全8件 (8件中 1-8件目)
1

グランドカバーとして育てているヒメツルソバがたくさん咲いています。どうやら花が咲く時期は年に二回あるようです。よく見ると、ダイカンドラとクローバーとフウセンカズラが混じっています。混じり合っている方がお互いの生育が良いように感じます。
2022.10.31
コメント(6)

一株から始まったイチゴがこんなに増えました。植え付けたのは去年の秋のことです。枯れた葉っぱは病気を呼ぶと言われるので取り除こうかと思いましたが、やめました。本当にそうだろうか…。肥料やマルチングの役割を果たしてくれるのではないか、と思っています。
2022.10.23
コメント(6)

いろんなサイズのモスポットです。今、葉挿しや挿し芽で増殖中の多肉植物を植え付けるために購入しました。蒸れるのが苦手な多肉植物には、素焼きやそれに近い植木鉢が相性がいいような気がします。植え付けられるのはまだまだ先のことになりそうです。↓寸胴のモスポットもいい感じ。モスポット 700 3号 ≪植木鉢 おしゃれ ラフ 陶器 テラコッタ 素焼き鉢≫価格:418円(税込、送料別) (2022/10/15時点)楽天で購入
2022.10.15
コメント(4)

クラスペディア、ナデシコなど、ポットに適当に種子をまいてのは9月のことです。度重なる台風襲来の影響か、発芽間もない頃に気温が高い日が続きました。最近になって、ようやく生育し始めました。一本ずつ植え付けると、ずいぶん大きくなったことがわかります。本格的に寒くなるまでに地植えできるかどうか…。鉢植えで冬を越すことも検討中です。
2022.10.13
コメント(6)

土煙の舞う庭を緑で覆いたいと思い、いつくかのグランドカバープランツを育てています。こちらはダイカンドラです。庭の隅っこの小さな区画から少しずつ広がってきました。ダイカンドラだけではなく、クローバーやヒメツルソバも混じっています。今年の夏はスズムシの鳴き声が聞こえました。このグランドカバーのお陰でしょう。
2022.10.04
コメント(2)

ゼラニウムの挿し芽をしたのは約3週間前です。その後次々と枯れ、今ではこんな状態です。全滅するとは…。毎週のように台風が襲来し、気温の高い日が多かったからかも知れません。
2022.10.03
コメント(9)

夏を耐え忍んだ多肉植物が生育し始める季節がやってきました。育てる側の私にとっても、夏は最大の危機と言えます。手を尽くしているつもりですが、今年も徒長してしまいました。そういう時は仕立て直しを兼ねて、切り詰めた先端で挿し芽をします。葉っぱは葉挿しをします。ゴロゴロした土なので、これだけ挿すのに30分もかかりました。飛び出している葉っぱもあります。涼しくなってきたとは言え、直射日光は避けて、明るい窓辺で管理しています。早ければ2週間ほどで発根するはずです。徒長しない方がいいんですが、こうやってどんどん増えるのは嬉しいですね。↓今回使った用土はこちらです。【条件付き送料無料!】【あかぎシリーズ】サボテンの土 10Lよりどり選んで、3,300円以上送料無料!価格:1000円(税込、送料別) (2022/10/2時点)楽天で購入
2022.10.02
コメント(0)

数日前に発芽し始めた2種類のビオラです。左半分の‘ハートカクテル’の方が生育が早いようです。こんな感じです。間引くべきなんでしょうが、発芽したものはできるだけ育てたいと思っています。↓‘ハートカクテル’とこちらを育てています。【種子】ビオラ キューティ タキイ種苗のタネ価格:220円(税込、送料別) (2022/10/1時点)楽天で購入
2022.10.01
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1