2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
毎晩、暑くてクーラーがないと寝苦しいですね。我が家の近くは、光化学スモック警報が6月末くらいから出ています。車の排気ガスの影響みたいです。さて、日頃お世話になった人に一筆書こうと筆を持ちました。流れをつけて一文字「鮎」。裏に宛名と暑中お見舞いの一言を。。。皆様、暑さ厳しき折、くれぐれもお体にはお気をつけてください。
July 31, 2006
幼い頃の私は、真っ暗になるまで友だちとボールで遊んだり、かくれんぼをしたり、それが終わると家では、自分の部屋で一言も話さず、裁縫道具を出してひたすら何かを作っているという感じの子供でした(笑)。今から思うと、外で遊ぶ(動)家で作る(静)のバランスを自分なりの方法で取っていたのでしょう。エネルギーを発散したり、溜めたり、子供の時は、難しいことはわからないけれども、体で感じ取っていたように思います。書道の作品を書く時にも、必ず気をつけることがあります。それは、1作品の中にも『静』と『動』の空間をつくることです。すべてを勢い良く書いたのでは、あとで見る人に落ち着きを与えません。また、逆にすべてをゆっくりと書いても、訴えかけるパワーに欠けます。仕上がりは、平面なのだけどなぜか立体に見える。または、訴えかけてくるものがある。そんな書をまた、秋に向けて作っていきたいです。
July 29, 2006
去年の夏、友人が湘南に引っ越したので遊びに行きました。江ノ島の浜辺で子供達と一緒に貝殻拾い。そんなにたくさんは取れなかったけれど、思い出の品として持って帰りました。市販のものもプラスして夏の思いでボトルを窓辺に飾りました。大阪で生活していると、楽に色々なものが入ります。(例えば、レンタルビデオ、雑誌、ファーストフード等など)でも、昔の人の生活はもっと時間をかけて手作りしたり、季節の中での喜びを感じて生活してたのじゃないかなと思います。私のこの夏のキーワードは『自然』と『リラックス』。きれいな海を眺めたり、森の緑の美しさの中で体を動かしたりして次の作品作りのエネルギーを溜めたいと思っています。
July 20, 2006
子供の成長って、とても早いもの。まだ、履けるけれどサイズがあわない。。。という靴ありませんか?子供の足を守ってくれた感謝の気持ちをこめてもう一度洗い、いつでも誰かに譲ってあげれるように、サイズのメモをつけて簡単ラッピングしておくのはいかがでしょう?もらった方もこれなら嬉しいですね。私もいくつか身近な人にあげると、好評でした!
July 11, 2006
昨日、息子のお友達の家に行くと、七夕飾りを作っている真っ最中。さっそく仲間に入れてもらい作ることに。。。家に帰った後も自分のものが欲しくなったらしく、『1人で笹取ってくる!』とはさみを持ち、庭へ。。。小さい笹3本切ってきたので、花瓶を準備して、一緒にミニミニ飾りを作りました。『ママ~、僕の願い事書いたよ。ママの分も書いたげるワ。』文字を間違いながらも書いてくれました。『パパの分は、仕事早く終わって帰れますように』って書くわ。(やっぱり、パパは早く帰っていて欲しいんだなぁ)それぞれの願いごとを短冊に託して。。。ああっ、もう寝かす時間!!明日も元気に1日過ごそう!
July 4, 2006
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
![]()
![]()