2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全18件 (18件中 1-18件目)
1
ツ●ヤであれこれ映画を借りて観ている。遅ればせながら観たのが「ダンサー・イン・ザ・ダーク」。病気が遺伝することを知りながら(放置すれば必ず失明する)、なぜ子供を産んだのかという友人の問いに、主人公セルマは「赤ちゃんをこの腕に抱きたかったから」と答える。独身時代なら「身勝手な!」と思っていたに違いない。今なら、彼女の答えは 私をうなづかせるのに十分な説得力を持っている。
2002年06月29日
コメント(8)
次女が一才になったので、半年ぶりにサイズでも…と思い、保健センターに行って来た。はだかんぼで体重8,300g、身長72.3㎝。発育曲線で中の下位ね。一人歩きも2メートル位出来るようになり、元気なので問題ないでしょうと保健婦さん。いまだ、乳離れが出来ない次女。寝る前や寝起き時はどうしてもおっぱいが恋しいみたいで胸の辺りの服を引っ張って、手を突っ込んで、もう大変。コレも相談したけど、無理に断乳すること無いよとめずらしく優しい回答。まぁ、私も焦ってないので別にいいんだけど。長女の時は半年で母乳が出なくなったので、早々におっぱいに見向きもしなくなったんだったな…今回、断乳してしまうと、おっぱいにカブリつく子供の顔ともサヨナラかと思うと寂しくて…子離れできてないのね、結局。ちなみに「児童手当の現状届」の提出が今日までで、滑り込みセーフ!(おぴむ@ギリギリまで動かない女)
2002年06月28日
コメント(0)
ディズニー映画を中心にビデオを大量に出品してます。ぜひ一度覗いてみてくださいネ。<おぴむの楽天フリマ><出品の理由>自分で録画して置いてあるビデオテープって、処分するしかないんですかねー、やっぱり。売るわけにもいかないし。本当のフリマでもダメだろうし。まあ、ごっそり捨てると棚がかなり空くので嬉しいけど。
2002年06月26日
コメント(2)

午後10時。夫から帰るコール。しかも腹ぺこコール。仕事の終了時間が不規則な彼。この時間だと済ませて帰ることがほとんど。だから、何もなーい!ご飯らしいものが。カレーなら残っている…。でもご飯終了、パン終了! 主食がなし。困った。ハッ!ナンを作ってみようか…ベーカリーのピザ生地コースなら45分で出来るし。確か、ナンはヨーグルトの発酵力を利用するんだったな…どっかにレシピないかな…ネットで適当に検索。あった。材料は厨房にあるモンばっかり。やってみよ。材料を放り込みピザ生地コースでGO!程なく夫帰宅。「今ごろ何回してんねん」と怒られながらも、完了音がなるとウキウキ。ヤケマシタ。お店で売ってるような、インド料理店で出てくるようなナンが。しかも、ちゃんとナンの味。旨い。もう少し塩が効いてても良いかもというのが夫の意見。これからは買わなくても済むかも。ウレシ!材料がシンプルなので、手ごねでも十分出来ると思われる。今度試してみよ…ということで。次回のランチメニューはキーマカレー&ナンに決まりですことよ!>親しい奥様方click!!
2002年06月25日
コメント(0)
取れた詰めモノをはめ直してもらうだけの筈だったのに。通うこと6回。今日、ようやく終了。おばちゃんセンセが全体の歯周ポケットを再度チェック。気になる部分をもう一度超音波でチュイーン、ゴリゴリ…あー気持イイ。既にカイカンと化してしまった痛み。(←危険?)しかし。この期におよび、今回は手動でもヤられた。あの、微妙な角度をした鋭いヤツで。さすがにこれはカイカンを通り越した痛み。おばちゃんセンセ、力まかせ。見えてるような分かりやすい歯石はこの方がきれいに確実に取れるらしい。頭骸骨全体に振動がぁ…こぇーよぅ。血まみれで耐え、すっかり美しくなったところで。今日薦められたニューアイテムは歯間ブラシ。私の場合、奥歯用。正直言って嬉しくなかったナー。歯間ブラシは歯の少なくなったお年寄りが使うものというイメージがあって。でもそれは大きな誤解だそうで。側面の途中まで銀歯になっている奥歯を持つ人全員に薦めたいアイテムらしい。人工歯と自然歯の境目こそ虫歯になりやすいからというのが理由。しかも歯間の食べカスはとても落としにくいもの。ということで。早速SSサイズを買って帰ったアタシ。ちょっと違和感があって嫌だけど…完了したら爽快。にしても忙しい。毎日、歯ブラシ→フロス→歯間ブラシコースだなんて。とはいえ。ココ数週間ですっかりハマってしまっているおぴむナノデシタ。長らくのご精読、感謝!!<歯医者ネタ日記のバックナンバー> ~今さらの感想文も大歓迎!「05月07日 4年ぶりかな、歯医者」「05月13日 歯医者続報。」「05月20日 痛快!爽快!歯石取り!」「05月28日 …シンマ?(歯石取り続報)」「06月14日 デンタルフロスのススメ」
2002年06月24日
コメント(3)

ベリーヨーグルトのスイート食パン!ごむまりこさんのお作りになる美味しそうなパンからヒントを頂き、焼いてみたり。持つべきは楽天で知り合えたパン仲間!(勝手にゴメンナサイ)…ヨーグルト。母子共にこよなく愛している割に 何故か今まで、パンに利用することを思いつかなかった。そういえば。昔、家の近所のパン屋さんにあったっけ…。プチ蒸しパンシリーズの中に チョコ味、抹茶味、カスタード味と並んでヨーグルト味が。真っ白ですっぱくて大好きだった。ちょっとあの味に近いかも。click!
2002年06月23日
コメント(0)
遅ればせながら、梅田のヨド●シカメラに踏み入ってみた。ボーナスが入ったのを見届けたかのように居間のビデオデッキがぶっ壊れたから。思えば10年以上愛用していたマシンで、数々の引越にも耐えてくれたヤツ。ぶっ壊れ方から見て、イサギよい引き際と言えよう。結果。夫が音響マニアの後輩から薦められていたHDD・DVDに収録する(らしい)マシンを導入することに。これからは最小限のメディアで映像管理できる(らしい)。パソとも繋げる(らしい)。タイマイはたいた後の脱力感に襲われている我家…ウツロな私…ということで。山盛りのビデオテープと訣別しなければ。早速、ディズニー系ビデオなど状態の良いモノをオークションに出品しよっと!(やること見つけると元気になるタイプ)で、ヨ●バシカメラ。家族2対2(父&長女、母&次女)に分かれて店内を存分に散策。母&次女班はもっぱらモ●コムサ。目的は長女の初ゴム長靴だけど…。(近所には苦手なキャラ付きばっかりだから)もう、お腹一杯ってくらい見て回ったサ。そしてあれこれ買ったサ。中でも、キッズTシャツを3サイズ、80cm・100㎝・140㎝(父、退けモノ)。さすがに3人揃って着るとアホみたい。目を覆いマス。教訓:トップスを3人で揃える時は色違いやデザイン違いにしましょう!もちろん、シンプルで使いやすそうなゴム長もゲット。シリーズ物に弱いおぴむは同じ色柄の子供傘も購入…(関連日記:「キッズウエアを着る」のススメ)来月のおぴむ家のカード支払明細は恐ろしいのだ。
2002年06月22日
コメント(0)
炭の上にのった苔。部屋に欲しいなと思っていたグリーンが私のもとにやって来た。その半径50cmほどの空間にマイナスイオンが。霧を吹いて眺めるだけで、パサパサした気持が潤う感じ。余分な出費だったけど、無駄じゃないかも。家の中を持ち歩こかな・・・
2002年06月21日
コメント(0)
言ってる矢先!次女の近況報告から一夜明けた今日、彼女は意思ある第一歩を踏んで見せた。12ヶ月と12日目。タンスの上にあるブライスちゃんが気になって一歩。ゲットしたスリッパを母に届けたくて二歩。前方に落ちているスリッパを履きたくて二歩半…コツをつかめばこっちのもん!という具合。面白くて仕方ない様子。さようなら、私のかわいい赤ちゃん…こんにちは、私のかわいいガキンチョ!
2002年06月20日
コメント(2)
6月8日に1歳の誕生日を迎えた次女。「マネっ子次女」の面白い行動から2ヶ月足らず。「驚異!次女ままごと初め」のとんでもない行動から1ヶ月足らず。次女ならではの(?)飛躍的ナ人間化を見せている。確実に長女のそれより早いペース。覚えている限り列記してみることにする。・公園の前を通る時。「ブアーンブアーン」といいながら体を前後にゆすり、ブランコの催促。・長女が滑り台から滑り降りるとどんなに遠くからでも拍手(私が最初そうしたので)。・「チャッ!」と発声してお茶を催促。水筒を見せるとウンウンとうなずく。・たっち。大人が喜ぶのでこれ見よがしにたっちし、「タッター!」と言いながら拍手。・「アーン」と言っておもちゃをかじるマネ。その後のモグモグがとても芝居くさい。・眠いとき。「アージャーン、アージャーン(カアチャンか?)」と叫び私を求める。・車が発進するのを見つけると必ず手を振る。(朝、父の車を見送っているので)・ウンチの時。「ウーーーーンッ」という気張り方が芝居くさい。それも本当に出た後。出たことを報せている模様。おむつ外れ、早くなるかな…・ストロー。練習期間のないまま、平気で飲む様になってる。(長女は一生懸命練習したぞ)・歯。5ヶ月でお目見えし、11ヶ月で門歯8本コンプリート。遅くてもええのに(小泣)…・そうそう、視線の先!を見るのよ、この人。時計、カレンダー、モデムの点灯ランプという定番だけでなく。私が注意してみた先のほとんどを。 これは驚異!!(指し示し先や視線の先を見るのは動物の中でもヒトだけ)歩行は…。3週間ほど前、一人でたっちしている時、前につんのめりそうになって2歩ほど足が動いたが、多分本人の意思ではないので、公式記録に残すのはよそう。1歳になりたてって、こんなもんだったっけ?放っといてもどんどん幼児になっていく。まだまだ赤ちゃんでいて欲しいのに。ちょっと親ばか丸出し? 今日の日記。-------------------------<今日の更新>「今日のパン」-「スイーツ系(イースト)」 香ばしい! 『黒糖くるみパン』。
2002年06月19日
コメント(0)
突然ながら私、身長160㎝で洋服は7~9号。若干、貧相めの ありがちな日本人体系。最近開眼したのが、子供服を着ること。長女(3歳半)の服がベビーウエアからトドラーコーナーにシフトしたのがきっかけで。安い、快適、大抵ストレッチ…普段着にはもってこいなのだ!最近は子供服も侮れないデザインがラインナップされているし。ツタナイながらもアパレルに身を置いていた頃の知識や、洋裁をかじるものとして 意地悪な見地で商品を見たとしても、子供服は合格点を越えるものが多いことに驚く。繰り返しの洗濯に耐えられることが大前提。この機能性に 最近のファッション性が加われば、確実に下手な安物大人服に圧勝している。特にボトムス。トドラーは160㎝サイズまで作っているメーカーが多い。私のような標準サイズなら、マックスサイズを試してみて間違いない。ストレッチの効いたシンプルなブーツカット系やカプリ系、最初ダメ元で買ったパンツ達が なかなかどうして!毎日ヘビーローテーション。キャラクターもののトレーナーやTシャツはさすがにゴメンナサイだけど、無地系のボトムならさりげなく子供達とおそろで着られる。(トップスは冬物でグレーのダウンベストを揃えたナー・・・)しかも大人服よりかなりお手ごろ価格。(これがウレシイ)おかげで最近、子供の服を選ぶときの楽しみが倍増♪下手したら、長女、次女、私の3サイズ買ってしまうことも…(アホ?)あ、間違っても 目を覆いたくなるようなオソロ親子ではないので、念の為…。
2002年06月17日
コメント(0)
「またお空のおじいちゃんからご本が届いた!」「お空のおじいちゃんが○○が読むようにって、くれたご本よ。」お涙ちょうだいではないけれど、長女は大真面目でこう信じている。毎月届く新しい本に対して。母の日の日記で暴露した通り、私の父は私が4歳になりたての時に他界。ところが。日本の年金諸制度の知識に、ちっとも明るくなかったわが実家。お金を受給する資格があっても、国や自治体に対して、申請しない限り、もらえないお金が多いことは薄々感づいていたけれど。「遺族年金」もその一つ。会社勤めの父が他界した時点から毎月もらえるはずだったものを、そうと気付かずに数十年来がんばってきた母。 (←おばかさん?)何がきっかけだったのかは知らないけれど、彼女はごく最近そのことに気付いたらしい。私が成人するまで「母子年金」なるものを受給していたからその資格がないと思い込んでいたえとのこと…ようわからん。母が役所に問合わた結果、「遺族年金」を過去5年分をさかのぼって受給できることに。(払うのも頂くのも、この手のモノは5年の遡りが限度らしい)まとまった小金♪ 母と兄と私とで、山分けすることに! ししし。今後毎月もらえる分は、家賃に充当できるから助かるワーと母。「お空の夫」に家を確保してもらっているわけか…。素晴らしい。「生命保険も入ってなかったから、何にも(財産を)残してくれてないわよ」といつも聞かされていただけに、ちょっと見直したぞ、お父さん。さてさて。私のぱるるにひょっこり舞い込んだ小金。ちょっと豪遊すれば、たちまち消えてしまいそうな額。ココは、有意義に使わなくては・・・。ということで、郵便局が取り次いでくれる絵本の定期頒布購入(ぶっくくらぶ)に申込むことに。(残りは娘の歯列矯正資金にでも取っておこうかな。)昔からのロングセラーを含め、「良い本」をランダムに届けてくれる。本だけは、イトメを付けず、惜しみなく与えたい方針の我家だけれど、絵本はついつい私の好みに偏ってしまうのが小さな悩みだった矢先。以来、本屋の絵本コーナーでは絶対 手にとらなさそうな絵本が毎月2冊づつ。それまでメイシー、ミッフィー、ピーターラビット系で固めていた娘の本棚が実に様々なバリエーション展開を見せ始めている。どんなに絵がかわいくなくても、白黒だけの本でも、読み聞かせると 幼い想像力がフル稼働してるのがわかる。食い入るように見入ったり、早く次が知りたくてページをめくったり。何度も何度も「読んでー!」と抱えてくる。最近の図書館ネツもこれがきっかけ。(日記「図書館のススメ」)父はこんなカタチで、妻の、子供の、孫の中に息づいている。なんてカッコいいことか…父の日の言葉にかえて。
2002年06月16日
コメント(7)
歯周の健康について、ここにウンチクして久しいけれど、ここにきて、デンタルフロスの魅力というものにとり憑かれている。私の場合、糸ようじタイプ。通常の歯磨きの後、クキクキッと歯間のトライアングルポイントをコソいでいる。これ、やみつき。歯ブラシでのブラッシングには自信があるアナタ、歯磨きには入念に時間をかけるアナタ、電動歯ブラシで毎日バッチリのアナタ、まあ、だまされたと思って 一度試されたし。どんなに丁寧に磨いた後でも、食べかすの一つ位は 必ず出てくるから。100円かけてもいいし(安っ!)。眠くて眠くて歯磨きをサボってしまいたい夜は、むしろフロスだけでもいいかも…。と思うくらいの爽快感だから。私もそうであったように、多くの人がフロスの真の使い方を知らずにいるかも。フロスって、歯間の食べかすや歯垢を落とすものだと思ってる?同時に、糸がなかなか入らないからヤだと思ってる?いかにも御意!ただ。さらに爽快で効果的な使い方が あったのだ。糸を歯と歯茎の間に平行に差し込むようにし、見えない歯の根元から歯垢をコソぎ落とす。つまり、ポケットの中の大掃除。過去の日記でもくどくど書いているけれど、ポケットに歯垢を貯めこまないことこそ、歯周病から遠ざかる最大の手段!もちろん、思わぬ虫歯を食い止めることにも。超音波の歯石除去をしてもらってからこちら、センセに教えられるままに歯ブラシ+フロスを繰り返している結果、患部となっていた歯肉炎も見事に改善。歯茎が腫れ、短く見えていた歯も縦長にきちんとお目見えしてるし。センセにはバッチリ磨けてるって、今日褒めてもらったしー。何よりも全ての歯間を空気が通るさわやかさは絶品!(ちなみに歯ブラシは超極細毛の生えてるヤツが気持ちイイ)<歯医者ネタ日記のバックナンバー> ~今さらの感想文も大歓迎!「05月07日 4年ぶりかな、歯医者」「05月13日 歯医者続報。」「05月20日 痛快!爽快!歯石取り!」「05月28日 …シンマ?(歯石取り続報)」
2002年06月14日
コメント(0)
最近のマイブーム、図書館通い。図書館と言っても、近所の公民館の「図書分室」だけど。市内のメイン図書館が家からの徒歩圏内にない為、これまで 縁がないものとして日常の行動範囲から排除していた。しかし。持つべきは児童館通いの娘である。このお陰で、それまで散策しなかった方面に足を踏み入れることに。児童館帰りのある日、あまりにも暑いのでヘタりながら歩いていたら、レンガ張りの真新しい建物が。 よく見るとうちにとって最寄の公民館ではないか。市民なんだし、トイレ休憩&涼むくらいいいでしょ。ということでお邪魔~。すると、1階フロアに広がる書籍棚の列、列、列。本を手にとってみると、市内のメイン図書館のステッカーが。そっかー、そうなのかー…。 ここは、図書館分室になってるんだ。早速、パソコンだけが目立つ小ぎれいなカウンターで貸出カードを作る手続きを。聞けば、市内に20数カ所ある公民館のほとんどにこのような図書コーナーがあるらしく。メイン図書館を含め、どこで借りてどこに返却してもよいシステムらしい。分室だけあって、はっきり言ってラインナップはショボい。そこで活躍するのがパソの市内図書検索システム。希望の書籍を見つけ 申請すると、取り寄せてもらえるとか。(ひょっとしてコレ常識?アタシが知らなかっただけ?)こりゃイイッ。母子三人、うだる暑さをどうやって乗り切ろうかと思い悩んでいた矢先。少なくとも、ヘロヘロの児童館帰りの日の定番にしよう!涼しい、トイレある、絵本満載、言うことなし。子供同士なら少々の歓談もOKの 靴を脱いでくつろぐフロアもあるし。長女ゴキゲン。早速、仲良くなった行きずりのお友達と大きな絵本をシェアしたりしてる。アタシは「粗食のすすめ」やビーズ本などをむさぼる。さんざん物色した挙句、一枚のカードでマックス冊数の6冊の絵本を借りて帰る。以来、大量に返却しては同じくらい借りて帰るの繰返し。西宮在住の図書館オタクの友人がCDコーナーもあなどれないと言っていたのを思い出す。最新チャートは無いものの、2枚まで無料で借りられるというから嬉しい。浪人生時代も 夏場は涼む為に大倉山図書館に通ったっけ…考えてみれば市民税払ってるわけだし、利用しないと損?!この夏、家は留守だし、ケイタイ繋がらないし…という時は、母子三人、ココに逃避してると思われたし。>親しい方々
2002年06月13日
コメント(2)
ついに入手!長年の夢だった家庭用精米機。思ったよりコンパクトで一安心。(5合炊き炊飯器とパン焼機の間くらいの大きさ)お米は五分づきが基本の我が家。それも精米したてがおいしいことを子供も知ってる。だもんで、御用達は 目の前で好きな量を精米してくれる米屋さん。最低量の3㎏をこまめに購入していた。近所にJAのコイン精米所があるけど、有料だからちょっとね…。(関連日記)あー、精米マシン欲しいなー…そんないきさつで。これで、大売出しの時に10㎏でも20㎏でも玄米のまま まとめ買いできる!(どこに置くねん?!)毎日、基本の五分づきの他に、スシ飯のときは完全な白米にしたり。その気になればヌカ床だって。(外泊多いから無理か…)持つべきは精米会社に勤める友人である。頼み続けてやっと、お手頃価格でしかも、キティちゃん柄じゃないヤツを確保してくれた。感謝!!!ああでも。アンプラグドを座右の銘にしてるくせに。またしても、プラグの必要なマシンがひとつ…言ってることとやってることのギャップに歪みまくるココロ。いやいや、今日 読者の方にススメたいのは「おひつ」。これイイッ。さわら材のいい匂いがご飯にうつって、防腐作用もあり。うちのは今2代目。日本橋の道具屋筋価格で6000円くらい。一代目はもっと若い頃、おいしく炊けたサンマご飯を入れてしまい、サンマの匂いがおひつから退かなくなって泣く泣く引退…(今は長女がおままごとに愛用してくれてるケド)白ご飯以外入れるべからず! というのがそれ以来の教訓。くどいけどイイッ。冷ご飯はこんなに旨かったのかと感動する。ご飯と一緒に梅干をおひつに入れておくと更に防腐効果あり。愛すべき日本文化、娘の嫁入りにも持たせたいナー。
2002年06月12日
コメント(2)
「今日のパン」-「スイーツ系(イースト)」 久々のおやつパン、ブルーベリーです!「今日のパン」-「シンプル系(天然酵母)」 スモークチーズを使ってみました。「我が子」-「マンスリーツーショット!」 最近なかなか無くって…二人のナイスショットが。
2002年06月11日
コメント(3)

あれから一年。次女は今日、乳児から幼児へとステップアップ。食べて出して遊んで寝て泣いて…立って。子供は育ってくれるもんだ。奇跡のような一年をありがとう。「母育て」よろしく。これからも。父の会社の人たちとそのファミリーと川原でバーベキューの今日。ケーキを買ってきてもらってお祝いしたり。野外でホールケーキをカット…なんともレアな光景、ステキ!「我が子」-「マンスリー次女1歳編」 ケーキ画像。-----------------------夫の後輩の妻殿の中にバーバーがいる。髪が伸びた長女のカットをあらかじめ予約しておいて、青空散髪大会!さすがプロ。「火垂るの墓」のセツコにして欲しいというと、見事な手際で仕上げてくれた。
2002年06月08日
コメント(0)

超インドア少女だった昔むかし。真のアウトドアの楽しさを教えてくれたのは夫。もう12年も前のこと。ここ数年来はアウトドアブーム。いわゆるキャンプ用品をくまなく揃え、トイレも炊事場もテント設置用スノコまでも完備されたオートキャンプ場で BBQを楽しむ人たちが多い。我々に言わせれば、そんなの似非。いかに荷物を少なく、快適に、ごみを出さずに、水を汚さずにサバイバーに過ごすか。これこそが重要。そう。虫や草のスミカにひと時お邪魔する、この精神を忘れたくないもの。我々のキャンプスタイルも随分変わった気がするけれど。それでも、美しい川の残る近畿圏各地を転々と。マウンテンバイクで超ダートなオフロードを体験する為に、清流のおいしい水で淹れたコーヒーを味わう為に、素潜りを練習する為に、命を水で清めてもらう為に…。今回は去る土日で、今年初のキャンプ。三重県に位置する熊野川。(ちゃんと地図を見るまで奈良だと思ってた)夫の会社のカヌー仲間とそのファミリーと。メンツはチビたちを含め9人(一時、特参ファミリーが増え12人)。ここは確か4、5回目。(ポイントが変わると景色も変わるので実際のところよく覚えてない)訪れる人を意識してか、近隣公園の公衆トイレや温泉がパワーアップしていてびっくり。正直、子連れには嬉しい。小さな子供がいると、あんまり無理は出来ない。車の寄せやすい場所、平坦にテントの張れる場所となると、他に誰もいないプライベートポイントというわけにもいかず…(以前は冷や汗をかきながら崖を降りなければ行けないような川べりを見つけ、荷物を降ろしていた)そういう意味ではオートキャンプ場は恰好の子連れポイントとなるのも無理ないか…かくして、長女も次女も 大好きな石ころと水遊びで存分にお日さんを浴びた。温泉も、いつもの銭湯とちょっと違って楽しいな…程度に思ったようで問題なし。アタシも疲れをとったさ!露天風呂で存分に。子供二人を脱がせて、洗って、浸けて、拭いて、着せて、自分も…ちょっと大変だったけれど。一部、観光色もありの今回。カヌー下りに同行しない婦女子たちで、坑内列車(トロッコ)に興じてみたり。かわいかった!コレが。木造の古い小学校みたいな電車。眼をぱちくりさせ「ハイホーのこびと達(白雪姫の)みたい」と、長女。…なるほど。もの凄い力で母の服を握り、ガタゴトいう大音響に共鳴して奇声を発する次女。振動に身を任せ、思わず眠りに落ちるあかねちん。トロッコ一つでも影響の受け方はそれぞれだなーと感心!「20年後には人間の手付かずの川なんて残ってない。本当の遊び場もなく、不びん過ぎるから子供は欲しくない」将来の環境を悲観して、子供は作るまいと考えていた我々。育てるなら難民の子を引き取って、と本気で。けれど縁あって私のもとにやって来た命ふたつ。与えられた以上は、この子達に少しでも多くの清流を残したい。思うだけできっと大したことは出来ないけれど。せめて、ごみゼロに近い生活をしよう。「原材料」欄をくまなくチェックし、自然に対して最大限にローインパクトな商品を買おう。「来たときよりも美しく」は当たり前。そしてまた、虫や草の住まいを間借りしに行こう!次は水着持参で。(↓河原にポツーンの次女&水遊びの長女)-------------------あねごいくの日記を読まれたし。このキャンプ2日間の詳細が克明に記されていて見事!日記6月1日・日記6月2日・キャンプ風景ショッツ
2002年06月03日
コメント(4)
全18件 (18件中 1-18件目)
1