)石垣島から船で30分程、沖縄の黒島研究所に行ってきました。そこでちょうど目にしたのが、ウミガメへのタグの取り付け。混獲された個体に標識をつけて、放流します。 これ、1m程度で60~70kg(だったような)あるので、運ぶのも秤にのせるのも一苦労。4人がかりで持ち上げて運んでいました。この個体は、前足と後ろ足の両方にタグを取り付けてあります。おとなしくしていますが、手をバタバタさせて暴れるのもいて、叩かれて、手や足がアザだらけになることもあるようです。産卵していないけど、目が乾燥しないように泣いています。そして、こっちは、40cm程の個体ですが……かなり痩せてます。 カメの太ってる、痩せているは、お腹の部分の厚さで判断します。写真では見えませんが、腹がへっこんでます。あっと、2個体ともアオウミガメです。
April 11, 2010
コメント(4)
はえ縄漁や刺し網漁で獲物に紛れ込んで捕獲されたウミガメは、世界各地で20年間で数百万頭に上るとの痛々しい報告がありますが……はえ縄漁などの「混獲」でウミガメ数百万頭が被害に(4月7日 CNN.co.jp)さて、はえ縄漁(延縄漁)とはどんなものかと言うと……幹となる縄から枝となる縄をずら~とぶら下げたものです。お馴染みのマグロもはえ縄で獲ったりします。はえ縄漁 お魚の取り方一方の刺し網漁は、魚の通り道に網を仕掛け、魚をからませてとる漁法です。刺し網漁(漁師.jp|全国漁業就業者確保育成センター)ウミガメは、肺呼吸なので網に絡まって水面に出ることがきないと、溺死します。混獲されたウミガメは、放流も行われていますが混獲自体を減らす工夫をしていきたいものです。そうそう、海中に投棄された漁具に生物が捕らえられることもあります。こうした現象をゴーストフィッシュングと言います。これも何とかして行きたいものです。
April 10, 2010
コメント(0)
プロ野球がスタートしていますが、試合時間を短縮して省エネを目指す取り組みが行われています。NPB 2010 Green Baseball Project2010年の平均し合い時間は3時間10分。試合時間が長いのは、セリーグでは読売ジャイアンツの3時間16分、パリーグでは、福岡ソフトバンクホークスの3時間21分(2010年)。長い試合は、照明エネルギーなど、多くのCO2を排出することになります。そこで、プロジェクトでは、平均試合時間を3時間以内とし、消費電力量の削減を目指しています。時間短縮による電力削減量は185,756kWh 、CO2換算では約103トンとなります。イニング間や投手交代、投球間隔のインターバルを減らすなどの試合時間短縮に向けての取り組みが進められています。また、自治体の森林整備を支援する「プロ野球の森」も行われています。<参考資料>・プロ野球の森:9イニング3時間、超過分を森林整備にNPB、自治体とCO2取引(毎日新聞 2010.3.12)
April 5, 2010
コメント(0)
ふ~ ようやく仕事&本の原稿作成が山を越えました。これまで、ブログとメルマガはサボり気味でしたが、ボチボチ力を入れて行きたいと思います。(↑↑↑ 本の著者のとこにサイトの名前を書いたので、 更新していないと恥ずかしいし 笑笑)そうそう、4月のイベントをご紹介しておきましょう。4/17(土)~18(日)は東京代々木でアースティのイベントが行われます。Earth Day Tokyo 2010 __地球のことを考えて行動する ...アースデイは、地球のために行動する日、地球に感謝し、美しい地球を守る意識を共有する日です。世界184の国と地域、約5000ヶ所で行われている、世界最大の環境フェスティバルです。2~3年前には、ボランティアでも参加しましたが、かなり大規模な環境イベントです。ボランティアは、目にとまったブースの写真をとって、紹介記事を書いて、専用ブログにアップする速報ステーション担当だったのですが……去年・今年と申し込むのをすっかり忘れてます(汗)結構有用な情報が手に入ったりするので、土曜か日曜には、足を伸ばして参加してみようと思っています♪
April 4, 2010
コメント(4)
4月から東京都で世界で3番目、アジアで初の「キャップ&トレード」がスタートしています。温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度の導入について(東京都)CO2削減義務づけ、東京都が1300事業所に(4月1日 読売新聞)大規模事業者は、2000年度比で6~8%の削減が必要となります。原油換算で年間1500キロ・リットル以上の電気や燃料を使う事業所、工場の他に中規模以上のビルはほとんどが対象となります。そして、削減を達成できた分(超過削減量)、あるいはできなかった分は排出量取引を行うことができます。義務違反には最高で50万円の罰金も……国や他の自治体に波及していくかどうか、一歩進んでいる東京都の取り組みに注目して行きたいと思います。
April 2, 2010
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


