全31件 (31件中 1-31件目)
1
まるごと一冊、母校野球部という、夢のようなムック本が発売されましたうちのあたり、県内でも「アンチ母校」の多い地域なんですよ。私の出身高校を知らない人と話していると、結構、ひどいこと言われますしだから、本屋さんにも入荷されてなかったり、なんて思っていたんですが、たくさん平積みされていて、ホッとしました。吹奏楽部の応援についても、ページを割いてあって、嬉しい限りバトン部ちゃんたちの記事が、もっとあってもよかったかも。プロに進まれたOBの方々のインタビューや対談記事は、当然あるものだとは思っていました。それ以外にも、私が高校在学中に、野球部長をつとめていらした先生や、今、部長をやっている同級生のインタビュー記事があったのは、すごく嬉しかったかなぁ。後ろの方には、OB会の名簿まで。名前だけだけど。同期の中に、幼稚園から一緒の子の名前がしっかりと。てっきり、途中退部してたもんだとばかり思っていたので、ちょっとびっくり(笑)。中学一緒だった子がもう一人。中学でも高校でも、同じクラスになったことなかったから、知らなかった…そんな感じで、一字一句、しっかり読み込みました。だからこそ…誤字が気になりました関係者にとっては、お宝ものの一冊になるような本なのに、誤字がいくつもある、って、悲しすぎます
2016.01.31
コメント(0)
今日もせっせとDVDの処分を。今日の一番の掘り出し物は、元大関・把瑠都が、ビストロSMAPのゲストだった時の回。付き人として、スタジオに来ていたの、現・十両六枚目の里山さんじゃないですかーさらにもう一人、テロップでは「南」と。調べてみたら、こちらも十両七枚目の、天鎧鵬さん当時は、「よく食べる付き人さん」というだけの印象だったけど、年月が経つと、こう見方も変わってくるもんなんですねー。あ、いや、だからって全てのDVDを見直していたら、いくら時間があっても足りないので、見ませんけど。不燃ゴミの収集日は、第二月曜日。それまでに、なんとか片付けたいと思っています。
2016.01.30
コメント(0)
今までずっと録りためてきたDVDを、思い切って、処分することにしました。残してあっても、結局見てないし、見たところで、画質が悪過ぎるし。何が録画されているのか、わからないものもあり、再生しつつ、の取捨選択。ほとんどは、SMAP出演のテレビ番組。昔のスマスマのラブアワード(NG集)や歌コーナーでは、思わず見入ってしまったりそんな中、息子が小学校時代のDVDが、3枚出てきました。その中には、小学校のシンボルであったのに、学童保育用のプレハブを建てるために、ここ数ヶ月で取り壊されてしまった「ジャンボ山」もうつっていて、ちょっと泣きそうになりました。結構、頑張ったつもりだったけど、まだチェックしていないDVDが山積みです。明日、天気悪いみたいだし、気になったものを見つつ、処分にいそしもうと思います。
2016.01.29
コメント(2)
そういえば、息子が高校に合格した時、 お隣ママさんに、お祝い、って洋菓子いただいたんでした。 よかった、早めに思い出せて。4年越しのお返し。 お隣坊ちゃんの合格祝い、買いに行きました。 明らかに安っぽいものは避けたいし、 でも、あんまり高価なものだと、絶対気を遣うだろうし。 悩んだ末、高価っぽく見えるペンに、名入れして。 坊ちゃんが気に入らなければ、パパさんやママさんにでも、と、 名前は、下の名前でなく、名字でお願いしました 夕方、坊ちゃんがお礼を言いに来てくれたんですが、 この野球少年、礼儀正しすぎるんですよ、 ただの隣のおばちゃんに対して。 いや、いいことなんですけどね。 うちの息子なんか、隣のママに行きあったら、 「こんにちは」って言いながら、手振りますよ(笑)。
2016.01.28
コメント(0)
今日から一週間、後期試験期間の息子。でも、期間前に授業内でテストやったり、レポート提出だったり、で、期間内に試験があるのは、4科目のみ。それも、今日と明日の二日間で。つまり、明後日からは春休み。この間まで冬休みだったのにねー。短期のバイトでも探せばいいのに。進級にもかかわる試験だから、昨日も今日も、だいぶ遅くまで大学に残って、勉強してきた様子。たぶん、勉強だと思う。えぇ、たぶん。私が大学生の時は、赤点だと、追試受けるのに、1科目2000円必要だったんですよねー。噂では、500円が大学側に、1500円は教授の懐に入る、とか言われてて、難しい試験問題作る先生のこと、「追試で小遣い稼ぎしやがって」とか言ってました今は、どうなんだろ。大学によって違うのかな。
2016.01.27
コメント(0)
昨日、高校に合格したお隣坊ちゃん、今日は、パパさんママさんと三人で、入学手続きに出掛けて行きました出掛ける時に、偶然顔を合わせたので、おめでとう、よかったね、と、握手させてもらいました坊ちゃん、そう頻繁に行きあうこともなかったから、身長がずいぶん伸びていたことに、びっくりしました確かに、小さい時から大きくて、幼稚園の下駄箱とか、ひとり、靴が外にはみ出てるとか言ってたしもう、うちの息子より、大きいんじゃないかなぁ。所属するシニアチームから、同じ高校へ進んだ先輩は、みな、1年生のうちから、レギュラー。お隣坊ちゃんも、シニアではキャプテンやってたし、そんな体つきだし、もう、すぐ、期待してもいいかなーなんて思ったら、つい、「3年間の間に、絶対一度は試合見に行くから」と宣言してしまいました
2016.01.26
コメント(0)
どこが第一志望で、もしダメだったらあそこにして、というレベルまで私が知っている、まわりにいる中3生3人。今日、やっと3人とも、進路が決まりました。みんな第一志望に決定です一人目は、高校時代の友人の子。ここは、正直、大丈夫だと思っていました。二人目は、家族ぐるみで仲良くしているおうちの、末っ子長男。募集定員以上は、絶対に合格者を出さないだろうことは予想できていたので、数人上回っている志願者数に、ちょっとどきどきしてたんですが、見事合格。受かったら受かったで、今度は、乗り換えありの電車通学が心配だけれど三人目は、お隣坊ちゃん。私立の推薦だったんですが、例年、一次で半数が落とされ、二次で一次合格者の1/3が落とされる、という、結構な、狭き門。体力的にも、精神的にも、ツラい思いをしてきているのを見ているだけに、どうしても合格させてあげたかったですからねー。うん。よかったよかったおばちゃんは嬉しいよ一人目&三人目は、高校球児になります。あらー、どうしよう。あっちもこっちも応援しなくちゃ(笑)。
2016.01.25
コメント(0)
夕方から雪だっていうから、月曜日の朝まで大丈夫なように、買いだめしてきたのに…雨のみ。スーパーは、同じように考える人で、あふれていました。こんな予報の日に限って、夕方からバイトの息子。帰ってくる時分には、雪が降ってるかと思ったら…雨さえも降っておらず。何にも影響なかったこと、明日、外へ出る必要がなくなったこと、で、よし、としましょう。大寒波、と言っていたけれど、沖縄でも降ったりしたのかな沖縄在住の、高校の同期の子は、降るとしても、北部の方だけだと思う、とは言っていたけれど。
2016.01.24
コメント(0)
豊ノ島、全勝の琴奨菊に、土つけちゃいましたねー。Twitter上では、「空気読め」とか言われちゃってましたけど、日本人力士の10年ぶりの優勝がかかってるから、ここまで盛り上がってるんでしょだったら、豊ノ島が優勝しても、いいじゃない豊ノ島を応援しているものの、でも、なんとなく、日馬富士がサラッと優勝を掻っ攫いそうな、そんな気がしてきています。大相撲と同じぐらい、今日は気になってしょうがないことがひとつ。第一の吉報がもたらされたんですが、はやくも次の壁が明日。この結果がわかってから、記事にしたいと思います。Kちゃんへ。テンパらなければ大丈夫。おばちゃんは信じてるからね。…このブログの存在は知らないだろうけど(笑)。
2016.01.23
コメント(0)
とうとう、琴奨菊が横綱3人に勝ちましたねー。素人目に見ても、立ち合いの後がはやい。昨日、白鵬が「気が付いたら土俵際にいた」と言っていたのも、そのはやさゆえ、なんでしょうね。で、明日の相手が、ここまで10勝2敗と好調な、私の推し力士・豊ノ島。今場所は、前頭七枚目ですから、そうそう大関戦など組まれないんでしょうに。いやぁ、これは明日の取り組みは、かなりの見物。全勝の琴奨菊に、バラエティ班の豊ノ島ですから、懸賞金もたくさん出そうです(笑)。十両では、お隣市出身の旭日松関を応援してます。前半は好調だったけど、中日から連敗して、五分の星。息子の中学の先輩である舛ノ山関は、番付が西三段目百枚目で、今場所は休場。来場所は、序二段に落ちてしまうのかしら…。本場所中は、夕飯の支度の時間が、ちょうどいい取り組みと重なるので、支度に時間がかかって、仕方ありません(笑)。
2016.01.22
コメント(0)
隣の、市のグラウンド。 昨日、まわりの土手の草刈りを、5、6人でやっていました。 刈った雑草を、グラウンドの端に、山にして、 最後に、それをトラックにのせていったんですが。 ひと山残ってたんですよね。 枯れた草は軽い。 そこに、今日のこの強い風。 幸い、洗濯物に影響はありませんでしたが、 庭先には、結構… ま、それもまた、どこかへ飛んでいってしまうんですがね。 何で残してあるんでしょう。 単なる忘れ物
2016.01.21
コメント(0)
最寄駅の、階段降りてきたところに、焼き鳥屋さんがあります。パパを駅まで迎えに行って、乗り込む時に車のドアを開けると、たまらない匂いが、車内に入り込んできます。なんと今日は、パパ、そこの焼き鳥を買って、駅で待っていました。まだほんのりとあたたかかったけど、やっぱり、トースターでチンしました。やっぱり、スーパーで売ってる焼き鳥とは違いますねぇ。とっても美味しくいただきました超ー満腹パパが言うには、若いおねえさんとか、焼き鳥一本買って、その場で食べたりしてる、と。わかる、わかる。仕事で疲れて帰ってきて、あの匂いに誘われたら、断れないですもんね。
2016.01.20
コメント(0)
夜中から、ずーっと土砂降りただ、それだけだったので、朝起きて、テレビでやってる雪のニュースを俄かには信じられず。東京が雨で、こっちは雪、というのは、ありがちなことなんですけど、まさかの逆パターン。雨降ってるだけなのに、電車は止まってるし、高速ではチェーン規制だ入口閉鎖だ、と。息子の大学は、午前中が休講になりました。なにより驚いたのは、隣の市では10cm近くの積雪になっていたことです。どうやら、県境の3つの市では、雪になっていたよう。(私調べ)それらの市の隣である我が市では雨。ここが、雪と雨の境目だったようです。雪になっていた市の方へ走っている国道を、境目を実感するために、走ってみたい衝動に駆られました(笑)。**********まったく触れないのもなんなんで、ちょっとだけ。スマスマ生放送。木村くんが第一声だったことは、予想通り。ただ、中居くんが締めじゃなかったことに驚き。直接的な表現がなかったので、ひょっとして、番組最後で、5人で「STAY」とか歌って、今後もSMAPとして5人で活動することを明言してくれるのか、と期待したけど、あっさり番組終了。前を向いて頑張る、って、SMAPとして、とも、個々で、とも取りようがあり、なんとも手放しでは喜べなかった、というのが、正直なところ。
2016.01.19
コメント(0)
体調はすっかりよくなりました。朝から、自分の思い通りに、体が動くことに、幸せを感じます。夕べ、バイト終わってから、ごはん食べにいったらしい息子。私は先に寝てしまったんですが、日付が変わってから帰宅した様子。だから、普段の日曜と同じようには起きてこないだろう、と、息子が起きてくる前に、洗濯・掃除・買い物を、さっさと済ませました。そしたらまぁ、一日の長いこと長いこと。お昼までも長くて、お腹が妙にすいてくる。時間があり過ぎたので、年賀状の送受信簿作成の続きを。ほぼほぼ完成しているんですけどね。あ、そうそう。今年いただいた年賀状は、切手シートが1枚当選しました。うちで買って余った中に、切手シート2枚。まぁ、例年通り、っていうところですね。
2016.01.18
コメント(0)
今日もなんとなく、体が思うように動かず。ちょっと、パキパキ動こうとすると、軽いめまいがしたり。急に動く、っていうのが、よくないのか…。寝込んで治る、というものでもなさそうなので、普通に生活はしているんだけれど、それが、自分の思う「普通」ではないのが、なんともストレス。昔だったら、ストレス解消するために、何かしよう、と思っていただろうけど、今は、まずは体質の改善に動いた方がいいかも。慌てず、ゆっくりと。
2016.01.17
コメント(4)
冷えてきて、冷たくなっちゃう前に、洗濯物取り込まなくちゃなー。昼寝から覚める頃に、頭をよぎったのはそんなこと。そして、ガバッと起きたら、…めまいヤバい、と思ったんだから、そのままもう一度、ベッドに横になればよかったのに、洗濯物が気になっていたもんだから、無理やりベッドからおりたんですよね。でも、ちゃんと歩けるわけもなく、床でぐったり。たぶん数分だったとは思いますが、冷たい床の上、それも、寝室とPC部屋の境目で、ゴロンと横になっていました。しばらくして、症状が落ち着いてから、ベッドに戻り、ちゃんと(笑)横になって、回復を待ちました。で、結局、洗濯物が冷たくなる、っていうねだったら、急いで起き上がることなかったじゃん、自分貧血の度合い、悪くなってるのかも。更年期障害、かも。いずれにしても、自分の体のこと、よく考えて、うまく付き合っていかなくちゃいけないな、と、つくづく思わされました。
2016.01.16
コメント(0)
昨日のことがあったので、夕べは念のために、頭痛薬を飲んでから寝ました。おかげで、今朝はすっきり元気に起床昨日の分も、朝からバリバリ動こう、という思いを奪い取ったのは、息子。何かやらかしたわけではありません。ただ、出掛ける時間がお昼だ、っていうだけですけど。必修のネイティブの先生による英会話の授業。先生、年末まででご帰国年明けの授業分は、暮れに既に済んでいます。が、今日は、その授業がないと、14時半からの4限のみ。11時頃、早めのお昼食べてから、出掛ける、と。息子が出掛ける前に買い物に行けたから、いいんですけどね。なんか、時間に追われてる感じで…息子は息子で、90分の授業のためだけに、往復4時間っていうのが、妙に疲れたようです。朝もゆっくり、帰りも夕飯前に帰ってきたのに、なんだかぐったりしていました。
2016.01.15
コメント(0)
朝から、ひどい体調不良。ふと目が覚めた3時40分、強烈な頭痛。起床時間まで1時間半。もうひと眠りして、起きた時には治ってるかも、と思ったものの、あまりの痛みに眠れず。起きる時間まで、途中うとうとしつつ、ベッドの中で頭痛とたたかい、なんとかやり過ごしたものの、起きたから、って、痛みがひくわけではなく。朝食のパンもコーヒーものどを通らず。吐き気もしてきて、寒気もしてきて、これはいよいよヤバいか、と思って、とりあえず熱を計ってみたら、まさかの34度台予想とは逆のヤバさとにかく、パンを一口二口食べて、頭痛薬を飲み、パパと息子におにぎり作り、洗濯機2回、まわすだけまわして、二人が出掛けた7時過ぎ、ベッドにもぐりこみました。薬が効いてきたのでしょう、ふと気付いたら8時半。多少の頭痛は残っていたものの、家事をするには問題ない程度。早めに復調したことに、ホッとしました。そこからは、怒涛の家事まわすだけまわしておいた洗濯物を干し、3回目をまわし、台所の洗いものに、掃除。一気に片付けて、9時20分。間に合わないかな、と思っていた、9時からの卵の特売、まだ残っていて、助かりました…にしても、朝の低体温は、いったいなんだったんでしょう。昨日今日の冷え込みに、体が対応できなかったんでしょうか。
2016.01.14
コメント(0)
朝5時過ぎに、新聞を取りに外へ出た時、何やらシャリシャリ音がしたんですよね。雨音ではない。体に雨粒が当たってる感触もない。どおりで寒いわけですよ。これ、雪ですもん。ちょうど雨との境目ぐらいなのかな、シャリシャリ音だったところをみると。パパと息子は、まだやむ前に出掛けるハメになったので、駅まで送っていきましたが、せいぜい、買い物行くぐらいの時間には、やんでるだろうと思ってました。確かに、買い物に出ようとした10時ぐらいには、やんでました。が、買い物を終えて、お店から出たら、境目どころじゃない、フツーに雪でした結局、午前中いっぱいぐらい、降り続いてました。やんだ午後も、寒さはかわりませんでしたけど。成人式、よかったですねー、昨日で。
2016.01.13
コメント(0)
成人式を迎えたみなさん、おめでとうございます。親御さん、おめでとうございます。近所には、二十歳の子がいないので、今日、晴れ着姿の子を見ることはありませんでしたが、テレビでもネットでも、まぁ、例年通りの風景が。自分の成人式の時は、日本全国的によんどころない事情で、お偉いさんの挨拶のみ、の、カタい式で終わりになってしまったんですが、高校1、2年の時は、祝賀演奏をさせていただいたので、成人式、というと、そっちの印象の方が強いかなぁ。3つ上、4つ上の先輩方がいらっしゃるところでの演奏ですからね。自分の中では、レジェンドなわけですよ。ダメ出しされそうで、ド緊張してましたね。振袖着た女の子が、首のまわりに巻く白いモコモコ。あれ、すごーく毛が抜けて、会場のホールのじゅうたんに、めっちゃ落ちてて、祝賀演奏終了後、部員全員で床に這いつくばって、ガムテープでペタペタと掃除しました。後輩が大変な思いするのなら、自分は、あのモコモコはしないとかたい決心をしました(笑)。さぁ、来年は、息子が成人式です。毎年、成人の中で、式の実行委員会が組織されて、企画運営していますが、それには立候補しないみたいです。当日、式に出席するだけになるでしょう。今年は、地元では超有名な「ライオン丸」さんからのメッセージがあり、大いに盛り上がったようです実家の市では、毎年恒例の、母校の演奏があったようですが、こちらの市立高校吹奏楽部は、演奏してくれないみたいです。中学校の学区ごとに3回に分けて、の、成人式は、大変なんですかねぇ。
2016.01.12
コメント(0)
今日は、テレビがスポーツ三昧。春高バレーは決勝戦。母校は、残念ながら、1回戦で敗退。それでも、(現地に行ったわけでもないのに)応援賞を狙っていたりしたんだけど、それも叶わず。オレンジの悪魔ちゃんたちが受賞していたので、納得せざるをえないんですけどね。大学ラグビー、バスケの全日本選手権、高校女子サッカーどれも決勝でしたから、放送するのはわかるんだけど、大相撲も初場所初日なんですよ。テレビ放送が15:50からなんて、遅すぎる…初日は、解説が北の富士さん、向正面が舞の海さん、という、ベストコンビなんですよ。初日ぐらい、もっとこの二人の話が聞きたいのに。 …って、どの競技のファンの人も思ってるんですよね。
2016.01.11
コメント(0)
息子が、来年度のゼミの申込書を印刷していました。何も悩むことなく、今年度のゼミを担当してくれた先生のところで、と思ったら、今年の先生、来年度の1年生のゼミのみ担当し、退職されるみたいで。写真を見る限り、上背もあり、ガタイがよく、元気なおじいちゃんな感じで、ゼミの集まりでは、なんともほんわかした雰囲気が漂っていて、いい先生にめぐりあえたな、と私は思っていただけに残念息子の学科は、コースが5つあり、息子のコースでは、ゼミを担当してくれる先生が二人。非常勤講師らしい女の先生のゼミを、第一希望にするそうです。サークルに所属していないので、ゼミが、大学での唯一の居場所。今年のように、いい居場所になるといいのですが。…勿論、その前に「進級」という問題があるんですけどね
2016.01.10
コメント(0)
いつも、帰宅時のパパは、途中の乗り換えの時に、電車の時間をMailしてきてくれるので、こちらに到着の時間を調べて、私が迎えに行きますMailが届いてから、私が出掛けるまで、乗り換え含め、だいたい40分ぐらい。今日は、諸事情により、午後半休だったので、連絡が来たのが13時過ぎ。いつもと時間帯が違ったせいなのか、私の思考も違っちゃったみたいで。こちらの隣の駅での、乗り換えの電車の時間、と、思い込んでしまいました慌てて、駅に向かったものの、パパが来る気配ゼロ。10分弱待ってから、パパにMailしてみて、そこで初めて、自分の間違いに気づく、っていう…一旦家に戻るのもアレなんで、ずっと待ってましたけどね。ちょっと考えれば、わかることなのに。
2016.01.09
コメント(0)
昼間、息子と一緒に、録画してあった「さんタク」を見て、やっと、お正月中にやらなくちゃいけないことを、やり終えた感。ぎり、松の内年賀状の送受信簿は、地道に作成しています。とりあえず、今年届いた人の分は作成済み。あとは、去年までの送受信を集計して、メモしておこうかと。この送受信簿だけで、私の交友関係はわかるように、と思っています。終活の第一歩ですかね。去年、内視鏡検査を受けて以来、そういうことも考えるようになりました。
2016.01.08
コメント(0)
息子は今日がバイトの仕事始め。お昼休憩をはさんで、の、90分×3コマ。久しぶりのバイトだったし、3コマ連続で、相当疲れた様子。でも、そんなことも言っていられないよねー。生徒たちの方が、もっともっと大変なんだから。県内の私立高校入試まで、あと10日ほど。生徒も先生も、頑張らないと。今年の、私のまわりの中3生。私立を滑り止めにして、公立が第一志望、っていう、一番一般的なパターンの子がいない。みんな今月中に結果が出る予定。一応、手帳にも、それぞれの試験日や発表日を書いておいたけど、それを見るたびに、超ドキドキ。おばちゃんは、君たちの合格を、心から祈ってます。高3生を持つママ友も、それなりにたくさんいるんだけれど、年賀状に書いてあるのは、「これから受験です」とか「あと一息です」とか、センター試験&一般入試狙いの言葉ばかり。推薦等での合格報告は、ゼロでした。みなさん、出来のよろしいお子さんをお持ちなのねぇ。年賀状、といえば、息子と、幼稚園・小学校が一緒だった子のママからのもの。中学から私立へ進んだ、出来る子くんだったので、大学も相当なところへ行ったんだろう、と思っていたら、案の定、というか、さすが、というか。さらに、数日前の、予備校の折り込みチラシにも、その子が載っていて、あそこも、そこも、受かっていて。もうね。世界が違う感じで、羨ましい、を通り過ぎてます(笑)。
2016.01.07
コメント(0)
ここ数年、ずっとやりたかったんだけど、できていなかったこと。年賀状の送受信簿の作成。これまでは、ルーズリーフに、名前だけ書いて、一覧表にしていたのだけれど、さすがに20年も経つと、出さなくなった人も多くなり、なんだか、収拾付かなくなってきてそれに、年賀状書く時に、一覧表見ながら、住所録見ながら、というのが、なんというか、面倒くさい、かな。なので、思い切って、A5サイズの一人一枚の個人票形式に。名前、住所、電話、そして年賀状出したか、届いたか。送受信に関しては、年も入れて。…そしたら、その表が2050年までできちゃって。あと35年、これ一枚で済みます。私、2050年までご存命かしら
2016.01.06
コメント(0)
パパは今日から仕事 息子は連休明けまで休みだけれど、今日はお出掛け 買い物に行ったスーパーの、発泡トレイの回収ボックス、 赤・金・黒の色どりのトレイばかり。 お正月に食べたお刺身かしらね(笑)。 お正月気分一掃 …って感じだったのに。 道路はすいてるし、 隣の市営グラウンドでは、 サッカーしたり、凧揚げしたり、 土手でダンボール滑りしてる親子多数。 こちらはまだまだ、お休みモードで。 両極端のモードの狭間で、 なんとも落ち着かない気分の一日。 明日はシャキッと過ごしたい。
2016.01.05
コメント(0)
息子が大学生になった今年からは、見方が変わると思っていた箱根駅伝。息子の大学を応援できるのが一番いいんだけれど、残念ながら出場できず、学生連合チームに3年生が出場。学部違うけど。息子の学科は、スポーツ推薦を実施していないので、まわりに、体育会系の子はいないんです。勉強が忙しい学科と言われているので、一般入試等で入ってきても体育会系部活に入る子はいません。だから、箱根駅伝や東都リーグで世間的に大学の名前が出てきたとしても、知り合いはゼロ。だから、応援に一生懸命になるわけでもなく。ただ、同じ学科に、応援指導部のチア部門・ブラスバンド部門の子はいるんだそうで。息子は、その子とLINEで連絡取り合ったりしていました。息子と、幼稚園・小学校と一緒だった女の子も、他大学で、応援の方の吹奏楽部門にいるので、チラッとでもうつるかな、と、気にしていたりしました。まさか、こういう形に見方が変わるとは思っていなかったなぁ。私も、自分の学生時代に、うちの大学に応援の吹奏楽部門があったら、絶対入部してただろうなぁ。当時は、数人の「吹奏楽研究会」があっただけ。それも、かなりパートに偏りあり、で。とてもそこで楽器を吹く気にはなれず、高校のOBで結成された一般バンドに入ったのだけれど。そもそも、その時のうちの大学、応援するような体育会系クラブ、あったのだろうか野球部は確か、軟式しかなかったような。それも下の方のリーグ。バイトに忙しかった私は、授業終わるとさっさと帰宅してたので、クラブが活動しているところ、見た記憶がない。あー、カバディ部が発足してたなぁ。同好会とかサークルとか、そういうの飛ばして「部」での発足になったから、文句が出たりして、もめてたような覚えが(笑)。
2016.01.04
コメント(0)
毎年恒例、2日は私の実家へ。新年の挨拶して、ファミレスにお昼食べに行って、箱根駅伝見ながら、世間話して。父は、去年脳梗塞やったから、やっぱり歩き方がちょっと…。週2回リハビリに通ってても、元通り、っていうわけにはいかないんだなぁ…。靴底の減り方が、ひきずってる左足の方がひどいのが、一目瞭然。母は、膝が痛かったりしてるみたいだけど、うまく付き合ってる感じかなぁ。弟は、暮れに帯状疱疹やった名残で、顔がひどいことになってるけど、それでも落ち着いてきたみたい。来月には、白内障の手術もするとのこと。去年の秋、内視鏡検査をした時にも思ったけど、元気でいられることが、どれだけありがたいことか。動けるうちに、いろいろ動いておこう、って、切に思いました。
2016.01.03
コメント(0)

明けましておめでとうございます結局、寝たのが2時を過ぎていたので、朝はちょっと寝坊気味に。買い物など外出の用もないので、午前中のうちに、弁天さまへ関東三弁天のひとつなので、参拝には長蛇の列。それがわかっていたので、初詣は明日まわしにして、今日の目的は、ウォーキング。去年も、同じように歩いて弁天さままで行ったけど、途中で雪降ってきたことを思い出しました。今年は雲ひとつない青空。風が強かったけれど、日射しはポカポカ弁天さまの隣の日本庭園のししおどしも、去年は氷がはっていたけれど、今年はそれもなし。今年のお正月、穏やかすぎです毎年、現状維持で、平々凡々に過ごせれば、と、年頭に思うんですが、普通に過ごしているだけだと、老化もともなって、何もかも、下降線をたどるだけのような気がして。だから、今年は「一歩前へ」を心掛け、プラマイゼロにしていけたらいいな、と思ってます。そんな普通のおばさんのブログですけど、お付き合いいただけたら、幸いです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2016.01.02
コメント(0)
今日は息子も連れ出して、買い物。なるべく元日は外に出なくて済むように、と思って、たくさん買ったものの、うーん明日の夕飯は、キツイかなぁ大晦日的なことは、その大量買い物と、お雑煮作りぐらい。昼間はのんびり。夕飯とお風呂を済ませた後で、まず、年越しそば。その片付けをしてから、お雑煮に着手、というのが、いつもの流れ。ところが、今回は、「ガキ使」が面白過ぎて、キッチンにいても、テレビが気になって気になって。エプロンをはずしたのは、年明けて、だいぶ経ってからでした。その後の「おもしろ荘」も、ほんとおもしろくて、7時間半ぐらい笑いっぱなし最高に楽しい大晦日になりました
2016.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1