2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全19件 (19件中 1-19件目)
1

彩りのきれいなおやつを作ったので、ご紹介。季節に先がけて、というわけじゃないけれど、ひねったことは何にもしてないシンプルなお団子。紫色と緑色。長女と一緒に、すごく楽しかったので、もっといろんなものを練りこんでみたくなってたりして…。次女用にと、小さな小さなお団子をせっせと丸めてくれた長女、優しいんだか、ケチなんだか…次は、ココアで茶色とか、コーンミールで黄色とか、かぼちゃでだいだい色とかどうかな。気持ち悪い?「あれこれ-食!」-二色だんご
2002年08月28日
コメント(11)
次女(1歳2ヶ月)が家の階段を一人で登るようになって約20日。(→日記「次女登る!」)最近はどうやら脚の元気が有り余っているらしい。日夜、超高速足踏み(じだんだ?)をしてこれを発散している。この訓練で筋力がアップしたのか、とうとう階段全段を自力で降りてきた。それも前向きで。(長女は確かお尻からだったような…)所要時間5分以上。観てたら、怖い、怖すぎる。危なすぎる。しかし。いずれは自分で使わずには通れない家の階段。危険回避とはいえ、あまりダメダメと禁止するのもなんだかね。見ていられる時だけはしたいようにさせようかと。すると、降りきった時の誇らしい顔よ。ハーッ(一仕事終えた後の感嘆詞)!と大げさな声をあげて、自分で頭をなでてるよ、この子は。面白いのが長女(3歳8ヶ月)。ハラハラするのか、常に次女の一段下を陣取り、両手を開いて次女を見守っている。ああなんと美しい姉妹愛…うるうる。にしても危険なものは危険。一歩踏み外したら二人で大転落になりかねない。(古い家の木の階段、狭くて急なのです)長女の時の教訓を踏まえて、十分目を光らせなければ。
2002年08月27日
コメント(6)
日常の中で、5本の指に入るくらい楽しみにしてるもの。月曜日の夜、BS2でやってる海外ドラマ「ER シーズン7」。あの、狭い救急救命室の中だけのドラマ(基本的に)で、よくファンを飽きさせずここまで続いてるなーといつもハラハラドキドキ…。本国ではシーズン8が終わったところ。少なくとも10までは続くらしい。ワクワク。<以下はR15指定でよろしく…>録画したまま、きちんと観ていなかった先週分を昨日、ちゃんと観る。この回は妊娠初期の女性が大出血の末、流産するというエピソードがあった。不完全流産(胎盤や組織が子宮内に残ること)なので、掃掻処置(子宮内のものを掻き出してきれいにすること)が必要だというくだり。ごろごろしながら観てたのでアレだけど、立ってたら倒れたかも。期せずしてこの場面を出くわし、子宮がきゅうっと縮まる、嫌な汗をかく、両膝を硬く硬く閉じる、体を小さく丸くする…。自分が体験した一連の出来事が、ものすごいスピードで蘇ったからだ。次女がお腹から出たとき、普通なら急激に縮み始める子宮が何らかの理由で緩慢したまま戻らなかった。収縮することで、貼り付いていた胎盤がはがれ、自然につるんと出てくるのが健康な後産。主治医がこれでもかというくらい お腹の上から子宮を揉み倒して刺激(痛いの何の!)。子宮の収縮を促し、やっとのことで胎盤を引っ張り出してもらった。通常のお産で600㏄~700㏄が一般的な出血量のところ、1300㏄以上がザッブーンと(本当にこんな感じで噴き出したの)。文字通りの出血大サービス。10日の入院で何とか貧血を治し、無事退院したけれど。産褥気の平穏も束の間、産後3週間程のある日、制止できないお漏らしのようなものを感じトイレに駆け込む。お漏らしではなく鮮血だった。子供のスリッパほどの生レバーのような血塊も。さすがの私もふぅっ…といい気持ちで堕ちそうになる。血が止まらないので予定より早い産後検診に。超音波診断によると、残留胎盤があるとのこと。胎盤は血を作るところ。これがむき出しのままになっているということは、無数の血管から、壊れた蛇口の様に血液が流出し続けるのだと言う説明。早速、一泊入院で掃掻手術しましょうということに。手術は「流産の処置と同様の簡単なもので、麻酔するから」と。確かに、痛みもなく、きれいにしてもらって無事退院できた。1年以上経ってるのに、このことを思い出して冷や汗がでるなんて。精神的に癒えてないんだなと、自分でも結構ショックだったり。「出産は懲り懲り」と言い切ってしまう所以はこれなのデス…ちょっと気持ち悪いエピソードでごめんなさい。
2002年08月26日
コメント(6)
フランスのデュ○レックス社製の普段使いのグラス。カジュアルなカフェでお水が入って出てきたり、ご家庭で、麦茶やアイスコーヒー用だったり、誰もが必ずや目にしたことのあるメジャーなグラス。うちも大小5種類位を7~8個、年中使いまわしている。さすがは、業務用、厚くてしかも強化ガラス。少々乱暴に扱ってもビクともしない。一番古いもので、9年目の付き合いかな。旦那と暮らし始めた頃だから。そのひとつが今日、見事にこっぱみじんこに!洗って伏せていた水切り籠からぽとんとシンクに落ちただけで。以前テレビでこの危険性を見たので、この一瞬の出来事をすぐにのみ込むことができた。強化ガラスは、ものすごい力で その厚みの中心へと押す力が働いているらいく。そのために、少々の衝撃では平気。けれど、両面のどちらかに一定以上の傷が入ると、そのバランスが崩れて自爆するように割れるから要注意と。濡れている時は、分子同士の結合が若干緩んでいるのでますます要注意だと。丈夫で使いやすいから長く愛用しがちだけど、表面の傷が増えたなーと感じたら早めに新調することをお薦めすると。半分はメーカーの陰謀でしょ…とシャにかまえて、年季の入ったうちのヤツをそのまま愛用してた。(使用感が出たくらいの古いもの大好きな私…)甘く見てました。バランスが崩れたときの破壊力を。調べてみると、案の定 一番付き合いが古く、頻繁に使うサイズのヤツだった。台所シンクの中の出来事でホントに良かった。子供の横で割れなくてホントに良かった。想像するだけで背筋が凍る思い…。残った同シリーズのグラスも総入れ替えしようかと検討中。おうちに強化ガラス製の食器をお持ちの方、ホントにホントにご注意を!!
2002年08月25日
コメント(4)

二階の掃除機をかけ終わり、ほっと一休みしてると、長女がどこからか長い長いリボンを見つけてきた。「汽車ぽっぽするー!」ははーん、セサミストリートの絵本で見たヤツだな…早速、輪っかにしてあげる。次女を後ろに巻きつけ「ぽっぽー!しゅっしゅっぽっぽ…」。始まりました。時々「ガタンゴトーン」と電車の音が入るのはご愛嬌。何のことだか分からず引きずられていた次女も、次第にオモシロくなってきて調子を合わせる。「ぽっぽーぽっぽー」と小走り。上手く言えるようになったもんだ。長女は、次女が転ばない様にちゃんと速度を加減。二人とも成長したなー…カミカミ。二階は、6畳間ふたつと廊下部分。ぐるぐる巡回できるようになっているから、何箇所か駅を決めてエンドレス。「押入れ駅」と「お窓駅」と「母ちゃん駅」。エアコンを我慢してたので、母子三人、汗だくの午後なのでした。
2002年08月24日
コメント(8)

先週ツ●ヤで借りた子供用のDVD「ティガームービー」がさんざんの状態…画像乱れるわ、ストーリー飛ぶわ。見れば、データ読取り面に、子供のものと思われる指紋べたべた、かすり傷・すり傷負いまくり。こりゃ読み込めへんわ、というもの。ティッシュで優しく拭いたり、止めたり再生したりを繰り返して、何とか最後まで観ることができたけど。子供たちは喜んでたし。そう、まだストーリーをきちんと理解するところまでいってないので、ティガーとプーさんが踊ったり歌ったりするだけで大はしゃぎ。で、今日これを返却。ここで、黙って返せないのが私の余計な度胸。温和な私がイラついたんだから、気の短い人が次に借りたら怒鳴り込むに違いない。(本当か?)さんざんだった旨、次の人に貸さないで欲しい旨を店のお兄ちゃんに伝える。すると、ちゃんとしたDVDプレイヤーで観たのかと問いただされる。そうじゃい!と答える。やわらかい布で指紋を拭いたりしてみたんだけど…と言いかけたところで、それは絶対やめて欲しい!ときつい口調のお兄ちゃん。ますます傷がつくからと。何やら端末で調べ始め、在庫はこれ一本しかないなーとブツブツ呟きながら、状態の良いのを再レンタルさせてもらう代わりに旧作一本無料チケットを私に。かなり不満げに。何か釈然としないまま、ありがとう…と言って無料チケットを受け取り、店を後にした私。ま、いいんだけどさ。ティガーも一応観れたし、タダで別のを借りれるわけだし。でも、こういう時って、お客にまず一言侘び入れるのが筋ちゃうのん?そこまで説教できなかった私の中途半端な度胸…◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇子供のマンスリーツーショット、新ショットありまーす。「マンスリーツーショット」
2002年08月23日
コメント(4)

ビデオ映画の出品以来、ご無沙汰でした。楽天フリマ。実家からの戦利品中心にあれこれと出してます。覗いてみてね。おぴむのフリマオークション
2002年08月22日
コメント(2)

画像を撮りためていた作品を一気にアップ!どうぞ順番に見ていってくださいませ。ブラウザの「戻る」ボタン押しまくりでよろしくっ。「成形パン」-バターロール!本当は、私のパンの師匠サヨコに遊びに来てもらってがんばるはずだったロールパン(成形だからね)。ところが、私&次女が朝からオネツで集いは中止。(ごめんね。もう殆ど復活です。>サヨコ&あねご)で、一日何もしないでボーっとしてるのもナニなので、一人でやってみました。ええ、大変でした。天板を2回使い回すのは。「イーストパン・スイーツ系」-紫いもパン!クオカで買ったニューアイテム、紫いも粉。これは使える!白玉団子や、アイスクリーム作りにもぜひ応用してみたい。イーストパン・スイーツ系」-グリーンレーズンパン!これもクオカで買ったニューアイテム、グリーンレーズン。大人な味わい?と思ったけど、1歳2ヶ月の次女がパクパク。「プレゼント」-サキちゃんの帽子!里帰り中、母の本物の「ミシン工房」を陣取ってきました。サキちゃんワンピの残布をかつかつまで利用してセットのハットを。こちらの発熱のせいでまだ渡せてなーい!定形外で送ろか?「子供服(春夏)」-長女の黄色のワンピセット調子に乗って、長女にもお揃いの帽子を。キュート!黄色のチェック生地は沢山あったので、ワンピースとブルマのフルセット。「プレゼント」-大人の帽子!子供たちの帽子と同型の大人用ハット。ハリのあるシャンタンを使ったので、これが一番美しいかも。秋物で自分用も作ろっかな…
2002年08月21日
コメント(2)
楽しい里帰りとほっと一息の週末を終え、いつもの月曜日。通勤する身ではないので、やることに大差はないのだけど、日曜と月曜では心持ちが大きく異なる。古巣神戸では、いとしい元町を練り歩き、私の祖母にひ孫たちを見せ、亡父の霊前でチン!母の縫いやすい工業用ミシンで帽子を沢山仕上げ…旧友と再会し、ランチ。週末には、夫の実家の人々と私の母も呼んで夕食会。非日常的な人と会うと、その数だけ表情の種類が増える。かしこまった笑顔、心底おかしい笑顔、昔見せていた笑顔…筋肉がほぐれて悪くない。オンタイム・オフタイムっていう言葉。主婦の場合、一般的に言うオフタイムがオンタイムだったりする。それほどに日常がゆったりと平坦でぬるい。今、許されている立場でのプロ意識。これを保つのは至難の業。とりわけ自分に甘く、文句言いの私には。明日からパキパキ動くとしますか!(何言ってるかわからなくてゴメンナサイ)
2002年08月19日
コメント(4)
突然ですが、神戸に帰ってきま~す。金曜日くらいまでかな・・・愛すべき、大丸界隈の粉塵にまみれ、心のビタミンを補給しに。うっほほーい!ちなみに実家はパソなんてハイカラなものがないので、完全なオフライン状態で。来て下さった皆様、ごゆっくり滞在なさってってくださいね。
2002年08月13日
コメント(8)
どうしよう。とうとう180枚まできてしまった…画像登録数。確か200枚までよね?このペースで登録してたらあと数週間でマックスだわ。とりあえず、古い日記に貼り付けてる画像を抹消して…あーでも、そんなのしれてるし。私のHPってここだけだし。楽しいからやめるのヤだし。作品もどんどん増やしていきたい。諸先輩方、何か良い対処方法ありませんか?教えてくださーい!急募っ!!
2002年08月12日
コメント(3)

久々に良い映画を観ました。「Pay It Forward(ペイ・フォファード)」。女性監督の、2年ほど前の米映画。(ツ●ヤに返却しちゃったので、詳細が分からなくてゴメンナサイ)「クソみたいな世の中」を変えてみようと、社会科の先生に課題を出された中学生の男の子。彼は考えた。自分が3人の人間を助けよう。そして、それぞれに「Pay It Forward.(次に渡せ)」と言う。3人はさらに別の3人の人間を助ける。お返しは禁止。これを繰り広げる。そうすれば世界が動くんじゃないかと。失敗を繰り返しながら、とうとう彼は全米に影響を与える存在になる。結末は、なんとも衝撃的だけれど。皆がコレを観れば、世の中の切ない出来事が、少しは減るじゃないかしらとぼんやり考えました。説教じみてないところが おススメです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇昨日、長女と観劇して帰宅後、休む間もなく二人でクッキー作り。前日スーパーで、ミッキーの抜き型付きのクッキーミックスを見つけ、抱っこしたまま離さないので仕方なく購入したの。観劇からの岐路はクッキー作りのことで頭が一杯だった様子。今日ばかりは、彼女はお手伝いではなくメインコック。母は助手。さすがミックス粉、失敗なく焼けたので記念写真をパチリ。誇らしげな表情、マンスリー長女にUPしました。「マンスリー長女3歳編」
2002年08月11日
コメント(3)
日々の中で、プラチナタイムはしばしばあるけれど、今日もその一つ。父ちゃんに次女のお守りをお願いし、長女と二人でお出かけ。近所の公民館に 心待ちにしていた劇団がやってくる日。 こんなの初めて!劇団あとむ。舞台劇・人形劇というジャンルにとらわれず、自由な発想で芝居作りをする集団(らしい)。タイトルは「あとむの遊びはアンデルセン」。夢中でアンデルセン遊びをしよう、というコンセプトで、3つのプログラムを次々と見せてくれた。ほぼ満席の狭いホールで、小さな子供たちだけ最前列に。内容はそこそこに、親と離れた長女の様子をひたすら観察…。これが面白い! 役者さんの動きから目が離せない様子。凄いパフォーマンスがあった時は「おーっ!」と歓声!強要する訳じゃないのにおしみない拍手をしてみたり。一つ目の演目『パンをふんだ女の子』。お人形をメインにした演劇。美しいけれど生意気で高慢ちきな女の子の話。新しい靴が汚れるのが嫌で、ぬかるみにパンを置き、踏んで渡ろうとすると沼底の地獄に堕ち、石にされてしまう。このお話はかなり「こたえた」ようで、悪いこと(本を踏んだり、次女を叩いたり)をすると「石になっちゃう?」と不安げに聞いてくる。アンデルセンさまさまです。二つ目は「アニメイム」-彼らが考案した空間を描く遊び。棒・輪・ボールを使い、団員たちがひらりひらりと素晴らしい遊びを見せてくれる。長女の目が釘付け! 私も思わず目を奪われてマシタ…最後は、「とうさんのすることはみんなすき」というお話。貧しい農家のとうさんが、宝の持ち腐れになっている馬を市場に連れて行き、どんどん価値の低いものと物々交換してしまう。まず、馬を牝牛に交換。(かあさんが毎日牛乳が飲めるから)その牝牛を羊に。(かあさんが毛糸でセーターや靴下が編めるから)その羊をガチョウに。(かあさんがクリスマスに美味しい丸焼きが食べられるから)そのガチョウをメンドリに。(かあさんが毎日新鮮な卵をたべられるから)最後にメンドリを腐ったりんご沢山に。(かあさんが家にりんごがあると心豊かになると喜ぶから)様子を見ていたお金持ちが、賭けをする。とうさんが家に帰ってかあさんに怒られるか、感謝のチュウをされるか。結果はもちろんチュウ。かあさんは、とうさんのすることはみんな好きなのだ。無駄なものは一切ない、信頼しきった家族愛を教えてくれるアンデルセンのお話。独特のパフォーマンスで、3歳児も飽きることなくおしまいまで見入ってました。残念ながら母親だけでは与えにくい、目前でプロが繰り広げるライブの感動。こんな機会を与えてくれたのは、市の児童劇巡回事業。こんな風に税金を使ってくれるなら、喜んで納めましょう!
2002年08月10日
コメント(2)

ラクでおいしくて栄養価の高いパンを研究中。今回のもなかなかイケてます。牛乳の恩恵をとても受けたパン。最後の一枚が、子供たちの間で奪い合いになると、言いようのない満足感が得られます。∞また作っちゃるけんね!シリアルブレッド
2002年08月09日
コメント(2)
人の子の成長は早いけど、自分の子も早い。ほったらかしの下の子ならなおさら。次女(今日で1歳2ヶ月)にもとうとうこの時期が…2階で洗濯物干してたら、階段の下で「あーじゃん、あーじゃん」と泣いてた声が、なんとなく近づいてくる…もしや、と思い階段を覗いてみたら、あらら…はい上がってきてるよ、この子は。あと2段ってことまで。気をつけなきゃなー…長女も一回落ちてるんだよなー。2歳手前で。で、頭3針縫ってるんだよなー。母ちゃんの不注意で頭頂部にちっさなハゲ作っちゃったんだよなー。同じ失敗は避けなきゃなー。階段に柵付けるべきなのかなー…そうそう。子供椅子に登って高いところの物を取ることまで覚えちゃって。お姉ちゃん観察してるのねー。流石次女。降りるときに8割方ずっこけるところが笑えるんだけど。(…って、笑い事ちゃうやろ!)
2002年08月08日
コメント(11)

今日も友人母子を呼んでプールデー!あねごいく母子も参加予定だったけど、お嬢がオネツのため残念ながらキャンセル…(またお盆明けにリベンジしようぜ!)来てくれた友人サヨコは大学時代の同級生。卒業以来10数年、彼女も私もあちこちと巡った挙句、偶然にも同市内に住む主婦同士とあいなりー。しかも、3歳児(♀)の母ちゃん同士に。思いも寄らなかった光景やねーと、じゃれ合う子供たちを眺めながら口を揃えたのでした。そして。今日の目玉は、初の本格成形パン、シナモンロールを作ること。ベーカリーのパン生地コースで一次発酵まで済ませておいたものをサヨコの支持の元、こねたり巻いたりしてみました。画像と詳細はこちら。↓「成形パン」のページを新設してみました。(ピザもナンもこちらにお引越)シナモンロールあと、やはり今回も「何か作ってあげたい病」が…。最近ハマっているシンプルワンピをサキちゃんらしい生地で。サキのサンドレス
2002年08月07日
コメント(8)

冷蔵庫にあったおかず系食材を投入!子供たちに勝手に食べて欲しくて具入りパンにしちゃった…(サンドイッチとかって、ポロポロ落とすから付いてなきゃダメでしょ?)2時間でできてしまうんだから、ズボラな私にはホント、ベーカリーさまさま。コレがおいしかったんです。3人で取り合いになるくらい。手ごね+オーブンだと、きっともっと旨いんだろうな…根気と時間のある方、レシピご参照の上、試してみてください。レポート待つ!!ソーセージミックスパン!
2002年08月05日
コメント(10)
日記、ご無沙汰だった間の出来事。<お友達んちにお邪魔(7/31-Wed)>大学時代の友人サヨコんち。長女と3ヶ月違いのお嬢がいる。次女が生まれて間もない頃に遊びに行って以来だからちょうど1年ぶり。(メールや掲示板でしょっちゅうやり取りしてるから、そんな気しないけど)とにかくおもちゃが盛りだくさん!(うちが少なすぎるのか?)長女はあれこれ借りて大興奮!3歳児同士、盛り上がってました。私はというと、パン作りの先輩サヨコにあれこれと資料など見せてもらう。さすが、成形パンの教室に1年間通ったというだけあって、所蔵レシピの数たるや…スゴッ今週はうちへプール遊びに来てもらうんだ。楽しみっ!<鈍痛スタート(8/1-Thu)>今年の4月頭に、産後10ヶ月で再開なさった月のもん。(4/2日記)以来、毎月きちんきちんといらっしゃってます。子供を産むと体質変わって楽になるかもよ、と方々で言われたけど、初日の鈍痛だけは楽にならなくて・・・ツライもんはツライ!買い物にも行かず、居間でゴロゴロしてたら長女におこられました。<夕立ちに遭いさんざん…(8/2-Fri)>長女のヤマハ教室を終えた午後4時。ビルから出るや、大粒の激しい雨が。家を出るとき、なんとなく湿った空気の匂いがしたのでめちゃめちゃいい天気だったけど、カッパをベビーカーのかごに積んでいた。予感的中。何とかカッパを着て徒歩5分ほどの位置のコープさんまで避難しようとするが、とにかくすごい雨脚。おまけにビニールを嫌がるベビーカーの次女が、掛けたカッパを振り払い、前に乗り出すからビショビショ…レベッカの「真夏の雨」を朗々と(やけくそで)歌いながら歩いたおぴむなのデシタ。そして、コープさんに辿り着き、必死で子供たちの頭を拭いていると空は回復。人生ってこんなもんね…。 食品売り場、寒っ!<お友達んちにお邪魔Ⅱ(8/3-Sat)>大学時代の同ゼミの友人、タカちゃんちに家族で。彼女は来月出産予定。里帰りする前にポンポコお腹を見納めようの会。(→日記-「期待を秘めた人」)同じく同ゼミの友人チカちゃん母子も集って賑やかな一日。彼女には次女より3ヶ月早いお嬢が。この時期の3ヶ月の差は大きく、赤ちゃん気を残した次女と違い、とても「子供」に見えた。ギャザーワンピ、気に入ってくれたかな…次に集うときはもっともっと子供率が増してるのねー。楽しみなような怖いような。電車で吹田まで出かけたのでちょっと小旅行気分。折しも花火大会の日だったので、浴衣ギャルをたくさん見かけたよ。うちの子たちもジンベさん着せたしね。今日も多くの「お揃いでかわいいー♪」の声を頂きマシタ。
2002年08月04日
コメント(1)

しばらくぶりです、日記ページ。賢明なあなたなら、お分かりでしょう。そう、出しっぱなしになっていたミシンに暇さえあればかぶりついていたためです。あれこれ増えてます。ぜひ覗いていってくださいませ。次女のエプロンドレスセット日記、「祖母配達便」で持ってきてもらった生地で作りました。お揃い着せて出かけたら、「まーお揃いで可愛いわね~」と方々で言われました。それしか言うことないのかよ!と少しヒネた私…ホントは嬉しいくせにねぇ。お揃い服の製作にハマってるのが何よりの証拠でしょ。「作品:プレゼント」新しいコンテンツ、作りました。お嫁に行く作品たちを載せていこうと思って。「アカネのジンベさん」と「スズホのギャザードレス」がデビュー作。ページのコンテンツ表からエントリしてね。ホワイト&キャラメルショコラ疲れもぶっ飛ぶおやつパン!
2002年08月03日
コメント(4)
全19件 (19件中 1-19件目)
1