全28件 (28件中 1-28件目)
1

朝起きて外に出た時も出かけて帰って来た時も、まだ「庭のごねあ」に驚いている。昼間に撮ろうと思っていたのに忘れた。実際はもっときれいなアジサイ。切り花で売っていたのを買ってきた。部屋に飾るのではなく、挿し木にするために。紫色に写っているのは、かなり赤い。あの家に分けてもらいに行こうと考えもしたがそんなに親しくもないし、お土産のことを考えたら買った方がマシとなった。珍しい品種で今年は2本咲かなかった。消えたのもある。簡単に挿し木が出来るのが、紫陽花だというイメージがあるが珍しい品種は難しい。MLBドジャース×ロイヤルズ戦は早朝3時からの放送だったので起きて観る気はさらさらなく寝ていた。大谷くんの活躍は特になかったようだけどドジャースは勝っている。\(^o^)/
2025年06月30日
コメント(18)

朝起きて窓を開け、案山子の私を見たらハッとした。新聞を取りに出た時もハッ知っている私でさえこんな風だから、知らない人は驚くよ。昨夜撮ったもの近所のKさんが来て「いやぁ、ビックリした!!」という。でも、動かないし、この椅子に座ったごねあさんを見たことはないので、人形だと思ったそう。午後に、ピアノの先生のコンサートがあるので出かけた。ずいぶん考えた。この暑い日に出かけるには、私は往復でくたびれてしまう。土日は乗合タクシーもない。お二人とも指導したり、コンサートを開いたりするので、顔出しOKです。ピアノはいつも聴いているので置いといて(^^;)ゞサックスの音色にうっとりした。アルトサックスもいいけれどバスサックスは深みがあっていい。トークもお上手!仕事しながら、1時間半の演奏曲を練習するのは大変だろうなと思う。昨日の食べられる野草博士ちゃんでは、まだ「三時草」が出ていないよね。私は三時草が一位だと思うけど。ドクダミの根がとても美味しいらしい。そのうちに掘り上げて食べてみる。
2025年06月29日
コメント(12)

調子が上がって来た大谷は29号を打った。\(^o^)/梅雨が明けてしまった。もう少し降っても良かったのに。これから4か月は暑い日が続く。うんざり。「子どもたちが、家に置いていたらビビるから、持って行く」と娘。娘がごねあの案山子を作ってくれたのよ。私が「草取りしている私を庭に置いたら、おもしろいよね」、と言いながら自分で作る気配はないので娘が一発奮起して作ってくれた。私を訪ねてきた人が、驚いてくれますように!ずいぶん薄暗くなった8時前だったが私のスマホの「夜景」で撮ったら、このくらい明るくなった。
2025年06月28日
コメント(20)

今朝は起きてテレビをつけるともう、大谷選手が28号を打ったと伝えている。4:10から試合が始まっていた。いくら好きでも、私にも睡眠が大切だ。3:1でドジャースが買っていた。\(^o^)/その後は庭仕事。今年のチドリソウは長雨で茎が腐っていた。ちゃんと種が出来て土に落ちたか不明。今年はタチアオイも、きれいな時が少なかった。Kさんのタチアオイも同じ。それで、写真が少なかったと思う。タチアオイを競って咲かせていたのに、今年のタチアオイは、ぱっとしないこともあって。Kさんはタチアオイへの気持ちがなくなったようだ。実は私もよ。飽きたのかな?和歌山のパンダ4頭が中国に帰ると言うので大勢のお客さんが来ていた。ほとんどの人が別れを惜しんで涙している。日本で生まれた子供まで「返せ!」と言わないで欲しい。国籍は日本だ最初から決まっていたことだけど。今日は区長会の準備で、公民館で広報紙他のチラシなどを分けたり綴じたりした。こんなに準備しても、読む人は1割いるだろうか。空しい。虚しい。
2025年06月27日
コメント(10)

今日のMLBは9:30放送開始だったが途中で出かけた。帰宅は1時近くになったのでとっくに試合は終わっていると思ったのに、まだ7回があっていた。聞いていたら途中雨で1時間中断したらしい。そういえば放送開始時から、小雨が降っているように見えた。今日目を引いたのはこれ!この男の子のお母さんは、日本語は全くわからないのに翻訳機能を使って、昨晩頑張ってこれを作ったと言う。カメラが写してくれると言うことはアピールしていたのかな。時々このように、ほのぼのとしたり、面白いものを見れる。会場に足を運ぶどころか、グッズも買わず、テレビ観戦だけでは、ファンとは言えないな。CMしているお茶と、コーセーの日焼け止めぐらいなら買うよ。デルフィニウムは花がびっしり!昔ながらの紫陽花小さい小さい紫陽花こぼれ種から色々出ている種を採るのは好きで、せっせと採っているのに蒔くのを忘れるア!(* ̄○ ̄)( ̄о ̄*)ホ!!です。夏の花の種もいっぱいある。やりたいことの半分も出来ずに1日が終わる。もっと、ちゃちゃっと体が動かないものか。今日は動いても汗はそんなに出ず、11時過ぎの今はひんやりして寝るのが気持ちよさそう。
2025年06月26日
コメント(16)

今日も1日中雨が降る。9:30からのMLB,ドジャース対ロッキーズ戦。ドジャースが負けているときはテレビから離れて家事をやる。ドジャースが勝ってくると、テレビの前に座る。他の選手の活躍もあったが大谷くんの27号ホームランが出て嬉しい。\(^o^)/敵地のファンも喜んで総立ち。ホームランボールをグラブでキャッチしたのは女性。ソフトボールの選手だと言っていた。今日は珍しく1時間以上の長電話をした。長電話は疲れるので嫌いだったがそれは、受話器を持っていなければならなかった昔のことかもしれない。スマホはテーブルに置いたままで話せるので疲れない。だからと言って、長電話はしないと思うけど。疲れるのは好みの話題ではない時かも。白のゼラニウムは強くて良く咲く。元々ゼラニウムは強いね。2年前から咲かせている鶏頭の芽がたくさん出たので鉢や花壇に植えているが、まだいっぱいある。雨が小降りの時に庭のことをやろうと思うが、雨粒の間をすり抜けて蚊が襲ってくる。┐(´∀`)┌ヤレヤレ
2025年06月25日
コメント(8)

我々のこの地が豪雨で大変らしいと、テレビで言っていたが少なくとも私の周囲は何ともない。その時間には大雨が降ったのは間違いない。トイレのリモコンが壊れたと書いたがそのまま元の場所に設置していたリモコンを寝る前に押したら、ちゃんと動いた。\(^o^)/ブログに壊れたと書いた時と、何も変わらないのになぜこれまでの経験で、忘れてしまって何と言えないが、さっきまで動かなかったのに正常に動いた、と思うことが結構ある。ネットの世界でもある。(私には)機械にも気まぐれがあるらしい。コーラスのメンバーの中に手作りのブラウスをいつも涼し気に着ている人がいて先週訊ねたら、今日型紙を持ってきてくれた。私も頑張って作ってみよう。それが型紙を貸してくれた人への礼儀だ。コーラスの後に、マックスバリュで買い物したが、その頃も結構な雨が降っていた。乗合タクシーが出た後だったので、重い荷物を背負って、200段の階段を上って来た。階段は登れるのに(ゆっくりだけど)1点に立ち続けるのがつらいので、第九のへの参加をためらっている。
2025年06月24日
コメント(12)

6時に目が覚めた。いつもの時間だ。12時に寝ようが2時に寝ようが、同じ時間に起きる。新聞を取りに行くがない。遅れているのか?それよりも何?あちこちの部屋を網戸のままにして寝るなんて自分が信じられない。デジタルのカレンダーは23日。24日ではない。しばらく不思議な世界にいる気分だったがなぞは解けた。2時過ぎに眠くてたまらない私は、思い切って昼寝したのだった。6時は朝ではなく夕方だったのだ。つまらん話でごめんね!トイレのリモコンが使えなくなった。電池を交換すれば使えるはず!と交換したが動かない。リモコンだけって買えるのかな。本体はちゃんと使えるが、ウオッシュレットが使えない。トリセツを見たら14年目だった。
2025年06月23日
コメント(12)

雨の予報があり、朝から曇っていた。雨が降る前にやってしまおうと思えば、締め切りのある仕事のようで、はかどる、はかどる。11時からのMLBを見るつもりでいたが、まだ疲れを感じないので、1時まで継続した。最初から見なくてよかった。ドジャースは負けているし大谷の活躍もない。鹿沼土に挿していた菊を地植えした。最初から土に刺したものより、こっちの方が元気がいい。今日は合計5時間の庭仕事をしたのに、疲れを感じなかった。昨日は娘に乗せてもらったのに、なぜ疲れたのだろう。ひょっとして朝の薬を飲まなかった?実際には飲んでいないのに、飲んだと思うことがある。カレンダー式の薬入れに入れなければならなくなった?(;´д`)トホホガザニアの白と黄色は早い時期に咲いてもうピークは終わったがこれ↑や赤色は今咲いている。デルフィニウムニチニチソウ出来るだけ甘いおやつはやめて(少なくして)材料が海藻のところてんを食べることにした。私たちは三杯酢で食べるが、黒蜜で食べる地域があるようね。雨が午後になって降り出した。今日は曇りと雨のために、猛暑でないのが良かった。
2025年06月22日
コメント(14)

昨日は眠くて眠くて、失礼して寝てしまいました。今朝は5時に起きたけれど、起きたとたんに汗ばむので庭をする気にならず、何のために早く起きたのやら。今日は仕事が休みの娘と(孫娘も)、北地区マルシェへ行く・K地区なんて書かなくて良かった。北地公民館のマルシェ。1ブース1500円で利用できるそうでプロもアマも関係ない。マッサージ好きの娘がヘッドマッサージをやったのでごねあもつられてやってみた。個人では手作りの品、不用品で売れそうなもの。靴や洋服、おもちゃなど。手づくりはバッグ類やアクセサリーが多かった。店ではコーヒー、パン、お菓子類。野菜も売っていた。その後ホームセンターとディスカウント店に行く。3.4kgあった白菜を食べきるのに、あと少しのところまで来たので、やっとキャベツを買う。小さい100円のキャベツと特大のキャベツ150円ではお得感が違うので、特大の方にした。又冷凍しなければ、野菜室に入らないかも。小さい方を買えばいいのに、(* ̄○ ̄)ア(* ̄о ̄)ホです。チャットGPTのことを娘に教えてもらう。少し若くきれいにして!とお願いしたら別人のようにきれいになった ごねあでっす。皆さんはこのイメージで覚えてください。≧(´▽`)≦アハハハ
2025年06月21日
コメント(10)

今日は雨が降らず青空が広がった。そしたら暑い。こうなったら昼間には庭に出ないことにする。汗をかくのは嫌いな怠け者です。全国的に豪雨か猛暑という風に、極端な気候になっている。┐(´∀`)┌ヤレヤレ私たちの地球は住めなくなる。まだエアコンはつけていないが、先日洗浄して良かった。越冬したペチュニア系の小さいの。(名前を書くのが面倒)美人さんだ。鉢から垂れて伸びていたのでそれを挿していたら、ついたようよ。ポーチュラカの芽があちこちに出てきたので、拾い上げなければ!!ほっぺちゃんも3鉢になった。トマトミニトマトを買ったつもりだったのに大きなトマトだった。色づくまでに時間がかかる。Kさんが2本植えていたピーマンが倒れてダメみたいと言う。「私のために(もらう気満々)もう1本植えて!」と頼んだ。私もピーマンを植えているけれど、Kさんのようには沢山実がつかないのよ。Kさんのピーマンは鈴なり。
2025年06月19日
コメント(14)

今日はわが町の公民館の新聞ちぎり絵教室の日。第3水曜日と決めているが、皆忘れずに来る。でも、「先生(ごねあのこと)のようにはできん、上手に切れん」などとばかり言う。でも、新聞ちぎり絵は嫌いではなさそう。公民館祭りの時には飾るために「1枚は出して!」というと「それは無理!そんなことを言われるなら来ん」と。ダメだこりゃ!Kさんの妹さんが来れば刺激になるのにゲートボールをしている、とっても嫌な人と会いそうで行けない、と。でも、作品は出してもらおう。キャットテール終わったと思ったら、茎が伸びて再び咲こうとしているデルフィニウム。これもハイドランジア?白く写ったが、薄いピンク色昔ながらの紫陽花 挿したものが咲いた。↑ 直径が6センチほどの小さい紫陽花。マジカル レボリューション?花はこれくらいしか開かない。↓直径6cmの花
2025年06月18日
コメント(18)

春大根を裏庭に蒔いていたが、少し陽が当たるようになって成長した。葉っぱは普通に大きくなった。(笑)柔らかそう。胡麻や鰹節を入れて、しっとりしたふりかけみたいなのを作った。暖かくなったらニラも良く伸びる。かたくならないうちに摘まなければ!コーラスの後には5日ぶりの買い物。たまに行く〇〇モールに、梅ヶ枝餅を売りに来ていた。1個150円に上がっている。材料も上がっているが、自分で作ればいくらで出来るのかな。乗合タクシーの始発は2か所あって、その間を往復している。K公民館が一つの始発地。今までは椅子に座って、スマホを見ながら時間を待っていたがK公民館の方たちと親しくなったので、待ち時間が有効になった。公民館の事務所には、このように花がいつも飾ってある。新聞ちぎり絵の講師を引き受けたことを、とても喜んでくださっていた。センター長さんなど、Sさんが撮った新聞ちぎり絵の写真を見ただけで決めたそうだけど、それでいいのかな。是非、家まで見に来てください、という。暑くなったので、今まで以上に買い物の回数を少なくする。野菜がなかったらニラと三時草を食べるわ。早朝と夕方に庭仕事をしなくてはね。
2025年06月17日
コメント(14)

午前中は今日も雨がたっぷり降った。その後は雨は降らないが、鼠色の空が続く。ダンスパーティーは、雨の影響を受けずに咲いている。コリウスコリウス家の補修をしてもらっているが、買い置きのお菓子がない。材料のあるものでと考え、豆腐入りの梅ヶ枝餅を作る。(太宰府天満宮の名物だが、こちらでは出店、夜店で売っている)今日は大工さん一人だったが、このように4個出したら全部お召し上がりになった。せいぜい2個だと思っていた。「梅ヶ枝餅でしょ?うまかです。」気に入ってもらえてよかった。作りがいがある。あ~、出したものがきれいだった。白玉粉に同量の豆腐を入れ、足りない水分を足す。味が少し変わるけれど、時間が経っても硬くならない。K公民館のSさん(先日庭を見に来た、K公民館の役員さん、事務員かもしれない。今度ハッキリ訊こう)から電話がかかる。(K公民館は8町の大きな公民館で、我々の町も入る。)K公民館には児童館(正式名ではないかも)学校が終わった後、子供たちがここで遊んだり勉強したりしている。児童館の方が「新聞ちぎり絵講座」を夏休みに開きたい。ついては講師をお願いできないか、という電話だった。講師なんかなくても出来るけど、大まかのやり方を教えよう。明日は、大谷くんが手術後、久しぶりにピッチャーをやるという。リアルタイムで見たいが、コーラスだ。出かければ久しぶりに買い物もしたいので帰宅時には終わっている。それに最初は1イニングといっているから、何しろリアルタイムでは見れない。
2025年06月16日
コメント(18)

山の向こうに、もうひと山あるのに、かすんで見えない。300mの高さの山みたい。ここは91mしかないのに。昨日は雨だけでなく風が強かったので2m以上になったタチアオイは、哀れにも弧を描いて曲がってしまった。タチアオイより長い支柱がない。その他の花も随分痛んでいる。梅雨時は米の管理のために、冷蔵庫に入れるようにというがこれまでに米を冷蔵庫に保存したことはない。冷蔵庫はそんなに容量が大きくないし。カビが生えたこともないけど。眠っていたような大谷くんが、やっと動いてくれた。ジャイアンツ戦で試合開始後に24号を打って(´▽`) ホッとしたら6回にも25号も打った。\(^o^)/ピッチャーのカーショーも良かったし、他の選手もよく打った。11点も取れていたので、9回に野手に投げさせたら5点入れられてしまった。w( ̄o ̄)w オオー!昨日とは全く違う流れだった。
2025年06月15日
コメント(10)
クイズのことでは、面白いというか不思議な思い出がある。30年以上前のことだと思う。お正月だったと思うが、その時は家族だけでなく夫の親戚も来ていた。時事問題を出したら年寄りは答えられず当時大学生だった孫たちが答えていた。なぞなぞを出したら、おばちゃんが「ハイ!ハイ!」と元気良く手を上げるが、答えはちっとも当たらない。おばちゃんは夫の母親の妹だった。なんだかとっても楽しんでいた。おばちゃんとは年に一度会うかどうかの間柄。数年後、入院しているおばちゃんを見舞うことになった。もう、認知症が進んでいるので「行っても判らないかもしれない」と言われていた。と・こ・ろ・が・私のことが分かったのよ。おばちゃんの娘さんも、それを感じて不思議がった。住まいは離れていて、普段会えるわけではない。私が特別優しくしたわけでもないのでクイズがよほど楽しかったのだろうと思う。家の補修をしてもらっていたらエアコンの掃除はどうかと訊かれた。「まだ、買って2~3年しか経っていないから大丈夫」と答えたら、エアコンを見て「2019年製ですよ」と言われた。なぜ感覚がこんなにもずれる恥ずかしいやら、おかしいやら。(トリセツには購入年月日を大きく書いている)キッチンのエアコンだから、やっぱり汚れていた。最近は油が跳ねるようなことはしていないので、今後はそんなに汚れないだろう。当然フィルターの掃除はしていた。大谷くんが打てない。当然ホームランも出なくて、ドジャースは負けた。今日の試合は全然楽しくなかった。山本由伸は負け投手。小降りになることもあったが、今日は1日中雨で風も強かった。
2025年06月14日
コメント(20)
![]()
昨日のブログで、お寺でクイズやゲームをしたと書いた。掃除が終わり、お寺が用意した昼食をいただいた後食器を下げたテーブルでやった。10人前後だから出来たこと。この時も商品の粗品を自分で用意した。私みたいなことをするものはいないので、印象に残っているのだろう。カルタは「シルバー川柳カルタ」をやった。しかし、コロナ禍の後は食事がなくなったと聞いた。雨が降るので庭は何もできないが、草だけは伸びている。合間に少しでもやろうと庭に出ると蚊が今だと吸血に来る。やぶ蚊バリアを噴霧しながら頑張る。【防除用医薬部外品】フマキラー ヤブ蚊バリアペアバック 480ml×2先日もらったフジバカマをやっと植えた。植える場所を決めるのに時間がかかった。マジカルマジカル昔からの紫陽花直径6cmほどしかない小さい紫陽花名前がわからない。花びらはこれ以上開かないようだ。孵ったばかりのひなの口みたい。娘からもらった、ポップコーンという紫陽花が去年も咲かず、今年も望みが薄い。ちゃんと生きているので、来年こそは!!コンクリートの中で咲いているノボタン。最近は出かける日だったり、超早朝の試合だったりで試合を見れていないドジャース戦。12日に24号ホームランを打っていた?私だってテレビを見ない日がある。キハダマグロが例年の50倍獲れるというが、私はサーモンがいいなぁ。気温が高くなって鮭が獲れないのなら軌道に乗っていた鮭の養殖はどうなるのかなぁ。
2025年06月13日
コメント(12)

カルローズ米(カリフォルニア産)を炊いた。袋の透明な部分から見た、米の見た目からおいしそうだった。炊いたらやっぱり「うまい」ハッキリ言って、最初の備蓄米より美味しい。カルローズ米を見つけたら、是非お買いください。銘柄米にも引けを取らないかもしれない。これは京都の娘から送ってもらった「秋田こまち」。3合分ずつ真空パックしてあるので美味しさが長持ちする。備蓄米の冷房保存に何億もかかるのなら真空パックもいいのではないかと思う。(私見です)今日は予報通り雨が降っているが、昨日の午後に、薬を受け取りに行かなかったので(くたびれて)どうしても行かねばならぬ。出かける時はひどい雨ではなかったので歩いて下り、マックスバリュにトレーを出したついでに店内を見て回り少し買い物をする。電話番号も知らないけれど、先日送ってもらったお礼を言わなければいけないと思っていたら若坊守さんも買い物をしている。今まで一度もここで会ったことはないのになんてラッキーなんだ。若坊守さんは、私のぼろっちい脚と雨を心配して「薬を取りに行った後、家まで送りますよ」と言ってくれた。薬局へ回り、家の近くまで送ってもらった。今は全然(お盆には行くけど)お寺に行かないのに気を使ってもらって恐縮だ。お寺に良く行っていたときは、料理を持って行ったりみんなにお経本のカバーを作ったり、クイズやゲームをしていた。どこがどうと言わないが、メンバーによって、反応が良かったり、張り合いがなかったりする。反応が良ければ、私は調子に乗っていくらでも喜ばせることをするのにな。
2025年06月12日
コメント(18)

月に1回の内科健診日。こういうのや支払日は早く来る。血圧が低く(特に最低血圧)なったので薬がなくなるかと思ったら、軽いのに変えるそうだ。肝臓の数値も良くなったので、薬はやめるとのこと。アルコールはほとんど飲まないから、過去の甘いもののせいだ。糖尿病でなくて良かった。(笑)☜どっちも良くない薬の内容が変われば、薬の準備に時間がかかる。1回分ずつを袋に入れてもらうからだ。そうしないと退院後は、1日中プチプチ薬を出しているような感じだった。量が多かったのだ。器械にセットしてあるので、変えるために手間取るらしい。今日は1時間ぐらいかかると言われたので帰って来た。料理教室のために、副部長の二人にメニューから任せたのだけど作って見なくてはわからないから、作ってみるという。お得意料理のレシピはないのかな。彼女たちも雑誌を買ってきて、どれにするか決めるなど大変なことだ。メニューを決める困難さが分かっただろう。自分の家の総菜を作るのとは違う。分量をきっちり出さないといけない。私は12時過ぎにしか公民館に行けなくて食べに行ったようなものだった。私はその雑誌を見ながら、お知らせのチラシやレシピを作らなければいけない。(応募があれば)私たちは料理教室がなくなればいいと思っている。買い物したら、えっちらほっちら、公民館まで抱えて運ばなければならない。(車が入らない)総合的に苦労の割には報われないってことね。朝見たら濃い色のタチアオイが咲いていた。この色は和名でなんというのかな。真ん中あたりが先に咲いた様子。同時に3色咲いている。実際はピンクの部分がもし腰濃い色で庭に植えたいほどかわいかった。昼顔のようだ。赤のガザニアはやっぱり咲く時期が遅い。白や黄色は終わってしまった今咲いている。薬局から家までの往復が私にはきつい。時間もかかるし。若いときは3往復でもしていたのに、と言っても仕方ない。今日は薬を受け取りに行かなかった。明日朝に行く。
2025年06月11日
コメント(12)

朝から激しい雨が降るので、今日のコーラスは行けないかもしれない、と思っていた。乗合タクシーが運行しない可能性もある。でも、出かけるころには雨が止んだ。ラッキー!カリフォルニア産の輸入米はまだ食べていません。前の米を炊いたばかりだったし、今日はよそでご馳走になった。ちょっとお待ちください。間違いないと思っているけど。娘のカリンバ演奏You tube にコメントを書いてくださった方、ありがとうございます。今日もコーラスの練習日。市民管弦楽団から、暮れの「第九」の合唱メンバー募集のお知らせを聞いた。長い時間立ち続けるのがつらくなってからこのような大合唱に参加するのをやめていたけれど急に歌いたくなった。楽譜を探し出したら、ますますその気になっている。ドイツ語の方が英語より発音が易しいと思う。午後は親しい友人と3人で、料理と昼食会。出来上がったビビンバ小さな器に入っている、玉葱ドレッシングは野菜だけでなく肉にかけても美味しい。これだけを作って常備して、玉ねぎをそのまま食べるのもいいそうだ。血液サラサラになること間違いない。米粉を使ったガトーショコラHさんが作ってくれていた。ほとんどの料理の下ごしらえしてくれていてのでスムーズに出来ていた。あら、キノコのスープもあったのに撮り忘れた。器によそって、食べる前の写真も忘れている。今日のはとっても美味しかった。すぐに真似して作れるものばかり。夜中も雨が降っている。梅雨だものね。明日は内科の定期検診日。私が動くときだけは、今日のように雨がやみますように!r(^^;)ポリポリ
2025年06月11日
コメント(18)

先月からコーラスの練習時間が長かったのは、去年と同じように講習を受けるためだった。私たちの先生と、ほとんど同じようなことを言われたと思うけど。それが今日あったけれど、明日は普通の練習日なので明日もコーラス。何度も何度も同じことを言われる。易しいようで基本というのは難しいものだ。帰りにマックスバリュ(イオン系)に寄ったら全然安くなっていない銘柄米がいっぱいあった。仕入れ値が高くて、値段を下げられないのだろう。でも都会では少しずつ値下げになっていた。よく見たら、輸入米があるじゃないの。カリフォルニア産のカルローズ米。日本の米と味が変わらないというから買った。4kg入りだが、5kgに換算すると3600円。(税抜き)すでに3月に輸入してある。民間は早く動いている。コーラスの仲間から、自分で作ったという「梅ひじき」をもらった。とっても美味しい。カリカリ梅を刻むのが大変だっただろう。
2025年06月09日
コメント(14)

昨日、私が書いた坊守(ぼうもり)という呼称はなじみがなかったようで、すみません。(*- -)(*_ _)ペコリ坊守とは、寺や防舎の番人というのが本来の意味。浄土真宗では、伝統的に住職の妻のことを「坊守」と呼んでいる。と書いてありました。我が家は浄土真宗です。他の仏教との違いは判らないけれど、お盆の3日間、朝昼夕と仏壇ヘあげる食事を決められたように作らなければならない、という仏教は大変ねと思う。今日は傘のいらない程度の雨だったので早朝から3時間、庭仕事をした。午後にもちょこちょこ庭に出たので、今日は5時間作業したかもしれない。ストケシアコンペイトウこれを増やしたかったのに忘れていた。来年はもっと咲くように頑張る。ダンスパーティー以前買っていたテラコッタ(たぶんDaisoで)水槽用のオーナメントだったみたい。横に穴が開いているので、魚が通り抜けられる。私は鉢の中に飾ろうと思って買っていた。でも今は百均にはない。ネットで見たら結構なお値段。もっと買っておけばよかった。汚れ汚れていたので、金タワシでこすったら、きれいになった。大阪の娘のカリンバ演奏
2025年06月08日
コメント(14)

今日はお寺の年間維持費を払いに行った。 股関節が悪くなる前にはお寺の掃除の日に必ず行っていたけれど、すっかりご無沙汰している。掃除に行くときには、孫を連れて行ってお寺のお孫さんと遊ばせていた。そんなこともあって、若坊守さんとは話題があう。(若坊守さんの子供と、私の孫が遊んだ)若坊守さんは忙しかったり用事があるはず。私が自分の都合で行くのに、若坊守さんは毎年在宅(在寺?)でしばらく話をする。美味しいお茶をいただきながら。(●'◡'●)1年ぶりに会うと、私は手術や病気の話ばかり聞かせている気がする。若坊守さんは、とても聞き上手でなんでも相手の言葉を肯定して受ける。もしかしたら、心理カウンセラー?「すみません。部活の子供を迎えに行かなければなりません」あら、申し訳ない。失礼します。と言ったら、「方向が同じだから、家まで送りますよ」いつも以上に今日はありがたかった。なんだか体がだるいと思ったら高血圧のはずが、極端に血圧が低かった。(それも低い方)家の裏には団地の端の斜面がある。木が植えてあって、その陰になるので柿は光を求めて高く高くなる。(普通はそうだが)狭い場所で収穫がしにくいので、下の方でバッサリ切ってしまった。もうこの柿の木はあきらめる。と思ったが、3年経ってまた花が咲き実をつけている。(斜面をこの数年の庭師さんは短く切ってくれる)今度はちゃんと甘く美味しくなってねと思う。勝手なものだ。 植物は強い!原種の紫陽花は強くていいわ。
2025年06月07日
コメント(16)

ツワブキを食べる方がいないのに、この話題は恐縮だが私たちには大切な春の味覚。(今でも食べている)庭を見に来られた人の中で、ツワブキが好きな人がいたので(以前からの友人)裏庭のツワブキをあげた積極的に彼女自身で摘んでいた。皮が下までするするむけて、非常に楽しかったと言っていた。そして・・・「根っこを欲しい!」と言う。畑に植えて栽培し、自由に好きなだけ食べたいらしい。このツワブキはKさんの妹さんから来ている。2日後に持ってきてくれたので、友人に連絡して取りに来るように頼む。土もついているし、丈が1m弱はあるので重い。友人のお姉さんも一緒に来て(運転手)庭を見ながら談笑する。友人も何でもするタイプ。野ばらを気に入ったようなので、カットしてあげた。来年には友人の庭でも咲きそうだ。せっかく来られたので、私の「新聞ちぎり絵も見てね!」と強制的に見てもらう。私のやる気のために見てくだされ!夕方には、昨日来たSさんの庭を見に行く。留守だったけれど、庭を見せてもらえばいいの。花や実がない時期なので、何の木か私にはわからなかった。留守なので、ゆっくり見れなかった、というのが本当のところ。ヤマボウシには花がいっぱい。これは通り道に咲いているクレマチス。かれこれ2か月は咲いている。もうおそろそろ終わりのようで花数が少なくなってきた。これだけたくさん咲けばいいなぁ、と羨ましく見ている。トランプとイーロン・マスクが、いがみ合いだして面白いなぁ。実際にイーロン・マスクのお金と応援がなければトランプは勝てなかったと思う。
2025年06月06日
コメント(18)

今日は病院の後、K地区公民館へ。ここが乗合タクシーの始発地点だからでもある。親しく話をするようになったSさんに会おうと思ったが午前中で帰られたとのこと。Sさんのこの公民館で事務の仕事をしている。代わりにお花大好きのセンター長さんと談笑。先日の「お花まちづくり」の日には、コーラスと重なって参加できなかった。事務所にも草花が感じよく、たくさん飾ってあった。写真を撮ればよかった。女性のセンター長は、市役所の広報課にいらしたそうでどうしたら地域の人たちが仲良く交流したり勉強できるかと考えられておられるみたい。学校の校長上がりの男性とは、ざっくばらんに話が出来ない。そしてSさんが夕方に庭を見に来られた。お土産はフジバカマ。あの渡り蝶のアサギマダラが好む花。嬉しい!Sさんも樹木の名前、花の名前をよくご存じ。Sさんの庭は、実のなる木の庭。写真を見せてもらった。近いので今度は私が表敬訪問しよう。私からは、昨日もらったコキアをあげた。(多すぎるので)フロックスとアマリリスもあげたいが土の準備が出来ていなようだった。昨日、センター長に私が提案したのだが、庭作りが大好きな人の庭を、趣味のある人が訪問するのはどうか、ということだった。これはきっと楽しい!庭好きさんたち同士で仲良くなれる。苗や種の交換もできる。考えたらワクワクする。赤いバラの写真はくっついて団子状に写ってしまうが花びら一枚一枚がちゃんと見える。(笑)ピンクのタチアオイも咲いた。トリトニアが1本咲いた。
2025年06月06日
コメント(12)

昨夜は眠くてたまらず(11時ではあったが)頭が睡眠モードになってしまったので、素直に寝ることにした。小豆を入れた小倉豆乳。完全豆乳は器が汚れて洗いにくいのでコップに移さずこのまま飲んでいる。飲むのは私一人だから。冷蔵庫に入れる時はふたをする。納豆と冷奴大豆ばかり食べている。冷凍したバナナが茶色になってしまったのが甘くて美味しいと書いたことがあったが、あれは古いくたびれた冷蔵庫でしかできないとわかった。冷凍する力が弱かったのだ。今はいつまでもクリーム色できれい。でも茶色になった冷凍バナナは本当に美味しかったのだ。もう二度と食べられない。≧(´▽`)≦アハハハ氷もそのうちにくっついてしまっていたが(古い冷蔵庫)今の氷はさらさらして、くっつかない。芽の出たじゃが芋を埋めていたらこれだけ収穫できた。きれいなじゃが芋を選んでKさんにあげたら種芋を買わずに出来るとは、知らなかったそうだ。節約のことは、私に聞いてちょうだい!
2025年06月04日
コメント(12)

親の家を片付けたときに、こんなに物を残していてはいけない、と強く思った。考えたら私の方がキット多い。夫の書道用品の中に、木箱に入って未使用の筆があった。Kさんの妹さんは書道をしていて今も勉強を続けている。Kさんはなんでも「いらん」というけれど、妹さんは性格が違う。≧(´▽`)≦アハハハ「あがん良かとばもろうてよかろうか、私の腕が追いつきません」と喜んでもらえた。Kさんもなぜか嬉しそう。中国製の硯、条幅用の下敷き、画仙紙などをあげることになった。用紙は色が変わってしまったので、練習用に使ってください。(用紙は上等で和紙のようなもの)買ってから15年ほど経っているので当然かもしれない。地元に古本屋に訊いたら、専門書は売れないと言われたので、沢山あった書道関係の本は過去に処分した。野ばらマリーゴールドベゴニアガウラドジャースの今日の試合を見ながら「ほらね、昨日の点数を半分にしておきなさい!」と言ったでしょ、と画面に向かって言う私だった。1点差でも勝ちは勝ちなのに、昨日は点を取り過ぎた。o(*^▽^*)oあはっ♪試合を逆転できないとわかったら、野手がピッチャーを務めるのが面白い。日本でもやってる
2025年06月02日
コメント(18)

市民大清掃の日に、普通私たち5軒は山道の草木を刈っているが、仕事で今日出れない人が休みの日にきれいにしてくれていた。一人で大変だったと思う。それで前もって話し合って、決めていた場所へ行く。木とツルで防犯灯がほとんど見えなくなっていたので、そこの木を伐り、ツルを取り除く。蔓がなかなか手ごわい。別の場所の草刈りをしていた6人と合流して作業をする。木を切る人、蔓を切って引っ張る人、処分する人と人数がいても、かなり時間がかかった。○の部分に防犯灯がある。高すぎて蔓を全部取り除けなかった。今まで見たことがなかったが、灯籠みたいなのがあった。祭らなくていいのかな?などと言いながら作業する。この敷地にアパートが建っているが住人は全く知らん顔。三叉路になったこの下を、夜に通る人が見えず道下に落ちそうで怖かった。面積にすれば一坪ぐらいなのに蔓の絡んだ木を取り除くのは大変だった。シャワーを浴びた後、昼寝した人が4人いた。私よりお年上が多い。先行きが暗い。(;´д`)トホホ夜になって、どれだけ明るくなったか見に行った。なぜか赤や青の光が入ったが今まで見えなかった下の道が見えるようになっていた。(´▽`) ホッ蔓が残っているが、この蔓は柔らかい草なので枯れたら光はもっと見えるようになるはず。夕方7時ごろの空
2025年06月01日
コメント(14)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


