全16件 (16件中 1-16件目)
1

ブルーベリーがたくさん実っています。2年前から夏場の水やりをしなくなりましたが、木が大きくなってとても元気です。木は7本あります。早いものは、6月後半には収穫できます。
2022.05.24
コメント(4)

ブドウの葉っぱに茶褐色のブチができているのを見つけてから2週間が経ちました。その後は爆発的に増えている様子はありません。そして、なぜか枯れてしまった葉っぱがちらほら…。体勢は影響はなさそうです。花も開花しています。今年は害虫駆除を徹底したいので、収穫はできなくても仕方がない。そんな感じで気楽に構えています。
2022.05.23
コメント(0)

またやられました。キツネノワンタケの仕業です。桑の実が真っ白になるキノコ菌による病気です。キノコ菌は土の中に潜み、桑の実をターゲットにします。薬剤はほぼ効き目がなく、木をばっさり切ってしまうのが一番です。
2022.05.22
コメント(0)

ズッキーニが実りました。ずいぶん不恰好なのは、苗を植え付けた当初に防虫ネットで覆っていたからかも知れません。充分に受粉できなかったと思われます。そうは言うものの、ズッキーニには違いありません。炒め物、味噌汁の具として美味しくいただきました。
2022.05.21
コメント(6)

レモンの花がたくさん開花しています。春と夏と秋に新枝が伸びますが、去年の春に伸びた枝に花芽が着きやすいそうです。木を大きくしないためには、夏と秋に新芽かきを冬の寒さが堪えてたくさん落葉すると、実着きが悪くなるそうです。どうりで、去年は一つしか収穫できませんでした。昨年末からの寒さ対策が功を奏するといいんですが。
2022.05.16
コメント(0)

長い間、鉢植えでアマリリスを育ててきました。分球してどんとん増えるので、今年初めて地植えにしてみました。最初に伸びた花茎には花が4輪咲きましたが、はすっかり萎れてしまいました。第二の花茎にはなんと6輪も咲いています。よく見ると、第三の花茎が伸びてきています。こんなことは初めてです。来年の春にはさらになる分球が期待できますね。
2022.05.15
コメント(4)

生垣のツツジがずいぶん茂ってきました。花はすっかり終わりました。複数の種類のツツジがあるので、葉っぱの茂り方に偏りがあります。今日は新たに手に入れた生垣用のバリカンを使って剪定しました。片付けまで含めて45分で終了。刈り込みバサミだと2時間半くらいかかってたので、劇的に楽になりました。手前のもこもこした部分はサツキです。開花し始めたばかりなので、刈り込まずに残してあります。↓意外と振動が少なくて、使いやすいヘッジトリマーです。リョービ(RYOBI) 充電式ヘッジトリマ BHT-3630 刈込幅360mm 666001A価格:15800円(税込、送料無料) (2022/5/14時点)楽天で購入
2022.05.14
コメント(0)

柿の木の下にはスイセンなどの球根の植物を多く植え付けています。花後は細長い葉っぱばかりで単調な景色になってしまいます。そんな中でも花の時期がずれるように工夫したり、球根以外の植物を植え付けたりしいます。スイセン、クロッカス、チューリップが終わり、今盛りを迎えたのはこちら。アイリスです。数年前に小さな球根をいただき、去年から咲き始めました。柿の木の下は日当たりが良くないので、花が小ぶりです。
2022.05.13
コメント(0)

去年9月に種子をまいてから8ヶ月、地植えにしてから6ヶ月。クラスペディアの花が満開になりました。別名‘ゴールドスティック’と呼ばれることもあって、黄色が眩しいです。ドライフラワーにもできるそうです。↓種子から育てればお得です。クラスペディア 種 【 グロボーサ ゴールドスティック 】 小袋 ( クラスペディアの種 花の種 )価格:220円(税込、送料別) (2022/5/8時点)楽天で購入
2022.05.09
コメント(0)

人工授粉をしてから約2ヶ月。ようやくサクランボを収穫できました。よく熟しています。今年は一気に開花し、人工授粉の時期を逸してしまったかと心配しました。正確には計量していませんが、数キロは収穫できたと思います。近隣に住む従妹にも分けてあげられました。
2022.05.08
コメント(4)

少し出遅れましたが、種ショウガを植え付けました。今年は18個です。今までの三条植えから二条植えに変更。理由はまたの機会にお伝えします。種ショウガと他ショウガの間に化成肥料を一握り。これも今までとは方法を変更しました。生育期間が長いので、今後は1ヶ月毎の追肥が必要になります。
2022.05.07
コメント(0)

先日解体した寄せ植えの中の一つ、ピンク色のネメシアです。茎が徒長気味ですが、一応元気そうです。左奥に見える青い花は、ネメシアの‘ダークブルー’です。植え付けから一年も経つので、さすがにしっかりしています。殺風景な柿の木の下をどうにかしたいと思い、いろんな植物を植え付けています。
2022.05.05
コメント(10)

ブドウの葉っぱに異常発生です。これは何だ?害虫なのか、病気なのか。害虫であればブドウサビダニとか、ブドウハモグリダニとか。病気であればべと病とか。いろいろ調べてはみましたが、どうもはっきりしません。境界がはっきりしているので、害虫の可能性が高いとは思ってします。
2022.05.04
コメント(2)

初めてルッコラを育てたのは一昨年のことです。今年も4月に種子をまき、間引き菜を食しました。唯一今までと違うのは、液肥を施したことです。すると、こんなに大きくなりました。ルッコラは結構大きくなるんですねぇ。知りませんでした。↓葉面散布ができるので、葉物野菜におすすめです。レバープランツ有機液肥500cc価格:997円(税込、送料別) (2022/5/3時点)楽天で購入
2022.05.03
コメント(0)

今年はイチゴをマルチを張らずに育てています。実が土に直接ついてしまうので、熟す前に早めに収穫することにしました。色は薄いですが、味は案外濃いですよ。
2022.05.02
コメント(2)

昨年末に作った寄せ植えもずいぶん形が崩れてきました。手前は私が作ったもので、奥は母が作ったものです。本格的に暑くなる前に植え替えることにしました。一年草や多年草、宿根草などなど。水やりの手間などを考慮して、できるだけ地植えにしました。それぞれが今後どう生育していくかは、追々お伝えしたいと思います。
2022.05.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1