全33件 (33件中 1-33件目)
1

娘と孫娘と一緒に買い物に行った帰りの車中でのこと。その日もお菓子を食べ過ぎて母親(娘)から叱られていた孫娘。そこでごねあは「一日でいいからお菓子を食べずにいてごらん。」と言ってみた。甘いものが好きな者にとってこれはとても難しいことなのだ。「その日一日お菓子を食べなかったら100円あげる。」と娘が言う。「それでいいよ、食べない!」とあっさり答える孫娘。お小遣いがたまって健康になるのだからこんなに良いことはない。絶対無理と思っていたのに三日後の話では頑張っているらしい。菓子パンもお菓子だよ、わかっているかな?お菓子の代わりはおにぎりということになった。でもお友達が遊びに来たり、遊びに行く時が問題。男性のアルコールのように(今は男性に限らないか)子供同士の交際にお菓子は必須。その時には許可しているようだ。週に3日は放課後バレーボールなので食べなくて済む。砂糖の摂取をやめると病気の大半は治ると言われているがスイーツなど食べなくても今はいろんな加工食品に砂糖は含まれている。現在のように好きなものを好きなだけ食べていると糖尿病や腎臓病、果ては心臓など血管の病気になるのは目に見えている。病気になったら薬で治せばいいと思うのは甘い。(甘いという漢字は落とし穴を意味しているらしい。簡単、便利、安いという食生活を続けていると落とし穴に落ちる)孫娘が甘いもの断ち続けることが出来れば素晴らしい。ごねあも何度も挫折してきたから。(´△`) ヨモギクッキー(バター、砂糖、卵を入れない)で満足できるようになったので良かった。と思ったが、何日も続けたので飽きてきた。甘いものを食べなくても平気になることだな。野草を中心の野菜生活の上に玄米も食べるようになったので、腸がきれいになってると思う。それは感じる。アマリリスが咲き始めた。最初は1球だったアマリリスが30球に増えた。娘のところに分けてあげたら娘の庭でも増えている。
2016年04月30日
コメント(6)

先週はおばあちゃんたちの都合でお休みだった「ばば友会」。仕事人は誰もいないので今日は祝日だが集まった。(全員年金生活)「今日も美味しかった!完食!」と喜んでもらえた。最後に「これなに?」と食べ始めたタンポポの天ぷら。パリッと軽く揚がっているのでスナック菓子みたい。お酒のつまみにもいいね、と好感触。揚げてしまったら、ヨモギとタンポポは区別がつかないほど。古民家の食事に野草の天ぷらがよく出ている。(byTV)葉っぱ一枚ずつそのままの姿で揚げてある。あれは見た目がいいがたくさん食べられないので、ごねあはかき揚げにしている。アクの強い野草は天ぷらにするに限る。高温でアクが旨味に変わる。残ったものはお土産にあげた。前に食べさせたヨモギの天ぷらは覚えているかな?おばあちゃんたち。もう一回ヨモギを食べさせよう。体に良いものだから自分で作って食べてもらいたい。(油は菜種油)娘宅の裏庭に生えている写真を撮ってメールしてきた。「これツワブキかね?」「違う蕗だよ!」自分で調理したことがないので区別がつかないのだ。自分でやってみると言う。こういう季節の味を楽しめるようになって欲しいものだ。野草はデトックス効果があるのだから大いに食べるべきよ。
2016年04月29日
コメント(6)

先週が誕生日だったので、(例年だが)コーラスでお花をもらった。花束ではなく鉢植えの花。これは去年の4月にもらったもので「ブルーキャッツアイ」。低温に弱いと知ったので室内に入れておいたら真冬にも咲いてくれた。茎が伸び過ぎなので今は短くカットして(カットしたものは刺し芽)姿を整えている。そのうちに土を入れ替えてどこまで咲かせられるか挑戦しよう。刺し芽してついたものはおばあちゃんたちにあげる。以前は枯れたら「相性が悪かった」と簡単にあきらめていたが今は少し勉強して(ネットで調べるだけ)σ(^┰゜)へへ寿命を延ばし、もっときれいに咲かせたいと努力している。ほいほいと買ってきて植えるだけではごねあの成長がない。種や刺し芽で増えたものを花好きさんに分けてあげるのも嬉しいことだ。今年いただいたのはコレオプシス(ソランナ)。名前も知らない初めての花。残念なことにこの花は一年草と書いてある。(でもうまく管理すれば越冬できるかも)花だけでなく縁あってごねあの手元に来てくれたものは十分に命を全うさせたい。蕗やタンポポは近くにあるものだがニシンは北の海で獲るものだから違反をしてしまった。(地産地消)でも油が乗っていて美味しかった。r(^^;)ポリポリタンポポはガーデンの一角に増殖して見た目が悪くなったので抜いてしまった。食べたのはほんの一部。春の野草は伸びて花が咲きだした。春の野草はそろそろ終わり。他の季節は春ほど野草の数がない。何年も食べてきた夏の野草の三時草が出てきたので少し安心した。(´▽`) ホッ
2016年04月28日
コメント(2)

ホーホチェ、ホーホチョチョ、ホーホケキョ、などとじっと耳を澄ましているといろんな鳴き声が聞こえる。鼓膜に響く声が聞こえたので「どこにいる?」ときょろきょろ見回したらシマトネリコから飛び去った。鶯は見た目が地味なので、なかなかわからない。ごねあも長いことメジロを鶯だと思っていた。今日は予報通り雨。明日も雨らしい。昨日のうちに美容院へ行ったりして良かった。花苗を買って娘の花壇の花を入れ替えた。まだきれいと言っていたが、ごねあにはきれいに見えない。花が咲いていても葉っぱがきれいじゃないとダメね。娘の家が通りに面していて見てくれる人が多い。道行く人を楽しませてあげなければ。保育園の先生も、いつも楽しませてもらっていると言われたらしい。待機児童が多いというのに孫は歩いて5分ほどの保育園に通っている幸せ者。お姉ちゃんが送迎することが多い。いつも60円~100円程度の花苗を買うことが多いが、この花は500円だった。まだ全体の形が整っていないが、去年買って長いこと咲き、冬を越してこうして咲いているのが嬉しい。(同じような花で名前が沢山あるので覚えられない。サントリーが作っている花だった。いろんな企業が化粧品や花を作るようになった)なんといってもタダで咲いてくれているフクロナデシコが今は華やか。雨に濡れたら取りにくいので蕗も収穫しておいた。収穫した時点ではいっぱいあるようで調理したら少しになるし、分けてあげたらなくなるし毎日蕗取りに行っているこの頃。
2016年04月27日
コメント(2)

先日蕗を取らせてもらったお宅に料理したものを持って行ったが口に合ったかな?(全然食べたことがないそうで心配)娘に昨日食べさせたらパクパク食べてたので今日は娘の為に調理。なんだか毎日蕗を扱っている。こういう素朴な自然の味を知って欲しい。味付けしたものを持っていったら今から藤を見に行こうと思っているというので同行。藤が見事な、その名も藤山神社というのがある。小さな神社だがこの時期だけ賑わう。美大出身の若い女性がこの干支の絵を描いたとテレビで放送していた。(何年も前)藤にピンクもあるのね。
2016年04月25日
コメント(4)

早寝早起きとか、甘いものをやめるということではない。牛蒡の調理についての話だ。牛蒡は汚れを落とすだけで皮をむかない。切った牛蒡は水に浸けない(アク抜きをしない)。その方が香りも栄養的にも良い。テレビで何度も聞かされ本にも書いてあるのにアク抜きしなければ気が済まなかった。習慣というのはなかなか変えられない。食べ物のことだけでなく、人生は習慣の積み重ねで出来ているという。ちっぽけかもしれないが牛蒡を扱う習慣も変えなくてはならない。あく抜きしないことが怖い気さえする。(大げさだけどそんな気持ち)いつも水を張るボウルに水は入れない。いつもすぐに水が茶色になるのに牛蒡がそんなに黒くはならないな。水に浸けてアクを出し、その後下茹でして更に(完全に)アクを取っていた。醤油で色が濃くなったが、いつもよりねっとり(というほどではないが)と味わい深い。あ~~、やっと「牛蒡のアク抜きしない」をクリアできた。今は料理を科学的に作るようになって昔と比べると180度作り方が変わったものがある。午後4歳になったばかりの孫息子が勝手にお姉ちゃんの携帯から電話をかけて(3ヶ所は簡単にかかるようになっている)「遊びに来るから」という。仕方なく娘(母親)がついてきた。4時半ごろ「おなかすいた。カレーたべる。」と唐突にまた勝手なことを言う。カレーはほんの少し作った余りがあるが、ご飯は玄米ご飯しかない。カレールーで完全にご飯をかくして出した。そのうちに「美味しくない!」と。やはり玄米はダメか?見たらあと少しというところだったのでおだてて食べさせた。結局完食した。ご飯が少しプチプチするものね。4歳が食べることのできるご飯(玄米)に炊けていて良かった。(´▽`) ホッ
2016年04月24日
コメント(4)

巣箱と言っても10センチほどしかない飾りなので小鳥は入れないんですけど。薄い鉄板の屋根が朽ちてしまったので屋根を修復。買った時より良くなった。r(^^;)ポリポリクレマチスが次々に咲いている。連日の雨でドクダミも元気に茂っているのが困るけど。ハナミズキも咲いた。去年は咲いてくれなかった。(´△`) 植えてから2年はちゃんとついたか気がかりだった。他の木は黙って咲いてくれるが、ハナミズキは肥料をあげないとダメみたい?成長の速度も遅いような。
2016年04月23日
コメント(4)

「ゼロからの玄米生活」にあった炊いた玄米に数種の野菜と小麦粉を加えて焼いたお好み焼き風おやき。これは玄米とは知らずに食べてしまいそう。子供にも人気だと思う。3つに分けて焼いていたが、くっついた。蕗を食べてしまったので余所の敷地内の蕗を断って採らせてもらった。(そのお宅は見向きもされない)全然飽きずによく食べること!フクロナデシコはこぼれるように咲いている。ディモルフォセカもたくさん咲いている。茎は長くないが切り花になっていい。
2016年04月22日
コメント(4)
![]()
以前玄米を食べようと思ったとき、テキトーに炊いたわけではない。「ゼロから始める玄米生活」1.2を読んでいる。 【中古】生活・暮らし ≪生活・暮らし≫ ゼロから始める玄米生活 高取保育園の食育レシピ集育実践レシピ集 (西日本新聞ブックレット) / 高取保育園【P08Apr16】【画】【中古】afb【中古】 ゼロから始める玄米生活(2) 高取保育園の食育実践レシピ集-おかず編 西日本新聞ブックレットNo.16シリーズ・食卓の向こう側/保育(その他) 【中古】afbでも土鍋か圧力鍋で炊くとあったので圧力鍋で炊いて美味しいと思わなかったのか?絶対玄米を食べるという強い心がなかったのか?夫は食べないので面倒くさくなったのか?今はお蔵入りしている炊飯器にも玄米を炊く機能がある。この炊飯器はその後買ったのかもしれない。とにかく時間がかかるので(時間をかけた方が美味しくなる)炊飯器でも炊いてみよう。今朝は昨日から浸水させていた玄米を若杉おばあちゃん式で炊いた。これなら続けられる。♡(✿ˇ◡ˇ)上の2冊の本は福岡の高取保育園で実際園児たちに食べさせている食事の記録だ。(この本は新聞社が出版している)食物アレルギーが増えてきたので玄米を主食にする和風料理を園児に食べさせるようになった。おやつは昆布やイリコ。園児たちは昔風のご飯を喜んで食べている。この本にある衝撃的な言葉。「安くて簡単、便利」のツケは、子供たちが引き受けている
2016年04月22日
コメント(3)
今年度最初の夢大学の講師は読売新聞特別編集委員の橋本五郎さんだった。総理の覚悟、総理の器量などの著書もある橋本さんのコラム欄を総理以下政治家はよく読まれてる。総理が信念を貫くためにこういう言い方をすればいいのにとアドバイスされることもあるもよう。歴代の総理たちの性格や政治手腕など全部御見通し。尊敬する総理は中曽根さんだそうだ。憲法学者の7割が反対する自衛隊。今度の熊本入りを彼らはどういうのか?と。平和ボケしている日本人。タダで平和が手に入ると思ってはいけない。「私の考えですよ!」と前置きして話されたことがいくつかある。真のある話の中にユーモアも交え聞きごたえのある良い時間を過ごした。過疎化した橋本さんの故郷に自分の蔵書2万冊を寄付して図書館を作り地元の人たちがボランティアで盛り上げていく実話も感激ものだった。本を寄付すると言ったら家族が喜んだそうだ。「ごみが無くなる」と。ずいぶん部屋を占領していただろうからね。自分は今でも東京に出稼ぎに来ていると思っている。(なかなか故郷に帰れないが)都会で育った議員が地方の人の気持ちがわかるわけがない。これは申し訳ないが、私もそう思う。最後に22年前に亡くなったお母さんの話をされた。こんなお母さんの子供はやっぱり世の中の役に立つ人になるのだと思った。
2016年04月21日
コメント(4)

昨夜から暴風警報が出ていたけれど、朝になったら風よりも雨がひどい。この雨では玄関を出たらびしょ濡れになる。午後からはもっとひどくなる予報なのでコーラスは休みになった。雨のために隔離されたような気分。昨日とっておいた蕗の料理なんぞをする。今回も美味しく出来た。昼過ぎまでひどい雨が降っていたが、警報も解除されたので今年度初の夢大学へ行こう。これならコーラスも歌いたかったよ。天気予報はどんぴしゃで当たることもあるが、外れることもあるね。
2016年04月21日
コメント(4)

節約家としては出来るだけ刺し芽やこぼれ種から育てたい庭の花。このノースポール(クリサンセマム)は去年買って植えていたもの。(白い花)こぼれ種から出たのは、今ぼちぼち咲き始めた。かなり遅い。ピンク色のフクロナデシコはこぼれ種で発芽して庭のいたるところで咲いている。これは去年いただいて初めて知ったが強くて肥料もいらず繁殖力が旺盛で非常に良い。(^ー^)ノイソトマ(ローレンティア)を買って植えたが写真を撮っていないし、まだこんなに育っていないのでネットで拝借。雪の降るころから「これは何の花?」と思っていた苗がイソトマのようだと今日わかった。(やっと結びついた)まだ自信なし。調べたら冬を越すこともあるようだし、刺し芽でも増えるというから、ごねあ好みの強い植物。(^ー^)ノ去年は(去年までは)園芸費用を使いすぎたので今年は節約節約・・・珍しい高価な花もいいけれど見慣れた普通の花でも手入れが行き届いた庭はいいなぁと思う。こっちを目指そう!入院前は3kg痩せたのに、今は食欲旺盛で元に戻ってしまった。体は元に戻ろうとするのよね。(´△`) 野草にごま油を使うとぐんと美味しくなるので(ヨモギクッキーを何回も作ったし)ごま油でカロリーを摂りすぎたかも。封印していた天ぷらも食べてるし。
2016年04月20日
コメント(4)

何年前のこと?誰が言ったのだ?健康のために一日に30種類の食材を食べるようにと。よほどの暇人じゃないとそんなことはできないと思う。健康のために30種類を食べなければならないのだったらたいていの人が病人だ。どこの国の人も自分の近くで採れたものでその季節に採れたものを食べてきた。そうしていた間は良かったが遠い気候の違う国の食材を買うようになって環境を破壊し病気が増えていった。美味しいものを食べたいという人間の欲は罪なものだ。牛は草だけを食べてあんなに体を大きくし牛乳を毎日生産している。同じように木の芽や草を食べる鹿はカルシウム剤なんて飲まないが、オス同士がけんかをしないように角を切るのこぎりは、つのが硬くて刃こぼれするそうだ。一汁一菜と言ったが三菜だな(笑)。食材は少ないけれど。今日はたんぽぽのてんぷら。たんぽぽは天ぷらにしても少し苦みがある。さすがの野草の味。花壇にたんぽぽがいっぱい咲いている。近すぎる地産地消。今年もクレマチスが咲いた。昨日ツツジ2本を切った場所に鉢を置いた。形が悪くうっとうしかったので切って良かった。赤のもみじは春が一番きれい。秋は紅葉するわけじゃないので、あまりきれいじゃない。
2016年04月19日
コメント(8)
![]()
子供の頃の食事は一汁一菜程度だったように思う。おかずがなくなれば佃煮や漬物でご飯を食べていた。成長期にはご飯を三杯食べても全然太らなかった。今のような豪華なおやつも、から揚げもなかったから。普段は一汁一菜でいいのだと思っても何種類ものおかずを食べ続けているので昔のような食事に戻るのは、簡単そうで難しい。[送料無料 翌日発送] 若杉友子の「一汁一菜」医者いらずの食養生活 【中古】 著者 若杉 友子一人だから何でもいいや!と思えるなら良かったが、料理が苦にならず、色々作るのが好きだったので自分の気持ちをここに持って行くのが難しかった。一番の困難は甘いものを食べないこと。だけど野草を積極的に食べるようになったら甘いものにそんなに誘惑されない。全然砂糖を使わない「ヨモギクッキー」で今のところ満足できている。南国の果物は体を冷やすと言うので(以前から聞いていたが)バナナも我慢して(笑)買っていない。今の野菜には昔のように栄養がないと聞いて久しいが、最近の一代交配種に原因の一つがあるらしい。今売ってあるのはこの種ばかりでこの種で作った野菜には次世代の種が出来ない。若杉友子(おばあちゃん)さんは生殖機能のない野菜(卵も同じ)を食べているから子供のできないカップルが増えているとか。昔は50代の女性も子供を産んでいた。(そんなにできても困るが)今までも別の方の本で読んでいた同じ内容もあるが、初めて入院し免疫力のなさを痛感したので今は何でも素直に入ってくる。今日は午前午後で7時間庭の作業をした。股関節の不具合は相変わらずで疲れるので4時間以上作業したのは最近では珍しい。40年以上経ったツツジの木を2本伐採。場所や枝振りが気に食わなかったのに(草取りもやりにくかった)長いこと放置していた。(根っこまで掘り起こすのは至難の業なので、除草剤で死んでいただく)自分の出来る範囲で理想に近づけたい。(写真を忘れた)
2016年04月18日
コメント(6)

茹でて干していた蕗の葉っぱ。乾いたら干しワカメのようになった。まぁ予想できたが、面白いのでもう一回ぐらい作ってみよう。春から秋は野草もあるが、冬のために昔の人はこんなことをしていたのかな。ご主人の実家が東北地方と言う人がワラビ(ゼンマイだったか?)の干したものをもらって食べていた。水で戻すのに時間がかかっていた記憶がある。花苗を買ったので娘の庭に植えようと寄った。娘はお姉ちゃんのバレーの試合に行って留守。父親と留守番をしていた孫息子(先日四歳になったばかり)は好きなアニメ番組を見ていてごねあのことを無視。先日もこんな感じだった。あんなに手を焼いて大変だったのに、こんなに変わるものか?もうトイレについて行く必要もない。子守りから解放されたら┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・と疲れがどっと出ていた。本当に来て良し帰ってよしの孫だった。なんだか寂しくなったな。夜中に地震が起きたとき、この子も目をさまし「地震の馬鹿!ねむれんたい!(ねむれないじゃないか)保育園に行かんばとに!(行かなければならないのに)」と怒っていたと聞いて大笑い。まだまだ子供らしい面白いことを言って欲しい。豆まきの日には「ぼくが鬼から先生を守ってやる!」と保育園へ行ったそうだ。
2016年04月17日
コメント(4)

今の柔らかい蕗の葉を保存してみようと思う。若杉ばあちゃんの本にあったように茹でて干すことにした。干し野菜用のネットでは大きい蕗の葉を干しにくい。放射状のタオル干しがちょうどいい感じ。張り切って作りすぎたら食べきらないのでほどほどにしよう。茎の方はキャラブキにした。ハコベがもう終わりだと思っていたらまた柔らかい葉が出ていた。増えすぎて困ったので全部抜いてしまったと思ったのに何本か咲いている紫蘭(しらん)。咲いてくれたらそれはそれで美しい。(白いのはツツジ)地震で眠れず午後に猛烈な眠気が来てので昼寝をしてしまった。もうこれ以上揺れませんように・・・
2016年04月16日
コメント(6)
昨夜というか今日というか寝ついてしばらくした後に携帯と市の緊急放送で起こされた。同時に家が揺れる。14日の揺れより長い。余震もあるし、なかなか眠れない。家にいて眠れないくらい、被害にあった人に比べたらなんでもないんだけど。長崎県が地震の圏内から外れたので安心していたら、さっきもわずかに揺れた。3日前に八重桜が三分咲きになっていたので明日はもっと開くと思っていたら花が全部ない!!小鳥がたくさん集まっているとわかっていたが花を食べてしまうなんて!!つぼみも開くと同時に次々に食べられている。今までこんなことはなかったのに。花弁が多いので満腹したんじゃない?
2016年04月16日
コメント(2)

今日は金曜日でおばあちゃんたちが来る日。今日の話題は当然地震の揺れについて。10年以上前の揺れの方がひどかったというのがみんなの一致した意見。あの時の揺れはもっと長かった。何年前と誰もハッキリ言えない。(´△`)でも一人のおばあちゃんは昨夜8時半に寝たので知らなかったって。知らぬが仏ってこのことね。おばあちゃんたちはこの後梅沢富美男の公演を観に行くそうだ。6200円するところを団体で2000円で観れるとか。年取って得することが時々あるみたい。野草はツワブキの収穫をする。蕗よりツワブキの方が美味しいと思う。ヨモギはいつもの場所より柔らかそうなのを見つけたので時間を忘れて摘んだ。今の柔らかいヨモギを茹でて、少し冷凍しておきたい。ホタルブクロを食べてみたが食べられるけど美味しいというほどではない。ごねあの食べる野草から排除する。(笑)
2016年04月15日
コメント(4)

この地域は地震がなくていいと地震についての備えも心構えも全くなかったのにやっぱり日本は地震国。たった数秒の地震なのに怖いわ!これで治まって被害が広がりませんように・・・まだ余震があるかも知れない。バラが咲き始めた。ツツジも咲いてミヤコワスレも咲いた。植物たちは確実に季節を感じて偉いね。
2016年04月14日
コメント(6)

先月は入院中で行けなかったお寺のお掃除へ。納骨堂の一階二階、本堂の一階から三階までのお掃除は結構やりがいがある。トイレは4ヵ所あるし。そして今日のお寺の昼食。セリは今ではスーパーに売っているが、自生しているところを見つけたいものだ。筍の煮物もたくさんあった。これはごねあの冷蔵庫にあるもの。蕗の葉っぱの煮物が美味しく出来たのでお寺でも食べてもらった。(^▽^)/葉の方を食べる人は少ないと思うので。大根と同じで葉っぱの方が栄養価は高いはず。イチゴの実がつき始めた。なめくじに先に食べられないようにしなくちゃ!!イチゴは雪にも負けず強いのね。(去年苗を貰ったいちご栽培初心者)
2016年04月13日
コメント(4)

我が家に毎週来ているおばあちゃんの一人が茹でた筍をわざわざ持ってきてくれた。同じ町内でも遠いので金曜日で良かったのに、美味しい筍を食べさせたいと持ってきてくれたのだ。毎年旬の味をありがとう。ツワブキがもう終わりになったと思ったら蕗が大きくなった。近くの蕗とヨモギを取る。蕗は茎と葉っぱを別々に料理する。ヨモギはお茶ではなく(以前作ったが飲み続けられなかった)入浴剤にするつもり。ヨモギはいろんな利用の仕方がある。今日は山菜の料理に忙しかった。
2016年04月12日
コメント(6)
先日の早朝にバリバリッと大きな音がして我が家の解体作業が始まったのかと思った。そんなすごい音だった。まだ寝ていたい時間だったので腹が立ち、とっさに思いついた行動に出る。天井に上がるように開けられる板を外し犬猫の忌避剤を噴射した。しばらくしたら静かになったので(´▽`) ホッとした。ところがその後は、全然その動物の訪問が途絶えた。忌避剤の臭いが相当こたえたのだろう。今までもキッチンの天上でガサゴソやっていた。猫も天井を見上げるが何もできなかった。ずっと以前には猫が入り込み仔猫を産んだり散々な思いをしている。リフォームをするときに「猫が入り込まないように」ということもお願いして「これで大丈夫!絶対猫は入りません!」と自信満々に言われたのに、猫の方が買った。(´△`)床下はコンクリートで囲われ、風通しのためにステンレスの網戸がつけてあるが、どれもしっかりついている。(以前床下換気扇を設置していたが、費用も高いし壊れたのをきっかけに撤去した。住んでいる人間にも良くないと読んだこともあったので)それなのに、うちの飼い猫が床下に入り込んだことがある。GPSでどこから入ったか調べたいところだ。(人の目では絶対わからない)今回は歩く音などから猫じゃない気がしている。一年前くらいに子供三匹と共に現れた狸を必死で撃退したことがある。度々来られては被害を受けると思って。その時の親が仕返しに来たのかな?
2016年04月12日
コメント(8)

びわの木があるが、手入れをしてびわを食べるより木の世話をするのが大変なので伐ってしまいたいと思っていた。体の動くうちに伐らなくては!!子供の頃に枇杷の木があったが木に登って食べるのが楽しかった。その時の枇杷は甘かったが、今の木は大して甘くない。でも昔は大したおやつがなかったので甘く感じたのかもしれない。木の剪定は案外きつい。業者に頼もうかとも考えた。でもふとその気になったので、やろうじゃないの。少しでもやったら、その積み重ねで剪定はいつか終わる。何しろ始めることだ。伐り始めたら案外スムーズにできる。坂道を下る時には足元がおぼつかないのになんだか今日はシッカリしている感じ。五分の一でも伐れたらと思っていたのに、ほとんど伐ってしまった。(枇杷の木は伐りやすい)太い幹はそのままだが、この後は除草剤の原液をかけて新芽が出ないようにする。また伸びてきたら元の木阿弥。(どうしても死んで欲しいときはこの方法に限る・笑)雑木が勝手に生えて、はびこっているのもある。これも自分でやっつけられるかな。生めんの焼きそばはこれで終わり。いつまでも味の変わらない生めんはおかしいのに便利で食べていたが、これもやめる。肉は入れていないのにメーカーのソースは美味しく出来ているので美味。キャベツと野人参、味噌汁のダシをとった削り節を入れた。
2016年04月11日
コメント(2)

今日も夕方になったら野草を取りに行き冷蔵庫にあるものを使って夕食の準備をした。〇薄揚げの詰めもの(薄揚げ・鶏ミンチ・人参・牛蒡・卵)〇ハコベの胡麻和え(ハコベ・ゴマ・しょうゆ・みりん)〇野人参の炒め物(野人参・椎茸・竹輪・ごま油・塩)〇ブロッコリ(茹でたものが冷凍庫に少しあった)〇ご飯(白米+発芽玄米)※過去に玄米に挫折したが、少しでも近づこうと思って。魚肉の練り製品は良くないと知っているがとっても好きでおやつがこれでいいくらい。退院後に買ったのは少ないが、減らなくなってきた。食べなくても平気になれるか?若杉おばあちゃんも小幡玻矢子さんも卵を食べない。肉はもちろん食べず、魚もめったに食べない。牛乳・砂糖はまったく摂らない。日本人は長寿になったが、病気だらけ。戦後の食事が洋風になり体に良くないものを食べるようになったからだ。いつも逃げ道を作りテキトーにやってきたがそろそろ本気になろうかな。(^^)v冷凍庫にある分を食べたら、もう買わない。(捨てられない)でもお客さんや孫向けに少しは買っておかなければ。ここが難しいところだ。************************ハーブティに凝っていて効果を感じているという末娘。免疫力を上げる、気管支に良い関節痛に効果があるなどの数種のハーブティを送ってくれるというので楽しみ。サプリメントは一種類を除いてやめる。******************************人は節制すれば120歳まで健康でいられるらしい。そんなに長生きしなくていいが、生きている限り子供たちと社会に迷惑をかけたくないものだ。
2016年04月10日
コメント(4)
![]()
昨日の朝からなんか変だと思っていた。だんだん体がだるくなって風邪っぽい感じ。夕方熱を測ったら37.2℃。風邪で熱は出ないから、また肺炎か?「肺炎かどうかレントゲンを撮ったらわかるので次はすぐ来てください。」とは言われていたが、レントゲンだけでなくCT検査もしてまた寿命が縮むじゃないの。(´△`)でも今度は早く行って入院せずに治したい。明日の土曜日は午前中診察があるので行かなくては!!そう思って休んだ。寝てからは熱が上がって(測っていないが)二度目覚めた。朝になったら病院へ行くほどでもないという感じ。朝ごはんも普通に食べることが出来た。入院前は何も食べられずお茶さえ美味しくなかったので肺炎じゃないな。少々の違和感はあったが一日中普通に過ごせた。熱が出て心配になったがこれは好天反応ではないだろうか?【日時指定不可】【銀行振込不可】【2500円以上購入で送料無料】【新品】【本】これを食べれば医者はいらない 日本人のための食養生活 若杉友子/著若杉おばあちゃんの言うとおりの100%の食事はできていないが、ずいぶん改善したと思う。好天反応だったら嬉しいな。ツツジが咲き始めた。去年もらったフクロナデシコがいっぱい咲きだして庭中がピンクになりそう。種をあちこちにあげたが、みんな咲き始めたかな。
2016年04月09日
コメント(5)

おばあちゃんたちの好きな料理とごねあの好みが合うので週一の料理作りも苦ではない。今は一人で作ったものを食べさせる相手がいなので両方の気持ちがぴったり合っている。(でも孫用の料理は好みではないので気軽に作れない。夫は刺身が一番好きだったし。)写真ではいつも同じように見えるだろうが同じ胡麻和えや白和えでも材料が違う。かに玉は3週間前に作ったが、その日一人がお休みだったので、彼女のために作った。喜んでくれたのはいいが、他の二人は食べたことを全く忘れている発言!なんだかなぁ・・・ごねあは一応献立を考え材料の段取りと時間の段取りを考えながらちょうど12時に出来上がるように工夫している。でもごねあの努力はなんなんだ?とは思わないよ。好きでしているんだもの。何か一つ珍しいものを!などとこだわる必要はないとわかった。80過ぎたらこんなになるんだろうなと思って接している。水仙(ゼラニウムという名前)を掘り上げていたので一人に10球ずつ分けてあげた。花は忘れずに植えてるみたいよ。
2016年04月08日
コメント(2)

前のブログを書いた後、また「よもぎクッキー」を作ってコーラスに持参した。ヨモギクッキーは意外なことに美味しいと好評。2個目3個目に手が出る人が多かったので本当に美味しいと思ってもらえたみたい。帰宅までの坂道を登る時ノビルの沢山ある場所を発見!もうすぐ花が咲こうとしているので種が飛び散るまで取るのを自粛しよう。嫌な坂道も楽しみになってきた。今まで興味のなかったときには全然見えなかったのに今はいろんなものが見える。
2016年04月07日
コメント(4)

まだ暗い未明から強い風の音で目が覚めた。怖いほど突風が吹き荒れる。少し明るくなって庭を見たら、軽いものが少し飛んでいた。面白いのは、プラスティックの鉢の土は近くに落ちて軽い鉢が遠くに飛んでいること。(植木鉢の台に乗せていた)飛ぶその瞬間を見てみたい。昨日は念願のギシギシ(野草)を見つけたがとても入れる場所ではなくあきらめた。ノカンゾウを食べてみたが、かたかった。野草では一番美味しいと言う人がいるが、芽が出て日数が経っていたみたい。(まだ野草を見る目がない)また挑戦しなくては!!昨日はまた「よもぎクッキー」を作った。いつものように誰かれとなく食べさせたいが、この美味しさをわかる人は一部だろう。やめておこう。野草に興味のある人を集めて(近辺で)野草を食べる会を作りたい。
2016年04月07日
コメント(4)

作りたかった「ヨモギクッキー」。一般的なクッキーに入れるバター、卵、砂糖を使わない。ヴィーガン向きだが、どうなることやら?よもぎ、塩、全粒粉、ごま油、水がすべての材料。全くの塩味だけというのは不安(笑)なので水をみりんに変えた。クッキーを焼くといってもオーブンはとうの昔に(10年も経ってないが)捨てたのでない。(オーブンで作るお菓子や料理は健康に良いと思わず)フライパンでもいいが無水鍋(40年ぐらい前に買った)の方が厚みがあるのでこっちにした。今までの甘いクッキーと全然違って美味しいとは思わないのになぜだか後を引く。今回全粒粉ではなく普通の薄力粉で作った。明日にでも全粒粉を買おう。みりんの甘みが効果的なので、ごねあのオリジナルレシピにする。ごま油は香りと味が良いが野草料理をする時には特に欠かせない。
2016年04月05日
コメント(2)

たまたま見た昨夜の「情熱大陸」。元新聞社で働いていた女性が仕事をやめ電気をなるべく買わない生活をしている様子と気持ちが伝えられていた。ガスも契約していないのでカセットコンロでの調理。3.11の災害をきっかけに電気を使わない生活を始めたそうだ。冷蔵庫がないので野菜は天日干しにしてそれを調理する。真っ暗な中で彼女は調理していたが、取材していたスタッフが「見えるのですか?」と訊くと「見えますよ。」だって。ベランダに野菜を干していたが、あの場所にソーラーライトを置いて充電すればいいのにと思った。何本か用意すれば部屋も明るくなるし、トイレやふろ場にも移動することが出来る。(柄を挿して立てるための少々重みのある花瓶のようなものが必要)ソーラーライトのスタンドなどは値段が高いので演芸用が安くておすすめ。電気はがんがん使う人が多いが逆にテレビも冷蔵庫もない生活をする人がたまにいる。そこまで徹底できないが面白味もある。今日は孫娘が来て一緒に野草を積んだ。いつものようにチャーハンを食べるというので摘んだばかりのハコベを入れた。(玉ねぎ、人参、ウインナーも入れたが)食べた後に「さっき取ったハコベを入れたよ。」と言うと「全然草とは思えん。ゆでるにおいがホウレン草に似てる。」と言う。チャーハンの写真は忘れたが昨日の夕食にもハコベ。今日もハコベ。ハコベが美味しいので他の野草に進めない。気づいたらこのところホットラッシュがない。サプリを忘れる体になりたいものだ。(なぜかこの頃忘れ気味)
2016年04月04日
コメント(6)

15日間の入院費用は結構高かった。(´△`)でも保険に入っていたし、高額医療費も出るので少しプラスになりそう。保険の掛け金があるので儲かったことにはならないな。ネットで気になる記事があればプリントしている。それを読み直していたら・・・CTスキャン一回で寿命が150日縮むと書いてあった。外来受診の時に一回、治療を始めて3日目?だったかに2回目のCT検査。これは薬が効いているか調べるため。そして14日目に3回目を受けた。合計三回で450日寿命が短くなった。レントゲン撮影もしたので何日短くなったのか?難しい病気をするほどに被ばく量が増えるようだ。肺炎程度でやめておこう。って、もう入院する気はありませんから。それで前から興味がありデトックスが出来るという野草に傾倒していった。あっという間に体が変わるわけではないが悪いものを少しずつ避けていきたい。電子レンジを一日に一回も使わない日がある。よしよし!お昼の焼うどんに野人参を入れた。球根を買って3年目のチューリップが3本咲いた。(見えないところに1本)10球中3本?(効率良すぎ)20球中3本だろうな。(忘れた)2年目までは結構咲くのよね。庭から見える他所の桜が満開で小鳥が何羽も来ている。今日は曇り空。
2016年04月03日
コメント(6)

水仙では日本水仙がトップバッターだと思うが、これは遅く咲くゼラニウムという名前の水仙。日本水仙より花弁が大きくて丸い。最初に5球もらったが今では80本ほど咲いている。他の水仙よりしっかりして、長く咲くのでお気に入り。うちに来るおばあちゃんたちが球根を欲しがっているので分けてあげよう。土鍋でご飯を炊くようになってからご飯の量が増えた。圧力鍋で炊いていた時は3食分で1.5合食べていたが今は1合で足りる。これが普通の量だろう。今まで食べ過ぎていたようだ。でも、圧力鍋で炊いたもちもちのご飯が好きだった。もらった餅が冷凍庫で場所を取っているので小さく刻んで混ぜて炊こう。もち米入りでもちもちのご飯になるはず。今日も4時間庭で作業をした。いくらでもやることが出てくる。今日は新しい野草の調理はしなかったが作り置きのツワブキを食べた。
2016年04月02日
コメント(6)

自分で植えたのかどうか忘れたけれど、邪魔で気がつけば抜いているホタルブクロ。ドクダミと同じで絶やそうとしても無理。(´△`)野草でうちのホタルブクロはもっと寝ぼけた色をしている。全然きれいと思ったことがない。ところがホタルブクロも食べられると知った。あら、今まで邪険にしてごめんね!濃い紫の花が咲くキランソウ(医者倒し)。煎じて飲めば薬になる花だが、飲む気はない。雑草といっても、とってもかわいい花なので抜かずに咲かせている。野のすみれと同じように美しい。さて今日はお習字のおばあちゃんたちが来る日。皮を剥かずに調理したツワブキの反応やいかに?何十年も皮をむいて食べてきた人たちだ。(ごねあも同じ)全然皮が気にならない!と好評だった。\(  ̄▽ ̄)/★バンザーイ!!いくら昔の乙女でも指が黒くなるのはイヤ!この方式で今後は食べましょう!!すみれのゼリーとは梅酒を入れて作ったゼリーに野のすみれを浮かせただけのもの。本にあったので作ったが一人のおばあちゃんが酔っぱらったと言う。いっこく堂さんみたいに倒れないでよね。(一人分20ccの梅酒を入れた)
2016年04月01日
コメント(4)
全33件 (33件中 1-33件目)
1