2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
今朝の大阪は雨はやんだものの、かなりの湿度。ちょっと動くだけで汗ばんできます。今日は、夏らしい波の模様のてぬぐいを簡単軸にしてみました。ライン使いで文字を書き、あくまで背景に徹します。前には藍色の蚊取り線香置きを花器にみたて、グリーンをあしらってみました。ちょっと暗い画像なのですが、実物はもう少し涼しそうです。
June 27, 2006
先日行ったおもてなしのサロンのテーマは、『庭にある花でつくるテーブル花』でした。ちょうど、色んなグリーンやバラが咲いているだったので、花材は庭のもの何でもOK! 追加に市販の花も少々。。。花器はお皿やガラス噐、カップなどなど本当にキッチンやリビングにあるものを持ってきてもらいました。いつものことですが、次第に熱気と笑い声に包まれながら、各々の作品が出来上がりました。最後は、お互いの作品を鑑賞しながら、ティータイムです。アレンジで大切なことは、オアシスの扱いに慣れておくことと、楽しもうという気持ち。あまり、形にこだわらず、それぞれの植物がどっちむけば、可愛いかな~なんて会話しながら、楽しんで下さい。(もちろん、テーブルにおくサイズや高さの目安はありますが。。。)オアシスは1つ200円くらいで売っています。いつでも取りだせる場所に置き、おちょこ1つの中でもいいので、オアシスを入れて、季節のグリーンを挿し、塗の平皿などをあしらえば、和のおもてなし花のできあがり!!毎日、花屋さんでたくさんの花を買わなくても、庭にあるグリーンと買ってきたメインのお花で、部屋の華やかさがぐっと変わります。ガーデニングをプランニングされるときに、アレンジとして活用しやすい植物をいくつか入れておくものいいですね。
June 22, 2006
先日、サロンに来られていたご近所の方からパーティのお誘いがありました。そこのお宅には、アメリカの留学生をホームステイしているので、ぜひ、日本文化を知ってもらうためにも書道の実演を見せて欲しいとのことでした。留学生たちの色んな出し物がある中、最後に色紙に名前を書いてあげることに。。。みんな名前に漢字をあててリクエストしてきました。「照(テリー)」「美々(ビビ)」「努々(ドド)」など。。。また、どんな日本語が好きかと訪ねると返ってきたのがなんと、『改善』『輝く』でした。前向きでパワーのある留学生がまぶしく感じられました。文字は楷書ではなく、その人の第一印象からイメージして即興で書くと、みんな真剣なまなざしで見入っていました。たくさんの「あ・り・が・と・う!」をもらい、私も元気になって帰りました。留学生が持ってきてくれた、色んな国の料理もおいしかった!
June 21, 2006
ここ2、3週間いろんなことがあり、バタバタとしていたので、ちょっと深呼吸して、落着かないと。。。庭の花を摘んでテーブルに。こんな小花のように自然にそして延びやかに。。。昨日の臨書講座では、会長先生から『いろんな紙を使ってるネ~』とのコメント。毎回、紙や筆を微妙に変えているのをさすがご存知でした。また、先日の書道専門店でスタッフの方が初心者向けの紙の話やデザイン表具の注文のコツなど、色々教えてもらうことができ、まだまだ勉強していかないとと思いました。今日も、表具屋さんとの打ち合わせをする予定で、サロンで作った『チュラルインテリアにあう書』の完成も間近です。また、後日見て下さい。
June 20, 2006
和室にある飾り棚。かんたんな夏の演出をしてみました。波模様のてぬぐいを適当に折って、そこにアンティークの氷コップとブルーのお皿を配しただけのかんたんなもの。夏らしさのポイントはガラス器などの清涼感のあるものと藍色×乳白色の色使い。風鈴の音が涼しさを増してくれます。
June 14, 2006
夏をイメージしてナチュラルインテリアにあうインテリア書を作ってみました。フレームに白のネットと貝がらをほどこし、夏らしく演出してみました。文字も墨だけでなく、シルバーのポスターカラーを混ぜ、清涼感と優しさをプラス。。。窓辺にグリーンと一緒に飾る予定です。
June 10, 2006
私のインテリアの考え方としては、ベースのインテリアは、飽きのこないベーシックな色使いや材質で統一感を出し、季節感のあるものや話題性のあるものに色や質感をプラスして楽しみたいと思っています。私の周りには、子育て真っ最中で忙しい方も多く、どうしたらお友達をよんだ時にすてきなインテリアにできるかという質問もよく聞かれます。まずは、1つの小さな場所を決めて、そこだけは定期的にミニディスプレイされてはいかがでしょうか?どこでもいいのです。(思い出の貝がらを使って『夏らしさ』を表現など)来たお客様がびっくりしたり、驚いたりしたら、大成功です!また、物は暮らしていると確実に増えます。場所を決めたら、それ以外は一時的にしまう、または、リサイクル等に出して処分するなど、物の量を減らすことも重要なポイントです。私も仕事柄ものが多いのですが、収納部屋と暮らす部屋は区別してまめに物の移動をするようにしています。収納については、次回。。。
June 2, 2006
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
