全402件 (402件中 1-50件目)
今日はねぇちゃんの顔にキズが出来ている。唇の上、鼻の下あたりに二本、もちろんボクの爪痕ニャ。「カトちゃんペ!みたいなキズになったじゃないかー」ねぇちゃんはこの顔で仕事に行ったわけだが。仕方ないよなー、ボクが最高に盛り上がっているときに「ニケターン♪」なんつって顔を近づけてくるから、ついシュパッと爪パンチが炸裂してしまったニャ。おかけで爪の先をパチパチと爪切りされたんニャ。ねぇちゃんはどうもキレイ好きらしく、おまけにボクをブラッシングしようとする。確かに、こう暑くなってくると冬の毛がボソボソ抜けるんだけど、ボクはブラッシングが大嫌いなのニャ。同居猫のピピ太爺さんは正反対で、猫ブラシを見せると、大喜びで走ってきて、「ブラシしてー、ブラシしてー」とおねだりする。ブラッシングされてる時もウットリした顔ニャ。ねぇちゃんがボクのスキを突いてブラシしてきたので、ゴロンとひっくり返りながら、また引っ掻いてやったら、「いいもーん、ピピにブラシするから」と言って、ピピ太爺さんとイチャイチャ始めた。「気持ちいいね~、ピピ」「ンニャンゴロ~」それを見ていたら、ボクは猛然と腹が立って、ピピ太爺さんに飛びかかっていったニャ。「んじゃ、ニケタンもブラシしようか」。誘導作戦にまんまと乗ってしまったニャ。でも可愛がってもらえニャいのも困るので、しばらくおとなしく、ねぇちゃんにブラシさせてやった。「ほら~、こんなに毛が取れるよ、ニケ」「………」「気持ちいいでしょ~、スッキリして」「………」「お腹もしよっか」「…ウウ…ンニャ…」「ほらほら、いっぱい取れ…」「…もういやニャーッ!カブガブッ!」そういうわけで、ねぇちゃんの手は今日もまたキズだらけになったのニャ。懲りないやっちゃニャ。
2005年04月28日
コメント(73)
なかなか帰ってこないから、もう忘れそうになっていたわけだが。ねぇちゃんがどこかへ行って一週間。ようやく帰ってきたニャ。「さびしかったよ~、ニケタ~ン」寂しいなら、出かけなければいいのに。どうも人間は、そういうわけにもいかないらしい。不自由なもんだニャ。ま、ボクは別に寂しくなかったんだが。常に「現状」に抵抗せず、そのまま受け入れるのがネコの賢さだからニャ。あまり過去にこだわらず、先のことは考えず、しばらく家にいるらしいねぇちゃんと仲良くしてやっているわけだが。さっき、ニケタン・アタックをかましてやったら、ねぇちゃんの背中に爪が食い込んで、血が出たらしい。薄着の季節だからニャ。何か保護パッドのようなものを背中につけた方がいいと思うニャ。だって、ボクがニケタンでいる限り、ニケタン・アタックは止められないのニャ。早くねぇちゃんも「現状」をそのまま受け入れる賢さを持った方がいいと思うニャ。
2005年04月22日
コメント(4)
「何もそんなところで寝なくても…」ボクは、いろいろな場所に寝床があるニャ。ねぇちゃんは「ネコハウス」なるものを用意したり、窓辺にタオルを敷いたり、いろいろ工夫しているようだが、甘いニャ。ボクは「狭苦しい」「圧迫感がある」「囲まれている」ときどき「細長い」「薄暗い」「ひんやりしている」こういうスペースが好きなんだニャ。丸くなるばっかりじゃなくて、細長く伸びたり、手足を突っ張ったり、わざわざ頭を壁に押しつけたり。そうそう、この前みたいに「ばんニャーい」をしたり、スペースによって変幻自在なのニャ。だから肩こりもないわけで。四角い布団を敷かないと寝られない不自由なねぇちゃんには、わかんないだろうニャ。
2005年04月09日
コメント(6)
午前中、勉強会に参加してきました。「うーん、髪を切りたいなぁ…」。突発的に美容院へ電話。運良く予約できたので、空き時間に花見でも…。花見の名所、千鳥ヶ淵に行こうと思ったけど、ものすごい人出に違いない…。混雑は嫌いじゃ…。ということで、日比谷公園へ。みなさん名所へ集中してしまったせいか、日比谷公園は比較的空いてます。桜以外の花も楽しめるし、好きなだけ桜の写真が撮れるし、ちょっとした穴場かもしれません。早くも桜吹雪。今年の桜は散るのが早そうですね。幽竹さんによると、風水では「花見を楽しむ」ことで体に溜まった水毒が流れ、春の運気を最大限に吸収できるそうです。…桜餅が食べたくなってきた (^^ゞ
2005年04月09日
コメント(0)
どうも気になるんニャ。こいつが生き物じゃないことくらい、ボクだって始めからわかってるわけだが。ましてや、こいつが「よそのネコかもしれない」ニャんて思うわけないじゃん。なのに、この格好を見ると、ボクの血が騒ぐニャ。目が離せなくなるんニャ。とんがった三角の耳 △△背中を思い切り丸めた姿勢∩「オレ様を威嚇してんのか、こんにゃろー。よっしゃー、耳かじったるー!」ガリガリ!あ、そうか、生き物じゃなかったんだ。木彫りのネコだった。ということをボクが忘れた頃に、またねぇちゃんは木彫りネコを持ってきて、「あっ、ニケタン、ネコがいる!大変だ!」なんて演出するわけだが。演出とわかっていても、毎度毎度、ついついかじってしまうボク。ネコの本能だからニャー、仕方ないんだニャー。
2005年04月06日
コメント(2)
最近、ボクはバスケットを占拠している。ボクの体にちょうど良いサイズなんだニャこれが。狭いところにムリヤリ入り込むのが、いいんだニャこれが。ここにいると爪研ぎもできるし、寄りかかれるし。この中でひなたぼっこするのは、最高ニャ。ねぇちゃんは、このバスケットを洗濯物入れに使っているが、そんなくだらないことに使うんニャないぞ、とボクがいくら注意しても、わからニャいらしい。「ニケタン、そこに入るのはいいんだけどさー、洗濯物が入れられなくなっちゃうんだよねぇ。あ、そんなにガリガリすると壊れちゃうよ~。せっかく楽天で探しまくって買ったバスケットなのに」ねぇちゃんってバカだニャア。毎日こまめに洗濯すればいいだけニャ。そうすれば洗濯物なんか入れておく必要ニャいだろ。で、ボクが毎日、気持ちよく使えるってわけだ。え?洗濯できない雨の日はどうするかって?雨の日は、ボクもひなたぼっこ出来ないから、バスケットは譲ってやってもいいかニャ。◇◆◇◆ねぇちゃんは今日、ボクのトイレを洗面所に移動した。今まで玄関の近くにあったんニャが、風水的に、猫トイレが玄関エリアにあるのは良くない、というか最悪ニャんだって。ボクもかねがね、そう思っていたわけだが。「ニケタンのトイレをあそこに置くようになってから、どうも金運が下降してると思うのよねー」だって。今頃、そんなこと言ってるねぇちゃんだが、実は洗面所を抜本的に片づけるのが面倒くさいだけニャったと、ボクはにらんでいる。それで、前から洗面所にあったラタンの収納ワゴンが中身がカラッポになって、なぜか庭へ出されたんニャ。これから思いっきり、このワゴンで爪研ぎしていいらしい。昨日まではこれで爪研ぎすると、怒ってたくせに…。人間ってワケわからないことばっかりするニャア。さて、今日もひなたぼっこしながら昼寝でもするかニャ。
2005年04月04日
コメント(6)
ボクは毎朝、1時間限定でお散歩に出してもらえる。呼ばれればすぐに帰ってくるし、遠くには行かニャいし、トイレは家ですませるし、よその猫とは喧嘩しニャいし、まあ、いいか…ということで、お散歩が許可されているわけだが。今朝、ボス猫と喧嘩したのニャ。男には行きがかり上、どうしてもこういうことがあるニャ。すぐにねぇちゃんが血相変えて助けに来たので、深手は負わずにすんだわけだが。実は後ろ足がちょびっと切れてしまった。ガーッと引っ掻かれたんだよな。ボクもかなり噛みついてやったんニャけど。「あのバカ猫は去勢してないし、一日中放し飼いだし、何年も前からウチの猫は被害に遭ってるし、いい加減にしてほしい」とねぇちゃんは怒っていた。ボクは出窓でのんびりひなたぼっこ。「あ、血出てるじゃん!」。ねぇちゃんはボクのキズを見つけて、ピタピタと消毒してくれやがったんだけど、皮膚が切れちゃってたから「ダメだ、先生のところに行こう」と、急きょ、獣医さんのところへ行くことになったのニャ。狭苦しい猫キャリアに入れられても、ボクは結構おとなしい。得意の「クルクル回転」を披露したりして、余裕。「ニケターン、ニケターン、すぐ着くからねー、ごめんねー、もうちょっとガマンしてねー、痛かったねー、ごめんねー」とねぇちゃんが運転席で運転しながら必死に呼びかけてくるので、一応、ボクも「フニャ~ン…」と情けない声を出して、必死なねぇちゃんを盛り上げてやるわけだが。先生は手慣れたもんで「骨には異常なし」って、ササッと処置してくれて、ナデナデしてくれる。うひひ。ま、ボクは診察台から飛び降りて見せたりして、元気なところをアピールしたんニャけど、結局、注射されちまったニャ。いてて。家に帰ってきたら「ニケタン、体重6キロもあるんだって。デブ過ぎじゃない?」なんて、全然ケガと関係ないことでねぇちゃんは気を揉んでいる。しかしボクのせいで、ねぇちゃんは出勤が遅れて、今日は風水の基本の「玄関掃除」が出来なかったみたいニャ。それよりボクが気になるのは、明日からまたいつも通りお散歩に出してもらえるかどうかなわけだが。明日はいいお天気で、暖かいんだって。外に出て、ひなたぼっこしたいニャ~♪
2005年03月30日
コメント(4)
今日は整体に行きました。初めてのところ。自宅から歩いて2分。数ヶ月前、ここで工事しているときは「何が出来るのかなー?レストラン?喫茶店?」と思っていた建物が、実は整体院だったんですね。なかなかお洒落な建物です。整体やマッサージには極めてウルサい私なので、初めてのところは「失敗してモトモト」くらいの気持ちで行くんですが、ここの先生は「合格!」でした。カイロと書いてあるものの、「骨バキバキポキポキ」はなし。とても丁寧。しかし「ああ、そこそこ」という部分に確実に届いている感じです。整体の腕が良いかどうかは、「先生の見た目」「施術室の雰囲気」でわかるもの。明るい整体院の中は整理整頓が行き届き、花や緑がたくさん飾られ、イキイキとしていました。BGMは静かなジャズ…だったかな。施術室のインテリアは「レモンイエロー」と「ベージュ」が基調。寝そべるベッドもレモンイエロー。仕切りのカーテンもレモンイエロー。何やら金運に良さそうな(笑)で、肝心の先生は、物腰柔らかで押しつけがましくなく、均整の取れた体つき、贅肉なし、体柔らかそう。しかも若い。新築で自宅と整体院を建てて、これから腕一本で食べて行こうという、若き整体師さん…であれば、初心忘れていないはず。嬉しかったのは料金がリーズナブルだったことです。なんだぁ、もっと早く来れば良かった、こんな近所なんだから。ついこの前まで、いちいち横浜まで出かけて整体を受けていたことを考えると、「灯台もと暗し」でした。
2005年03月29日
コメント(0)
ボクはニケタン♂ 推定1歳半。この家に押しかけてきてから、もうすぐ一年になるんニャそうです。押しかけてきたときは、野良生活のせいでガリガリで、飢えと睡眠不足と疲労で、死にそうに見えたんだって。狂ったようにピピ太爺さんのエサを横取りして食べ、初対面のねぇちゃんの膝の上に丸くなって「ゴロゴロ、ゴロゴロ」と喉を鳴らしていたら、「飼うしかないねー」ということになったわけで。ねぇちゃんは、脳腫瘍で死んだ猫のぷーにーの生まれ変わりだと信じているんニャ。柄も違う、性別も違う、性格も違うのに。ボクの性格?簡単に言うと「人なつこくて凶暴」だニャ。ねぇちゃんの分析によると、「ニケタンは絶対に誰かに飼われていた。なぜなら野良だったのに、寄生虫もいなければ、ウィルスも持ってなかったから。でも、ガブリエルがひどくて性格が凶暴だから、きっと、少し大きくなってきたところで捨てられたんだよ」まあ、そういうことにしておいてやってるニャ。最近のねぇちゃんは風水に凝っていて、あちこちに花を飾っている。ボクはけっこう花が好きニャ。ねぇちゃんが毎朝、水をやっている葉っぱや花を見ると、ついついガブガブして食べちゃうくらい好きニャ。「ニケタンは植木にヤキモチ焼いてる」って言うけど、違うんニャ、これが猫式鑑賞法ニャんだが。
2005年03月29日
コメント(0)
ねぇちゃんに言わせると、ボクは寝相が「面白い」らしい。まず、眠くなってくるとクルクル回転しながら、自分の寝心地のよい角度を探すわけだが。クルクル回転しても、結局最初の位置に戻って寝ていることが多くて、笑われるんだけど。「回転」して「寝心地を追求する」積極的な姿勢を評価してもらいたいもんニャ。だんだん眠りが深くなってくると、手足をビヨヨーン…と突っぱるらしい。これはボクの開発した、「猫睡眠ストレッチ」なわけだが。ねぇちゃんにはわかるまい。んで、さらに気持ちよく熟睡してくると、こうして無防備に「ばんニャ~い」の姿勢となる、らしい。この姿勢になると、ねぇちゃんはアホみたいに喜んで、ボクのお腹をなで回すんだけど、やめてくれないかニャ?寝てるんだから。
2005年03月28日
コメント(2)
向こうにいるのが、先輩のピピ太爺さんニャ。初めて会ったときから親切な爺さんで、オイラともよく遊んでくれるわけで。爺さんも、元は野良猫だったらしい。そのせいか、すごい臆病ニャんだよねー。一人…じゃない、一匹で静かに過ごすのがいちばん落ち着いていいわい、人間はうるさくてかなわん…とよくこぼしているんだニャ。ボクは猫トイレを使わニャいと気分が悪い。だけど、ピピ爺さんは野天が良いという。ホントか~?庭の隅っこに、ピピ爺さん専用のトイレ場があるんニャ。この前、ボクもそこでトイレしてみたら、「うーん、青空トイレって、最高♪(*^^*)」やっぱ、乾いた砂と土は、いいニャ。野良時代を思い出すゼ。ま、ねぇちゃんは怒るけどニャ。しかし、ピピ爺さんは体力が落ちてきてるから、なかなかボクが気が済むまで、遊んでくれニャい。ボクはいつでもヒマなんだけどニャ~。遊んでくれないかニャ~。
2005年03月27日
コメント(2)
最近、ねぇちゃんは楽天日記をサボッてるらしい。他でやってるブログが、けっこう忙しいんニャとか。昼間は仕事に行っちゃうしニャ~。で、猫じゃらし、用意できましたけど?たまには遊んでくらニャいませんかねぇ?でないと、ニャン権蹂躙ってことで、ニケタン・アタァァァック!くらわせるでー。背中にバリバリッ!とね。
2005年03月27日
コメント(2)
「水」の気を持つ北方位への旅行は・湖、川を眺める・湖近くの宿を利用する・1ヶ所にとどまらず、ゆったり回るというのがポイントらしいので、「パワースポットめぐり」の後、さらにバスに乗って1時間、奥日光の湯元温泉まで行ってきました。・温泉(露天風呂)に入るというのは、どの方位でも最強の開運行動ですからね☆湯元温泉はまだまだ雪に埋もれています。でも、白濁した熱いお湯はかけ流し、お客さんも少なかったので満喫できました。方位のラッキーカラーにもこだわりました。・ベビーピンクとアイボリー・黒とグレーこの4色すべ取り入れて、着ていきました。ま、たまたま持ち合わせていた服が、そういう色だっただけですけど(^^ゞこれでまた「開運」に一歩近づけたような気がします。
2005年03月20日
コメント(6)
東照宮は何しろ「世界遺産」ですからね☆でも、拝観料1300円は、ちょっと高いんでないかい?(笑)と思いましたが、入口にいた係員のお兄さんがとても親切で、ちょうど聞こえてきた小鳥の声を「あれはミソサザエという鳥でね…」と、詳しく説明してくれました。幽竹さんの「おすすめパワースポット」は奥宮(家康公のお墓があるご神域)です。じっくり時間をかけて回りました。ここでしか売っていないという眠り猫つきの鈴、「叶鈴御守」もゲット。次に二荒山神社にもお参りして、旅行風水第一部「パワースポットめぐり」は無事に終了。
2005年03月20日
コメント(0)
私の3月の◎吉方位は「北」なので今月の旅行風水は「北」へ。ウチから北の方位にあって日帰りで行きやすい、と言えばもう「日光」に決まりです。幽竹さんによると、日光東照宮と二荒山神社はとても強力なパワースポットだとか。・晴れた日の午前中に神社へ行くこれがお約束なので、頑張って早起き。写真は世界遺産の神橋です。4/30に新装、一般公開になるそうです。
2005年03月20日
コメント(1)

幽竹さんによれば、今年のラッキーモチーフは「エンジェル(天使)」だそうです。天使は「天」のもの。風水では「火」に属するそうで、天使のモチーフは空間に「陽」をもたらしてくれるそうです。ガラス製のエンジェルなら、発展運、ビューティー運、陶器のものならステータス運。ペアで揃えれば、なおさら良いんだとか。そんなわけで、ずーっと探していました。センス良くて、お値段が手頃なものって、あるようで、なかなかナイもんです。でも、ようやく見つけました。小さな一輪挿しです。後ろに革ひもがあって、壁掛けもできるし、普通に置くこともできます。ペアで買ったら、それで在庫がちょうどなくなってしまいました。楽天で同じものを探したんですが、今のところ見つかっていません…。ただ、同じ天使シリーズを見つけました。エンジェル リングチェアー(クリアーウィング)こんなのもエンジェル・リングホルダー/クリア■cuteなエンジェルピアスホルダーエンジェルコレクション 天使たちからの贈り物【ジュエリーケース】同じシリーズではありませんが、ガラス製エンジェルの手には赤いクリスタルのハート。ガラスエンジェルこちらは緑の葉っぱを手にしていますガラスエンジェルうーん、みんな欲しくなって困る(^^ゞ特に赤いハートを持ってる天使。3月ラッキーモチーフはハートだし。で、クリスマスにも使えますからね♪ちなみにエンジェル・モチーフのものは窓辺に飾るのが良いそうです。
2005年03月17日
コメント(4)
李家幽竹さんによると、今年は「木」の年。さらに、春は「木」の季節。「始まり」や「発展」を表すそうです。女性はこの時期に髪を切るのが良いんだとか。そろそろバッサリ切ろう…という人は、今がそのタイミングかもしれませんねー。私は長さ的にはミディアムなので、バッサリ…とはいけないんですが、今日はヘアサロンに行ってきました。「木」の季節には、特にヘアケア、スキンケア、香りなどに気を配るように…と、幽竹さんは言ってます。というわけで、アフィリエイトでいろいろ紹介しよう…と思いましたが、今は時間がないので、また今度~♪(^_^;
2005年03月14日
コメント(2)
信州・馬籠宿に来ました。昼過ぎから雨がひどくなり、ビショビショになりました。
2005年03月11日
コメント(2)
【送料無料商品】猫にかまけて町田康 著 『猫にかまけて』を読みました。久しぶりに「一目惚れ」で買った本です。帰りの電車の中で1/4くらい読み、寝る前に読んで、さっきすべて読み終わりました。電車の中ではおかしくておかしくて、ニッタラニッタラ笑ってしまいました。寝る前に読んだところは「ヘッケ」という病気の猫の話で、泣けて困りました。愛猫ぷーにーの最後の姿とカブります。本を読みながらビービー泣いていたら、ニケタンが様子を見に来ました。顔をのぞきこんで、涙をペロペロと舐めてくれるのはエライ…んですが、その後、ほっぺたをガブ!(おい!)甘ったるい「猫ちゃん賛歌」ではないので、猫飼いはもちろん、猫を飼ったことない人でも動物が好きな人なら、じんわりと感動できる本です。もちろん、町田ワールドもしっかり炸裂しています(^^;
2005年03月07日
コメント(4)
ちょっと聞いてくださいよ~(井戸端モード)。今日、仕事部屋に出勤した私は、玄米弁当に合わせて、コンビニで野菜ジュースを買う習慣なんですけどね。野菜ジュースを買った後、ここのところ中毒状態になっている「きなこチョコ」が欲しくなったわけです。あいにく、そのコンビニには売ってなかったので、別のコンビニへ。「あ、袋があるから良いです~」と言って、野菜ジュースが入った袋に、きなこチョコを入れて、仕事部屋に帰りました。ところが…。部屋に帰ってみたら、ジュースしか入ってない。「ハァ…?」おかしいんですよ、絶対に袋の中に入れたんだから~。落としたら、普通気づくでしょ~。手に持っていたのはコンビニ袋だけだったんだし~。もちろん、すぐにコンビニまでのルートを逆走して「きなこチョコ」を落としてないか探したんですが、ナイ。ナイわ、ナイじゃないの。キツネにつままれたような感じです。たった数分間の出来事、なんですけど。これは「もう、きなこチョコばかり食べるな!」ということなんでしょうか…(笑)おとなしく玄米弁当を食べて、歯磨きしました…(´`;トホホ
2005年03月06日
コメント(2)
また雪になるとかで、まあ寒いこと寒いこと。とはいえ、お天気が良かったので、今日は仕事せずに張り切ってお掃除しました。いつもの玄関掃除にトイレ掃除。洗面所とバスルーム。台所も気になるところ集中的に。さらに「西の部屋」の雨戸。ところで雨戸って…みなさん、いつも拭いてますか?私はあんまり拭いてないんですが(というより「ほとんど拭いてない」が正しい… (^^ゞ)今日、キレイにいたしました。雑巾がドロドロになりました(笑)ついでに窓拭き。サッシもフキフキ。「松居棒」ならぬ「ぷーにー棒」で汚れをこそぎ落とす、これカナリ快感です(^^;こんなに汚れないうちに掃除しておけば、ふだんがもっと「快感」なはずですが。幽竹さんは「風呂の残り湯は捨てろ」と言いますが、私は、拭き掃除はいつも残り湯を使います。あったかいし、節約できるし。バケツにくんだお湯に塩ひとつまみ。これは実行しています。塩と言えば、今日は玄関の見えないところに初めて「盛り塩」してみました。コパさんは「盛り塩」を盛んにススメてますよね。幽竹さんは「訪問客から見えないように(フタのある器を使ったりして)置きなさい」と。また「家中あちこち、やたらに盛り塩をするのも良くない」という意見も聞きますし、鬼門に置けとか、水回りに置けとか…。こんな話もあるわけで。お掃除参加(邪魔)型ネコ、ニケタンは、私の掃除にすべて「お付き合い」してくれるんですが、そーっと置いた盛り塩をすかさず発見して、「お、新しい食べ物?」「ちがう、ちがう、ダメだってば」と止めに入ったものの、すでに「盛り塩」に鼻をくっつけて舐めちゃったニケタン。「ニャんだコレ!ウグッ、ペッ」これでニケタンも、ひとつ利口になったようです。玄関に飾った桃の花がひとつ、フンワリと開きました。今日はスイートピーも飾って、気分良く大掃除をフィニッシュ♪
2005年03月05日
コメント(2)
ニケタン(♂猫・1歳)は、最近、よそのお宅に出張しているらしい…ニケタンを外に出すのはニケタンの朝ご飯とトイレが終わったのを確認してから、昼間、1時間程度にしている。ある日、ガーデニングをしていた家人がすぐ近くの家にお茶に呼ばれた。ちょうど外にいたニケタンは、家人の後をトコトコとついていって、そのお宅に上がり込んでいた、らしい。次の日、そのお宅の人が近所に外出したとき、窓を少し開けたままにしていたそうなんだけど、帰宅したら…なんと我が家のニケタンが二階からトコトコと階段を下りてきたって…(笑)今日は家人が買い物に行っているときに、私がニケタンを外に出してあげたんだけど、家人が帰ってきたら、ニケタンがそのお宅の方向から「ふんにゃ~」と鳴きながら現われたんだとか。ニケタンが、そのお宅を気に入ったのか、「ここもオイラの家なんだな」と思いこんだのか、よくわかりませんが…。猫嫌いじゃないお宅で、とりあえず良かったけど(^^ゞ悪さをしないようにお願いしますよ、ニケタン殿。。。
2005年03月03日
コメント(2)
久しぶりに、「お菓子」にハマってしまいました。コンビニで見つけた、ブルボンの「きなこチョコ」。正式には「ブルボン プチ・ビットチョコレート きなこ」。見た目キャラメルみたいなんだけど、食べるとまさしく「きなこ」と「チョコ」の麗しき調和。サクサクしたパフの食感もgoodです。「ん…んんんっ?! コレおいしい~!(*^^*)」一粒食べるつもりが、イッキに全部食べちゃったわけで、あらあら、276カロリーですって(笑)11粒で105円(くらいだった記憶が…)。聞けば、この2月1日に新発売されたんだとか。同じくブルボンの「チョトス きなこもち味」というお菓子が、以前から販売されていて、それもおいしいと聞いたので、食べてみましたが、自分ととして「プチ・ビット」の勝ち、です。今度コンビニ行ったら「きなこチョコ」探してみてください。本日の“受け売り"オススメ風水「お守り」や「お札」「破魔矢」、皆さんはどうしていますか。古いお守りやお札がたくさんあると、空間や運気に悪影響があるそうです((;゚Д゚)ドキ…)常識かもしれませんが、お守りなどは普通のゴミのように捨てるのは厳禁で、いただいて1年たったら、同じお寺(神社)にお返しするのがベストだそうですが、遠方にある場合は、近くのお寺(神社)でも良いんだとか。また、破魔矢など「とがったもの」の先を、部屋の入り口に向かうように飾るのはNG、部屋に入ってくる人の運気に悪影響があるそうです。でも、そんな飾り方って普通しないと思うんですが(^^;)お土産感覚でやたらお守りを買うのはやめようと思いました…。
2005年03月01日
コメント(4)
今日はよく晴れたけど、寒い一日でした。そろそろ2月も終わり。幽竹さんの風水ダイアリーで3月をチェック。「ひな祭りは女性が持つ悪い気を流せるとき」だそうです。ひな人形をきちんと飾って、浄化作用のある桃を飾って観賞し、桃の味覚を堪能する「桃づくし」がオススメなんだとか。ウチはひな人形はないんで、桃の花を買ってきました。2束で300円。安いですよね~、これ。花は全然開いてませんが(笑)ひな人形も飾りたいんだけどなぁ。折り紙で作るかー!(^^ゞ※本日の「受け売り」おすすめ風水3月はなるべくハートモチーフのものを身につけるのが◎だそうです。ハート、ねぇ。あんまり持ってないんですが。ハート柄のハンカチでも買おうっかな。
2005年02月26日
コメント(6)
朝起きると、一面の雪景色でした。今日は「燃えるゴミの日」。昨日のゴミ袋の山を出しました。いや~、ゴミ出しって本当に気分良いです。で、なんとなーく以前から気になっていた食器棚。ウチは人数の割に、どう考えても食器が多い。ということで、朝から食器の大量処分に取りかかりました。「燃えないゴミの日」が待てない!って感じです。今までも、結構処分していたつもりでしたが、これまたたくさんあることあること。古びた食器、何年も使わない食器、もらいものの食器、同じようなデザインのもの。多すぎるマグカップ。中には一体、どうしてこれがここにあるのか、記憶にないティーセットまで出てくる始末。小さいけど重~い袋が6つばかり。合計50キロくらいあるんじゃないかなぁ(^^ゞそれから日課の玄関掃除して、出勤して、打合せして、帰宅しました。忙しい一日でしたが、なぜか疲れ知らず。サクサクと雑用もこなしてしまう自分にちょっと驚いてます。最近は「開運風水」より「ゴミ捨て風水」。でも、風水師さんは幽竹さんに限らず、どの人も、「まず片づけと掃除が基本」と言っているので、基本はハズしてないハズ。次の「燃えないゴミの日」が楽しみ~♪※本日の「受け売り」おすすめ風水幽竹風水では、冷蔵庫の使い方もいろいろとコツがあるようです。「賞味期限の過ぎたものはできるだけ早く処分」とか「野菜はギュウギュウつめこまない」とか、そんなのは風水に限らず、当たり前だと思いますが…・卵は「生まれる」運気があるので、 プラスチックケースのままだと 金運を生み出すことができなくなる・冷凍庫に何が入っているかわからない状態だと いつの間にかお金が流れていく。 奧のモノと手前のモノを入れ替えて、 気の滞りを防ぐようにするのが良いんだそうです。ちなみに私は「溜め込み体質」なんですが、なぜか冷蔵庫だけはスッカスカです。(手の込んだ料理しないからだろー!)
2005年02月25日
コメント(4)
アマゾンや楽天で、細々と売り続けていた古本の数々。ずーっと売れ残ったままの本をまとめて、今日は図書館に持っていきました。図書館に本を寄付するのは初めて。司書のお姉さんは「ありがとうございます!」ととても喜んでくれました。おかけでデスクの周囲がスッキリ。心も軽やか。で、さらなる「お片づけモード」に突入。だって明日はゴミの日なんですもの。。。着なくなった洋服、使い古したカバン、その他モロモロ。壊れないと、モノが捨てられないせいで、もう使わないほど古びていても、なんとな~く保管していたモノがまだまだたくさんありました。で、ゴミ袋5つほど出来上がり~(笑)これだけゴミを出すと、収納スペースもスカスカしてきます。数ヶ月前まで、ぎっちりモノが詰め込まれていたのがまるで嘘のよう。デスク周りも、以前とは比べモノにならないほど片づいてきて、とても気分が良いです。明日雪が積もった中を、とんでもない量のゴミ袋を抱えてゴミ出しに行かなくては…。
2005年02月24日
コメント(4)

あちこち出張で出歩いておりまして、更新できませんでした。今日は春一番が吹いたそうで。ポカポカでしたねー。そして去年の20~30倍ものスギ花粉がこの風で勢いよく広まっているそうです。私はまだ花粉症にはなっていないんですが、「花粉症でない人も、今年はマスクした方がいい」と聞いたので、今日はマスクしてウォーキング。インフルエンザもかなり流行っているようだし、しばらくマスクは必携ですね。「風水整理」に関して、新しい本を読んでいます。『ドイツ式シンプルに生きる整理術』カレン・キングストンの本以上にスゴイ、とは言えないと思いますが、より具体的に、いろいろな「対処法」が書かれているので、さらに「捨てる気」になります。今日もゴミ袋ひとつ出来上がりました。日課の掃除のほかに、今まで手つかずだった収納スペースの整理。窓掃除、ブライント掃除。我ながら「まだ捨てるもんがあるのかー」とオドロキ。で、ニケタンの食事場所に花を一輪飾りました。ニケタンはちゃんと気がついて、じーっと花を見つめ、体を乗り出してニオイを嗅いで、「ああ、倒すのか?」と思ったら、そのまま納得して、ご飯を食べ始めました。そうそう、ニケタンのご飯トレイに敷く紙も、ちょうどいいサイズの和紙のセットが出てきたので、それを敷いてみたら、アラ!なかなか可愛い。ニケ王もスペース・クリアリングの成果を感じてらっしゃるようでした。「魔窟」はまだまだ終わらない…。■■□□■■
2005年02月23日
コメント(6)

出張から帰ってきました。帰宅してすぐポッカポカ黒酢ドリンク、4ビン目を作りました。(ポッカポカ黒酢については1/13の日記をご参照ください)出張中はさすがに黒酢は飲めません。持参するのも難しいし。コンビニで黒酢ドリンクを買う程度。そのうえ一日三食が外食、それも白米ばかり。(ここ1年半ほど玄米を食べています)自分の内臓が疲れ始めているのを実感します。明日は半日断食した方がいいかも。しかし…この1ヶ月、よく飲んだわー、この黒酢ドリンク。黒酢2リットル近く、ショウガは600グラム以上、体内にとりいれたことになります。毎冬大量買いしていた「ホッカイロ」、今年はほとんど使わずに終わりそう。「足裏樹液シート」を貼らなくても、スヤスヤ眠れるし。そう言えば羽毛の靴下、フリースの靴下、その他モロモロの「冷え性グッズ」が出番がないまま春になりそうです。このまま春になれば、私にとって記録的な「冷えずに過ごせた冬」になりそう。※本日の「受け売り」おすすめ風水みなさん、化粧ポーチはどんなものをお使いでしょう?私はけっこう前から使っている、黒いポーチ。幽竹さんによると…「古い」「汚い」「黒い」はポーチの3大NGだとか。あっちゃー、マズイわ… (^^ゞオススメは「コットン素材のピンク系」だそうです。こんな和風のも良いのかなぁ。ビーズのもありました。
2005年02月18日
コメント(4)

やたらと忙しい一日でした。ここのところ日課になっている玄関掃除とその他、「ちょいちょい掃除」をこなしてから、出勤。「ちょいちょい掃除」とは…気になったところをちょいちょいっと掃除するだけです。ドアの裏側を拭くとか、洗面台を洗うとか、カーテンレールの上「だけ」拭くとか。局地的にキレイにします。数分間で終わる程度の掃除ですが、積もり積もれば、あちこちキレイになります(なるはず…)。これで開運すると思うと、楽しく掃除できるから不思議です。帰宅後は明日からの出張準備。「明日はゴミの日なんだよなぁ」風水を始めてから、さらに『ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門』この本を読んでから、ゴミの日は大切な日。日常的なゴミの他に、「スペースクリアリング」のためのゴミを出さないと、もう気が済まないというか(^^;)たった15分間で、ゴミ袋ひとつ出来上がりました。ほとんど衣類。結婚以来、着ていない洋服がまあ出るわ出るわ。一体、こんなに溜め込んでどうする気だったのか?「記念品」のつもりだったのか?と自分にツッコミつつ。昨日は古くなった下着、使わないもらいものなど、ガンガン袋詰めしたので、合計5つ分くらいのゴミ袋が出来上がり。明日は気持ちよくゴミを出して、サッパリした気分で出張に出かけられます。とはいえ……以前は「魔窟」と呼ばれた私の部屋ですから(笑)これだけゴミ出ししても、とてもじゃありませんが、「クリアになった」とは言い難く。まだまだスペース・クリアリングは終わらないのでした。。
2005年02月14日
コメント(7)

連休はどんな風に過ごされましたか?私は「日帰り旅行風水」。現在、私の吉方位である西へ。長瀞・宝登山でハイキングしてきました。今はロウバイのシーズンで、山の上にある梅園は花盛り。 梅はまだちょっと早いようですが、ロウバイは咲き誇っています。金運の方角である西へ行き、この方角のラッキーカラー、「黄色」のロウバイを愛でる。これで金運アップしないでどーする!(*^^*)宝登山(ほどざん)は標高500メートルほどで、ロープウェイもありますが、私はテクテク登りました。ロウバイを見ただけでは物足りなかったので、そのまま「長瀞アルプス」という尾根道をハイキング。梅園は大混雑ですが、ハイキングする人は少なくて、一人で山道を歩いていると、なんだかとっても「幸せ」。とはいえ、北向きの斜面は凍結していたり、グチャグチャにぬかるんでいたり、なかなか気を抜けないハイキングでしたが。重度の冷え性に苦しんでいた(←すでに過去形…)私が、真冬の、気温10度以下の日に外歩きを楽しめるなんて、嘘みたいです。けっこう薄着していったんですけど、なんとかなったし。これもポッカポカ黒酢のおかげでしょうか。筋肉痛にも効いたし(ハイキングの翌日、カラダがラクでした)。ダイエットにも効いているし(自分のベスト体重に戻り、体脂肪も20%キープ)もう手放せません、黒酢とショウガ。冬のお出かけ、今度はどこに行こうか思案中です。・・・・・・・・・・♪♪♪♪・・・・・・・・・♪♪♪♪・・・・・・・さて。カレン・キングストンの『ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門』幽竹さんの本以上に、これを読むと片づけたくなります。単なる掃除というより「スペース・クリアリング」。自分の住環境をクリアにすることで、自分の内部もクリアになっていく。ホントかいな?と思われるかもしれませんが、本当にスッキリして元気が出ます。本当は必要ない買い物や「買っておかなくちゃ病」や「欲しがり病」もおさまって、アテクシは「楽天ゴールド会員」の座からめでたく滑り落ちそうです(笑)今日も衣類を中心に捨てました。実際に使わないし、好みでもないのに「もらいものだから」と無理に飾っていた卓上カレンダーとか、フリマで買ったものの一度も着ていない新品のシャツとか、今までだったら絶対に「捨てられないモノ」も思い切って捨てました。今は自分でフリマに出品している古本の処分を考えています。このまま出品していればいつか売れるかもしれないけど、「もう待てない」という感じです。「ブックオフ」は企業姿勢が嫌いなので出来れば利用したくない。といって本をゴミとして捨てるのは、活字フリークの私には無理。中途半端な古本でも「図書館に寄附」って出来るのかな?それとも全部フリマの「プレゼント」に出そうかな?何か良い方法をご存知の方がいらっしゃったら、ぜひぜひ教えてくださいませ。。。。
2005年02月13日
コメント(9)

続々重版がかかっているらしい。アマゾンでは現在売り上げ4位。おまけにレビューが84件も入っている。この本です。『ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門』私もようやく手に入れて、半分くらいまで読みました。「風水」とありますが、私たちが思い描くような「風水」の要素は限りなくゼロに近く、「スペース・クリアリング」の極意が書かれています。私は幽竹風水がきっかけになって、ガラクタ整理にとりかかっているんですが(進行中)これを読むと、西に黄色だの玄関に盛り塩だの言う前に、まず家の中をクリアにしなくちゃ意味ないのねぇと実感。単なる上辺の掃除ではなく。根こそぎガラクタ処分です。ここまで反響があったのは、おそらくこの本が単なる収納ノウハウやお掃除テクニックではなくて、スペース・クリアリングによる自己変革にまで言及しているからでしょう。実際に「この本を読んでガラクタ捨てて、人生が変わった」という人の多いこと。ガラクタの定義はとてもシンプル。要するに「使わないものはゴミ」。「そのうちこれが必要なときがくるかもしれない」と思って未来の必要のためにため込んでいるものも、その大半がゴミ。わかりやす~い(笑)家の中を片づけてスッキリすること、便秘が治り、余計な体重が減るそうで、実際、私も快調でございます。いわゆる「達人の上手な収納法」みたいなものが、この本を読むと「なんだ、ただゴミを分類して移動させてるだけじゃん」となります(^^;)というわけで、次のゴミの日が待ち遠しい。あれもこれも捨てて、古いガラクタとオサラバするぞ~。※本日の「受け売り」おすすめ風水この本からの抜粋です「古ぼけた不用物を後生大事に溜めこんでエネルギーの流れを滞らせているところに、新しい良いものが入ってくることはありません」これも風水的な考え方だと思いますが、とても説得力がありました。汚れた水で満杯になっているグラスに、きれいな水は注げない、ということなんでしょうね。
2005年02月10日
コメント(8)

楽天ショップからのメール、いつもは流し読みなんですが。インテリア雑貨のお店、ピーウィーさんから来たメールが面白そうだったので、早速遊びに行ってみたら、あらあら!なになに??「温泉バッグ」ですって?私は冷え性のせいか、お風呂大好き人間なんですが、日帰り温泉や、旅先で共同浴場にお邪魔するときとか、旅館の大浴場に入るときとか、いつも困ってたんですよね。シャンプー、トリートメント、洗顔料、泡立てネット、髪留め。そういうものを入れるケースに良いものがあまりなくて。仕方なくメッシュのケースを使っていたんですが。でも、この温泉バッグがあればヒジョ~に快適かつ便利ではないか、と。見た目もお洒落で可愛いし。ということで、温泉バッグ集めてみました ちなみに幽竹風水的に考えると…浴室にタブーなのは「黒」なので、バッグの柄は黒っぽくないものの方が良いんでしょうね。水回りなので寒色系も避けた方が良いのかも。となるとリーフ柄のコレとか、明るいドット柄とか、ネコ柄も捨てがたいような…どれを買おうか、真剣に悩んでいます(笑)
2005年02月08日
コメント(4)
本日はチト趣向を変えて、これってセクハラかなぁ?と思ったことをば。この前、マッサージを受けたとき。「ぷーにーさんは結婚して何年?」正直に答えると「お子さんはいないの?」これも正直に答えると、なんだか急に先生の態度が変わり、「じゃ、今日は妊娠しやすくなるような治療をしましょう」。確かにウチら夫婦に子供はいない。どうしても欲しいわけでもなかったので、出来なかった原因は調べていない。私は生理だけは順調で、ヨガを始めてからここ10年以上、生理痛ゼロ。婦人検診でも「とても健康です」と言われてる。なのに、一方的に私のカラダが「妊娠しにくい」と決めつけられても困るんだが。で、これから作るつもりはサラサラないので、妊娠しやすくしていただいても困るんだが。「いや、いいですよ、もう今さら……」とこちらの気持ちを説明しても、先生は聞く耳持たず。「あなたのカラダはまだまだ若々しいから、今からだって大丈夫」とか、「西洋医学の不妊治療なんて、あれは詐欺みたいなもの。自分の療法で今まで何人も妊娠させた」とか、とにかく私がまるで妊娠したがっていて、そのための治療なら喜んで受けると信じ切っている様子。挙げ句の果てに「二回も三回もすることないんですよ。妊娠しやすい時期に一回だけすれば十分、というのはね…」(何の話だかわかりますよね?(-_-;))とかなんとか、そっちの方面の話までし始めて、ハッキリ言って不愉快でした。ま、治療を受けている場所が知人宅だったので、見えるところに知人がいてくれるし、変なところを触られたとか、そういうのはなかったんですが、「あなたのような体型の人は子宮が後屈していることが多いから、ちょっと痛いかもしれないけど」と言って、畳の上にお腹をたたきつけるような荒療治までしてくれて、その上なんだか先生は自分でやっていることに自分で興奮しているみたいで、ハァハァしてる始末。この先生には、今まで5~6回、治療してもらっているけど、こんな風なのは初めてなんだよねー。「明らかにおかしいわ、この人」と思ったので、もう二度とこの先生のマッサージは受けないと思う。しかし。惜しむらくはこの人の『腕前』に限って言えばかなり良い、いや私が経験した中では最高クラスなのである(笑)帰宅してこの話をしたら、ダンナはセクハラ云々よりも、「そのオヤジ、自信過剰になってるんじゃないの?」とバッサリ。そうかもねー。腕前が良いだけに、きっとそれなりの結果を出していると思う。お客さんからも感謝されているに違いない。でも、それでだんだん「謙虚さ」を失ってしまい、自分の価値観を人に平気で押しつけるようになっちゃったのかもね。悪意はないんでしょうけど。はぁ。。。次はタイ・マッサージのクリニックにでも行ってみようかしらん。。。
2005年02月07日
コメント(2)
今日は美容院帰りの妹と会食。リーズナブルでおいしいイタリアンでした。「今日はよく食べるねぇ」と妹は私の食べっぷりに驚いていた。自分ではそんなに食べているつもりはないんだけど、健全に食欲旺盛。風水では「ディナーの後のデザート」は食べた方がいいというので、今日はデザートもしっかりいただきました。黒酢はヤセる効果もあると言われていますが、うんうん、確かに食べている割に体重は増えていない。さほどウォーキングを頑張っているわけでもないのに、最近、下腹がスッキリしてきたなぁと。これももしや黒酢効果?黒酢を飲むときハチミツをたっぷり入れるから、ちょっとカロリーが心配だったんだけど、そんなの全然関係ないようです。ポッカポカ黒酢、当分続けようと思います。※本日の「受け売り」おすすめ風水幽竹風水は不要品を捨てることを強調していますが、これは「人間関係」にも適応されるようです。プレゼントは贈り主の運気を媒介するそうで、運の良い人からもらったものは自分にも強運をもたらすんだとか。明らかに運の悪い人、嫌いな人からもらったプレゼントは、どんなに高価なものでも処分することを幽竹さんはすすめています。風水って、けっこうドライに割り切らないといけないんですね(^^;)具体的な捨て方などは『運が良くなる風水収納&整理術』をご覧ください。楽天ブックスで「在庫なし」になっていた『李家幽竹の開運風水(2005年版)』も入荷したようです。
2005年02月05日
コメント(3)
風水では立春が新年の始まり。「明けましておめでとうございます」本当の「始まり」は新月の2月9日、なんでしょうか。(ちなみに女性は新月の日にヘアカットすると良いそうです)今日は朝日を浴びて、新年の誓いを述べ(心の中で…)、玄関掃除してから出勤。身の回りのものも、この日にいくつか新品を下ろした。パワーストーンも幽竹さんのアドバイスにできるだけ従って、今日から新しいもの、浄化したものを身につけてみた。携帯ストラップもマイナーチェンジ。二回目のお正月みたいな感じですが、年はとらないぞー(笑)・不要になったものは躊躇なく捨てる。・「なんとなく」モノを買わない。・買ったものは最後まで使い切ってから 次の新品を買う(←当たり前ですが(^^ゞ 意外とこれが出来ないんで)・出したものは必ず元の場所にしまう(←幼稚園レベル…)・掃除を「後回し」にしないとりあえずこんな感じで、身の回りに「使わないモノ」「本当は不要なモノ」を増やさないように、常に整理・整頓を心がけ今年(の残り)を「スッキリした環境で」過ごしてみたいと思います…。ニケタン、散らかすなよぉ…。※本日の「受け売り」おすすめ風水幽竹さんの風水に「金運アップのために実行したい五ヶ条」ってのがあります。1.掃除(玄関と水回りを重点的に)2.笑顔3.十分な睡眠4.趣味を充実させるで、5は何だと思いますか?答は…「夕陽を見る」。金運は西からやってくるので、西へ向かう太陽は「金」の気がたっぷりあるんだとか。時間があるときはのんびり夕陽を眺めましょう~。
2005年02月04日
コメント(4)
ウン十年闘ってきた冷え性が、ポッカポカ黒酢のおかげで明らかに改善されていて、自分でもビックリ。とうとう2ビン目も終わりそうだ。飲み始めて3週間で、ナント40日分の量を飲んでしまいました(笑)夜はグッスリ寝られるし、朝はパッと起きられるし、活動的でいられるのが本当に嬉しい。これでネコのポーズ(ヨガ)や黒酢の足湯をマジメにやれば、もっと効果があがるんだろうな。(詳しくは1/13の日記をご覧ください)冷え性で、何をやっても体がゾクゾクしていて、冬は特に肩こり、便秘の悪循環にハマり、ホットカーペットから離れられなかった頃と比べると、雲泥の差。今はもうこの改善された状態が「当たり前」になりつつある。外に出て「顔が冷たい」「手先が冷たい」と思っても、体の芯まで冷えてこない。ウォーキングのときも、下はマジックパンツ3分丈にジーンズ、コットンの靴下だけ、上はジャンパーの下は下着も含めて2枚だけという薄着で、昨日も今日もテクテクと歩けるし、歩いているうちに温まる。大げさでなく、世界が変わりました。ポッカポカ黒酢、ありがとう。。。…………♪♪♪…………♪♪♪…………♪♪♪…………♪♪♪節分、予定通り「お掃除、豆料理、豆まき」して終了。ニケタンは豆まきにビックリしたらしく、豆を追いかけて走り回っていました。今晩は新しいオレンジ色の下着をつけて寝ます!(笑)そうそう、風水では立春の明日は、朝日をしっかり浴びることが大切だそうです。早起きしなくては…。(悪天候でも空を見上げた方が良いらしいです)※本日の「受け売り」おすすめ風水ゲストさんは携帯のストラップ、どんなものをつけていますか?幽竹風水によると…・天然石のついたもの・クマのキャラクター・エンジェルの飾り・音の鳴る鈴などがオススメとされています。ちなみに携帯電話本体はメタリックなものが良いんだとか。仕事運を上げるには、ストラップは派手な方がいいんだそうです。
2005年02月03日
コメント(4)
風邪っぽかったのは、なんとかクリアしたようで朝起きると熱もなく、肩こりがキツイ程度。豆まきの豆を買ってきました。幽竹ダイアリーによると「豆まきは必ず行なうように」。「朝食豆料理を」。ふむふむ。では明日は朝、納豆を食べて、夕方に豆まきしましょうか。。恵方巻きは食べなくてもいいらしい…。中国では、今年の新年(旧正月)は2/9。新月の日です。風水では節分は「年末」の行事で、立春から新しい年が始まるとと考えるそうです。幽竹さんによると「消し去りたい思い出の品や写真を処分すると新年の運気を吸収しやすくなる」そうです。要するに去年の大晦日と同様、不要品を処分する。とにかくもう、これが風水の基本。ところで幽竹さんのサイトには「お正月のスペシャル開運行動」が書かれています。立春が本当の「新年」なら、この開運行動をすればいいのではないかと思い、今年のお正月に出来なかった私は早速実践しようと思います。『今年は、7日までの間に、今年叶えたい自分の願いや、やろうと思っていることを淡いグリーンの紙に書いて、スケジュール帳やパスケース、名刺入れなど「動」を表すものの中に入れてみてください。』とのことなので実に簡単。「裏技中の裏技」なんだとか。(詳しいことは幽竹サイトへどぞー)あと、今年の新年に出来なかった「新しい下着をつけて過ごす」もやってみたいと(笑)なんだか二回お正月が来るみたいで楽しいです(*^^*)※本日の「受け売り」おすすめ風水「風」を司る今年は、朝一番に窓を開けて風を通すことが開運行動になるそうです。寒いけど…(^^ゞ留守がちで十分に換気が出来ない場合は換気扇を回して出かけるのも有効だとか。今日のラッキーくじはもう引きましたか?クリックして↓ポイントGET!
2005年02月02日
コメント(4)
寒波がやって参りました~。外へ出ると冷え切った冷蔵庫みたいな風が。凍えそうです。冷え性には寒波は辛い。肩がコリコリで、体がこわばっている。今日は横浜に整体へ出かけ、その後、仕事の打合せへ。帰り道、どうも熱っぽくなって夕食後に爆睡してしまった。おかげで深夜に目がパッチリ…。ポッカポカ黒酢とブラックジンガーのおかけで、ずーっと風邪知らずだったんだけど、いよいよ風邪かな…。バカでなくて良かった…。ショウガ湯飲んで寝ようっと。※本日の「受け売り」おすすめ風水よく「北枕」で寝てはいけない、と言いますが、幽竹さんの風水では「北枕」が運気を上げる、「南枕」は避けた方が良い、そうです。自宅では昔から「ほぼ北枕」なんですが、先日泊まった宿では北枕にして寝てみました。旅の必需品「方位磁石」。。。
2005年02月01日
コメント(2)

cha miminさんのところで紹介されていたページなんですが。あの人からの手紙簡単に言うと、自分の名前と相手の名前、今いちばんしたいことを入力すると、その人からの手紙が来る。一種の「占い」なのかな。私はニケタンから手紙をもらってみました。その内容は…「ねぇちゃんへ拝啓 ねぇちゃん様。にけたんです。今日は、わてがねぇちゃんのことをどう思っているかを書きます。正直いって、わては、ねぇちゃんのことを考えて、夜も寝られません。次に、わての秘密をねぇちゃんに教えようと思います。実はわては、年齢をサバ読んでいました。といっても8つほどですけどね。ではお元気で。Good bye。にけたんより」爆笑してしまいましたー(^◇^)そんなに愛されていたとは知らなかったよ、ニケタン。下僕は大変に嬉しいでございます。仕事疲れが吹っ飛びました。けっこう楽しめます、これ。ネコ好きは特に。♪♪♪・・・・・・・・・・・・♪♪♪・・・・・・・・・・・今日は取材帰りに京橋から銀座へブラブラと。伊東屋をのぞくのがいつものコースです。幽竹さんオススメの「布製のブックカバー」を購入。ついでにブックマークなども。文具好きの私には、伊東屋は天国です(笑)。それから銀座プランタンへ。「冬物セール、今日までです」。そっかぁ、もうそんな時期なんだ。寒いのもあと少し…なのに、セール品を買ってしまったぁ!ダイアリーによると今日のラッキーポイントは「ドラッグストア」。で、いつも寄り道する雑貨&ドラッグストアへ、フラフラと。メモスタンド、買いました。一目見て「欲しい!」と思うものは買え、という幽竹さんの教えにしたがって即購入。オレンジとグリーン、今年のラッキーカラーですしね。高さは6センチくらい。花びらの後ろが上向きのクリップになっています。PCディスプレイの前にチョコンと置いてみる。むふふ。これならニケタンも手を出せまい。そんなわけで、金運つく前に散財しているような気がしますが (ー_-;)※本日の「受け売り」おすすめ風水すぐに散財をしてしまうアナタに…じゃなくて私に(^^;)金運を呼び込むラッキーカラーは「パステルイエロー」。パステルイエローに白を添えると、さらに効果大だそうです。とりあえず白地にヒマワリ柄のエプロンでも探そうかしらん…。
2005年01月31日
コメント(6)

出窓の花の向こうで、ニケタンはひなたぼっこ。マクロで撮影したので花にピントがきて、ニケタンはボケている。ぼけた方が可愛いぞ~。例によって玄関、洗面所、トイレを掃除。ルーティンワークの掃除にプラスして、今まで放置していた階段下の物置スペースにとりかかる。主に靴が入っていたのだが、これを大量処分。捨てた捨てた(笑)これから引っ越しするみたいなゴミ袋。片づけ、掃除をしている間中、ニケタンがそばをウロウロ。物置の中に出たり入ったり。あの~、邪魔なんですけど。ニケタンは何かと「参加型」のネコである。トイレ掃除していればトイレを見に来るし、中まで入ってきてウロウロ。便座に飛び乗ったり。風呂場を掃除していれば風呂場にやってきて、浴槽の中をじーっとのぞいてみたり。出窓を掃除していれば、出窓に飛び乗って鉢植えを蹴散らかして、自己アピール。はいはい、別にそんなことしなくても、ニケタン様のお姿はいつも目に入ってますよ。掃除って孤独で単調な作業なので、ニケタンが参加してくれると邪魔なんだけど結構楽しい。「ほーら、ニケタン、きれいになったでしょう」とかいろいろ話しかけたり。ネコ好きならわかってもらえると思うけど、普通の人が見たら、これってアホ丸出しだろうなぁ。玄関には新しい花台を買った。3段ラックなのだが、これを組み立てているときも、ニケタンは手を「チョイチョイ」と出してみたり、齧り付いてみたり、興味津々。早く春にならないかな。この花台に花やらグリーンやらいっぱい飾ってみたい。。。※本日の「受け売り」おすすめ風水トイレのフタは必ず閉める。幽竹さんの本では、必ずコレが強調されています。開けっ放しにしておくと「水」の気が家中に充満してしまうとか。ま、「気」についてはよくわかりませんが、何度も何度も強調しているし、簡単なことなので実践して損はないような気がします。
2005年01月30日
コメント(4)

白金台の庭園美術館手前のジラフ(キリン)は「作品」です。旧朝香宮邸、「アール・デコの館」である。建物を見ているだけで楽しい。都心にも関わらず、自然が豊か。ウチから遠いんだけど、お気に入りスポットのひとつです。庭園には野良にゃんこがいた。ひなたぼっこ この子は愛想よし野良にゃんこはみんなよく肥えていて、人なつこい。わざわざキャットフードを持ってきている常連らしきオジサンがいた。どっちかというと幸せな野良生活だな。今日は休館日、というか次回の展覧会があるまで休み。次回は『日本のジュエリー100年展』だそうです。面白そうだな~、これも。梅も咲いていました。とても良い香り… 同じ敷地にある「カフェデザルチストCafe des Artistes」でランチ。「いかにも」な見た目のカフェですが、結構おいしいし、リーズナブル。パンがおいしいんですが、今日は今年の「開運食」であるパスタにしました~(笑)コパさんも幽竹さんも今年はパスタを食べろ、と言ってます(^^;)そんなわけで夜は「ほうとう」でした(あれもパスタと言えなくはない…?)※本日の「受け売り」おすすめ風水金運を左右するキッチン。コンロの周りには「グリーン(観葉植物)」、流しの周りには「切り花」を置くと効果的だそうです。今週末は↓「レディース・デイ」!もれなく500ポイント Happy レディース Day
2005年01月28日
コメント(4)

熱海と言えば温泉。でも温泉だけじゃなくて、見どころはいろいろ。レトロな町歩きが好きな人にはオススメ。起雲閣では、もう梅がほころんでいました。起雲閣、今は熱海市の施設になっているが、もともとは別荘だったところ。最初にここに別荘を建てた人は海運王と呼ばれた内田信也。その頃は日本建築だけだったのを、次のオーナーになった“鉄道王”根津嘉一郎(東武鉄道の創業者)が手を加えて、洋館や庭を作り込んだ、という歴史がある建物。戦後、旅館になり、その旅館が平成になって廃業し、今は熱海市が管理している、という経緯だそうです。根津嘉一郎のコレクションは東京の根津美術館で公開されている。個人のコレクションで美術館が出来てしまうような人。その根津さんが作った建物のひとつが「金剛」です。この写真には写ってないけれど、ここには暖炉があり、「ヨーロッパの山荘」をイメージした部屋になっていて、ひとつひとつの装飾が素晴らしい。全体としてはチューダー様式、なんだけどステンドグラスは中華風だったり、柱飾りのポイント部分が螺鈿細工だったり。たくさん要素を取り混ぜているんだけど、全体としてよくまとまっていて、根津氏の美意識の高さ、優れた審美眼がうかがえるインテリア。この部屋に隣接する「ローマ風風呂」、これまた素晴らしいの一言。日本人のお金持ちが作る「ローマ風呂」ってどうもねぇ…というのが多いんだけど、根津さんのローマ風呂はちょっと違う。「センスが良いって、こういうことなのね」。「金剛」以上に「玉姫・玉渓」という洋館が有名なのだが、現在、「玉渓」が工事中。4月になったら、もう一度行きたい。町のあちこちから噴気が上がる熱海。ホテルや旅館と民家が混在し、坂が多くて狭いスペースにいろんな建物が建て込んでいる熱海。さびれているんだか、活気があるんだかわからない熱海。時代に取り残された旅館や経営難に陥ったホテルが次々と取り壊されて、さら地になっている熱海。でも、そんな熱海の「今」が私はけっこう好きみたい。あてもなくブラブラして楽しいと思える町だから。塩辛くてニガリの味がする温泉も良い。「熱海の再生」などとよく言われるし、確かにバブル期には投資目的のリゾートマンションが乱立したりして荒れた。でも、山があって海があって温泉があって、「いろんなものが雑居している」熱海はエネルギッシュ。住んでみたい町のひとつ、です。
2005年01月27日
コメント(6)
本日のニケタンは「出窓のバラを食いちぎる」から始まりました。私の部屋では風水では良くないと言う、黒の家具を使っているので、「花をたくさん飾ろう」と思い、ミニバラやその他、小さな鉢植えを買って、出窓に置いたんですが。出窓でひなたぼっこするのが大好きなニケタンは咲きかけていたバラを茎からポッキンと折ってくれました。葉が散乱していたので、多分「食いちぎった」と思われます。ミニバラといえども、トゲがいっぱいで触ると痛いのに。ニケタン様のお口は無事だったのでしょうか。現場を見てないのでわかりませんが。。。さて、注文していたパワーストーンの勾玉タイプが届きました。自分で革ひもをつけてアクセサリーにしようと思い、手芸屋さんへ。本革のヒモって結構高いんですねー。「2メートルください」と言ったら「1890円です」。そんなにするとは知らなかった~(笑)家に帰ってきて、勾玉の穴の部分に革ひもを通して、「さーて、どんな風に結ぼうか」と考えていると、ニケタン登場。革ひもを見たとたん、目の色が変わる。「こりゃいいモン買ってきてくれて、サンキュー♪」てな顔して、革ひもの端にじゃれついたり、噛みついたり。私の膝にも手を伸ばして…というか爪を伸ばしてくるんで痛いんですけど。あまりにも革ひもに興味津々なので、こっちも面白くなって棒の先に革ひもを結んで「ほーれほれ」と誘うと、ニケタンは無我夢中で革ひもを追いかけ、部屋中を走り回る。いや~、ヒサビサの大ウケ商品です。カミカミしたときの感触も気に入ったらしい。革ひもアクセサリーを作るのは諦めました。ニケタンのオモチャとしては今まで最高額かな。ま、ここまで気に入っていただければ下僕としては何も言うことはありませぬ。。。。明日は一泊出張です。ニケタンがミニバラを食い荒らさないことを祈りつつ。※本日の「受け売り」おすすめ風水テレビの後ろに「炭」を置くと良いそうです。炭は空間を清浄にしてマイナスイオンを出す、お手軽な風水グッズだとか。ただし、目線からはハズした方がいいそうです。(特に女性は「目に入るものがそのまま容姿になる」性質が強いからだとか…)ということはキレイなものをいつも見ていると、自分もキレイになるってことですね(^^;)今日のラッキーくじはもう引きましたか?クリックして↓ポイントGET!
2005年01月25日
コメント(4)
風水の基本は、誰の本を読んでもやっぱり「掃除」。この前、デスク周りを片づけていたところ、見覚えのない銀行のキャッシュカードを発見。しかも名義は旧姓。カードそのものは新しい。「??」合併して名称が変わった時に送付してきたんだな、独身時代に利用していた○○銀行の口座かな、と思い出して、今日、うろ覚えの暗証番号で残高確認してみたら、6000円余り入ってました~♪暗証番号覚えてて助かったよ~。まあ、もともと自分のお金なんですけどね。予期せぬ(十ウン年、忘れていた)お金が手に入ったというのも、風水のおかげ…に違いない!というか、そこまでズボラな自分を反省すべきか(笑)そんなわけでズボラな私は、徹底的お片づけを敢行しているおかげで、いろいろなモノを「再発見」して、ちょっとリッチな気分です。しまいこんでいた「アロマ・キャンドル」と「ハーブティー」や「インセンス」。キャンドルをともしてお風呂に入り、さすがに飲むには抵抗がある古いハーブティーは入浴剤として。「お香」は寝る前に香らせて。それから、あちこちで買ってきた「おみやげ」。誰に渡すともなく、なんとなく買ってしまい、そのままタンスの肥やしになっていた。といってフリマに出品しても売れそうもないもの。大判のコットンスカーフやパレオ、バンダナなど、布モノが多かったので、今年の風水インテリアにもピッタリ。あっちに敷いたり、こっちにかぶせたり。風水では「古いものは捨てろ」と言われますが、まったく使ってないものは「新品」と解釈しちゃいます(^^;)風水を始めてみてわかったことは、「私はけっこう潔癖性、なのだった」ということ(爆)。今のところ、誰も信じないけど…。やり始めると掃除も片づけも止まらない。昨日は深夜まで「整理魔」暴走。「風水は完璧にやろうと思わないこと」「無理をしたり、ガマンしたりしないこと」そうそう、どの本にもそういうことが書いてあった。幽竹さんもそう書いていた。ぼちぼちマイペースで、また明日から頑張りたいと思います。次は何を「再発見」するのやら…。※本日の「受け売り」おすすめ風水幽竹さんが「絶対NGよ~」と言っているのが「冷蔵庫の上に、電子レンジを置く」。風水的にはキッチンは金運を司る場所だそうですが、冷蔵庫の上にレンジを置くと、その「金運」がどんどん悪くなるそうです。スペースの関係上、どうしてもその配置しか出来ない場合は、冷蔵庫とレンジの間に「厚めの板を敷く」と良いそうです。当選確率が高い今がチャンス!福運ゲットなるか?!
2005年01月24日
コメント(6)

飲み始めて10日経ちました、ポッカポカ黒酢。テレビでは「20日分」と言っていた分量を作ったんだけど、もう全部飲み終わってしまった。飲み過ぎ?(^^;)(詳しくは1/13の日記をご参照ください)調子、なかなか良いですよ~。まとめてみると・夜は寝付きが良く、朝は目覚めが良くパッと起きられる・「冷えて冷えて、どうしようもない、足がジンジンするくらい冷たい」ということがなくなった・便通が良い・肩こりも軽減したかなこんな感じでしょうか。もちろん、今でも冷え性でない人よりは厚着している。下はルックマジックのフルロングに、上はばばシャツ。靴下も五本指ソックスの上にモコモコタイプを重ね履き。でも、毎冬たくさん消費する「貼るホッカイロ」、今年は買い置きがほとんど減っていない。そして朝からどんどん家事ができる、体を動かせるというのは頑固な冷え性で、冬は何をするにも「冷え」の苦痛と闘いながらだった私には画期的。スパスパでは「黒酢足湯」とヨガの「ネコのポーズ」も番組の中で合わせて紹介していたけれど、私がこの10日間、きちんと毎日実践できたのは「黒酢ドリンクを飲む」だけ。ということで、今日は帰宅したのが夜の11時過ぎだったにもかかわらず、ポッカポカ黒酢、2本目を作りました。ショウガ200グラムすり下ろすのはかなり重労働…。「あ、そうだアレ使ってみよう~」思い出したのが「金時ショウガ粉末」。【オーサワジャパン】 金時ショウガ末 100g「冷え」に効くショウガの成分「ジンゲロール」が普通のショウガの4~5倍含まれているのが金時ショウガ。サプリメントのように飲める粒タイプもあって、両方購入したものの、こっちの「粉末」の方は放置したまま。それを思い出して、黒酢ドリンクに混ぜてみました。スパスパではやってませんでしたが、理屈ではコレって効果的な…ハズです。いちいち作るのが面倒な人は、黒酢に金時ショウガ粉末を混ぜて飲むだけでもそれなりに効果的ではないでしょうか。楽天市場で冬物↓お安くなってるみたいです…週末限定・ファッションウィークエンドセール冬の在庫一掃セール
2005年01月22日
コメント(2)
今年の立春過ぎに財布を新調する予定なので、(私にとって吉方位が西になるので良いらしい…)けっこうマジメに探している。で、黄色い財布は金運アップするって信じてたんですが。幽竹さんいわく「真っ黄色は浪費癖がつく」。ふうん、そっかぁ。3年前に買って今も使っている財布は真っ黄色です(笑)「入ってきたお金を安定させるには黄土色」「増やすなら淡い黄色」が良いらしい。でも、そんな微妙な色合いの財布ってなかなかないんですよ。今日、仕事の合間にコパさんの本やネットで「黄色い財布」のことをいろいろ調べたところ、そんなに「黄色」にこだわる必要はないらしい…。コパさんに至っては「財布は黒、茶などオーソドックスな色で中に黄色いカードを入れておくのがいい」と。いろいろ情報を総合して考えると、財布は「赤」と「青」だけは避けた方がいい。これが大原則みたいです。幽竹さんによると「白」…使い始めにたくさんお金を入れておくと良い 「ベージュ」「茶色」…貯蓄運アップ「黒」…現状維持ということです。で、ついでに「金運アップのネイルカラー」。コパさんも幽竹さんも、今年はアロマとネイルに凝った方が良い、という点は一致しているようです。で、ラッキーカラーと合わせて「ゴールド」と「オレンジ」を買ってみました。どちらもなかなか自分では選ばないカラー。「風水」を理由に、こんな小さなことでもちょっとチャレンジしてみるのって結構楽しい。マンネリ打破にもなるし。さーて、どんな財布を買おうかなぁ…。今から悩ましい……。
2005年01月21日
コメント(4)

駒込からほど近い古河庭園へ行ってきました。設計は岩崎邸と同じ英国人のコンドル。大正初期に完成した邸宅です。深田恭子主演の「富豪刑事」で主人公が住んでいるお屋敷としてここが登場したという話を聞きましたが、ドラマを見ていないので本当かどうか、今の段階ではわかりませんが、何しろ庭を含めて総敷地面積1万坪。一体、どんな生活をしていたんだろう?と興味津々。建物内部は事前予約制で見学できますが、今日は当日見学者も受け入れOKだったので、ガイドヅアーに参加しながらじっくり拝見できました。若い女性が解説してくれたんですが、とっても面白かった。完全な洋館に見えますが、2階はほとんど「和室」なのです。「洋と和をどのように調和させたのか」。それがこのお屋敷の見どころ。コンドルはニコライ堂の設計でも有名ですが、和式のライフスタイルに関してもよく研究していたことがわかります。当主の古河虎之助氏がここに居住したのはわずか9年間。その間に関東大震災がありましたが、屋敷は無傷だったとか。平日午後1時から喫茶室が利用できるそうです。コーヒー860円、ですけど(^^;)バラが咲き乱れる5月頃にまた行ってみたいと思います。帰りに書店でまたまた買ってしまいました、幽竹センセの本。インテリア風水 ツキを運び、幸せを呼び込む開運のポイント ( 著者: 李家幽竹 | 出版社: 永岡...インテリア風水の基本事項は他の本と同様ですが、「これから土地、家を買う場合のアドバイス」や「自宅(自室)で仕事する人のインテリア風水」など、ムック本にはない、詳しい解説があります。幸せを招くジュエリー風水 ( 著者: 李家幽竹 | 出版社: 高橋書店 )こちらは写真がキレイで見ているだけでも楽しいレイアウト。宝石だけではなくて、一般にパワーストーンと呼ばれるさまざまな石を扱っているので参考になります。※本日の「受け売り」おすすめ風水金運アップは黄色とよく言われますが、女性がインテリアで使う場合は真っ黄色より、淡いイエローが良いそうです。組み合わせる色はアイボリーが理想的で、イエローとブラックの組み合わせはNG。お金がどんどん出て行ってしまう家になるそうです。今日のラッキーくじはもう引きましたか?クリックして↓ポイントGET!
2005年01月20日
コメント(2)

風水を始めてから玄関掃除をマメにやっている。下駄箱の上もキレイに水拭き。「履かない靴が玄関にごろごろしていると運気を踏みつぶす」そうなので、思い切って靴を処分。掃除も念入り。コパさんもオススメの「玄関のたたきの水拭き」もやった。雑巾がまあ汚れること汚れること。「うっふふ、キレイになったわあ」と満足して、掃除を終えようとしたとき、「ゴトン」と不吉な音が…。振り向くと下駄箱の上の植木鉢がひっくり返って下に落ちている。犯人はニケタン。「あああぁぁぁ…」。掃除したばかりの下駄箱の上、上がりがまち、たたきに土がぶちまけられてしまった。もちろん、掃除は一からやり直し。ニケタン…頼むよ…玄関掃除は寒いし、腰が痛くなるし、二回もやりたくないんだよ…。午後は年末の大掃除でやり残した収納スペースとデスク周り、特に東側の出窓を片づける。またまた大量のゴミ。どうしてこんなに不要なものを溜め込んでいたのか、自分でも不思議なほどだ。ニケタンは日当たりのいい出窓が大好き。モノがあろうとなかろうとノシノシと闊歩する。そして狭いスペースにムリヤリ寝転がる。グーグー寝始めると手足を伸ばして、出窓に置いてあるものをバシバシ下に落とす。この前は家に帰ったら出窓にある電気スタンドが落ちていた。結構大きなスタンドなんだけど。キミ、もしかしてワザと落としてないかい?(^^;)この前は出窓にあったシクラメンの鉢植えの中に頭を突っ込んで外を眺めていたし。ブラインドのヒモをかじって引っ張っていたこともあった。何をしでかすのか予測がつかない。そして邪魔なものは遠慮なく押しのけて、下に落とす。怪獣ニケゴン。出窓周りがスッキリしたので明日からは怪獣さんは思いきりひなたぼっこが出来るはずです。風水で良い気をキャッチするために掃除しているのか、怪獣さんのために掃除しているのか、だんだんわからなくなってきました…。※本日の「受け売り」おすすめ風水玄関は家の顔、すべての「運」の入り口で、ここから「良い気」を取り込むことがとても大事だそうです。したがってドライフラワー(死んだ花)は×ぬいぐるみや人形は「良い気」を吸い取ってしまうのでなるべく飾らない方がいいそうです。お花を飾るときは白い陶器製の、丸いイメージの花瓶に生花を飾ると良いそうです。ドライフラワーがNGなのと同様に、動物の本毛皮も「死体」を意味するのでNGだとか。(特に顔がついている襟巻きなど)靴やカバンは直接身につけるものではないので構わないそうです。でもお金持ちの人(芸能人とか、デビ夫人とかデビ夫人とか(笑))って毛皮た~くさん持ってますよねぇ。プレゼント情報カレンダーその日一日限定のプレゼントだから、当たる確率が高い↓どうか当たりますように
2005年01月19日
コメント(2)

朝晩と飲んで、20日分作ったはずなのにほぼ半分くらいになったポッカポカ黒酢。これ……効いてるみたい。今日は朝からさほど着込まずに、どんどん家事が出来た。足も冷たくない。週末より確かに気温が上がったようだけど、それでも冷え性の私がいちばん辛いのが、冬の朝。朝食を食べ終えた頃には体が冷え切ってどうしようもなくなる毎日だったのに、ここ数日はそんなこともなく、朝から元気に動ける。なんだ、こんな簡単なドリンクに即効性があったとは。今までやってきたこと(使ってきたお金)は何だったの?と(笑)。ここまでハッキリ効果があると、もう止められない。このまましばらく続けて結果をハッキリ確かめたい。※ポッカポ黒酢の作り方は1/13の日記をご覧ください。トップページでもリンクしてます。今日は出勤日でした。昨日、届いた幽竹さんの本が面白くて、仕事部屋でも読みふけってしまった。幸せいっぱい!金運風水 ( 著者: 李家幽竹 | 出版社: 高橋書店 )ベタなタイトルだけど、中身はナカナカ濃くて面白い。「こうした方がいい」というだけではなくて、きちんとその「風水的理由」が書かれているので、読んでいる方も納得できるし、すぐ取りかかれることばかり。特に、素人にはわかりにくい方位の考え方が豊富なイラストで解説されているので、今まで「??」だったことが、ずいぶんスッキリした。そんなこんなでいま我が家には幽竹さんの本が5冊ある。そして今までいつも後回しにしていた「掃除」が楽しくできるようになった(笑)これだけでもトクした気分。次は「旅行風水」を読もう~っと。さらに興味のある方は李家幽竹オフィシャルサイトへどぞー。私の「韓流」は風水からやってきたようです。。。。(^^ゞ※本日の「受け売り」おすすめ風水お財布には専用の「置き場所」を作った方が良いそうです。バッグに入れっぱなし ×キッチンに出したまま ×日が当たる明るい場所に置く ×理想は「寝室の北側の押入や戸棚の中など、静かで薄暗いところ」だそうです。私は「おおまかに北側」の収納スペースに黄色い箱を置いて、そこに通帳や外国のハンパに余ったお金をしまってみました。お財布はデスクの引き出しの中へ。金地のふくさで包んでみました。うーん、見た目だけはお金に縁がありそうな雰囲気になった気がするぞ。冬物のお得な買い足し↓まだまだ寒いもんね♪
2005年01月18日
コメント(6)
あの悲劇の日から今日で10年。あの日から人生が変わってしまった人がどれほどいることか。人生「観」が変わった人なら、もっと多いかもしれない。犠牲者の皆さんのご冥福を改めてお祈りしたいと思います。あちこちから火の手が上がる神戸の町。崩れ落ちた阪神高速道路。詳しい現地の様子は後の報道で知ったけれど、あの日の朝、テレビから流れる映像を見て、とんでもないことが実際に起きているのだということは、誰の目にも明らかだった。でも、それが実際にはどういうことを意味しているのか、理解するには時間がかかった。あのとき、いてもたってもいられなくなって、生まれて初めて「義援金」というものを半泣きで振り込んだ。ささやかすぎる額。でも、それくらいしか私には出来ることがなかった。なんだかそれがすごく口惜しかった。日本政府の対応にも腹が立っていた。あのとき。。。10年目の今日、いつも利用している銀行の支店が振込先になっている「スマトラ沖地震・津波の義援金口座」に送金。「額ではなくて気持ち」「この日を一生忘れない」と思いながら。たまごせさんのブログに義援金情報がまとめてあったので、参考にさせていただきました。たまごぜの引き出しティクナットハン(ベトナムのダライ・ラマと言われる高僧)の言葉を思い出す。要約すれば「人はすべての人とつながっている」。「一人の人間の思いは、全世界の人が築いている、目に見えない心のネットワークに影響する」というようなことが、とてもわかりやすく著書で語られていた。「人の思い」の大切さを考える。自分にとっての1.17は、そういう一日にしたい。※念のため、義援金振込を装ったフィッシング詐欺にはご注意ください。。。
2005年01月17日
コメント(2)
全402件 (402件中 1-50件目)