全30件 (30件中 1-30件目)
1

おはようございます Σ (o^ ^o) / ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^-- -- --6月29日 晴 19~30℃ 湿度最低54%でした。明30日以降はぐずついた空模様が続く。本日は、ギムノカクタスとエスコバリアの丈夫なサボちゃん達です。----------------------------------------------------------ギムノカクタス・サブテラネウス(Gymnocactus beguinii f.Zacatecas)塊根から細い茎をのばす品種の先端を接木。もはや、ツルビニにしか見えない。サブテラネウス 上の掻き子を接木。ツルビニのブ城丸とそっくり。ギムノカクタス・ビーレッキー(Gymnocactus viereckii)丈夫なサボちゃん。花はピンク。ビーレッキー 掻き子の3個植え 発根済みビーレッキー 掻き子を1つ接いでみた。白狼玉(Gymnocactus beguinii)ギムノの代表種。ガラス質の白い刺に黒刺が混じる。背高になり汚くなってきた、植替えが必要。エスコバリア・オルクッティー(Escobaria orcuttii V Koenigii) ギムノカクタスに似ているが、コリファンタに近い。オルクッティ植替 2つの子は既に根が出ていた。エスコバリア・金盃(Escobaria roseana)同属では珍しい金刺。花は黄色にピンクが混じるエスコバリア・須弥山(Escobaria sneedii)群生苗をバラした発根苗を貰った。同属では、ミニマやレーイと同じく小型種。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキング ギムノカクタス サブテラネウス 実生*幅7cm
2020.06.30
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) / ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^-- -- --6月28日 曇のち晴 23~28℃ 湿度は65%超えに明29日は梅雨の晴れ間で湿度40%台に・・・・本日は、恩塚ランの接ぎ苗の植替えやアリオ牡丹他に昨日関連でユーフォ・ロッシーなどです。-------------------------------------------------------アリオカルプス・花牡丹(Ariocarpus furfuraceus)昨年交配しておいた種鞘が赤く熟して顔を出してきた。変わり疣花牡丹 変化疣のタイプで葉先が3爪に成る。恩塚4角ランポー玉 台木の袖ケ浦が弱ってきたので植替えすることに。植替え後の4角恩塚ラン 恩塚白点の扁平プリプリ個体。種親に使っている。恩塚ラン 4稜から3稜に減稜中。V字のゼブラ模様がはっきり出る個体。成長時の肌割れがある。3稜を維持して育てば期待できるユーフォルビア・ロッシー(Euphorbia rossii)塊根性ハナキリンの仲間、昨日のゴットレッペイの対比に紹介予定だったが、すごいピンボケだったので1日遅れの紹介です。ユーフォルビア・フィアナランツォアエ(Euphorbia fianarantsoae)ハナキリンの仲間で恰好良く株立ちする。大徒長した苗を貰って1年がかりで作り直した。ピレア・グロボーサ(Pilea globosa)=露鏡. 葉が丸く下半分は透明になっている。露鏡 2鉢分をカット挿し あまり乾燥させないで水遣りを欠かさない様に-- -おまけ- --ツルビニカルプス・アロンソイ(Turbinicarpus alonsoi)袖接ぎ苗、開花終了後に接ぎ下す予定。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキングユーフォルビア カメレオンヘルメット 3号サイズ
2020.06.29
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) /ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^-- -- --6月27日 曇 24~30℃、湿度14:00で60%に遮光材の寒冷紗は6号ハウスは終わったが・・本日は、ケラリア・ナマクエンシスの接木と極細葉の花キリン。中斑のチタノタなどです。--------------------------------------------------ケラリア・ピグマエア(Ceraria pygmaea)塊根種の枝を銀杏木に接木した苗。ポーチュラカリア・神楽の舞とモロキエンシス(右)神楽の舞は銀杏木の中斑、雅楽の舞は覆輪斑。神楽の舞はケラリア・ナマクエンシスの接台にする。銀杏木に接木されたナマクエンシス(左)と今回実施した右苗。穂木は左の先端をカット。失敗続きだったが穂木は新しいのと接木テープを使ったので今回は?。ケラリア・フルチコーサ(Ceraria fruticosa)実生苗を見た事が無いので分からないが、挿木苗なので塊根は出来ていない。成長旺盛なので、ナマクエンシスの接ぎ台に良いのかも知れない。ユーフォルビア・ゴットレッペイ(Euphorbia gottlebei)極細葉の花キリン塊根が出来ない品種、似たロッシイ(E.rossii)は挿し木でも根部は太る。ゴットレッペイの花アガベ・チタノタ中斑この時期は斑が消える。ところが不思議なことに下の小島白鯨のクローン苗の方に中斑が・・・アガベ・チタノタ小島白鯨 刺や歯牙が白っぽいが・・・どうも偽物ッポイ。チタノタ・小島白鯨(上苗)と同じクローン苗として我が家に来た。逆にこの苗の斑はこの時期でも中斑が消えていない、不思議です。-- -おまけ- --コリファンタ・金環蝕(Coryphantha pallida).................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキング★【現品・現物】ケラリア・ナマクエンシス 5号 1番2番
2020.06.28
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) / ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^-- -- --6月26日 曇で時々豪雨、25~33℃で湿度も高く蒸し暑い日に、ホムセンに用土買い出しに行った本日は、ホムセン購入のアデニウム・アラビクムの植替えとフォークエリアやアデニアなどです。---------------------------------------------------アデニウム・アラビクム(Adenium arabicum)ホムセンのイージーケア多肉、今回分右と前回購入した左苗。右苗を購入培養土に試し植替え。アラビクム 砂漠のバラ(オベスム A. obesum)よりコンパクトに形良く育つ。 フォークエリア・ディグエッティ(Fouquieria diguetii)幹模様が特徴的。フォークエリアの前に横たわっているのはデカリア・ジクザグの木(Decaryia madagascariensis)この苗はアローデア・プロセラに接木されている。フォークエリア・ファシクラータ(Fouquieria fasciculata)挿し木苗を貰った。アデニア・グラウカ(Adenia glauca)挿し木苗なので塊根が出来ない。メス苗なので交配用に2つ育てている。グラウカ(Adenia glauca)オス苗。蔓性塊根多肉。和名=幻蝶カズラテロカクタス・春雨大統領超美花の春雨丸交配苗。大統領の中刺も出す。エキノカクタス・太平丸刺の貧弱な翠平丸タイプ。花も小さくコンパクト朱毛柱(Wilcoxia schmollii)自花結実した種を蒔いて発芽2年目苗。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキンググロボーサ
2020.06.27
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) / ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^-- -- --6月25日 曇一時雨 22~29℃湿度70%でむし暑い日に、発注していたミニラン鉢が届いた。本日は、フライレア・士童が咲いていたのと届いたミニラン鉢に早速植替えたサボちゃん他です。-----------------------------------------------------フライレア・士童(Frailea castanea)滅多に咲かないのに、高温続きで開いたよう。キリン団扇接ぎ下しの 士童接いだ為養分供給が良かった為に双頭苗に・・下部の白いのは一時期のアカダニ被害による。実生3個植えの 士童小さい実生満2年目苗に蕾が、上苗は閉花結した。ミニラン鉢 4種類 (2.5号~4号鉢)早速試しに植替えしてみた。3号鉢はハオルチアの実生苗植替え用にする予定。ゼブラスーパー兜 同一親からの実生苗クローンと違うので結実する筈、なので小さい方に花粉を付けた。左の花にはワイドゼブラの花粉付けミニラン鉢に植替 3号鉢から4号鉢に植替え。3.5号の右の鉢の方がよかったかも知れない。キリン接ぎ下しの亀甲牡丹を3.5号鉢に植替。こちらも右の3号鉢にする方が・・・大白点のスーパー兜成長点が故障して双頭に成って行きそう。スーパー兜ちょいゼブラタイプ上の大白点タイプと交配。花色は黄緑で花弁が短い。ワイドバンドゼブラスーパー兜 雌蕊が不完全で結実しなかったので、花粉を下の鋭角ゼブラに受粉させた。花色は赤味が強い。鋭角V字のゼブラスーパー既に結実済みの種は収穫して、蒔き苗は育っている.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキング士童 フライレア 多肉植物 サボテン
2020.06.26
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) / ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^-- -- --6月24日、晴 21~32℃ 湿度は 14:00で60%に。腰の状態は コルセットを外しても支障がない位に。本日は、遠方からの懇意の来客者に貰った多肉達の紹介に 采咲きの昭和兜、他に緋牡丹錦などです。--------------------------------------------------------アガベ3種とハオルチア・万象の超優良2種の5種類を持ってきてくれた。万象 '翡翠竜' 短葉の大窓種、葉に出る紋様で価値が変わるが・・頭が揃った優良個体。万象 '白妙系' 紫肌濃白紋種。今後の成長に期待。アガベ・笹の雪 'スーパーワイド'(Agave victoria-regiae 'SuperWide')巾広ダルマ種。海外でピミラと交配されたものらしい。どうりで下葉が枯れ易いのも肯ける。王妃笹の雪B型薄中斑(左)パラサナ覆輪斑のファイヤーボール(右)アストロ・昭和兜 采咲の兜変化咲の兜はヨーロッパでスーパー兜の采咲や赤花の采咲など色んなものが出来ている。我が家の昭和兜交配種。緋牡丹錦の花キリン接ぎ苗を下したものキリン団扇にラップ接ぎが簡単で失敗も無いので大量繁殖は可能だが・・プテロカクタス・黒竜(Pterocactus tuberosus〉塊根の出来る黒竜のモンスト。極細型の子吹き性種エビス大黒今年に交配した、自家結実の実生苗。30粒取れた種を取り蒔き。現在20苗生えた。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキング LB2178×緋牡丹錦
2020.06.25
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) / ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^-- -- --6月23日、晴 19~33℃ 最高温度の16:00で湿度60%でした。腰の状態は高温に成り調子が良い。 本日は、黒牡丹や亀甲牡丹のロゼオ牡丹類です。-----------------------------------------------------キリン団扇接ぎの黒牡丹塊根の位置で接ぐと、根部が太りメタボ風に成る。袖ヶ浦接木の黒牡丹(Ariocarpus=Roseocactus kotschoubeyanus)袖接ぎもメタボに成っている実生苗の黒牡丹 ここまで育つのに5年はかかる。上苗と同期の黒牡丹黒牡丹 自家実生の栽培苗。亀甲鎧牡丹 亀甲牡丹×インターメデュウス(Ariocarpus intermedius)の交配種。春に植替えしたので、新葉が出て精気が出てきた。ヒントニー×亀甲牡丹ヒントニー(A.fissuratus v. hintonii)は亀甲牡丹の変種の小型種。奈良多肉研購入苗。亀甲牡丹 'ゴジラ'(A. fissuratus 'Godzilla')亀甲牡丹の皺々ゴツゴツの園芸種。ゴジラ実生キリン接ぎ下し苗。接ぎ苗は成長し過ぎて、子吹いたり間延びしたりするので、下してからじっくり育てる。ブラボアヌス(A.fissuratus var bravoanus)亀甲牡丹の変種なのだがアガベ牡丹と亀甲牡丹の交配種の様な出で立ち。H,28年実生の貰い物。連山(Roseocactus fissuratus var. lloydii)亀甲牡丹の変種とされる。疣は大きく丸っこくて全体に大型。竜神木接ぎの下し苗。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキングサボテン:アリオカルプス 黒牡丹 実生*幅4cm
2020.06.24
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) / ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^-- -- --6月22日。曇 22~28℃、湿度14:00で68%に久しぶりにエケベリアハウスに一斉潅水した。 本日は、エケベリアハウスの水遣り後の様子と 昨年実生のエケハウス等と亀甲兜の接ぎ下し。 --------------------------------------------------エケベリア6号ハウス 西側面のコロラータ類。東側面 素通し天幕に遮光材(寒冷紗)を覆いたいんですが、梅雨明けまでには済ませたいが、腰の状態が・・良くなれば実施の予定。デレッセーナ×コロラータぷりぷりだったのが多少葉が伸びてきた。赤いエボニー 'トーラス'今年の夏は猛暑に成るらしい、赤いのや黒いエケは暑さに弱いので気をつけねば。セイラーズ(デレッセーナ×メキシカン)この苗の交配実生を試みたが・・結実しない。-- -- --BH22-27ハウスのエケベリア達 昨年実生苗と葉挿し苗などが・・反対側は昨年実生のサボちゃんの植替え苗がいる。チェリークィーン(リラシナ×コロラータ)この苗は葉挿し苗。リラシナ親苗は葉挿し容易。サハラマジック×ラウリンゼ珍しいラウリンゼの交配実生苗。巨大袖ケ浦台木に接いだ古い亀甲兜かなり汚いので接ぎ下した。長期乾燥後に植付ける。3号鉢に入れ記念撮影。右は断崖の女王の種蒔き。断崖の女王の結実は、結局1鞘だけだった。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキング多肉植物 swkエケベリア ジャイアントピンク (コロラータタパルパ×レッドエボニー)
2020.06.23
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) / ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^-- -- --6月21日、曇後晴 17~28℃ 湿度は13:00で60%本日は、今日の作業から、リッテリー冠と元気のないエビス大黒の根の様子ほか色々です。-------------------------------------------------紅花団扇接ぎのリッテリーとデッキア・フラグランス両側の子を切り取った。赤いデッキアは分割植替え。リッテリー冠の戻り苗。両側の子を切り取り、お礼に鉢増し植替。切り取ったリッテリー(白楽翁)乾燥後に挿す。後ろの綴れは、ルエッティ綴化の挿し苗。パキポ・エビス大黒茎は柔らかく葉っぱも小さく白いので、根が故障しているようなので抜いて見た。細根はボロボロになっていた。暫く乾燥してから2週間程陰干ししてから、用土更新して植える。元気なエビス大黒 葉っぱは大きくみどりんで葉に艶がある。-- -- --ユーフォ・バリダ 花柄から子が出ている木子(キゴ)を外して鉢増し植替え。一緒に植え替えたアローディア・モンタグナッキーとキリン角錦台木に接いだバリダは植替後。と木子マミラリア・白蛇丸 胴切り乾燥後に植付けした苗が発根したようで、動かなくなった。アストロ・ワイドバンドゼブラスーパー兜この苗に2度交配のチャンスがあったのに結実しなかった。花粉親に使うしかないのか?。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキング幻楽
2020.06.22
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) / ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^-- -- --6月20日、晴 19~26℃ 湿度は若干高め。腰痛はコルセットを強めに絞め付け固定し、随分楽に。 本日は、タバレシア・麗鍾閣と白刺カルメナエ モンストとクラインジア・月光殿ほかです。---------------------------------------------------タバレシア・麗鍾閣(Tavaresia grandiflora)稜上に刺状の毛が生える小型のガガイモ。ラッパの様な黄褐色花には斑点のある。花は臭くない。麗鍾閣 綴れ部分を接木したが正常に戻った。麗鍾閣 王犀角に接木してある。成長が悪いので台木の根に問題がありそうなので植え替えた。マミラリア・白刺カルメナエモンスト子吹き性の矮小モンスト種。白刺カルメナエモンスト モンスト化しているので花は咲かない。専ら掻き子繁殖、接木もしよう。クラインジア・月光殿(Krainzia guelzowiana var.)麗光殿、薫光殿の鈎状中刺の無い品種。月光殿 開花済み個体。掻き子の月光殿ブルビネ・メセンブリアントイデスそろそろ休眠期、長く伸びた花茎は切り取った。葉先も吸収され短く成っている。キリン団扇 実生接ぎ苗様に、カット挿し。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキングガガイモ◇フォッケア◇火星人◇4寸鉢◇コーデックス類 多肉植物
2020.06.21
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) / ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^-- -- --雨の6月19日、腰痛が酷いので、近所の病院の整形外科に受診。結果は、背骨のレントゲンを見て、年のせいでどこか悪くなるもの、コルセットと鎮痛薬を処方された本日は、烏羽玉、銀冠、翠冠のロホホラ類の様子です。--------------------------------------------------------烏羽玉(Lophophora williamsii)塊根性でプリプリ球体、丈夫で作り易い。大型烏羽玉(Lophophora williamsii)昔輸入球で入った掻き子の栽培苗。子吹烏羽玉(Lophophora williamsii v.)累々と子吹きする、饅頭の様なサボちゃん。赤花烏羽玉(Lophophora jourdaniana)烏羽玉(R.williamsii)とは別系統。デフューサ(Lophophora diffusa)=翠冠玉実生苗のキリン接ぎ下し。長多毛デフューサ '夢殿'村主さん苗の掻き子。ふわふわ毛の凄い個体だが頭から水を掛ければ、おじゃんです。実生デフューサ 2019年実生の植替え苗。大疣銀冠玉(Lophophora fricii)優良個体の掻き子。銀冠玉綴化 綴化もどりをバラして、綴れ部分を挿し木。烏羽玉錦 今年もバラすつもり。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキング 烏羽玉 ロフォフォラ ウィリアムシー
2020.06.20
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) / ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ-- -- --終日雨だった6月18日 当地の気象状況は 18~22℃、早朝21℃から殆ど変わらなかった、明日も雨の予報。本日は、今年蒔いたニク・サボ達と実生小屋の様子他に植替え済みの昨年蒔き苗などです。-------------------------------------------------------実生小屋内部 右側のケースに種蒔き鉢を入れ生え揃うと左側の腰水トレーに移す。発芽済みのエケベリア・シリウスHybアガボイデス交配 取り蒔き。リトープスMIX苗アナカンプセロス・バイセケイとナマクエンシス凄い発芽率。桜吹雪は発芽を始めた。タリナム・カフェルムは採取して取り蒔きした。昨年蒔きのナマクエンシスどう見ても蒔き過ぎ、大きい苗から植替えせねば昨年設置のBH-2227ハウスの一部。昨年蒔き苗を植え替えた 満1年苗。反対側はエケベリアの実生1年苗の植替え苗が詰まっている。実生1年苗とサボちゃんの接ぎ台用2坪木造ハウス昨年9月蒔きの王金鯱 和歌山サボテンクラブ9月例会で配布された種鞘を蒔いた、競作苗。スーパークラシスピナム(有星大鳳玉)昨年の自家産実生苗の植替済み苗。スーパークラシスピナム×スーパー兜実生接ぎ苗を下した。同期苗が有る筈なのだが、正木で小さいので特徴はまだ出ていない。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキングマスコットホルダー かばんやキーホルダーにつけるのにピッタリです! ユルキャラ ゆるキャラ〉
2020.06.19
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) / ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ-- -- --6月17日 晴 18~31℃、湿度は低め15:00で44%本日は、シリンドロプンチア・将軍とマミラリア・白鳥モンストとヘルナンデシー等の様子です。------------------------------------------------------アウストロシリンドロプンチア・将軍(Austrocylindropuntia subulata)子吹き性小型種の姫将軍が有るがこの苗は基本種の普通タイプ。至って強健で成長期の肉葉が可愛い。墨烏帽子に接木した将軍 途中でカットし子が出てきた。カイガラムシが付き易いので注意。接木の必要はないが、繁殖の為。逆に接ぎ台に使われることも。挿木発根済み苗 円筒状の団扇サボテン紅花団扇接ぎの将軍 カットして子吹きさせる。暫く乾燥させておいたのを挿し木マミラリア・ヘルナデシー(M. hernandezii)硬い刺に特徴がある人気マミラリア。刺は硬いが躯体の肉質が柔らかい為。暫しナメクジの餌食になるので、ハウス内で吊鉢栽培。掻き子を1つ保険に接木。もうちょっと接ぎ苗を増やす予定。マミラリア・白鳥モンスト'大文字'背高に伸びた先端をカット挿し。発根しているよう。掻き子の挿し木苗 白鳥がモンスト化して疣が部分的に欠落し、一部が連なって面白い姿に-- -- --ドリコテレ・金星 今年も黄色い花が咲いた。昨年斑入り苗と交配した実生苗が発芽している。斑に成るものが出るか?.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキングアウストロキリンドロプンチア E 将軍綴化 2.5号【多肉植物】
2020.06.18
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) / ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ -- -- --梅雨の晴れ間の6月16日は21~31℃に、湿度も50%台に。腰が悪いのに用土運びをしたせいか夕刻になって酷くなってしまった。本日は、ユーフォ・ラクティア錦綴化の枝をカットして挿し木したほかユーフォ接ぎと多稜サボちゃんの様子です。-------------------------------------------------------ユーフォルビア・ラクティア錦綴化ラクティア(E.lactea)帝錦の斑入り綴化種。<別名=夕焼け珊瑚、マハラジャ>紅彩雲閣接大雲鶴接ぎのラクティア錦綴化斑の無い部分が大きく育ち過ぎなのでカット。カット後カット枝 更に、3号鉢に挿せる大きさに分割。6鉢に挿し木。挿木発根済み苗 成長はこれからで成長期は新しく伸びた部分は赤く染まる。謎の4稜柱ユーフォに昨年接木 先端の成長点を夜盗虫に食べられた。残った成長点から枝が伸び始めた。 プロスフェルジア・松露玉(Blossfeldia liliputana)キリン団扇接ぎ苗。昨年小さい掻き子を貰ってキリン台に重り接ぎ。右は掻き子をラップ接ぎして外した直後。エキノフォースロウカクタス・千波万波Hyb多稜類でも特別皺稜の多い千波万波の交配種。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキングユーフォルビア ラクティア マハラジャ
2020.06.17
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) /ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ -- -- --6月15日 曇後晴 24~30℃、湿度は14:00で66%。今日も腰の状態は相変わらずです。本日は、テフロカクタス・ゲオメトリックスとマミラリア・テレサエとサボアエなどの様子他-------------------------------------------------------実生苗のゲオメトリックスを植替実生から5年は経過している。昨年は先端をカットしたので、新茎節が出だした。植替え後のゲオメ実生苗の新茎節を切って今年接木。昨年実生の先端をカットして接木したもので今年3段目の茎節が出たが、接面に膜ができ 成長が止まったので、外して挿し木。プナ・ボンニアエと宝剣接ぎのゲオメ(右)刺の短いタイプ。3段に成ると花が咲くらしいので来春までこのままに。 マミラリア・テレサエ(Mammillaria theresae)塊根マミラリア、瀕死の重傷なので接木救済することに、竜神木と袖ケ浦に伸縮糸で接木。サボアエ・ハウディアーナ(M. saboae ssp. haudeana)テレサエ同様マミラリアでは躯体の割りに、花が大きく綺麗。植替えの際、子を1つ外して最近接木。マミラリア・ルエッティ(Mammillaria luethyi)綴れ部分がデコチンに成っているので切り取った。切り取ったルエッティ綴化 切り口は心配したが空洞には成っていないので、乾燥後挿し木する。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキングゲオメトリクス
2020.06.16
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) /ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ -- -- --6月14日 当地の気象状況は、曇 24~31℃ 湿度14:00の最高温度時は76%で蒸し暑い日に。 本日は、ブレインカクタスのアルケシアを、団扇サボテンに接木した等、団扇接ぎ苗の様子他を。-----------------------------------------------------クライストカクタス(左)アルケシア(右)のブレインカクタス(脳みそサボテン)通販で2種類購入した。アルケシアは柱状種の綴れと思うが属名などは分からない。紅花団扇に繁殖用に今年接木した。竹串を2本突き刺して、伸縮糸で圧着接ぎした。最近マスキングテープ接ぎが当地では主流だが・・伸縮糸は死ぬまで使いきれないほどある。輪ゴム接ぎも面白そうで簡単なので併用しよう。エスポストア・リッテリー冠 紅花団扇接ぎリッテリー(Espostoa ritterii)綴化崩れ苗。紅花団扇と相性が良い。周りの枝は切り取って繁殖に挿し木する。接ぎ台は接ぎ穂のマーベリックが正常に戻ったのを使用。マーベリックは姫性モンストサボちゃんの総称。紅花団扇と相性が良いエキノケレウス・太陽エキノケレウス・青花蝦×ダビシー交配。紅花団扇台はテフロカクタスとは当然相性が良いがプナ・ボンニアエだけは上手くいかない。ガストロレア・ホワイトパール(× Gasterolea 'White pearl')ガステリアとアロエの異属間交配種。植替えてバラした。子苗8個を6鉢に増殖。親は下葉を切って植替。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキング観葉植物:ブレインカクタス*品種選べます。
2020.06.15
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) /ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ -- -- --6月13日 雨 24~27℃ 湿度78%に。腰痛は中腰に成ると痛みが出る。天候と同じで鬱陶しい。 本日は、ユーフォ・シリンドリフォリアの塊根ハナキリンなどとアガベ・氷山ほかです。--------------------------------------------------------ユーフォ・シリンドリフォリア挿木栽培苗、矢張り芋は出来ていない。挿木のシリンドリフォリア 挿木2年目、芋が出来ないが枝が出てそれ成りに可愛い。ユーフォ・シリンドリフォリア(Euphorbia cylindrifolia)<筒葉ちび花キリン>ユーホルビア・デカリー <縮葉ちび花キリン>(Euphorbia decaryi) 挿し木からの栽培苗。芋は無いが牛蒡根状の太い根が何本も有る。実生デカリー 2019年実生の当歳苗まだ芋は出来ていない。一緒に蒔いたアンボボンベンシスもまだ小さくデカリーより成長は遅いよう。ユーフォ・メロフォルミス(Euphorbia meloformis)<和名=貴青玉>雌苗で交配したので、種が出来ている。最近縞々の斑入りが有名、まだ高価 安定すれば。オベサHyb バリダ系との交配のよう。雌苗なので交配して種を付けた。アガベ・氷山(Agave victoriae-reginae 'Hyouzan')王妃笹の雪白斑入りのピンキーと双璧の高級種。氷山の掻き子(3号鉢)上の親株から3つ出た1つ。アガベ・新雪山 'ロッキー'(白山)(Agave victoriae-reginae variegata 'Rocky)白黄色覆輪斑種。雪山は葉焼けし易い。ロッキー白山はまだまし。傷んだ下葉を外して植替した。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキングメロフォルミス hyb.錦
2020.06.14
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) /ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ -- -- --6月12日 雨後曇で23~28℃、明13日は終日雨の予報。当地は週末で一気に田植えが行われる本日は、ぎっくり腰の痛みが少し和らいだ。そこでアガベ達の植替えを行った。アガベ特集を------------------------------------------------------アガベ・サブシンプレックス錦(Agave subsimplex variegata)斑入りは激レアの中型アガベ、2.5号鉢を鉢増し植替。屈原の舞扇錦 地中ランナーの子の先端を切って作り直し1年、真面な苗に成った。マクロアカンサ錦 地中ランナーが顔を出せずにぐるぐる巻きに成っていた先端を植え付けたもの。マクロアカンサ錦(Agave macroacantha variegated)上苗は、この苗を植替えした際の地中芽だった。王妃笹の雪A型 超高級のピンキーの無地種。王妃笹の雪B型 A型よりは葉巾が狭い。チタノタ錦(Agave titanota variegata)沢山あるタイプ違いの中の1つ、小型覆輪斑種。掻き子苗を植替。ベルシャフェルディ錦 =怒雷神錦(A.potatorum v. verschaffeltii f.variegata)ポタトルム類の綺麗な斑入り。雷神との差は薄葉で巾広、葉色はブルーグレイ。5色万代(Agave lophantha 'Quadricolor')薄い中斑と黄色の覆輪斑の綺麗なアガベなのに、増えやすい為か安価。-- -おまけ- --刺無王冠竜 白く膨れた種鞘をナメクジに食害されていた。採取して今年も蒔く。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキング多肉植物 caアガベ スーパークラウン 多肉植物 アガベ 9cmポット
2020.06.13
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) /ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ -- -- --6月11日 雨 22~27℃、当地は田植え前の水込めの時期、うまく梅雨入りと重なり代かきの為のトラクターが走り回っていた。腰痛が再発し痛い場所が移動しているようで今日は腰を伸ばすのが辛い症状。本日は、新旧の氷砂糖と白帝城など。他に矮性吹上に花茎が出たなどです。------------------------------------------------------------ハオルチア・氷砂糖(Haworthia turgida f. variegata)大群生苗を分割した、その1つ。6鉢に分けた、斑の無いみどりんは破棄した。新氷砂糖(Haworthia 'Shin Kourizatou')ピグマエアとウイミーの交配種らしい。雪うさぎ×粉雪ピグマエア小型で子吹きし易い。ハオルチア・白帝城(Haworthia 'Hakuteijyo')ウイミー系交配の有名園芸種。メリクロン苗で子吹きしなかったのが、初めて子が出来た。アガベ・矮性吹上 花茎が出てきた。姫性吹上'ナナ'(Agave stricta 'Nana')は葉色が黄緑色なのに対し青白っぽい。矮性吹上 成長点が故障し、双頭に成った。ロホホラ・疣銀冠玉 貰った掻き子を朝霧閣に接木。子吹きしてきた。台木が根詰まりしているようなので、植替えしてやった。銀冠錦 派手斑苗 銀冠玉×銀冠錦の昨年実生苗をキリン団扇に置き接ぎしたもの。地味斑を今年に袖接ぎした苗が有るが斑が分かり難い。-- -おまけ- --ミラクル兜 ヒトデ型に成りそうな優良個体の接ぎ苗雨なのに花が開いた。交配相手が居ないので別機会に.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキング多肉植物:ハオルチア 新氷砂糖*幅7cm 現品!一品限り
2020.06.12
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ-- -- --6月10日曇り後雨で21~29℃に、当地も梅雨入りしたよう。湿度は18:00で86%の蒸し暑い日に。本日は、トリコディアデマ・姫紅小松と麗蛇丸白斑他に、帝冠。フェロシオールは接ぎ下した。-------------------------------------------------------トリコディアディマ・姫紅小松挿木2年目苗を塊根が見えるように浅植替。姫紅小松(Trichodiadema bulbosum)挿木からの栽培株。盆栽樹形で人気が有る。暑さ寒さ共に強い。メセンの仲間。雪小松(Trichodiadema mirabile)葉先の刺は黒い、塊根は姫紅小松より太り難い。麗蛇丸白斑(Gymnocalycium damsii)子吹きしやすい小型のギムノ。麗蛇丸白斑 黄色斑はダムジー錦、白斑種の方が日光の光線(紫外線)で赤く染まる。オブレゴニア・帝冠(Obregonia denegrii)メキシコタマウリパス州産の1属1種の貴重種。帝冠 2019年実生置き接ぎ苗。-- -- --ギムノカリキュウム・ヘロシオール(Gymnocalycium castellanosii ssp. ferocius)碧巌玉の強刺変種、<和名=応天門>竜神木接ぎ苗を下した。石灰を付け乾燥中。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキング【送料無料】トリコディアデマ 姫紅小松 ブルボスム
2020.06.11
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) /ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ -- -- --6月9日当地の気象状況は、晴れて20~31℃。 湿度は13:00で56%、梅雨入り間近で蒸し暑い本日は、暑さに弱いアエオニウムの夏対策と、この時期のニク・サボ達の様子です。------------------------------------------------------アエオニウム・夕映(A. haworthii 'Tricolour')分割して挿し木することに夕映 カット挿し、夏前に行っても発根しないかも知れないが・・まだら黒法師 葉が詰まったロゼットに成る夏バージョンに。暑さを凌ぐ為か。真黒法師 黒法師の特別黒いタイプ。黒いので赤外線を集めやすいのでより暑さに弱い。まだらと真っ黒は屋外の遮光下で通風たっぷりにカーニバルとロフコス特別風通しの良い場所に吊鉢にしてある。エメラルドアイスとハロウィンデッキ入口に上苗同様に吊鉢で夏越し。アイクリソン・トルツオーサム錦(Aichryson tortuosum)特別暑さに弱いのでハオルチアハウスに同居させている。アエオ・姫明鏡(Aeonium tabuliforme var.minima)この苗も遮光率の高いハオルチアハウスに同居。マミラリア・星月夜 刺無モンスト(Mammillaria tetracantha)-- -おまけ- --ケラリア・ピグマエア(Ceraria pygmaea)銀杏木に接木された苗を貰った。塊根種を接木しても芋が無い。ナマクエンシスは銀杏接が普通。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキングまだら黒法師群生 3Lサイズ
2020.06.10
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) /6月8日、当地の気象状況は、快晴で気温は14~32.5℃の今季最高温度に。湿度は14:00で32%本日は、カクタスニシさんで有った例会での競作苗配布と入手苗の様子とホリダ交配種です。 --------------------------------------------------------------競作苗は3種類この苗と、ハオルチア・ピグマエアミュータントとダドレア・グリーニーの3種類。ステファニア・エレクタ(Stephania erecta)。アジア(タイ)原産の塊根多肉。ハオルチア・ピグマエアミュータント透明窓の突然変異種。ピグマエア-ミュータント 以前から居てたミュータント苗。昨日持ち帰り品より一回り大きいアトロフスカミュータント透明窓の突然変異のモンスト化した苗。黄色花サンゴ油桐(Jatropha podagrica)通常は緋色のサンゴの様な花が咲く。黄花タイプユーフォ・ホリダ交配 セリ会での落札苗。似たホリダ交配苗 この苗は和歌山のクラブ会員より入手品。違いは花後の花托が残るか否か。ホリダ交配苗 自家産交配苗ですが小型。ポリゴナ(Euphorbia polygona)<和名=宝輪玉>この苗は国華園で見つけた。ホリダより多稜で縦長で径も細い。ポリゴナ-スノーフレークポリゴナのcv(園芸種)、親苗からの掻き子強刺天平丸 昨年貰った種からの実生苗を今年春に袖接ぎしたもの。もっと大きく成らないと分からないが、期待を持たせる。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキング多肉植物:ユーフォルビア ホリダ*S 幅3cm
2020.06.09
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) /6月7日、和歌山のサボテンクラブの例会に当日参加、例会はカクタスニシさんの栽培場でした本日は、午前中に立ち寄った近所の趣味家宅の愛培品の様子中心の紹介です。-------------------------------------------------------これ全部パキポのグラキリス 凄い量です。屋外に少し大きい実生苗や、ハウス内にまだ小さい実生苗も育っていた。棚上に親苗のグラキリスやパキポ達下の棚には有星類の貴重ランポー類も。このハウスは自動温度調整の暖房、通風の自動換気調整やサーキュレーターも設置されていた。オペルクリカリア・パキプスと根挿し苗。手前はパキポのビスキノーサムも・・・。ユーフォルビアのオベサ類が寄せ植えに。植えられた鉢や配置にセンスの良さが素晴らしい。キリン団扇接ぎ ラウシー等は突き刺し接ぎしているらしい。 屋外のパーゴラの下の様子。配置や小物類のディスプレイにセンスの良さが出ていた。アボニア・アルストニー(Avonia alstonii)コピアポア・弧竜丸(Copiapoa cinereal var.colmna-alba)LB-2178(G. friedrichii LB 2178)我が家の昨年実生苗はまだ小さく、今年キリン接ぎできるか?・・大型亀甲碧ラン 'エイリアン'今年種を入手して蒔いたけど出現率は低いらしいので、この様な苗が生まれるか。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキングギムノカリキウム friedrichi LB2178
2020.06.08
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) /ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ-- -- --6月6日、当地奈良盆地の気象状況は曇り、21~27℃湿度66%で蒸し暑い日に。今朝起きたら、昨日からの腰痛が酷く、立上がるのに苦労する、ぎっくり腰の症状になっていた。今日は、作業は出来ず、久しぶりにインブリケイタ錦など七福神の仲間たちの様子です。インブリケイタ錦(Echeveria 'Imbricata')綺麗な斑入り、夏の暑さで弱るので涼しい場所で。謎の3爪エケベリア葉先の爪は3つ~5つ有る変わった奴。モンスト化したもののよう。名称まだ無い。キャシーズ(Echeveria 'Cassyz')巾広葉っぱで厚葉、夏咲で花茎が出ている。七福神(Echeveria 'Imbricata')セクンダとされていたが範囲が広いので、学名はこつちが有力ピーチスサンクリム(Echeveria 'Peach Sancrim')レインドロップス(Echeveria Rain drop)夏咲種で花色や形状も同じようなので七福神系。ブルーメイズ(E.blue mayes)キャシーズや3爪に近い、葉厚が有り大型。ミニマ(Echeveria 'Minima')小型で群生する原種。七福美尼(Echeveria 'Shichifukubini')綺麗な七福神交配種。マドンナ(Echeveria 'Madonna')葉挿しから出た。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキング多肉植物エケベリア属 インブリケイタ 3.5 号
2020.06.07
コメント(0)

おはようございます Σ (o^ ^o) /ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ-- -- --6月5日、当地奈良盆地の気象状況は晴れ、気温19~31℃と昨日に続いて真夏日に。湿度は14:00で58%でした。今日は、キリン団扇接ぎ台の養生とラップ接ぎ 他に、フェルニア・阿修羅Hybの種取りなどを。キリン団扇(Peireskiopsis velutina)今回は8本カット3号鉢に挿して4号ハウスの棚下で腰水して発根させる。温度が高い方が良いんですが。キリン団扇台接ぎ、ラップと洗濯バサミで留める穂木は松露玉(Blossfeldia liliputana)の掻き子。少し前に施術してラップを外した状態。穂木は短刺象牙丸。今までで失敗がなかったので成功していると思う。フェルニア・阿修羅Hyb 阿修羅と修羅道の勝手交雑苗(おそらく)種鞘が破れ種が出ていた。採取して羽毛を外して即蒔きした。フェルニア・阿修道(Huernia macrocarpa)阿修羅(Huernia pillansii) 種取りしたのは上との勝手交雑で種が出来たもの。今回は何と交雑したのか分からない。デュバリア・モデスタ(Duvalia modesta)匍匐性のガガイモ、プロペラの様な花が咲いて結実。採取した種を蒔いて発芽。ガガイモ実生はカビやすいので、種の消毒は必須。短狂刺天平丸 右側の花の花弁と雄蕊を取り去り雌蕊を露出させ、他の天平と交配。短狂刺天平丸 もう1つあるこの苗と交配したかったのに、ナメ公が雄蕊と雌蕊まで食べ尽くされてしまった。次の機会が有るか?。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキング短刺象牙丸
2020.06.06
コメント(0)

おはようございます (o^ ^o) /ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ-- -- --6月4日の奈良盆地の天気と温度など、晴れて18~32℃で今季初の真夏日に成った。湿度は最高温度の14:00で54%に今日は、アナカンプセロスなどの夏多肉の種取りと様子、他に貰い物多肉2種ほか。-- -- -- -- -- --アボニア・パピラケア(Avonia papyracea)鱗類はアナカンプセロスからアボニアに移管された。枝先に短い花茎に1個づつ白い小さい花が咲く、咲いた花に自花受粉して種が出来る。種は親苗の周りに蒔いて置く。バイセケイ(Anacampseros baeseckii)花茎が伸びて小さいピンクの花が次々咲く、花弁が外れると種が出来ている。ナマクエンシス(A. namaquensis)バイセケイと同様にピンクの花で咲き終わると至って早熟、種鞘を取って集めておく。桜吹雪(A.rufescens f.variegata)花はこれからで、鞘の中に白い種が入っている。開花後に出来る種鞘をカップに集めて置く。ナマクエンシス(左)バイセケイ(右)後ろは桜吹雪、桜吹雪の開花はまだこれから。クリニタ(Anacampseros crinita)<茶傘>クリニタは滅多に開花しない。専ら枝挿し。昨年蒔いたナマクエンシス蒔き過ぎで鬼発芽してぱっつんぱっつんに。2019年実生バイセケイ(手前)とナマクエンシスタリナム・カフェルム(Talinum caffrum)スベリヒユ科の塊根多肉。冬季地上部は無く成る。黄色い花が咲いて自花結実する。貰った多肉2種プロセラに接木されたジグザグの木とフォークエリア・ファシクラータ。ファシクラータは挿木発根苗らしいが基部は太る。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキングアボニア アルビシマ ムルチラモーサ 6cmポット。
2020.06.05
コメント(0)

おはようございます。(o^ ^o) /ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ------------------------------------------6月3日、晴れのち曇り18~29℃湿度12:00で52%でした。今日は、モナデニュウムとドルステニアの夏多肉と接ぎ下したサボちゃんは、です。モナデニュウム・スタペリオイデス(Monadenium stapelioides)<翡翠柱>タンザニア~ケニア産。ユーフォルビアと同じトウダイグサ科の夏多肉。多肉葉の太棒状種。地中茎より子吹きして株立ち群生する。成長は早い。モナデニウム・ルガルディアエ錦(Monadenium lugardiae variegate)<翡翠塔錦>南アフリカ産、茎や葉に綺麗な斑が入る。葉先が赤く染まるとより綺麗。翡翠塔錦 株元の地中より子を出すのはスタペリオイデス(翡翠柱)と同じ。頭部をカット。伸びた枝を切り取った。少し乾燥した後植え込む。リチエイ錦(Monadenium ritchiei f. varie.)基本種に茎と葉両方に斑が入る綺麗なもの。-- -- --ドルステニア・フォエチダ錦(Dorstenia foetida f. variegata)ソマリア産、クワ科の夏多肉。フォエチダ錦 葉っぱのみに斑が入る。不思議な花が咲いて自花結実する。コピアポア・黒王丸(Copiapoa cinerea)古い袖接ぎ苗。頭部が重く鉢は倒伏していたので下す事にした。台木を鋸で切り取った。空鉢に入れ暫く乾燥して置く。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキングモナデニウム ルガルディアエ錦 3.5号(1ポット)
2020.06.04
コメント(0)

おはようございます。(o^ ^o) / ニク・サボ栽培にようこそ 6月2日、当地の奈良盆地は晴で20~29℃、湿度は14:00で56%でした。今日はパキポとユーフォなどの小さい苗達です。-----------------------------------------------------パキポ・エビス大黒と実生2年目苗。エビス大黒 2年目苗の1つ。グラキリス(Pachypodium Gracilius)<和名=象牙の宮>エビス笑い 昨年貰った種からの実生苗デカリー(Euphorbia decaryi)昨年実生の当歳苗アンボボンベンシス(E. ambovombensis)昨年実生苗、デカリーより小さい。カット枝挿木のシリンドリフォリア切り枝の3本挿し苗。なので芋は出来ない。ユーフォ・オベサ雌苗交配して結実、色が茶変する前に収穫。竜神木接ぎのリッテリー冠繁殖の為、枝を切って暫く乾燥。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキング幻楽
2020.06.03
コメント(0)

おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)--6月1日 曇17~27℃、湿度14:00で68%に。本日は、ツルビニカルプス・スパポダエと精巧殿交配種など。他に碧盤石モンストなどです。----------------------------------------------------ツルビニカルプス・スパポダエ(Turbinicarpus swobodae)ちっこい花が咲いている。ストロンボカクタス・菊水に肌色は違うが雰囲気が似ている。スパポダエ自根苗。上苗は接ぎ下しで膨れている本来はこの様な姿が普通で、より菊水に似ている。1鞘種鞘が出来ている。実生スパポダエ 2.5号鉢2個植えの小苗なのに花が咲く。スパポダエ 菊水がこの大きさに成るには何年掛るでしょう。ツルビニカルプス・ラウイ(T. laui)疣は丸目で白刺は細く若干長い。何の変哲も無いツルビニだがちょっと大型。花はピンク。ツルビニ・精巧殿交配 この苗との交配実生が下で。この苗の父親は誰でしょう。2017年実生 ツルビニ属とは思えない風貌。難物のエキノナスタス属に有りそうな姿。精巧殿交配 昨年実生苗のキリン接ぎ。この苗は櫛歯刺に成っているので精巧殿と戻し交配したよう。 碧盤石モンスト 実生苗のキリン団扇接ぎ4頭に成った苗を切り分けた1つ。綴れではないよう。キリン団扇接ぎ下しの亀甲碧ランモンスト成長点が分れ双頭に成るのか、ボコボコモンスト化するのかまだ分からない。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキングサボテン:ツルビニカルプス アロンソイ*幅4cm
2020.06.02
コメント(0)

おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)--5月31日雨後曇18~22℃で風が強く寒く感じた。本日は、ランポー類の種鞘が弾けていたのを取り 蒔きと、スーパー兜など。他に、大窓万象の様子 ------------------------------------------------------4角恩塚ランポー玉 四角形でV字のゼブラが出る自家産実生のお気に入り接木苗。複隆ランポー玉 肋骨型に複隆が入るタイプ。小振りのヤフオク苗を入手した栽培株。2鞘分収穫。ストロンギロランポーヌーダ プリプリの扁平球ランポーは早熟なので開花後、熟すのが早い。亀甲ヘキラン ちょい亀甲タイプほりの深いタイプと交配してあるので、発芽苗に期待している。6種採取した 小さいカップに入れ鞘から種を出して置く、鞘のままだとカビる。今回は取り蒔き。種蒔きしたのは8種(以前に採取した種含む)他にブルビネ・メセンブリアントイデスも蒔いて実生小屋に収容。スーパー兜 自家産実生の接ぎ苗。べったり白点のスーパー兜。ミラクル兜と交配したいと思っているのだが、蕾が無い。べったり白点のスーパー兜 上と同タイプだが、この苗にも蕾が無い。サイズ的には咲く筈だが・・-- --おまけ-- --万象-天照 白銀色の凸葉大窓タイプ。まだ小さいが順調に葉数が増えてきた、後は大窓に。万象-大氷河 特大葉白大窓タイプ。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。にほんブログ村多肉植物ランキング雪稜複隆ヘキルリランポー玉
2020.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1