全3件 (3件中 1-3件目)
1

秋晴れの日曜日の朝。雲の隙間から差す薄明光線(天使のはしご)この日は音楽祭があり、中二娘の演奏を聴くために夫moaiと出かけました。ジブリあり、ディズニーあり、大河ドラマあり、クラシックからジャズ、ポピュラー音楽まで、幅広いジャンルの演奏を聴くことができましたアナ雪のシーンを思い出しながら、とびら開けてやlet it goを聴き、軍師官兵衛のテーマでは、オープニング映像が脳裏に。ラプソディ・イン・ブルーといえば、やはり、のだめ。マングースの着ぐるみに鍵盤ハモニカ(ピアニカ)ですよね~これのだめカンタービレ マングースマスコットドラマ・のだめカンタービレ、毎週欠かさず見てたなぁ~これまで知ることのなかった音大生の生活をギャグを織り交ぜながら面白可笑しく、たまにシリアスに、そして、敬遠されがちなクラシック音楽を解りやすく親近感を持つように描かれていましたよね。おっと、音楽祭の話でしたね(^^ゞこちらの写真は、どこぞの吹奏楽団御一行様、演奏準備中であります。休憩時間終了間際に、後部出入り口付近でパチリ(カメラ、ビデオ撮影は後部通路だけなのです)娘の晴れ姿の撮影は夫moaiにお任せして、終始聴く方に専念した私です(^^)v中二娘、今年もスウィングガールしてました楽しい演出もあり、会場と一体化したノリノリ演奏でした☆そういえば、2004年公開の映画、スウィングガールズの主演ものだめ…上野樹里だったね。後ろの席に座っていた70代前半と思しき元気なおばあちゃま3人組…演奏中のお喋りがチョイト気になりました…(^-^;これも市民音楽祭ならではの光景ですなっ。全体的に「楽しい音楽の時間」でした。 中二娘が会場から出て来るまでの、ポッカリ空いた時間に連れられて、夫moaiとプラプラ散歩。ラブラブ散歩じゃなくて、プラプラ散歩ですよ~この歳になると、二人でいても ときめき などないけれど、安心感といいましょうか、平凡という名の幸せを感じたりします灯台付近に人がいますね~。釣りを楽しんでいるのかな?秋の空は、水蒸気や微粒子が少ないので、澄んでいて美しい。春は花粉と黄砂があるし、夏は水蒸気が多い。冬の空はきれいだけど、光の量が少ないので若干暗め。そう考えると、秋の空が群を抜いているのでしょう。防波堤で釣りをする人。海を見つめる人。その人々を眺める人。皆のんびりと、それぞれの時間。最近、せかせかして焦燥感に駆られていた自分に気づく…心に栄養足りてなかったなって。日も傾いて海風が冷たくなり、空の色も変わってきました。夕暮れ時はさびしそう…一つ前のブログに書いた歌詞を思い浮かべながら、さ、戻りましょう。途中、「全国うまいもの、空弁・駅弁大会」の幟旗を発見!!!行かなくちゃ!買わなくちゃ!身体の栄養は足りているのに、まだまだ摂取する方向( ̄▽ ̄)晩御飯ゲットだぜぃ静から動へ、心溌剌、違うスイッチが入った瞬間です。カニさんいっぱ~い紋別空港「ずわい蟹弁当」ホタテも好きよ新千歳空港「帆立ごのみ」彩り鮮やか京都の幕の内弁当、いいよね~。富山ますのすしも魅力的。米沢牛に仙台の牛タンも~♪駅弁の王道「峠の釜めし」にしちゃう?あっ、「いかめし」もある~。どれにしようか迷うわ…迷うね…ウン(^▽^;)で、選んだお弁当はこちら。画像左から、豚重・かきめし・鯛めしと並んでいます。さて、問題です。私はどのお弁当を食べたでしょ~か。正解は、根室本線厚岸駅「厚岸氏家かきめし」でした~。蓋を開けると磯の香り。牡蠣の煮汁で炊き上げたご飯。カキ・ツブ貝・アサリ・ひじきの海の幸と、蕗と椎茸の山の幸の共演。厚岸(あっけし)って、どんなところかなぁ~と思いを馳せながら、旨みがぎっしり詰まったお弁当を食しました。御馳走様でした♪写真を見ているだけでお腹が空く本充実した一日でした。templates designed by himeco
2014.10.28
コメント(8)

10月は、学校行事や地域のイベントがテンコ盛り~。見て楽しむ側になったり、裏方として走り回ったりと、楽し忙しの日々です。今日は、二十四節気の一つ、「霜降(そうこう)」読んで字のごとく、霜が降りる頃って意味です。朝晩の冷え込みが増して、日も短くなりましたよね。この季節の夕暮れ時は、なんか、さみしいです…(;O;)と、ブログを書いている私の頭の中では、とある曲のワンフレーズの歌詞だけがリピートされています。ゆーぐれどーきは はさみしそう~ と~て~もひとりじゃ~いられなぁい~むか~し、何かで聴いたことがあるんだけど~なんだっけ…(^-^;曲名も歌手名もわからないので、歌詞でケンサク~検索~~はいっ(^o^)/わかりました♪これですさみしそう ではなく、さびしそうなんですね。70年代、フォークソングの名曲だそうです。 さて、中二娘のお弁当箱、10月からおnew~です☆今までのものより随分と小さくなりました。15分間あったお弁当の時間が、二学期に入ってから10分になり、時には5.6分なんてこともあるとか。のんびり食べたいタイプの中二娘に、10分以内というのは無理ですねぇ…(^-^;夕飯を1時間以上かけて食べる子ですから~もしかしたら、時間に余裕があって、ゆっくり食べられる日があるかもしれない。残してもいいから詰めておこうと親心。お弁当を残す時、もったいないという気持ちと、早起きして作ってもらっているのにゴメンナサイという気持ち、何とも言えない感情が渦巻くという中二娘。なるほど、、、そうだったのか…そりゃ、てーへんだ!精神衛生上良くないってことで、おnewです。残さず食べて来るようになりましたでね、進化した箸ケースに驚き~~。箸ケースって、お箸を入れるとカタカタ音がしますよね。それが、しないのです\(◎o◎)/このように、シリコン樹脂の防音クッションが付いていて箸が上下左右に揺れるのを押さえてくれるので、持ち歩いた際のカタカタ音を防いでくれます。これを考えた人、素晴らしい!ナイスアイデア~スケーター TrendLine[トレンドライン] 音の鳴らない箸箱セット ハシ18cm ピンク食べ物の話をもう一つ。見て~。☆いくらの白だし漬け☆です。キラキラと輝いて、なんて綺麗なのでしょうできることならネックレスにして首元を飾りたい!ブローチもいいなっ。旬の生筋子を使って作りました。面倒な下処理はmoaiさんにお任せ~私は味付け担当ですいつも作るのは、いくらの醤油漬けなのですが、今年は、こちらのサイトを参考にしました。いくらの白だし漬け・レシピ美味しくて便利です(^-^)秘密のケンミンSHOWでも紹介され話題のビミサン白だし・だししょうゆ和・洋・中華さまざまな料...まずは、白いご飯にたっぷりとのせて、いただきま~す♪プチプチの食感と、ナイスな塩加減がたまりません食欲の秋は、まだまだ続きそうですぐ~♪ d(*  ̄o ̄)templates designed by himeco
2014.10.23
コメント(7)

台風18号…暴れて去って行きました。大暴れ中↓凄まじい風が恐怖を煽ります。前日には避難所が開設されたり、避難準備情報が出たり…自然災害が多いので、行政も敏感に反応します。学校は休校、私は仕事が休みだったので、中二娘とふたりで家で過ごしました。台風大暴れピーク時に避難勧告が出たのですが、外に出たら危険なので、そのまま待機!テレビの台風情報を見ながら、嵐が過ぎ去るのを待ったのでした。市全体としては、被害が出たところもありますが、自宅&自宅周辺に被害はありませんでした。しかしあれですね~、毎度毎度のことではありますが、ヘルメットに雨合羽姿で風雨にさらされながら、ある時は、大荒れの海をバックに、またある時は、氾濫しそうな川のそばで、またまたある時は、わざわざ車道に寄って行って車の水しぶきをあびながら、小雨であっても、ほぼ無風状態であっても絶叫中継するレポーターさんたち。注意喚起は大袈裟なくらいのほうが良いのかもしれませんが、レポーターを交えた映像は必要ないと思うのです。テレビ局にとって台風レポーターは欠かせない存在なのでしょうか…(^-^; 台風一過。上の写真と同じ景色なのに、なんて静かで穏やかなのでしょう。次、追っかけ台風19号接近中…なんでいつもいつもカクッと曲がって進路を変えるの~?近寄らないで どっかいってできれば消えて~~備えましょう。。。台風が去った日の黄昏時、夕焼けの名残りに十三夜(じゅうさんや)の月。十五夜(中秋の名月)から約一ヶ月後の月が「十三夜の月」です。今年の中秋の名月が9月8日でしたので、10月6日のお月様が十三夜の月となるわけです。(11月5日は閏9月の後(のち)の十三夜)十三夜の月は、十五夜の一ヶ月後であることから「後(のち)の月」といわれたり、十三夜には収穫した栗や豆を供えたことから、「栗名月」とか「豆名月」ともいわれます。(月の形が栗や豆に似ているからという説も…)十五夜と同じくらい美しい月なのだそうです九月十三夜の月をひとりながめて思ひ出で侍りけるさらしなや姨捨山に旅寝して今宵の月を昔みしかな平安貴族は、十五夜と十三夜に宴を催して、月を愛でていました。十五夜に月見をしたら十三夜にも月見をするものとされ、どちらか片方の月見しかしないことを「片月見」とか「片見月」といって縁起が悪いこととされていました。十五夜と十三夜はセットで見るものだったんですね~2015年の十五夜は9月27日、十三夜は10月25日 です(^_-)-☆十五夜はだんご15個、十三夜は13個~月といえば、明日は、三年ぶりの皆既月食なんですって。月食は日食のように観察地によって時刻が変わることはありません。全国どこでも同じ時刻に始まって終わります。午後6時14分頃から部分月食が始まります。7時24分頃には皆既食が始まり、赤っぽい月が見えてきます。ピーク(食の最大)は夜7時55分頃。皆既食は8時25分頃に終わり、再び白い月へと戻っていきます。月が地球の影から出て月食が終わるのは夜9時35分ごろ。こんなふうに見えるそうです。月食の経過シミュレーション動画ふんふん、なるほどね~明日は、東~南東の空を見上げてみましょう。見えるかな~ 晴れるとイイな♪templates designed by himeco
2014.10.07
コメント(8)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
![]()