全31件 (31件中 1-31件目)
1

天気がよくなったし、日曜だし、桜は満開に近いし、いつもの公園は、絶対、混む。だから、ウォーキングコースは、別方面へ。緑地広場。ほんと緑地だけ。ベンチがいくつか。トイレは仮設。駐車場がないし、入口がわかりづらいので、知ってる地元民しか来ないところ。けれど、桜がきれい。天気のいい日曜の午後だっていうのに、数組の親子連れ、犬の散歩のおじいちゃん、私。10人にも満たない人数で、桜、独占。「消しゴムマジック」使ってないですからね。ほんと、誰もいないのですよ。この緑地広場に隣接する土地に、新しい公園建設中。遊具なども設置されるそう。そして駐車場も。オープンは令和9年の春。駐車場できちゃうと、人、来ちゃうなぁ。のんびり静かに桜堪能できるのは、来年までかも。
2025.03.31
コメント(2)
数日前から、腰痛が酷い。動いていれば、痛みはそれほどでもないけど、じっとしてると、もうだめ。雨だったから、ウォーキングは中止。代わりに宅トレ。腰痛対策、なんて検索して。その後は、だいぶ楽だったけれど、しばらくしたら、また痛み。数日前からだから、今日の寒さのせいだけではないと思う。老化か…。
2025.03.30
コメント(0)

強い雨風は、朝まで。明日も雨予報、となれば、午後からウォーキングがてら、お花見。うーん…。曇り空には映えない…。こっち側は、まだなんとか。これは、ジンダイアケボノ。ソメイヨシノより、色味が濃い?チューリップは、ぽつぽつ咲き始め。今週末、来週末は、人出が多そう。地元民は、また平日にふらりと来ます。
2025.03.29
コメント(0)
教職員の異動の別刷りが折り込まれていたので、毎年のことだけど、蛍光ペン片手に、知ってる名前を探す。さすがに、自分が教わった先生がいるわけじゃない。息子で関わった先生ばかり。と思っていたけど、最初に見つけたのは、高校・大学の先輩で、一般吹奏楽団でもお世話になった方。新卒で一般企業に入社された後からの教職だったけど、こうして定年までつとめあげたのだから、教員が天職だったのだろうなと思う。あとは、地元市の小学校の、吹奏楽部顧問の先生方の、異動、というか、ローテーション?(笑)。そこまでは、紙面で確認したのだけれど、その後、教育委員会のHPで、画面上で見たら、次から次へと知ってる名前が。息子の高校1年時の担任。野球部の顧問。息子の在学時には、第一顧問が有名な方で、その下についてノウハウを学んだはず。数年後に異動し、そして今回。ちょっとこの高校の野球部、気にしておこう。息子の、小・中の同級生。新卒で、県のはずれの方の高校に赴任になったけど、今回初めての異動。少し、地元に近づいてきた(笑)。中学の時の学年の先生も。担任(家庭科)が、定年退職。サッカー部と柔道部の顧問が、それぞれ異動。小学校の時の音楽の先生も、定年退職。吹奏楽部の顧問もやっていたけれど、子供たちからも親からも、あんまり好かれてない先生だった。異動したその年に、東関東大会へ出場を決めたのは、やっぱり、顧問の影響力か。朝から、小さい字をずっと見ていたから、軽く頭痛。
2025.03.28
コメント(0)

炭酸好き、珍しいもの好き、の血が騒いだ。ずんだサイダーと、牛タンサイダー。この手のご当地サイダーみたいなのって、瓶入りで、200円ぐらいするのだけれど、瓶なのは仕方ないとして、見切り品のコーナーに、98円で出ていたから、即買い。ずんだ。がっつり、しっかり、ずんだ味。ずんだが苦手な人は、たぶん、無理。私はずんだ好きだけど、サイダーになると…うん…まぁ…。牛タン。こわごわ飲んだのだけれど、普通においしいサイダー。言われれば、最後の方に、たれ風味がしなくもない。…見切り品になるの、わかったような気がした。
2025.03.27
コメント(0)
車の一年点検。隣県のディーラーまで、1時間あれば行ける。たいていは50分ぐらい、主人の運転だと40分ぐらいで着くことも。なのに今日は。まだ市内のうちに、工事2か所。(年度末だからか?)国道に出る右折で、信号3回待ち。ピタッと止まるわけじゃないけど、交通量が多くて、だらだら進む感じ。(春休みだからか?)大型トラックも多い。(五・十日だからか?)1時間15分かかった。ディーラーにもお客さん多し。テレビ前の席は、ファミリー客で埋まっていて、それぞれの席はパーティションで区切られているから、センバツ、見られず。音声だけ。点検そのものは、予定通り1時間ほど。そして、帰り道も、買い物するスーパーまで1時間。疲れた。疲れたよ。ほんと。エアコンのフィルター交換してもらって、車内がいい香りだったのが、救い。
2025.03.26
コメント(0)

先週、駄菓子のことを記事にしたけれど、どうしても食べたくなって、蒲焼さん太郎、買ってきた。1つ12円を、3つ。私、うなぎは苦手なんだけど、この「蒲焼味」が食べられるってことは、うなぎのたれだけかけた白飯、なら、美味しく食べられる、ってことか。ま、この駄菓子でじゅうぶん満足なんだけど。うなぎといえば、息子が小さい頃、御前崎に旅行に行った時、泊まった宿の夕飯が、うなぎづくしで。主人も私も、全然食べ進められず、息子のお子様メニューの、エビフライとかハンバーグがうらやましくうらやましくて。その後、主人はうなぎを克服、今は大好きだけど、私は、今でも、だめ。
2025.03.25
コメント(0)

先週、伯父(義父の兄)からお届け物。くじらもち。いぶりがっこ。昆布巻き。昆布巻きは、あっという間になくなり、いぶりがっこは、ごはんのたびに少しずつ。そして、くじらもち。伯父の住んでる地域では、有名なものだそうで、もち米とうるち米を、クルミを入れて蒸したもの。名前も初めて聞いたし、もちろん食べるのも初めて。基本の味は、砂糖と醤油なので、素朴な、懐かしい味。形が鯨に似ているから(どこが?)、とか、久しく日持ちがいい、から、久持良(くじら)、とか、諸説あるらしいけど、食べた感想としては、久しく(長く)腹持ちが良い、の、久持良、かな。10時のおやつに食べたのだけれど、12時になってもお腹がすかない。仕方がないので、1時間ほどウォーキングして、お昼ごはんを食べられたのは、14時ごろ。
2025.03.24
コメント(0)
昨日記事にした近所のじいちゃんのところに、以前近所に住んでいた家族が、お線香あげにきて、ちょうど顔を合わせたので、しばらく外で立ち話。家族ぐるみで仲良しのご一家だし、長女ちゃんとうちの息子が同級生だし、会うのは数年ぶりだし、で、話は尽きない。娘ってやっぱり、いろんなこと話してくれるから、女の子のママって、ほんと情報通。小中の同級生の話がどんどん出てくるんだけど、知らない情報どころか、女の子の話だと、その子の顔も名前も思い出せない。男の子だと、高校卒業後どうしてるか、ぐらいな情報は持ってるけど、それ以上は…。野球部のピッチャーだった子は、大学までは野球を続けていたけど、今は、どこそこの雀荘によくいる、とか。(ちなみに、その子の弟は、我が母校で県大会決勝で負けた世代)キャッチャーだった子は、高校卒業後、渡米。奥さん?彼女?は、アメリカ人だとか。(ちなみに、県内野球界では少し有名な3兄弟の次男)30分以上の立ち話。話の登場人物がほとんどわからない、お互いのだんなは、飽きてました。ごめんなさい。
2025.03.23
コメント(0)
4軒隣のおじいちゃんが亡くなった。フレンドリーで、アクティブで。顔合わせれば、挨拶だけじゃ済まない。畑やってた時は、おすそ分けしてくれた。ご主人を早くに亡くして、男手のないご近所さんのおうちの植栽のお手入れをしてあげてた。最近、お見かけしないと思ってはいたけど、やっぱり、身体こわされていた。最後に話したのはいつだったか。資源ごみの回収日だったか。空き缶をたくさん持ってきたから、「じいちゃん、手伝うよ」と声をかけたら、「自分で飲んだビールの缶を捨てに来られないようじゃ、酒飲む資格はないんだよ」と。合掌。
2025.03.22
コメント(0)
市内にある、アウトドアショップの旗艦店へ。登山とキャンプにハマってる主人のおかげで、そういったことを一切やりはしないのに、知識と情報だけ増えていく私。久しぶりのショップで、目新しいものだったり、動画で見たことあるものを見つけたりして、妙に楽しい気分。野球もそう。現地観戦することは少ないけれど、いろいろ調べるのは楽しい。相撲もそうか。自分のこと、無趣味だと思っているけど、広く浅く、いろんなことを知るのは、好きみたい。
2025.03.21
コメント(0)

雨、雹、雷、大雨、雪、大雨、晴れ。今日は、なんなの?雹で車が真っ白になり、雨になったところで、それをはらって買い物に出たのに、スーパーにいた30分の間に、今度は雪で真っ白に。アスファルトも白くなるぐらい降って、いくら、夕方から晴れる予報でも、このままだと、主人を迎えに行くのも無理なんじゃないか、と思った。しかし、予報通りに晴れてきて、路面もすっかり乾いた。よかった、けど、一日じゅうふりまわされて、夜にはどっと疲れ。
2025.03.20
コメント(0)
無性に食べたくなったらしく、主人に、都こんぶとボンタンアメを頼まれた。が、ボンタンアメは、値札はあるものの、在庫なし。都こんぶだけ買ってかえってきた。都こんぶ、119円。ボンタンアメ、149円。両方とも、60~70円な感覚でいたわ。普段買うものが、徐々に値上げされていくのは、気付くし、しょうがないと思うけど、久しぶりに買うものは、あまりの値上がり具合にびっくりする。…蒲焼さん太郎、食べたくなってきた。10円…じゃ買えないよな。
2025.03.19
コメント(0)
朝から実家へ向かい、母と一緒にお墓掃除。さすがに彼岸の入り。平日なのに、駐車場はいっぱい。そして、水場ごとに数個ずつ置いてある、水桶と柄杓、…ない。墓石まわりの草取りとかしているうちに、お墓掃除を終えた人がぞろぞろ。慌てて、水桶&柄杓をGET。この霊園に出入りしている(?)石材店、実は、同級生のおうち。継いでいるのは、お兄さんっぽいけど、母は以前一度だけ、霊園の中で、その同級生に会って話をしたことがある、と。お彼岸の時期だから、ひょっとしたら、なんて思っていたんだけど、そううまくいくわけがない。ちなみに、その同級生、野球部で、全中準優勝時のキャプテンくん。同じ高校に進んだのに、途中退部してしまったのは、残念だった。ん? いや、そもそも入部した?(笑)
2025.03.18
コメント(0)
昨日も今日も、CSでF1開幕戦を見ながら、スマホで大相撲大阪場所をチェック、な一日。先週は、相撲と社会人野球(JABAスポニチ大会)。そこに加えて、日向坂46の6期生のお披露目。もうね、情報がごっちゃになったり、抜けたり。キャパオーバー。F1は、雨が降ったりやんだり、で、スピンするマシン、続出。タイヤ交換のタイミングで明暗が分かれた。推すと決めたメルセデスのアントネッリは、アグレッシブに粘って、4位でフィニッシュ。5秒ペナルティ受けて、5位になってしまったけど、立派な結果。明日はゆっくりと、頭の中、整理。
2025.03.17
コメント(0)
始まりました、F12025年シーズン。今年は、新人も多ければ、移籍も多く、それでなくても、顔と名前とチームが一致しないのに、今シーズンは、最終戦まで覚えられる気がしない。赤いハミルトンとか、青いサインツとか、まだ違和感しかないし。去年は、見てくれがかっこよくて、ウィリアムズのサージェントくんを密かに応援していたけれど、昨シーズン途中で解雇。さて、今年は誰を応援する?新人でかっこいいのは、メルセデスのアントネッリ。18歳。イタリア人。ファーストドライバーのラッセルもわりと好きな方だし、メルセデス応援するかな。VCARBの角田くんは、無条件に応援します。今日の予選は5位。明日の決勝レースは雨予報。何か起こる? わくわく。
2025.03.16
コメント(0)

庭の梅が、どんどん散る。土の上、リュウヒゲの上、に花びらが落ちてる分にはなんとも思わないけれど、門扉まわりは、気になる。だから、掃き掃除をするのだけれど、しばらくすると、また…。結局、今日は3回掃き掃除。そして、ここ数日のあたたかさで、松葉菊、開花。ぽつぽつ咲き始めていた芝桜も、数が多くなってきた。あとは、金木犀の剪定の続き。週末は天気がよくないから、週明けに頑張る。
2025.03.15
コメント(0)

初夏の陽気。薄手の長袖一枚で、ウォーキングに出た。それでも暑く、腕まくり。家から持って出た500mlの水も、帰り道の途中で、飲み切ってしまった。そんないい天気と、満開が重なれば、平日でも、混むもんなのね、な、河津桜の名所。(引きの画は、Xの方にあげます)人もいっぱい。駐車場も満車。さらに、駐車場待ちする車が数台。週末は天気があまりよくなさそうだし、見頃は今日と明日、うまくいけば、週明けすぐぐらいまでかも。
2025.03.14
コメント(0)

週末に、主人がレッドロビンの剪定をしてくれたので、そこだけ妙にすっきりしてしまい、慌てて、金木犀の剪定に着手。だいぶ大きくなりすぎているので、剪定といっても一気に仕上げることはできず、とりあえず、手の届く範囲で。それでも、ごみ袋1つがぱんぱんになるぐらいには。散らばった葉っぱなどを拾った、その後には、芝桜が咲き始め。(枯葉いっぱいでごめんなさい)生協がくるまでの1時間ぐらいだけだったのに、目が痒いことこの上なし。かかりつけで処方されている薬のおかげで、鼻は全然問題ないのだけれど、目がひどい。生協のあと、かかりつけ内科に行って、その話をして、目薬も処方してもらった。いや、でも、鼻が大丈夫なだけで、全然、楽。
2025.03.13
コメント(0)
3月11日。14年経っても、鮮明に思い出せる。リビングのソファで昼寝してたら、足に、白い鳩がたくさんまとわりついてくる、という夢を見たので、夢占いのサイトを見てみたら、予想通り、平和の象徴の白い鳩だから、いいことがある予兆、と。それを見た直後の、地震。逆夢にもほどがある。揺れが一旦おさまった時に、奇跡的に、会社にいる主人と電話が通じて、ひと安心。息子は中学にいて、「様子を見ながら帰宅させる」とMailがきたので、こちらも安堵。その後も、何度かの大きな揺れのたびに、二ヶ月前に買ったばかりのテレビを倒れないようにおさえていた。息子は16時半過ぎに、主人は早々に帰宅を諦め、会社に泊まり、翌日の15時半過ぎに、帰宅。このあたりは震度5強だったけど、怪我も被害もなかった。コロナあり、能登の地震あり、豪雨被害あり、山林火災あり、の14年間。備え、大事。
2025.03.12
コメント(0)

お隣のお嬢さん、大学4年生。今週の卒業式を前に、卒業旅行へ行ってきた、と、おみやげ持ってきた。調べてみたら、左は、乾燥米?お煎餅みたいで、めっちゃ美味しかった。右は、調べるまでもなく、ドリアンケーキ。強烈なにおいのすることで有名な果実で、食べたことなどなかったのだけれど、いただきものだし、ケーキになってるし、と、おそるおそる実食。確かにクセはあるけれど、においはないし、食感もよく、おいしくいただいた。お嬢さんが自宅用に買って帰ったら、パパさんにもママさんにも、無理!と言われたそう。生まれた時から知ってる子だから、(勝手に)娘同然。こんなに大きくなって、きれいになって、もう就職かぁ…。感慨深い。
2025.03.11
コメント(0)

昨日は、夜からの雪予報で、昼間から寒かったので、外へ行くのはやめて、宅トレを。45分程度のプログラムだったから、そこまで強度が高いとは思っていなかったのだけれど、今朝になったら、両前もも、筋肉痛。歩くのでさえ痛いのに、階段とかトイレとか、もう、最悪。そんな状態だけど、雪も朝のうちにはとけて、青空になり、風も穏やかだったので、今日はウォーキングに。そもそも、この筋肉痛で筋トレなどは無理。いつもの公園の梅まつりは今日まで。最後に梅を見ておこうと、公園を往復する最短距離を歩いた。一本の木から、白とピンク、両方の花が咲く「思いのまま」という品種。梅が「思いのまま」に咲いてるのではなく、人間の「思いのまま」に咲かせてるよなぁ、と、毎年思う。園路では寒緋桜が咲き始めていた。公園内の階段とか、道中の坂道とか、前もも、悲鳴をあげていた。でも、ただの筋肉痛。我慢、我慢。
2025.03.10
コメント(0)
隣市のショッピングモールへ買い物。主人の、会社の女の子へのホワイトデーの贈り物とか、家で使うアロマとか、夜からの雪で明日外に出なくていいよう、2日分の食料とか。…結構なお値段に。ちょうど、抽選会やってた。レシートの合算ができたので、6回分。1等(3万円分のトラベルギフト)とは言わないけど、末等のミネラルウォーターぐらい当たってもおかしくないよねー、当選者数1万人だし。いざ。…参加賞のみ。ポケットティシュ6個。当たるわけないか。でもなんか、いけそうな気がしたんだよな。気のせいだったか。
2025.03.09
コメント(0)

少し前に、ネット記事になってたやつ。小学校で使ってた裁縫箱。がっつり黄ばんでるけど、今でも使ってる。はさみ、メジャー、針山、まち針、リッパー、折れ針入れ、へら、は当時のもの。剥がれちゃってるものもあるけど、母の字で名前が書いてある。裁縫は不得意だから、買い替えて、もっといっぱい入るものに、などと思うこともなかったし、割れたりすることもなかったので、ずっとこのまま。息子は、大きいペンケースみたいなやつ。たぶん、世代的にドラゴンとか(笑)。でも、男の子なら、ペンケースタイプの方が、後々、いい。
2025.03.08
コメント(0)

昨日記事にした眼鏡拭きの、半分を息子に送るのに、他にもお米とか、いろいろ詰めて。息子が家を出て3年半。気が向いた時に、食料中心に送っていたけれど、ずっとやりたかったこと、できた。mamazon。送りたい時には、Amazonの箱がなかったり、サイズが小さかったり、で、なかなかやれるタイミングがなかった。息子は置き配を指定していたそうで、「mamazon」にしてある方を、しっかり手前にして置いてあった、と。ま、一度やれれば、もういいや。なんだか、こっ恥ずかしいし。私も息子も。
2025.03.07
コメント(0)

久しぶりに、モラタメさんで。眼鏡をかけている私には、必需品。いや、実をいうと、普通の布の眼鏡拭きを使うことが多く、レンズは、こまかいキズが多いのです。主人は、ちゃんとこれを使って拭くタイプ。けれど、一昨年、白内障の手術をして、眼鏡が不要になってしまったので、それ以来、買うこともなく。でも、今回購入したので、これからは、ちゃんとこれで拭くようにします。花粉の季節でもあるし、眼鏡のレンズ拭いた後、スマホの画面も拭けちゃうし。6箱届いたけど、半分は息子に送りました。
2025.03.06
コメント(0)
近所のC大学と社会人チームJのオープン戦が今日あることは情報として知っていた。ただ、Jチームの球場での開催だったので、諦め。実家近くのN大学と社会人チームAとのオープン戦が、N大球場で、ということだったので、そっち見に行って、帰りに実家寄るか…と考えていた。ところが昨日の夜、C大とJとの試合が、C大グラウンドでの開催になった、と。これはもう、こっちへ行くしかない。だって、徒歩圏内だし。C大グラウンドはウォーキングコースのひとつ。ただ、どこから入れるのか、知らなかったので、外に出てきていた審判さんにたずね、無事中へ。試合は、C大 0-8 J。ホームランも出て、社会人の強さを見せつけた。母校から大学を経て今年入団したSくん。6回表に代打で出て、最後まで出場。空振り三振とセカンドゴロ。センターの守備では、ヒットを一本さばいた。観客席は整備されていないので、バックネット裏で、2時間半、立ち。多少の席は、選手たちの荷物や、ベンチに入れない、大学の方の部員でいっぱい。近くで見ていたおじいちゃんによれば、スタンドをちゃんと整備すれば、公式戦もできるのに、駅伝部に全部お金持っていかれちゃうからね、と。なるほど。だから野球部の寮もないわけか。だから自転車でグラウンドに通う部員をたくさん見かけるわけか。それにしても寒かった。温かい飲み物、持参すればよかった。カイロ、持っていけばよかった。雨が降り始めたのが、帰宅して30分後ぐらいだったのだけが救い。
2025.03.05
コメント(0)

昨日のうちに一枚。満開になった梅。けれど、朝からの冷たい雨で、散り始め。去年だったか一昨年だったか、満開になったあとに、すごい強風が吹いて、花びらだけでなく、花がまるまるそのまま落ちてしまって、全然実がつかなかったことがあった。それに比べたら、こうやって花びらだけが散るなら、よしとするか。この一週間のせいで、「ちる」を変換すると「チル」になる…。
2025.03.04
コメント(0)
とうとう一週間、書き続けてしまいました。関係者以外には、なんともつまらないブログだったでしょう。申し訳ありません。年寄りの備忘録だと思って、スルーしてください。さて、この演奏会のプログラム。内輪の演奏会なのに(だからこそ?)100ページを超える、立派なもの。あまりにもボリュームたっぷりだったので、当日は、曲目のページのみ開き、残りは、帰宅後、何日かかけて読破。大きな声では言わないけど、前回の周年記念誌より、ずっとずっといい。もちろん、上の方のOBばかりの内容、ということもあるのだろうけど。3部の全員合唱の時の立ち位置表も。これは、当日ちゃんとチェックしておけば、ステージ上の出演者の顔、ちゃんとわかったんだろうな、と後悔。プログラム後ろの方の広告さえ、おもしろい。OBがやってる会社やお店のものだったり、現顧問の実家の商売だったり。当日回収されたものと、当日以降、回答フォームで送信されたアンケートも、今日、専用HPで公開された。演奏者のお子さんなんだろうけど、「おとうさん、かっこよかった」とか「おかあさん、がんばったね」なんて、ひらがなで書いてあるの見たら、涙出てきた。演奏会から、もう1週間。そろそろ余韻から抜け出して、現実世界に戻らねば。
2025.03.03
コメント(0)
先生のチルドレンは、27代。私の上には10代の先輩方が、下には16代の後輩たち。うちの代を境に、部員が激増したので、知らない後輩ばかり。せめて、パートの後輩ぐらいは、と思いはするものの、なかなか。今回、入場券を申し込んだ中に、2つ下の子がいたけれど、会場で会うことはかなわず。そして今回、絶対会いたかったのが、2つ下の、クラリネットの子。その子のお父さまと、私の父の妹の旦那さん(=叔父)が、幼馴染。年は5つ違いだったけど、家が隣だったから、仲良しだった、と聞いた記憶。10年前の叔父の葬儀の時には、ご夫婦そろって参列してくださって、長いことお話もさせていただいた。後輩のご両親なのに、私のことを「先輩」と呼ぶなんぞ、こういうご両親だから、あの後輩ちゃんなのか、と、納得できた。ご両親には10年前に会ってるのに、後輩ちゃん本人には卒業以来会っていなかったら、今回会えて、写真も撮って、叔母に送るね、なんて笑顔で話した後に、後輩ちゃんから聞いたのは、まさかのお父さまの訃報。しかも5日前。急だったそう。自分も体調万全ではないところにお父さまのこともあり、つらい思いを抱えつつ、演奏会会場まで来た後輩ちゃん。こっちが、涙こらえるのに必死だった。叔母からの情報によれば、今日がお通夜、明日が告別式と。参列はかなわないので、気持ちだけ。しっかり送って、次は自分の体だよ。またの機会に元気で顔合わせるために、私も健康第一で。
2025.03.02
コメント(0)
演奏会からもう4日も経ってるのに、まだまだ余韻の中。高校卒業後、1年のブランクを経て入団した(当時は)OBバンド。在団は5年ほどだったけど、先輩方には、ほんとかわいがっていただいた。終演後、そのバンドで一緒だった方々含め、大勢の先輩方との再会。8つ上のホルンの先輩。年齢を聞かれ、「この年になると、8才なんて誤差だよね」と。6つ上のユーフォの先輩。ご子息もいらしてた。私の在団当時に生まれたお坊ちゃん。さすがに年の流れを感じた。6つ上のらっぱの先輩。ちゃんと連絡よこしなさい、と、叱られた。2つ上のらっぱの先輩。「背伸びた?」と聞かれ、「先輩が小さいんですって」と現役当時には絶対あり得なかった軽口を叩いてみた。1つ上の先輩方が集まって、写真撮っているところに遭遇。何十年ぶりの方も多かったけど、さすがに全員顔も名前もわかる。どの先輩も、ハグして下さった。そして、「ちゃん」付けで呼んで下さった。どなたとも数年しか顔合わせてお付き合いしてないはずなのに、やっぱり、その数年の濃さ、よね。
2025.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1