全26件 (26件中 1-26件目)
1

薬がなくなったので、きょうは整形外科へ。別の外科でタリージェという薬を処方されたことで足裏のしびれと痛みだけでなくひざの痛みが軽くなり、太腿のだるさも消えた。不眠も解消されたことを言う。先にこちらの病院で言えばよかったのに成り行きだったけれど、別の外科に頼んでしまったことが心苦しく、言うのがためらわれた。言ってしまったのでスッキリ!検血でいつものように「チクッとしますよ」と刺されたがチクッともしない。「お上手ですね。チクッともしません」という。「針がいいのです」とご謙遜。隣にいる看護師さんが「腕がいいのですよ」とほめる。どっちも本当だろう。針が細く見えた。私は採血されている間、じっと見てしまう。(笑)昆虫が動物の血を吸うのを研究してより良い注射針が作られていると聞いた。(テレビで)きょうもまた失敗。1か月後の検診に行った妹が家に来ていたが私はまだ診察前だった。病院帰りに来るとLINEに書いていたのを見逃している私。自分の馬鹿さ加減に泣くよ。妹の検査結果は又良くなっていた。暮れからお正月にかけて、あんなに辛そうだったのにスッカリ元気になって食欲もある。普通のブロッコリーが1個250円だったが小房(そんなに小さくなかった)がたくさん入って250円。これは買いだ。(一度冷蔵庫に入れたので見えにくい)ローカルの放送で、押し花で作る絵の紹介があっていた。花を乾燥させて作れば、こんなに細かい部分まで描けるのね。でも、たっぷりのシリカゲルと道具が必要。アメリカの山火事を心配していたら、今は岩手県の山火事に心が痛む。これも自然災害の一つよね。消防団も退避しなければならないと言っている。
2025年02月27日
コメント(14)

近所のKさんが豆乳を持ってきてくれた。きのう、空瓶とオートミールクッキーを持って行ったが留守だった。空瓶を置いてきたのでそれに出来立ての豆乳を入れて持ってきてくれたのだ。「こがん(こんなに)間を空けんで瓶を持ってきてね!」と。そう言われても普通は遠慮するよ。「少しお利口になって(自分が)、前の日から大豆を水につけて最初からお湯を入れたら早くできる、とわかった」って。「今の大豆がなくなったら、大豆を買ってきて!豆乳を作ってやるけん」だそうだ。その後もおしゃべりをしていたら、公民館から電話がかかる。今日は区長会の準備をする日で、私の原稿がないと(コピーして)綴じることが出来ないのだ。わかっていたので、9時までに公民館へ行く予定にしていた。原稿は2日前に出来上がっている。あわてて公民館へ行った。時々このように頭が抜けてしまう。大丈夫か、σ(^_^)アタシ広報紙、ごみカレンダー、公民館からのお知らせなどを区ごとに分ける作業をした。これは毎月しなければならない。その後、新聞ちぎり絵に来ている人たちと、1時間ほどおしゃべり。月一でちぎり絵教室を続けることになった。最近は新聞の全面広告が少ない、というよりない。何もかも値上がりで広告代も値上がりしたからではないだろうか。小さい広告や写真では役に立たない。
2025年02月26日
コメント(14)

今朝は5時半に起きてしまった。前から考えていたオートミールクッキーを作ろうかな。先日とは違うオートミールクッキー。オートミールはオーツ麦を食べやすく加工したもの。2個入りを19個持って行ったが、足りるかヒヤヒヤした。アンサンブルフェスティバル前だから、皆さん出席率がいい。出来上がって来たなぁ、きれい!!と思いながら、もう一組のコーラスを聴く。でも次に歌う時に、音が狂ったり下がったりする。難しいものだ。(特にアカペラで歌う時)私たちのグループも同じ。どうか本番はうまくいきますように!((((* ̄ー ̄*)†~~~ぎりぎりまで袋詰めをしていて多めに持ってくる余裕がなかった。そして写真を撮るのも忘れてる。┐(´∀`)┌ヤレヤレ残ったもの帰って来てゆっくり食べたら、なかなか美味しいと思った。簡単オートミールクッキーゴールデンクラッカー
2025年02月25日
コメント(12)

朝起きたら、うっすら雪が積もっていた。春にピンクの花が咲くフクロナデシコの苗はわかる。ムシトリナデシコもわかる。これがピンクパンサー?チドリソウもたくさん出ている。葉がよく似ているニゲラ(クロタネソウ)も出ている。今日は晴天なので、すぐに雪は消えた。公民館の仕事も何やかやと忙しく料理教室を何度も飛ばしてきたが、今年度にもう一度くらいやらなくては。毎月のように婦人部は、何か仕事があって忙しかったのよ。だいたい料理教室を年に4回は多すぎる。公民館祭りに餅つき、よその手伝いにも行かなければならない。テレビでも、毎日料理をやっているので、わざわざやらなくてもいいような気がする。若い人は仕事に行くので行事に来ない。高齢者はもうそんなに食べないし食べるものが決まっている気がする。もてなし料理は作らず、お店に連れていく時代。もう、料理教室はやめようよ。と思いながら、もう1回はやると言ってしまったのでチラシとレシピを用意しなければいけない。┐(´∀`)┌ヤレヤレたぶん、間引きした大根を鉢に植えたのだろう。私がしそうなことだ。まっすぐに植えてもらえず、こんな形になったがそれでも育ってくれた。(笑)
2025年02月24日
コメント(15)

今日はどこにも(買い物にも)行かず昨日買った花を鉢植えにしたりした。ゴールデンクラッカーは低木だから地植えがいいかもしれないが、どこに植えたらいいかわからない。娘が息子たちの写真をLINEにアップしたら他の姉妹が「どこで出会ったの?」などと賑やかになる。孫たちとお嫁ちゃん顔を隠さなくていい程度に小さくした。昨夜遅くEテレを見ていたら77歳の新人芸人が興味を引いた。60歳に定年退職。72歳の時にどうしてもお笑い芸人になりたくて吉本に入る。名前ではなく「こんにちは!おばあちゃんです」と言っている。老人の自虐ネタが面白い。さっと動けなくて「チャイムなり やっと出たのに不在票」「年明けた 今年も元気に 医者通い」「ライン読み これは何かと 電話する」川柳は自分で考えていた。途中で「ネタを忘れました」と言うこともある。家から吉本まで、電車を乗りついで、2時間もかかるという。公民館に呼ばれた時は、うまくいったようだ。きのういった店は魚が新鮮で、値段も良心的だった。そのためにお客が多く、順番を取ってから1時間後に席に着くことが出来た。
2025年02月23日
コメント(16)

娘の子供(長子の孫息子)がお嫁ちゃんを連れてくるという。婿さんのお母さんの近くの人気店(平戸)で、食事をすることになった。海と空を眺めながらの食事とにかく魚が美味しいお嫁ちゃんの顔は見せられないが、可愛くて性格がよさそう。もうすぐ入籍するというので、ここでお祝いを渡す。大谷くんと同じで式や披露宴はしない。娘の姑さんともよくおしゃべりをして楽しかった。直売所に米がないかと期待していたら、あった!3,500円 税込みの値段よ。\(^o^)/食事の店の隣に売店がある。野菜も安かった。菜の花のようなこの花はなにゴールデンクラッカーという名の低木。低木ならラベンダーと同じね。木だから強そうだし、庭が明るくなりそうなので買った。でも、ラベンダーは消えたけど。平戸大橋
2025年02月22日
コメント(14)

青梗菜も遅く種をまいて小さいのでもう少し大きくなったら収穫しようと思っていた。半分諦めていたけれど。そしたらどうよ。ちゃっかりヒヨドリが食べていた。😫よくわかっているね。でも、大根葉は好みじゃないようで食べていない。北海道美瑛町で色のついたダイヤモンドダストが見られたそうだ。これは私も見たい!北海道に行かないと見れない。野菜の高騰が続いている今工夫して美味しい鍋料理を作る特集があっていた。あるものを消費するために、餅をスライスして野菜と一緒に食べる。残った餃子の皮も使う。残ったライスペーパーも、鍋の材料にする。餅もライスペーパーも残りがある私。肉が苦手という廣津留すみれさん(バイオリニスト)は練り物の鍋にすると言っていた。こんな感じ?私も肉より練り物が好き。でも、おでんに葉野菜が入っている感じだなぁ。
2025年02月21日
コメント(18)

例年の今頃なら大根は98円で売っていると思うが今は高い。きのう、スーパーで細い大根を売っていた。この細さなら私のと同じだ。こんなに長さはないけれど。2本で150円これは大きめの植木鉢に植えている。結構大きくなった。いつもの年なら自慢にならないが、今年はまぁまぁだ。花の写真がない。いや、咲いている花がない。ガザニアも咲いているが、寒いので元気がない。まだ、植えて2年目の山茶花。数日おきに更新しているもよう大阪の娘のカリンバ演奏
2025年02月20日
コメント(16)

こちらは少々冷えるものの、雪は降らず日向は暖かい。山茶花も椿のように花弁がポトンと落ちればいいのに枯れて茶色になった花びらが、そのままこびりついたようになり見た目が悪い。でも先日吹いた強風でそれが全部落ちた。それで今は咲き始めのような状態になった。\(^o^)/一番最初に咲き始めたのにまた花期が伸びた。他の山茶花は終わったようだ。手作りチョコにノロウイルスの疑い彼女の手作りチョコを食べて、ノロウイルスに感染わざわざ、チョコを溶かして形を変えて、こんなことになるとは!!スマホが一番危ないらしい。
2025年02月19日
コメント(16)

コーラスはアンサンブルフェスティバルが近まったのでその練習に熱が入る。段々良くなっていると思うけど。早く終わらないかなぁ。同じ料理ばかり食べているみたいで他の料理が食べたくなった。(他の曲を歌いたい)フキノトウをくれたHさんはフキノトウを豚肉と一緒に炒めたら、とっても美味しかったそうだ。(^-^)//“”ぱちぱち天ぷらだけでなく野菜として扱えばいいと思う。その後伸びてくる蕗の茎を、キャラブキ以外は作らない人がいる。もったいないなぁ。キャラブキにしか出来ないと思っているのかな。キャラブキは主に醤油で炊いて煮詰める保存食。辛くて多くは食べられない。冷蔵庫のなかった昔の保存食だと思う。蕗もツワブキも野菜として料理する私はこれらの季節には毎日のように食べている。今日はマックスバリュのそばでおろしてもらった。せっかくなので、マックスバリュを一回りする。くせがなくサッパリして美味しい、このキムチが半額!専門家がキムチは賞味期限近くが一番美味しい!と言っていたので、今は見つけたら喜んで買っている。きのうのピオーネといい、今日のキムチといいラッキーなことだ。\(^o^)/帰りはリュックを背負い(いつもだけど)坂道と200段の階段を上って帰る。リュックは骨粗しょう症にいいそうだ。体に負荷をかけるのがいいのよ。
2025年02月18日
コメント(18)

今日は銀行に行くために出かけて5日ぶりの買い物をした。買わなくても良かったのに、出かけたら買ってしまう。ワックスフラワーとプリムラ(オプコニカ)どこに置いたら花が映えるかなぁ昨日は法事で、外食だったのでフキノトウを食べなかった。新しいうちに調理しなければ!蕗みそを作る。少しの生姜や胡麻、鰹節も入れたわ。もっと美味しくなったに決まっている。左のはフキノトウをくれたHさんにあげよう。フキノトウのてんぷら。天ぷらが一番おいしいと思うが、食べすぎ注意だ!ピオーネの半額品をゲット。これがとても美味しかった。
2025年02月17日
コメント(13)

チコちゃんに叱られる、で指をこのように組んで、人差し指を立てる。それをじっと見つめたら・・・指が勝手に寄って行ってくっつくなぜだか理由はきいていない。今日は小雨で暗い1日だった。今はかなり降っている。でも、明日は晴れる。牛蒡らしく見える新聞があった。
2025年02月15日
コメント(16)

いつもの火曜日は祝日で会場が使えなかったので金曜日の今日になったコーラス。来月のアンサンブルフェスティバルに向かって練習中。2グループに分かれて出場するので、交代で前に立って歌う。向かい合って歌うと、それだけで少々緊張する。帰りはHさんが「〇〇町まで行くので乗りませんか?」と言ってくれる。乗り合いタクシーの停留所まで乗せてもらえる。Hさんの土地が〇〇町(私の家よりもっと高い場所)にあって、そこにフキノトウが出ていないか、行って見るのだそう。フキノトウがあるなら私も行きたい。ということで同行することにした。その後、我が家に誘ったら、気持ちよく来てもらえた。いくらも花は咲いていないけれど「これだけの庭を一人で手入れするのですか?」などと驚いた様子。外を眺めながら、何度も「いいですねぇ」と。2時間ほどおしゃべりをして、楽しかった。フキノトウは結構あったけれど、茎が何ミリか伸びた時がいいのでは?葉が無駄にちぎれてしまう。収穫時が微妙だ。天ぷらが一番美味しいのはもちろんだが私は翌日必ず体重が増えているのよね。茹でて(最後に重曹でアクを抜く)酢味噌で食べた。花は少し大きいけれどビオラ。ノースポール真ん中も咲いてま~るくなって欲しい。
2025年02月14日
コメント(18)

今日の午前中は「新聞ちぎり絵教室」。前の時から作っていた絵を作り上げられた生徒さん。まず全体のバランスを考えて貼る場所を決めて欲しい。「こんなところに貼ってしまったの!?」と驚くことがある。そんな人こそ聞いてこない。公民館の方が気を使わなくていいと言われる。おばあちゃんたちは全くそんなことはなかったのにまた、公民館に戻りましょうかね。私は自宅の方ががやりやすいのだけど。リクニスの苗がそのまま残り、寒くても増えているような?こんなにビッシリ生えていたら苦しそうなので株分けして植えた。こんなに強い花が増えたら、そのうちに捨てなければならなくなるかも。豆乳を入れてもらった瓶と、ヨーグルト蒸しパンを持ってKさん宅へ行ったが留守だった。瓶は縁台に置き、蒸しパンは物干しざおに括り付けた。2時間後にKさんは豆乳と白菜を持ってきてくれた。「留守の時は今日のように瓶を置いといてね。又豆乳を入れて持ってくるから」白菜はヒヨドリがつついてしまうので、全部収穫した」小さな蒸しパン一つで、こんなにもらって恐縮しているのに「あんなに持って来んでね。持ってきたらやらんよ」とKさんは、やっぱり持論を展開する。Kさんの頭の中では、大量に買った大豆はもうタダ、白菜も作ったからタダになっている。面白い人よ。いつまでも元気で私に野菜と豆乳をちょうだいませませ。もらった白菜は大きくはなかったけれど普通サイズの白菜は、スーパーで600円する。
2025年02月13日
コメント(14)

Eテレで放送されていた「きょうの料理」(再)で水炒めというやり方で炒め物など作っていた。なんだ、私もこれをやってるよ。油を最初に入れて炒めればレンジ周りに油が飛び散る。それに高温に熱した油は「老化物質」が出る。出来るだけ避けたい。水炒めと言っても、蒸したような感じ。でも水は少なめにして、足りなくなったら足す。そうしないと水が多ければ水煮になる。全体に火が通ったら、最後に油を入れて混ぜる。私もこの頃はそうしている。全部水炒めで出来た料理。材料はほとんど同じだけど、豆板醤と好みの植物油を食べる時にかける。関係ないけどパセリを植えている。ヨーグルト入りの蒸しパン卵 1個ヨーグルト 100gホットケーキミックス 100g順番に混ぜて耐熱容器に入れ電子レンジで3分間チンするだけラップはかけない
2025年02月12日
コメント(16)

前から話し合いをして決めていたので今日は墓終いをした。ここまで来てしまえばよい場所だが、遠くてわかりにくい。大きな霊園だが、高い場所にある。今日は暑いほどに晴れ上がったのに、高い所だから雪が残っていた。弟がすでにお寺もお墓も準備していて両親の遺骨を引き取りたいと言ってくれた。私たち姉妹にとっても大変ありがたい申し出だ。お坊さんにも来てもらい葉終いのお経をあげてもらった。今日も娘夫婦の都合がよく、来てもらえてよかった。墓石を動かすことは私には出来ない。特に娘婿が頑張ってくれたので、はま寿司でお昼をすることにした。4人ともよく食べたわ。
2025年02月11日
コメント(14)

こんな庭に出会った。南国風今までも通っていたのに、最近出来たばかりかな。でも、雪が降り続いた4日間はどうしたのだろう。雪が降らなくても、低温に合うと凍傷にならないのかな。このうちの人に聞きたかったけれど時間がなかった。気温のことを考えなければ、この庭はいつもきれいな状態が保てそう。妹が先月末に病院へ行ったとき10日間ほどの辛さを伝えると「そんな時は病院に来てください!」と言われたそうだ。でも、あのきつくてたまらない時に長時間待つのはとても辛くて行けない、という。横になって待てる場所があればいいけれど、椅子しかない。病院へは少し良くならなければ行けない。救急車に乗ればすぐに診てもらえるけれど。
2025年02月10日
コメント(16)

月1回の料理教室の日。一人だけ若い男性がいるよ。(^^)v職場では会話の内容が狭いけれどここに来たらいろんな話が聞けて楽しいそうだ。右の窓の方がZOOMで指導される。一発ハンバーグ肉だけ真ん中に置いて、刻んだ玉ねぎを乗せて熱する。牛肉とマッシュルームのガーリックライスこれがとっても美味しかった。めちゃうま!一発ポテトサンド細せんぎりのじゃがいもに、ハムとチーズを挟んで焼く。私が作るじゃがピザに似ている。グルテンフリーミックスベリー入りチョコレートケーキアーモンドパウダーがたくさん入ってとっても美味しかった。チョコレートとバターがきいて、夜になっても胃が重い。若い時のようにはいかないわ。コーラスの先生が作ってこられたジャムパンとクリームパン。パン教室に習いに行かれている。全員に2個ずつ作ってこられたのに、それを撮っていなかった。残念!私も持って行った。大根の醤油漬け料理ノートのを写したのでボケた。それと形よくできた、オートミールクッキー。この料理の日には、ピアノの先生がいつも私を送迎してくださる。いいでしょう?
2025年02月09日
コメント(20)

壁の拭き掃除をしていたけれど、この場所に、レンガの壁紙を貼っていたのが気になっていた。こちら側には日が差し込むので色がさめてしまった。これを剥がすのが大変!とても手間取った。続ければ疲れるので、5日かかって剥がした。接着剤の力が強く、同じように力を入れて剥がしていたら急に切れるので、反動で踏台から落ちそうになった。Gonea street写真ではよくわからないが、スッキリして私は満足。餅つきの時の、残りの黄粉を持ち帰っていたので皆に黄粉飴を作るつもりでいたが水飴と砂糖を入れるので糖分が多すぎる。砂糖が少ないものを試してみるがうまく固まらない。黄粉飴はやめて、クッキーを作ろうと思う。色々よさそうなものをチェックする。美味しいものは油と糖で出来ているけれど油(バター、マーガリンetc.)と糖は少ない方がいい。以前は美味しいものだけを作ることに腐心していたが今の私はそうはいかない。色々考えたら決まらない。ほとんどご飯を食べているがたまにはパスタでも。黄えんどう豆100%で出来た麺というのをもらっていた。レトルトのパスタソースもあるのでそれで味付けしようと思っていたのに生卵と麺つゆという、うどんのような食べ方をしてしまった。それが、案外エンドウ豆ヌードルにはあったのよ。
2025年02月08日
コメント(21)

4日連続で雪が降る。量は少ないけれど、子供の頃のようだ。今日が一番の雪の量だ。乗合タクシーのドライバーは連休だ。このチャンスを逃がさず、娘が作った雪だるま。トトロかな。今までこんなことはなかったのにドアノブを触れたら痛っ!冷蔵庫を開ける時も痛っ!流し台に触れてもビリッとする。怖いわ。1日中エアコンをつけていると湿度が今21%しかない。こりゃいかん!湿度が原因みたい。でも、加湿器は嫌いなのだしかし、喉は潤しておかねば。
2025年02月07日
コメント(16)

左足の親指がまだ痛い。でも少し痛みが軽くなったかな?と思うが坂道(と階段)を下れば、やっぱり痛い。皮膚科の先生が言うように、段々上がって来て爪きりで切っておしまいになればいいけれど。これも皮膚科の先生の推測。ノースポール私もそんな気がして、少し上に上がってきたように感じる。感じるだけかも。爪は1か月に3~6mm 伸びるという。それなら今後3か月はかかる。全治5か月とは大けがみたい。原因もわからない。そういうことで、しばらく(3か月)様子を見るしかない。こういうところに癌が出来るかな。乙女山茶花 今日は思い立って、壁の拭き掃除をした。普段は拭くことがないので汚れている。目にはそんなに違いは感じないようでも、スッキリする。高いところも拭いた。踏台を上ったり下りたりを繰り返したので運動になった。家が広いのでまだまだある。2階はやらないけど。
2025年02月06日
コメント(16)

今朝の庭も、昨日とあまり変わらない雪景色だった。オートミールを買っていて(健康にいいと思って)最初は張り切っていただろうに忘れていたのであわてて食べなければいけない状態になった。一食はこれを食べなければならない。(忘れた罰)嫌いではないけれど、やっぱりご飯がいい。オートミール、蜂蜜、バターの3つでオーブンを使わずにできるクッキー、というので作ってみる。最初にオートミールをフライパンで炒って乾燥させておく。(そのままでも乾燥しているけど)蜂蜜がふつふつしてきたら、バターを入れて茶色になったら(焦げる寸前になったら)乾燥させておいたオートミールを入れて手早く混ぜる。オーブンペーパーの上に広げて形を作る。私は失敗。出来上がりは熱すぎるのに、あっという間に冷めて形が作れなかった。全部を一つの丸にして、冷めたら切る(割る)。私にはこっちの方がつくりやすくていいな。ピーナツを飴で絡めたお菓子のような感じで美味しい。粉を混ぜたものはオーブンで焼くことになるから今日の作り方は手軽でいい。今日のクローズアップ現代はロシアの実態 "死の経済”好景気?息子が戦死した母親の例が伝えられた。息子が戦死して、日本円で2000万円与えられた。年金額も加算されて生活は豊かになった。母親は今でも息子は国のために戦ったと思い、戦争のためのボランティア活動をやっている。軍事産業に従事している人は給料は5割アップ。全体的に生活は豊かになっているらしい。欧米が制裁をかけても、抜け穴は沢山あるようだ。NHKで「百聞は〝ジッケン”にしかず!という番組はいつから始まったの?その仕事の制服を着ると、いつも以上の力が出ていた。いつもゆったりしたものだけ着ていると脳までゆるゆるになるのかなぁ。きちんとしたものを着れなくなっているσ(^_^)アタシギリシャの地震は250回以上と言っていた。どこもここも危険だ。10時からの歌人・美智子さま を見ている。
2025年02月05日
コメント(16)

昨夜は水道管が凍らないように、水を細~く出して寝た。今朝の庭は雪景色。雪はこの程度が一番いい。降り過ぎないでね。どんな日にも新聞は届いている。配達員は偉いな。6~7cmぐらいの短いつららも出来ていた。雪が降ると「乗り合いタクシー」は休みになる。困ったなと思っていたら「今日のコーラスは休み」という連絡がきた。夕方の山は雪が少し減っていた。明朝は又積もっているかもしれない。大根が寒くなってから大きくなった。でも、土が固くて耕し方が足りないので短いはず。ここには花しか植えていなかったけれど、少しは野菜を作りたくなった。Kさんの大根葉は私の何杯も茂って元気そうだが、私の大根葉はしょぼい。
2025年02月04日
コメント(16)

今日は用事のついでに8日ぶりに買い物をした。買い物はしなくても良かったけれどせっかく出かけたので買い物もした。食材はあっても買い物に行きたくなっていたのにそれがなくなった。偉いぞ!σ(^_^)アタシ究極、食材がなくなったと思っても工夫すれば何かできる。それがいつもより美味しかったりする。一人ならどうにでもなる。昨夜の有働timesの気象予報士片岡さんはいつものようにピアノを弾きながら気象予報を伝えていた。そして最後に「気象予報士片岡とかけて、豆まきと解く」その心は「まかせてください」(任せて:撒かせて)だった。なぞかけまでやるようになった。ねづっちもうかうかしていられない。≧(´▽`)≦アハハハ
2025年02月03日
コメント(20)

今年初めてKさんと話した気がする。Kさんちの水仙「うるさいやろ?豆乳」とKさん。ガガガーッと工事のような音がする。連続ではないので、おしゃべりしていたら気にならなかった。体調が悪い時に、このCMを見て体によさそうと思わず電話したそうだ。shop Japan大豆を生のまま入れ(乾燥したまま)、水を規定の線まで注いで、ふたをしたらスイッチオン。およそ40分ほどで出来上がり!この豆乳作り器のいいところは、大豆を全部使い、「おから」が出ないところ。私も若い頃は豆乳を作っていた。前日から大豆を水につけておき、ふやかす。それをジューサーで粉砕して水とともに火を通す。困るのは豆乳液が鍋からあふれ出ること。鍋から離れられない。豆腐屋さんはここで「消泡剤」を入れるようだ。布巾でこして豆乳とおからに分ける。毎回「おから」が出ても食べきれなかった。この器械はおからが出ないので、少しざらつくが気にはならない。1回に800mlの豆乳が出来る。おからが出ない分、大豆は少なくて済むと感じた。コーヒーの空き瓶に入れた分は私がもらった。又欲しくなったら言ってね!と言われた。お正月の頃より今がきれいな葉ボタン。28cmほどの挿した山茶花。乙女山茶花のよう。あと3本植えているので品種が違えばいいけれど、何を挿したか忘れた。枯れた絞り咲きがあればいいけど。
2025年02月02日
コメント(20)

ペログスカイトの実用化はいつになるのだろうと待っていたらCMを見た。\(^o^)/ペログスカイトは薄いフィルム状で家のどこに貼ってもよく、曇りの日にも発電するという。今までの太陽光発電より、コストもかからず工事も?簡単。今日は1日中雨だった。家の中に入れている鉢の成長が悪い。自分には必要以上にカロリーを与えているのに花たちには栄養を与えていないのかな。(^^;)ゞ枯葉を取り除いてきれいにした。外の仕事は出来ないので、片付けと副菜作りをした。「ひじきの煮物を作っても褒められないけれど副菜こそ大事!主催は案外簡単にさっとできる。」と言う人がいた。本当にそうだと思う。私はメインはあまり欲しくなくて副菜ばかり食べている気がするけれど。ひじきの煮物(大豆入り) 茶わん蒸しサツマイモ&白菜漬け白菜づけは酸っぱいのは好まないので、500gを浅漬けにする。湿気た海苔を捨てきれず、佃煮にした。(甘未はラカントで)出汁を取ったイリコを佃煮にする。豆乳ゼリーおやつではあるけれど、ゼラチンが関節に良いので甘未はラカントにして食べる健康食(と思う)
2025年02月01日
コメント(14)
全26件 (26件中 1-26件目)
1