全31件 (31件中 1-31件目)
1
出先から直帰で、いつもよりだいぶ早く帰宅したパパ。迎えに行った駅で、車に乗り込むなり、「やばい。風邪ひいたかも。病院行こうかな」と。風邪ひくのも珍しいけれど、自分から、病院に行く、と言い出すのも、珍しい。これは、よっぽど、のサイン。熱は、37℃ちょっと。平熱が低めのパパにしたら、結構な数字だし、今年は、高熱にはならないインフルもある、っていうし。ただ、今、検査したところで、まだ陽性反応は出ないだろう、と、検査回避。解熱剤だけ処方してもらって、帰宅。そういう私自身も、のどに違和感。おやつに食べたひとくちウェハースのかけらが、気管に入って、ちょっとゲホゲホしてるのかな、と思っていたのだけれど、それにしては、咳き込みが長く続いている。明日には、みんなが元気になっていますように。
2018.01.31
コメント(0)
ワンデーインターンへ参加の息子。志望業界では、大手の企業ゆえ、レベルの高い大学から来た子が多かったと。お昼には、情報交換をしたそうで、今までに、15社ものインターンに行ったとか、(息子はここで3社目)どこどこの企業は、どんな雰囲気の学生が集まってきてる、とか。大学はもちろん、専攻も違うであろう人たちと、そういう話ができたのは、よかったかも。ちなみに、私自身は、バイト先で情報交換してた。あそこの会社説明会行くと、テレホンカードもらえるよ、とか、あっちの会社は、お昼に出たお弁当が美味しかったよ、とか(笑)。えぇ、超がつくほどの売り手市場でしたから。今週、あと一科目残っている後期試験を受けたら、春休みに突入。来週は、志望業界団体のインターン。団体で勉強会的なものをやった後に、その団体に所属している会社のうち2社に、数日ずつの就業体験、という形。今日のも、来週のも、都内。多少ははみ出るけれど、ほぼ通学定期範囲内。片道2時間の大学までは、遠くて定期代も高いけれど、就活であちこち回ることを考えたら、よかったかも。
2018.01.30
コメント(0)
大相撲初場所千秋楽。幕内最高優勝は、昨日、既に栃ノ心に決まっていて、見る方としては、多少、消化試合的な気持ちになってしまうのかな、と思いつつ、テレビをつけたら、序ノ口、序二段、三段目、そして十両も、優勝決定戦あり。普段、観客が多くはない中でやっている、番付下の方の力士や、裸足で、声も若くて、持ってる道具もちょっと安っぽい感じの、行司さんや呼び出しさんが、千秋楽の幕内取り組み前の、満員の観客の前に立つ姿が、やたら初々しくて、微笑ましいことこの上なし。推し力士の結果。幕下5枚目の豊ノ島は、怪我のために、0勝3敗4休。途中、折れた心を前向きにさせてくれたのは、奥様の言葉と、怪我から復活した栃ノ心の優勝だったそう。私も、まだまだ応援します。三段目45枚目の舛乃山は、6勝1敗。来場所は、三段目でも上の方にくるかな。まだ若いんだし、これから、これから。
2018.01.29
コメント(0)
息子、午後から美容院に行き、髪の毛バッサリ。短髪はあまりお好みでない息子、もちろん、就活のため。大学入ってから、たぶん一番短いんじゃないかなぁ。ただただ、寒そう(笑)。来週と、来月と、インターンが2件。2年生の時に、初めて行ったインターン先から考えると、徐々に業界・業種を絞ってきていて、これから行くところなんて、そのままそこに就職でも、というぐらい、志望の業種。だから、ついつい、その会社のHP見て、支社がどこにあるか調べて、配属先を勝手に考えたりして。まだ、就活が解禁にもなっていないのに。大学では、就活用の証明写真の撮影会も。30枚で4500円、WEBエントリー用にデータもくれるみたい。合同企業説明会等のDMも、年明けからどんどん届いていて、なんだか、急に「いよいよ感」増し増し。
2018.01.28
コメント(0)
センバツ出場校決定。母校は、秋季県大会で敗退したけれど、お隣坊ちゃんチームは、見事!ただ、お隣坊ちゃん本人は、怪我に悩まされてて、ベンチ入りできるかどうかは、微妙なところらしい。お隣坊ちゃんが、中学時代に在籍していたシニアチームからは、3校8人がセンバツ出場。ほんと、いい選手がいたんだなぁ。2年半前のシニアの全国大会、初戦敗退だったのは、くじ運が悪かっただけなんだろうなぁ。大阪桐蔭のあの子とか、早実のあの子とか、「スポーツ大将」に出たあの子とか、タレントぞろいのチームだったから。母校は出ないけれど、親戚のおばちゃん感覚で見てしまいそうな、今年のセンバツ。
2018.01.27
コメント(0)
雪かき5時間やって、すごく頑張った気になっていたけれど、職場だったり、ネットだったり、で、いろんな人の話を聞くにつれ、あー、まだまだだなぁ、自分。その程度で満足して、やった気になって。そんなん日常だし、忙しい人は、雪かきなんてしてる暇ないんだし、暇な自分がやるのは、当然のことだよなぁ。気持ち、撃沈。雪かきに必死で、ごみの集積所にどんどん雪を積んでいったけど、出されたゴミ袋にかけるネットの上に積んでしまったから、今日のゴミ出し時に、ネットかけられたのは、ごく小さい面積だけ。あきらかに、私の失態。寒かったけど、陽射しはあったから、少しずつ雪山くずして、アスファルトの上にまいて、とかして。なんとかネットの救出を試みるも、だめ。これから毎日、少しずつくずして、月曜日のごみ収集までには、なんとか、ネットを掘り出さねば。潜行中の気持ちが、そんなことで浮上はしないけれど、雪山をくずしている間は、何も考えなくて済むから、らく。
2018.01.26
コメント(0)
まぁ、予想通りですね、筋肉痛は。 肩から肘まで、両腕。 アネロのリュック背負うの、難儀。 仕事へは、普段通り車で行ったのだけれど、 なんでこのおうちは、雪かきしないんだろう、 と、ちょっと苛つくこと、数度。 自分だけ歩ければいいんだよね、そういう人たちって。 うちから少し行ったあたりの凍結箇所。 次、雪降ったら、あそこまで出張雪かきしよう、 と決めた今日。
2018.01.25
コメント(0)

6時半ごろ、パパが出掛けていくので、とりあえず、自宅敷地内から脱出できるようにしないと、と、6時雪かき開始。パパの出勤を見送った時。息子の朝ごはんの時。足の指がつって、痛くてしょうがなかった時。雪かき途中で、家に入ったのは、それらの時だけ。路地と、うちの車2台の雪かきを終え、家に戻ったら、11時過ぎ。腰は、ごく普通に、痛いなー、というぐらいだけれど、問題は腕。特に右。パンパン。腕をちょっと持ち上げるのもつらい。スマホ持つのもきつい。お風呂に入ってあったまったら、だいぶ楽にはなったけど、両腕筋肉痛になったら、やばいかも。うちからの50mぐらいの路地、両脇に12軒のおうちがあるけれど、こういう時に出てくる人、って、決まってる。平日だし、若いママさんたちは、仕事だったりするし、これでも若手の部類に入ってしまう私が、頑張らねば。出勤時間の早そうな人、若者のいないお宅、とかの前から手をつけ、結局、路地50m、ほぼ一人でやりきった。そんな満足感も、疲れのだるさに加え、外に出てきても、自分ちの車だけきれいにして、さっさと家に入っちゃう人を見て、帳消し。
2018.01.24
コメント(0)
予報では、午後から雪が降り出すようなことを言っていたけれど、午前中からもう、パラパラと降り出した。普段は13時からの仕事だけど、10時半からに前倒ししてもらって、どうしても今日やらなくちゃいけないことだけやって、12時半に退勤。無事帰宅。パパも息子も、電車のダイヤが乱れる前に帰宅。問題は、バイトへ行く息子。タクシー迎車たのんだのに、迷子になったみたいで、間に合わなくなるといけないから、と、徒歩でバイト先へ。帰りは22時頃。そんな時間にタクシーがつかまるわけもなく、帰りも徒歩。往復1時間、雪の中を歩き続けた息子。しかもスーツで。ほんと、お疲れ。路線バス?18時ぐらいまでにはいかなくちゃいけないところ、17時台のバスは、なし。こちらへ帰ってくるバスは、最終が19時台です。
2018.01.23
コメント(0)
週の中ごろに試験があった、お隣のお嬢さん。本日10時発表。10時を数分過ぎ、お隣ママさんからLINE。「合格できました」100%大丈夫だ、って、思っていたけれど、やっぱり、実際「合格」と聞くと、嬉しいもの。お隣お嬢さん、息子がバイトしている塾の生徒。息子も「落ちるわけないでしょ」なんて言ってたけど、笑顔。お隣ママさん、すごく心配性だから、半端ない安堵感に包まれているはず。明日、生協の時に、お話聞こう。
2018.01.22
コメント(0)
睡眠時間が短かった、というよりは、就寝時間が遅いと、昼間のうとうとが多くなるような。リビングのテーブルに突っ伏して、30分ぐらいオチてた、ということが、何度かあった、今日。ちょっと心配だった夕べの寒気は、起きた後は、何の問題もなし。眠いだけで、元気。家事をしたこと以外は、ぐでー、っと過ごした今日。月曜は雪予報。いい天気になりそうな明日は、ちょっと精力的に動かないと。
2018.01.21
コメント(0)
夜、布団に入ったら、ヘンな寒気。部屋が冷えてて寒い、とか、布団が冷たい、とかではなく、ゾクゾクする感じ。終電の一本前で帰ってきたパパを迎えに行ったから、布団入ったら、即眠れる状態だったのに、ゾクゾクがとまらず、寝付けない。来週は後期試験、再来週にはワンデーインターンを控えている息子がいるから、私が具合悪くなって、息子にうつすことだけは避けたい。息子から、バイト先の塾の生徒たちにいくのも、困るし。今週末は、特に予定なし。たっぷり休養とりますか。
2018.01.20
コメント(0)
![]()
そろそろ寿命かな、と思ってるのが、リズム計。歩いてわかる 生活リズムDS (「生活リズム計」2個同梱)これを持ち歩いて、一日の終わりにDSに送信してチェックする、というもの。もう10年近く、電池を何度も交換しつつ、持ち歩いているのだけれど、最近、入れ換えてもいないのに「電池を交換したので、日付を再設定します」的なメッセージが出たり、一日持ち歩いているのに、記録されなかったり、と、不具合が頻発。歩数によって、Wi-Fiで宇宙旅行したり、という機能もあったのだけれど、それも、ずいぶん前に終了してしまったし、今は、ただただ歩数をカウントするだけ。それも、毎日ウォーキング等をしているわけではないから、それほど必要な情報でもなく。もういいですかね。10年遊んだし。スマホ持つようになったから、歩数アプリなんて山ほどあるし。
2018.01.19
コメント(0)
夜中2時半に目が覚めた理由は、頭痛。手首から指3本分下のところの、内関というツボを押しつつ、起きる時間までに、おさまればいいな、と思っていたのだけれど。そこから2時間半、結局熟睡することなく、起床。コーヒーをおとし、おにぎりを作り、洗濯機をまわすところまでは、なんとか。あとはぐったり。吐き気もあり、何も食べる気になれなかったため、頭痛薬を飲むのを、躊躇。7時に息子が起きてきた時に、必死にパンを一口だけ食べて、そこでやっと頭痛薬を飲み、ソファに横になり、1時間半。8時半過ぎに、ようやく復活。そこからは、もうばたばた。12時半前には、仕事へ行かなくちゃいけないので、起床から復活までの3時間半を取り戻すのは、きつかった…。空腹時に頭痛薬を飲んじゃいけないのは、胃が荒れるから。どうしても、という時は、胃薬を一緒に飲むか、牛乳を一口だけでも飲むといい、とのこと。これ知ってたら、夜中2時半の時点で頭痛薬飲んでいれば、何の問題もなく、一日送れていたはず。覚えておこう。
2018.01.18
コメント(0)
関ジャニの番組でとりあげられた我が市。新聞のテレビ欄では、隣市vs我が市、と出ていたけれど、vsというよりは、我が市のヘン(だと思われているよう)なところが、いくつかピックアップされた感じ。私自身も、すっかり馴染んだ「パンザマスト」。夕方に防災無線で流れる「夕焼け小焼け」の音楽のこと。その鉄塔が「パンザマスト」ゆえ、そう呼ばれているのだけれど、今は、某企業の登録商標である「パンザマスト」ではなく、別の会社のものを使っているんだそうで。某企業さんは、それでも「パンザマスト」と呼ぶことを許してくれていますがね。そして、中学生のジャージ。制服は、登下校時にしか着ないから、中学時代は、ほぼジャージで過ごしている、といっても過言ではない。平日の夜に塾に行くのだって、ジャージだし。ジャージの下に、学校には着て行けないフード付きのパーカー着るのが、おしゃれ。成人式できまって発表される、ジャージ人気ランキングも紹介。あれは、一昨年のランクですねぇ。息子の中学も、堂々のランクイン。シンプルな、紺地に、白ライン、というだけなんですけどね。体育以外の授業もジャージで受けるのだけれど、普通は制服で、というのを聞いて、息子が「え、そうなの?」と。どうやら、我が市のスタイルの方が、珍しいみたいですよ(笑)。
2018.01.17
コメント(2)
年賀状の当選番号をチェック。いただいた中から2枚、余っていた中から1枚、切手シート、3枚当選。最近では、わりと多い方かも。(^^)新卒で入った会社の同期ちゃん、従妹ちゃん、ありがとう。切手シートへの交換と一緒に、書き損じはがきも交換してもらわないと。52円が4枚。手数料が1枚5円。188円分。12円現金足して、10円切手20枚と交換、かな。50円はがきは、+2円切手+10円切手、で、懸賞に応募しまくって、使い切ったのだけれど、52円はがきは、たくさんの在庫あり。10円切手は、まだまだ結構な枚数買わないと。
2018.01.16
コメント(0)
あわんとり。実家にいた時は「どんど焼き」って言ってたかな。古いお札とかお飾りとか、焼くの。このあたりでは、午前中に、各町会ごとに集めて、町会の役員さんとかが、地域の弁天さまのところへ持っていって、夕方、まとめて焼く、という流れ。パパが、日課のランニングで、そこを通っただろう、と、聞いてみたら、「赤色灯がいくつもついてて、たき火みたいなの、やってた」と。消防団がきてくれるのね。でも、たき火程度なのか。(^^;)地域によっては、その火でお餅焼いたりする、っていうから、ちょっと楽しそうだったら、一度は見てみたいかな、と思っていたのだけれど。
2018.01.15
コメント(0)
町会の防災会に出席。いざという時に備えて、大事なことだとわかってはいる。 10時から12時、っていうのが、いや。 パパと息子が家にいるのに、 お昼ごはんの時間が、確実に12時過ぎてしまうから。 災害があって、避難しなければならなくなった時、 自宅玄関に表示させておく「安否確認プレート」を これから作るのだけれど、 ラミネートしたあとにあける、紐を通す穴は、 1ヵ所でいいんじゃないか、 いや、風でパタパタしないように、上下に2ヵ所で、 横向きに付けたい人もいるだろうから3ヵ所、 そんなにあけたら見栄えが悪いし、耐久性が… って、穴の数決めるのに15分。 こんなくだらないやりとりが多いのも、いや。 お役御免まで、あと2ヵ月。
2018.01.14
コメント(0)
今週月曜にあった「今年も頑張ろう」会。いつも私がいるところとは別の事務所から、その頑張ろう会の会場へ、数人で向かうのに、僕、車だから、乗っていきませんか、と声をかけ、スマホでナビを起動させ、いざ出発したら、「あれー、ここに道がない…」などと言い出し、あちこち迷った結果、頑張ろう会にみんなで遅刻。運転手をかって出た彼が起動したナビ、徒歩用だった、というオチ。普通なら、笑い話ですよ。でも、普段の遅刻も多く、言われたことをやらず、提出期限を守ることの方が珍しいような彼。笑えない。私は直接、彼から被害を受けることは、ほぼないけれど、そんな彼にさんざん振り回され、辟易し、でも、上からは「育て方が悪い」とか言われてしまう方を見ているのは、本当につらい。彼以外は、ちゃんと育ってる。去年4月入社の新卒ちゃんたちだって、立派に。私自身はどうにもできないストレス。
2018.01.13
コメント(0)
ストレス発散のために、無理やり探した趣味なんて、きっと、続かないんだろうなぁ。好きなことがあって、結果、ストレス発散になってる、っていうのが、いいんだろうなぁ。思わず「無趣味 女」なんて検索してしまった今日。カラオケ、スポーツ観戦、ボウリング、ヨガ。いくつも羅列されているけれど、気が付くと、それらを「できない」理由を探している。お金かかるし。ちょっと遠くまでいかないとできないし。時間ないし。やめたやめた、趣味さがし。何か、自分が没頭できそうなことが、そのへんに落ちていたら、拾ってみることにして、とりあえずは、目の前の仕事、片付けます。(´;ω;`)
2018.01.12
コメント(0)
急ぎの作業あり。それだけなら、全然問題ないのだけれど、年がわりが年度がわりのため、事務の大先輩は、決算業務にかかりっきり。普段は分担している通常業務は、全部私がやっている状態のところに、急ぎ、と。仕方なく、家に持ち帰り。帰宅後、夕飯の支度を先に終わらせ、パパを迎えに行く時間まで、作業。バイトから帰ってきた息子の夕飯を片付けてから、日付変わるまで、作業。それでも終わらず。明日は、事務所でしかできない通常業務があるから、急ぎの作業は、出勤前にやらねば。いいんですけどね、在宅作業分もお給料もらえるから。
2018.01.11
コメント(0)
「今年も一年頑張ろう」みたいな職場のミーティングが、昨日、正職員さんたちであったそうで、その時の話を、チラッと聞いたら、ちょっと、なんていうか、うーん… (-_-)自分の管轄はゆるく甘く、他部署には厳しく、みたいな。仕事ですもん、厳しさも当然必要だとは思うけど、その厳しさに比べたら、自分のところの甘々の程度がひどすぎる。話を聞いただけでも、若干ムカッときたのに、その標的にされている、他部署のトップの方々は…。年の初めぐらい、気持ちよく仕事始めたいのに。平日の午後の3時間だけのバイトなのに、こんなにストレス抱えなきゃならんのですか。こういう時、ストレス発散できる趣味を持ってない、って、不便。
2018.01.10
コメント(0)
息子の成人式、もう1年前なのかぁ。なんか、ついこの間のことのような気がするけど。というわけで、成人式を迎えた皆さん、親御さん、おめでとうございます。たいてい、成人式当日や翌日のニュースで、「荒れた成人式」の様子が放送されたりするけれど、今年はほぼなし。荒れていなかった、というよりは、晴れ着屋さんと当日連絡が取れなくなった問題が大きすぎて、荒れた、ぐらいじゃ、ニュースにもならなかったのかも。しかし、晴れ着屋問題は、ひどい。ひどすぎる。女の子の家には、高校卒業ぐらいから、晴れ着のDMが、じゃんじゃんくるそうじゃないですか。成人式の2年前から、準備をするお宅もあるわけですよ。誕生日は毎年ある。入学や卒業も、人生に何度かある。でも、成人式は一生に一度なのに。連絡つかなくなってる社長さんとかが見つかったとしても、損害賠償なんかでは、とても償いきれないのでは。母親が着た振袖を娘に、と、そのお店に預けてあった人もいるっていうじゃないですか。他人事だけど、うちには息子しかいないけど、そんな私でさえ、怒りしかないのに、被害者の成人は、ご家族は…と思うと、やりきれない。
2018.01.09
コメント(0)

元日は長蛇の列だった弁天さまへ、松の内ぎりぎりで、お参り。列にはなっていなかったけど、境内は、大勢の人。ワンちゃん連れが、やたら目についたところをみると、私同様、お正月の参拝客が落ち着いた頃をみはからって、地元民が、お参りにきてる感じか。三が日は閉園していた、弁天さま隣接の公園を、今日は突っ切って。梅はまだまだだったけれど、ロウバイのつぼみは、だいぶふくらんで、寒空にきれいに映えていて。あー、年明けても、やっぱり写真のセンスも技術もないわ。まだ、スマホのカメラ機能を使いこなせてないし。青と黄色のコントラストの雰囲気だけ、受け取っていただけたら、幸い。
2018.01.08
コメント(0)
本当は、年明ける前にやっておきたかったこと。寒中見舞い書くのと、年間の医療費まとめるのと、今年の医療費を記入する用紙を印刷すること。寒中見舞いは、昨日、完成。週明けの投函を待つばかりの状態に。月ごとの集計だけしてあった医療費の、年間の合計、10万円と数百円。医療費控除の申告は、しなくていいかな。10万円のうち、多くをしめているのが、歯医者。ということは、概ね健康で過ごせていたのかと。この年になると、元気に動けていることが、どれだけ大切か、と、しみじみ思う。来月の母校の演奏会を、元気に聴きにいきたい。3月から就活が解禁になる息子を、元気に送り出したい。母校の野球部を、元気に現地で応援したい。健康第一。
2018.01.07
コメント(0)
年明け最初のお楽しみ、春高バレー。買い物から帰宅して、急いでフジテレビNEXTつけたら、1セット目のセットポイント。相手チームの。あらあら。おいおい、大丈夫か。…と思う間もなく、セット間の後輩ちゃんたちの応援演奏。F1見るために、NEXT契約してくれたパパに、大感謝。セット間は、実況や解説がないから、演奏のみ聞くことができる。大満足。(^^)でも、試合は2セット目もあっさり落として、まさかの初戦敗退。選手たちの表情が、結局最後までかたいままだったし、監督さんも、1セットの間に2回しか取れないタイムを、3回目取ろうとしちゃってたし。打開策を見つけられないまま、終わっちゃった感じかなぁ…。去年、ベスト4まで残って、エースくんも期待されちゃってて、開幕前日に放送された番組では、取材もされちゃってて、プレッシャーだったかな、選手たちは。バレー部、バトン部の3年生、お疲れさま。後輩ちゃんたちは、来月の演奏会に向けて頑張って。
2018.01.06
コメント(0)
実は、12月にTOEICを受けていた息子。ただ、11月に入ったぐらいから、今年度のゼミのメインイベントの準備や、他の授業のプレゼンの準備や、レポート作成、その合間に、年明けに行くインターンの応募など、妙に忙しそうで、TOEICの勉強は、まったくせずに当日を迎えることに。初めての受験だし、今の自分の英語力を知っておくのもいいかと思ったし。そして今日、ネットで結果発表。勉強して受験して、取れたらいいな、と思っていたスコアを、あっさり取得。…ということはですよ。勉強してたら、もっと取れていたはず。もったいない。内定出て、時間に余裕ができてからでもいいから、ちゃんと勉強して、在学中に、もう一度受けてみるべきだな、これは。正直言えば、就活始まる前にもう少しいいスコアとって、履歴書に書ければ、いいのだろうけど、まぁ、今回のスコアでも、ちょっとは箔がつくでしょう。
2018.01.05
コメント(0)
朝は、パン。お昼は、お餅。夜は、宅配の寿司。「今日、外に出なかったんだね」と息子に言われ、「庭の水まきしたし、新聞取りにポストまで行ったし」と反論したものの、「敷地内じゃん」と、ばっさり。お正月休み最終日は、外に出ずに終了~。とはいえ、年末年始のテレビの特番は、それぞれが長いので、消化もままならず。やっと、暮れにやった、吾郎さんゲストの「おじゃMAP」を視聴。ところどころに出てくる、SMAPを意味する言葉で、ギャーギャー騒ぎ、何万人もの前でコンサートやって、という話から、最後の最後、慎吾ちゃんの「おもしろかったな」というつぶやきに、泣きそうになってしまった。だったら、なんで解散したんだよーーー!1日に放送された「さんタク」は、未見。2日放送の「めちゃイケ日本一周」も、まだ。単純なバラエティ番組として、見ていられるのか、不安。
2018.01.04
コメント(0)
毎年1月2日は、私の実家へ行くのがお決まり。何をするでもない、ファミレスにお昼食べに行って、神社でお参りして、箱根駅伝見て、そのまま高校サッカーもちょっと見て、「暗くならないうちに帰れ」と父に急き立てられて、帰ってくる。その合間に、父は息子とLINEの交換をし、普段、弟にゆっくり教えてもらえないようなことを、息子に聞き、たぶん、明日にはほぼ忘れているのだろうけど、いろいろ教えてもらったことで、やたら嬉しそう。息子が幼稚園入る前ぐらいの頃、母がデジカメで撮った写真を弟が引っ張り出してきた時に、どこからか出てきたらしい、私の入園式の時の写真。紺のブレザーに、グレーのスカートという、いまどきな制服に、体操服だけでなく、ジャージもあった、幼稚園。「高かったんだよ」という両親。まぁ、そうだろうな。だから、って、そこからの話の流れで、私が年少さんの時に、おもらしした話を出すのは…。(>_<)ま、いいか、初笑い、ってことで。
2018.01.03
コメント(2)

新年あけましておめでとうございます。毎年、ほぼ同じ画像ですが、リビングからの初日の出。…なんですが、なんだろう、これ。天使の羽?その直後に撮った、もう一枚を確認してみると。今度はトトロっぽいのが。まぁ、レンズ部分についた埃の類なんでしょうけど、朝から一人で、ちょっとビビった、そんな元旦。…と、相変わらずな感じで始まった2018年。年齢的な節目をむかえる今年は、「健康第一」で。息子も春には4年生(たぶん)。いよいよ就活も解禁になるのに、私が足引っ張っちゃいけませんから。拙ブログをご覧のみなさま、今年も駄文にお付き合いいただけたら、幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
2018.01.02
コメント(0)
寒中見舞いを印刷するのを忘れていたのだけれど、62円はがきを買うのをすっかり忘れていたので、年明けまわし。さすがに、先輩に出すのに、52円はがき+10円切手、は、ちょっと…。来年の医療費を控えておくためのフォーマットも、印刷しておこうと思っていたのだけれど、寒中見舞いを印刷する時に、一緒にやればいいか、と、これも来年まわし。で、午後は、先週放送されていた、マーチングの全国大会のビデオを消化。どこの学校も、上手だから、全国大会までくるわけで、それを順番に見ていくと、実際、あらさがしになりつつある。だから、つとめて「すごいなぁ」という気持ちを持って。トップバッター校の、外周まわってる時、8分の7拍子(かな?)を歩く、あまりのあっさりな感じに、びっくり。後半部分で、横一列になって前進するカンパニーフロント。どこの学校もやるけれど、母校は、それに入る直前のタメが、うまいな、と。曲のアレンジしてるE先生の手腕でしょうね。どうしても気になる「あら」もあったけれど、ここでは割愛。Twitterではつぶやいてしまったけれど。(^_^;)そんな感じで、年内にやっておきたかったことは、ほぼ終わらせることができて、まぁまぁ満足な大晦日。
2018.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1