全7件 (7件中 1-7件目)
1
この先の人生で、良いことはひとつもなく、悪いことが続くだけだと分かっていたけれども、想定外の悪いことも起きて、とても疲れた。債務相続の件は派生して、親類縁者をまきこむ騒ぎになってきた。母の親戚が多いからだけど。。それとあわせて、誰それの戸籍謄本をとったり等の一連の作業中、妹の父親が、私と彼が養子縁組されている。これは自分は一切知らないことだから、亡き母が勝手にやったことだ、と話していると聞こえてきた。呆然です。三人で書類を書いた覚えがあるけどね。でもこれは、不思議ではないこと。なぜなら人間は「どうでもいいこと」を何十年も覚えてない。残念ながら、彼にとってはどうでもいいことだったんでしょう。やれ家族だの、ほんとの子と思ってるだの、ただのきれいごとで、下手な家族ごっこをしていただけだと、自分から言ってるようなもので。。。妙に白けた気分になるだけ。生後半年で親に捨てられて以来、そのまま年をとった弟の戸籍謄本は割ときれいで、わかりやすい。これも、普通の人からみると、違うんだろうけど。私の戸籍謄本は、やたらと色んな人の名前がでてきて、誰が親やら、一見してもわからない。入学手続き等で、確か、戸籍謄本が必要で、10代のころにこれを見て、自分でも自分がどこの誰なのかわからなくなったことを思い出した。引っ越すたびに苗字がかわってたから、転校しても転校前の友達に連絡をとるきになれず、転校先でも、いつ転校するかわからないから、友達付き合いが面倒になってた。学校の先生から、親失格と言われるようなダメ人間は、このように製造されるのだとこの戸籍謄本が示している。
2016.06.21
相続放棄の3カ月ルールというのがある。 弟は、被相続人の死亡を知ったときから3カ月以内とすれば、申請は通りそう。 生後半年で捨てられ、その後も全く交流なかったし、彼の心を表すような傷だらけの戸籍謄本が、それを雄弁に語ってくれる。 叔母といとこたちは、第1位の相続人の相続放棄から3カ月以内になるから、こちらも大丈夫そう。 一番大丈夫じゃないのはわたし。 第1位だし、死んだのを知らなかったとも言えないし、、、 3カ月経過の1日前に債務の話を聞いた、、と本当のことを言うしかないけど、それでは通らないケースの方が多いみたい。 いつも、わたしが一番、悪い状態だよね、、、そしてあの連中はそれを知ってて、自分たちだけ債務放棄したんだ。。。 パパと王子に害が及ぶ前に籍抜いて、住民票移そうかな、、 ついでに人知れず死にたい。もう疲れた。
2016.06.17
義理の父と義妹から連絡がきた。銀行から母が借り入れていた債務の返済の連絡がきた、債務放棄したから、あとはよろしく・・という内容。相続放棄の手続きは死後三か月までで、それがちょうど今日なので、自分たちは今日、裁判所で相続放棄すると。それにより、ほかの人たちが債務を負うことになるから、一緒に手続きしよう・・っというのがふつうの人間かと思うけど、そうは思わないらしい。せっかくおしえてあげたのに、なんだ、その態度は・・っと怒って電話きった。すごすぎ・・。彼ら。とりあえず火の粉が飛びそうな弟の奥さんと、叔母に急いで連絡。みんな、それぞれ裁判所や弁護士に確認して、書類をださないとダメみたいとわかったので、全部ひとそろえしてから、私が代表して提出することに。債務額たるや、また、びっくりする額なんだよね・・。額を考えても、彼らが債務放棄した時点で、私たちに火の粉が飛んでくるのはわかりきってるよ。生後半年で親に捨てられた弟にも相続権があるため、書類をださないとまずいらしい。生後半年で親に捨てられ、親からもらった唯一のものが借金とは。。親がどんな人かで、その人の一生って決まっちゃうんだね。あの女もすごいけど、義理の父とその娘も相当すごい人たちだ。彼らは家賃を滞納してるからお金かして・・っと叔母に言ってたらしいけど、人にお金借りる前に、仕事するとか、そういう発想ないのか・・。生後半年で捨てられたとはいえ、弟はれっきとした私の弟であるけど、あのデブ女とその父親は、私の親戚でもなんでもない。とても疲れた。みんなに申し訳ない。死んでお詫びしたい。でも今はそれさえ許されない状況。本当に最悪な人生。早く終わりたい。
2016.06.15
末期がんだったカイが死んだ。旅行後のパパの体調がとても悪くなったから、もうカイにあえないかな・って思っていたけど、あれからわずか一週間でカイが死んだ。ソラとカイという2匹のダックスは、子供が大好きで、王子が小さい時からとても仲良しで、お部屋にまでやってきて一緒に寝たりして、王子も2匹が特別大好き。宿を離れるときは、いつも号泣。この数年、ずっと、ソラとカイに会いたいと言っていて、今回、パパが遠出は難しいということで福島行きをあきらめて、河口湖にいったけど、本当の最期になってしまった。我が家のかわいい子が死んだのは、3年前の6月23日。みんな元気で生き生きとして、楽しく飛び回っていた時期が懐かしい。今回は、いつもと違って、宿を離れる時も、2匹のお見送りはなく、寂しいなぁと思っていたけど、また会えるといいなぁと思ってた。。。一緒にいたのにね。あったかくて、やわらかかったのにね。もう会えないんだね。
2016.06.13
最近、王子が話してくるクラスの様子は、どうも変。とある女の子がいて、怖くて教室に入れない時があり、なんか無理なときは保健室にいったりしてるけど、保健室の前で、ぼぉっと上をみていたり、奇声をあげて、廊下を走ったりして、クラス中の生徒から嫌われ、その悪口たるや、相当なもの。奇声をあげて走るって・・・。君たちも、つい数年前まで同じことしていたよ・・。自分はよくても、人はだめってこと?そして昨日は先生から、とある女の子がいないときに、学級の時間に、その、とある女の子の嫌なところとか、こんなことされたとか、メモを渡すから書きなさいと。みんな、メモ用紙が足りない、もっとたくさんくれと、殺到。その中で、王子とその友たちだけは、僕たちは書かないといったと。君、すばらしいね・・。逆に書いていたら、とってもガッカリだったよ。まぁ、王子の話だから、100%が真実ではないんだろうけど、男子も女子も、口をそろえて、顔がきらい、声がきもい、生きてる価値ない、授業さぼっててずるい。あいつの給食の用意したくない・・などなどと大声でさわいでいたと。さぼりたいなら、君たちもさぼれば?でも、まぁこれでは、クラスが怖くて入れないわけだ。先生にも大きく失望した。たとえば職員室で、●●先生の困ったこと、問題点をみなさん書いてください・・っと校長とか教頭が紙くばったとして、平気でいられるんだろうか・・。学校でなくても、会社だろうが、教会だろうが、あらゆるコミュニティーの場でも、容易に想像できる。教会でも昔、そういうことあった。牧師夫人を筆頭に、一人を徹底的に攻撃する行為は、いろんな人がターゲットになり、ターゲットはもれなく教会を離れていった。。。。ターゲットになるのが怖いからみんな、同調して悪口いったり、滅私奉公したり、牧師夫人の借金の依頼を断れなかったりしてた。あれはあれで怖い世界だ・・。紙に書かせたのは、ある種の手法で、生徒同士で問題点をあげて、解決させるとかいう教科書通りのお決まりの儀式なのかもしれないけど、そんなことされたほうは、一生、忘れないでしょう。先生もしょせん、自分の味方ではないのか、自分はクラスの厄介者なのかと、深く傷つくだけだと思うけど。とある女の子は、普通に話をすることもできるらしいのでまぁ、私と同じように境界線上にいるのかもしれないけど、先生やまわりの友達の態度では、追い込まれる一方だよね。非常に腹がたったから、詰問にいこうかと思ったけど、王子に迷惑かけるといけないから、我慢した。こんな話はとても黙って聞いていられない。先生は、その子のご両親に同じことがいえるのか?っと言ったらしいんだけど・・。そういう問題かな・・。いくら子供でも、許せる範囲を超えてる。大勢でよってたかって一人にそんなことして、生きてる価値ないのはおまえらだろ。そんな口で言っても理解できる能力のないバカどもは体でわからせるしかない・・というわけで、全員殴りにいきたいのをぐっと堪える。幸いにも、学校には私の親世代の、とてもまともで経験豊富で人間的にも私よりもはるかに出来ている先生が何人か残っているので、その先生に話をするように・・・っと王子に伝えてみた。彼の活躍を祈りつつ、改善が見られないようなら、我慢の限界に達して、学校に乗り込むかも。。
2016.06.07

宿の先代二匹はどちらも数年前に病死して、昔からいるのはこのダックス兄弟だけ。 子供が大好きなこの二匹は王子が幼児のころから仲良しで、王子も小さい時は別れ際にはいつも泣いてました。 我が家の旅行も、最初は二本松を予定してたけど、 片道五時間はパパが無理となり、 王子がずっと会いたがっていたこの二匹に会いに来ることに。 着くなりオーナーに、 『虫が知らせたねかね』 と言われたから、どうしたのかと思ってたら 黒のダックスがガンで余命1カ月と。 生まれたときからずっと一緒だったもう一匹も とびきり元気なく、とても心配。 みんなが若くて元気だったころが懐かしいね。 我が家も今後、どうなるかわからないし、 みんな、また会えるかな、、それともこれが最後だろうか。
2016.06.05

宿の犬たちとの付き合いも、王子が生まれる前からで、 特にダックス二匹は子供が大好きだから、王子もずっと会いたがってました。 宿の犬二匹の最期に近い姿も見てきたけど、 この子もガンで余命1カ月。 みんな、若くて元気で、楽しかった時代は終わり、 次々にお別れの時期。 なんだか寂しいね
2016.06.03
全7件 (7件中 1-7件目)
1


