全5件 (5件中 1-5件目)
1

11月24日大山の紅葉と絵巻11月24日 この日は紅葉見物ではなく大山の勉強会で、大山の縁起絵巻を見せていただくことになりました。日本遺産でもある「大山詣り」は、大山阿夫利神社の歴史ではなく、今から1250年前に良弁によって開山された、大山寺の歴史そのものでもある。明治の初期に神仏分離、廃仏毀釈によりそれまでの大山は、大山寺が主体であったが、神仏集合であった大山寺は廃寺寺となり、仏教に代わって神教の阿夫利神社が主体となる。大山阿夫利神社の歴史は明治以降だから150年の歴史でしかない。江戸期に多くの江戸庶民が信仰し訪れたた大山詣り「日本遺産」は、大山寺の歴史でもある。その歴史を記す、絵巻を見せていただくことができました。予定の時間まで紅葉見物。大山寺本堂前から。この3連休は天候にもめぐまれ、多くの観光客で、賑わっています。外国人観光客も年々増加しているように思います。それに色々な国から・・。この紅葉画像は大山寺のもので、京都の神護寺から移植されたものと聞いています。そろそろ予定の時間になったので、先導師旅館の「かげゆ」さんへ上巻と下巻の2本 その長さにまず驚き!文字を読むことは出来ないが、良弁が大山に来る由来を知ることができる。悪く言えば、物語として創作されたものかもしれないが、当時の大山寺の繁栄を知ることができる。良弁が生まれて間もなく鷲に襲われ行方不明になるが、あるところで発見され、両親が我が子か確認しているシーンを描いたもの。一場面の中にいくつものストリーが描かれている。よく見ると着物の衣装の模様、髪の毛一本、一本に至るまで、繊細に描かれている。今でも鮮やかな色彩は、岩絵の具を使用して描かれたものだからと説明されたような。生まれて間もない良弁が鷲に連れ去られる。シーン。鷲が子供を捕まえて飛び立つシーン。そして鷲は、良弁を松の木の上に置き去る。その良弁をサルが松の木からおろし助けた場面。もちろんそんなことはありえないとは思うが・・。すごいストーリー。長い、長い絵巻。所々虫に食われた跡が・・とまぁ我々素人はそんなところばかりに目が行く。今回、見せていただくまでには、長い交渉があったようだ。見せると言ってもそう簡単に広げられる物ではないことも理解できた。 私が一番気になったのは、廃仏毀釈が行われる以前の大山が、どんなものであったかだ・・。今は、大山の中腹に大山阿夫利神社と頂上に奥の院。本社があるが、これにはそんなもは描かれていない。男坂には仁王門もあった。現在阿夫利神社が建っているところに、大山寺があった。現在は、大山阿夫利神社が!大山寺にとって代わる。大山寺は、下の隅に追いやられる。大山寺は、徳川家も、源頼朝も信仰したところで、阿夫利神社ではない。戦力という意味もあったのだろう。多くの観光客はそんなことはどうでもいいのだろう。歴史に興味を持つ人はほんの一握り、何を願うのだろうか?普段は登山客がほとんどだが、この季節ばかりは紅葉目当ての観光客がどっと押し寄せる。時々、観光ガイドってなんだと思うことがもある。歴史ばかり押し付けても・・。そういう意味でも今回絵巻を見て、大山がどのように変遷してきたのかが分かっただけでもよかったとおもう。大山は大山寺の歴史そのものであり、1250年の歴史持つ。阿夫利神社はあと千年か・・。
2018.11.26
コメント(0)

大山紅葉ウォーク大山紅葉ウォークは、ケーブル+大山山頂組 ケーブルを使わず女坂を登り大山寺、阿夫利神社紅葉コース ケーブルで大山寺、阿夫利神社下社紅葉コース若手の我々は、当然山頂担当ということで、ガイド担当フリー参加なので、当日まで何人来るかもしりません。保険料等の300円の会費のみ。我々ガイド側も、皆さんと同じく参加費300円を払います。いつもは、参加者名簿に登録するだけなので、参加者の年齢は知りませんが、今回は大山登山届けを提出する必要があります。登山届けには年齢の記入欄があり、頂上登山の皆さんの年齢を知ることができました。平均年齢はなんと75歳!! エ~大丈夫?お約束、途中で無理と思ったら、その方はガイドと一緒に下山する。ガイド5人が引率します。注意事項の確認と準備体操 いやいやすごい時代になったものだ。その点若者の方は?大山阿夫利神社横のとは慰問か登山に入る。まず最初に待ち受けるのがこの石段。一歩間違えれば、大変な事故になります。階段が過ぎて、ほっとする間もなく、今度は凸凹の階段の連続。岩や石の登山道は段差が大きく、かなり大変岩や石がゴロゴロしていて、もはやストックは役に立たない。登山道には1丁目から頂上の28丁目までの石柱があり、おおよそのペースはつかめます。16丁目まで行った所で休憩。ん?なんと早くも早弁を始めた。休憩時間はありがたいのだが、かえって疲れる。たち休みの方が楽休憩を終えてまた動き出す。石がゴロゴロ。でのがんばりますね~!富士見台 晴れてはいたのですが、残念ながら富士は雲の中。大変な参道です。ポールはもや邪魔。軍手で岩をつかみよじ登る。平均年齢と言っても、最高齢の女性78歳代が3人も。まだ頑張ります。この山は、ハイキング気分では登れません。カメラ担当も前に行ったり後ろに行ったりきついね~!28丁目 最後の鳥居をくぐります。この階段を登れば、もう頂上です。出発が遅れ予定より30分遅れ登頂です。全員で山頂で登頂記念写真(私は入っていません)この後、思い思いにこの感激をスマホに。 もうおばあさんとは呼ばせないぞ~って!なぜ山の頂上に立つと、人は笑顔になれるのだろうか。我々ボランティアにとって、一番うれしい瞬間です。何枚も、何枚も写真を撮りました。昼食をとって、今度は下りです。下りは2時間半の所要時間。登りも大変ですが、下りはもっと大変。前方には関東平野が広がります。下りは、のぼりとは別のルートの尾根を歩きます。最後まで、気を緩めず下りは慎重に・・。滑落事故の多い斜面がしばらく続きます。 鎖を伝い慎重に。紅葉見学コース組は、既に帰宅し一杯やってるとの電話・・。途中、足をつって動けない人を発見。今回の参加者の中に、足のひきつりよく効くという薬を持っていた方がいて、それを分けあげました。しばらく下って休憩していると先ほど動けなかった方が、なんと軽やかな動きになって歩いてきました。漢方薬(68番)だそうです。以前に病院で処方してもらったものだそうです。人のために役立ってよかったと・・。大山阿夫利神社に付いた時には、4時半。紅葉ライトアップが始まっていました。大山の登山道は、東斜面で日が暮れるのが早いので注意が必要です。このところガイドのスケジュールが多いのと、イベントが重なり、自分の時間がありません。11月を乗り切れば・・。
2018.11.22
コメント(0)

2018年11月11日現在の画像です。大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市)ここは大山(おおやま)で、だいせんではありません。おおやま、だいせん共に大山寺などがあり、混乱される方も多いかと思います。神奈川県にある大山が(おおやま)です。大山は、江戸の人口が100万人であった当時、江戸から毎年20万人が参詣に訪れたと言われる観光地。すべての道は大山に通ずるという時代もあり、今でも当時面影が残る道祖陣が、各所に残ります。新宿より小田急線で1時間という場所にあり、最近は登山人気で大勢の人が訪れます。登山シーズン気になるのが、紅葉の大山。今日は、紅葉シーズンを迎えるために、観光ボランティアガイドのための登山トレーニングに行ってきました。大山紅葉まつりの期間中、観光ガイド、ツアーガイド、そしてウオーキングイベントがあり、登山ガイドとして山頂まで案内することもあり、そのための準備です。最も登山客が多い登山口が、伊勢原口で大山ケーブルを利用し簡単に大山阿夫利神社まで登ることもできます。大山阿夫利神社から先は、標高差700メートルの本格的な登山になります。大山の標高は1251.7メートルが、ほとんどが階段の連続。登りはこの参道を登り、帰りは見晴台経由で下山する方が、多いようです。大山阿夫利神社下の石段。ここまではケーブルでも登ることができます。この季節は途中に紅葉の名所の大山寺があり、ケーブルを使用せず、阿夫利神社下社まで、歩いて登る方が多いようです。阿夫利神社下の茶屋付近のカエデもそろそろ見頃にのようです。個人的には、このくらいの方が好きですね。阿夫利神社下社までは、ほとんどが石段の連続と言ってもいいでしょう。息切れがします。朝早めに出かけたつもりですが、すでに多くのかたが・・・大山山頂までの中間点に、阿夫利神社下社があります。来週から始まる紅葉まつりには、境内が観光客でいっぱいになります。これがミシュランガイドブックに紹介されている、阿夫利神社からの眺望。同上同上ここから本格的な登山が始まります。準備体操。大山登山はこここからが本番。鳥居をくぐると、いきなり急傾斜の石段が待ち受けています。登山口付近の紅葉現在、大山阿夫利神社にいます。大山山頂に大山阿夫利神社本社があります。別名、雨降山とも言われています。大山阿夫利神社と大山寺は神仏集合の霊山寺でしたが、明治維新の神仏分離により、大山寺は、下の現在の場所に移されています。二重社頂上まで登るのは無理という方は、阿夫利神社から迂回し比較的高低差のない参道を歩き見晴台にい行くことができます。また、日向薬師(日本遺産の構成の一つ)方面に降りることもできます。迂回路お中にある二重滝巨大な御神木こんな巨木の間を歩きます。右側は深い谷、安全のためワイヤーロープが張られています。そして見晴台へ到着こちらから大山に登ることもできますが、大山登頂を終え、こちらに下る方がほとんどで、皆さんここで弁当タイム。大山の頂上には電波塔と阿夫利神社本社、トイレなどが有ります。見晴台で昼食とる風景林の中を進めば、阿夫利神社下社、右に行けば大山山頂、石雲寺は日向薬師方面です、大山阿夫利神社下社まで戻り、下りは男坂から!男坂は膝が弱い方はやめるべし・・石段の連続で皆さんカニ歩きで下っていきます。大山の夏の神事に「おくだり」と「おのぼり」行われ、男坂をお神輿が下ります。右側奥には男坂。左に進めば女坂です。大山寺は左の女坂の途中にあり紅葉狩りなら左です。大山寺の近くに大山ケーブル(大山寺駅)があるので、もし体力に不安を感じたら、ケーブルで阿夫利神社下社に行くこともできます。が!男坂は登ったら最後、進も地獄、戻るのも地獄です。本日の大山インフォーメーションセンターで案内をする皆さん。外国語の対応も可能です。今度の週末は私もインフォメーションに入ります。更に、ツアーガイドの予定日もあり、大山山頂まで登ることになります。ということで本日は、事前に体力測定を行ってきました。それより大山の歴史や文化遺産について勉強しないと・・・。紅葉の名所大山寺の紅葉情報です。大山寺前の参道の様子。まだ紅葉には早いようです。大山寺大山寺の前からモミジを太陽光に向かって写してみましたが、やはり紅葉の見ごろにはまだ早いですね。阿夫利神社は見頃になり、大山寺はこれからといったところです。
2018.11.11
コメント(0)

11月2日朝、富士山が綺麗に見えたので、山中湖・河口湖の紅葉まつりに行ってきました。山中湖湖畔夕焼けの渚会場(山中湖)山中湖の湖畔例年より木の葉が少なく、スカスカした感じでした。一本だ綺麗だなぁ~と思えるような木がありました。一本だけですが! 全般的にはまだ早いのか?夏の猛暑や台風の影響があったのか?、今一つぱっとしませんね。朝見えていた富士も、到着時には雲の中に隠れてしまいました。以下は河口湖(山中湖よりも標高が少し低く、紅葉の時期が少しだけおくれます)久保田一竹美術館次に向かったのが河口湖、平日なのにものすごい観光客。どうしたんでしょう。外国人が目立ちますね。例年のような、感激はありません。オルゴール博物館前の街路樹のモミジも赤黒く、今一つぱっとしませんね。モミジ回廊も時期早々のようで、でほとんど緑。久保田一竹美術館入り口美術館内の、紅葉はまだこれからと言ったところ。これが赤くなってくれれば・・。久保田一竹美術館内のモミジいつもなら、真っ赤に染まる一竹美術館周辺の紅葉ですが。どうしたんでしょう?時期が早いと言うより、日当たりのいい所では既に黒ずんで枯れたような感じ?山の色は全体がくすんだ茶色で、赤・黄・緑の色がありませんどうしたんでんでしょうか?モミジの葉は台風でも落葉せずついていますが、他の広葉樹はほとんど葉が落葉し、天気がいいのにぱっとしませんね。昼は山梨名物の「ほうとう」ここも超満員(小作、一度に300人くらいは入れます)このカボチャの量も大変。昼時900人の人が来るとして何個必要かなんて、想像するだけでも!?これはごく定番のカボチャのほうとう(1180円)。写真を撮る前に崩してしまいました。熊肉のほうとうはなんと3,500円!!山にいっぱいいるのにね~!でっかいカボチャ・ゴボウ・サトイモ・山菜・白菜・シイタケ・ジャガイモ・ニンジン・ネギと野菜たっぷり。カボチャが甘くてすごく美味かったです。イノシシ肉のほうとうもありました。富士の湧水水汲み場。蛇口は5個富士の道の駅に立ち寄り、富士の湧水を汲んできました。大量の水を汲む人も・・。深夜でも水を汲みに来る人で絶えません。焼酎のペットボトルが量も重さも丁度いい感じ。ポリタンクもいいのですが、移しかえるのに重くて面倒。36リットルの水を持ち帰りました。市販価格にすると約1,500円相当。富士の道の駅には、モンベルのショップもあり、品揃えがいいですね。海外サイズを無理して着るより、日本ブランドの方が失敗が後悔しなくていい。特にトレッキングシューズは・・。
2018.11.03
コメント(0)

今日から11月近所の神社の10月桜が咲いていました。普通の桜は、まだ紅葉せず葉が木に付いたままですが、10月桜には葉がありません。10月桜この季節、神社の境内に入ると菊の花の品評会が、あちらこちらで行われています。審査はまだ行われていないようですが、いつものように金賞とか銀賞とかの札がこれから付けられるのでしょう。何が基準なんでしょうかね~! どれも同じように見えます。
2018.11.01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1