PR
Keyword Search
Comments
New!
隠居人はせじぃさん
New!
Gママさん
noahnoahnoahさんCalendar
我が家の庭や畑に生えているホウキグサが花を付け終わり小さな実を着け始めています。
高さ70~100センチになり、細かく枝別れして、円錐状に茂っているのです。
剪定をしなくても、丸い非常に見事なそして美しいな形に育っているのです。
春先から夏の間は目に涼しい存在、そしてフワフワこんもり感が良いのです。

去年生えたホウキグサのこぼれ種が、あちこちで育っているのです。
しかしホウキギってよく増えるのです。今年は去年の倍以上の数が育っています。
和名は『ホウキギ』、別名『コキア』、『ベルテーレ』、『ネンドウ』とも呼ばれています。
青い朝顔がからみついています。

秋が深まって行くにつれ枝葉は赤くなり、実は『トンブリ』と言う食用になるのです。
秋田の名物。私は食べたことがないのですが、ほうきぐさの種を40分くらい煮てから水を切り、
12時間おき、よくもんで皮をむいて利用するのだそうです。
「陸のキャビア」「オカキャビア」ともいわれているのです。しかし、一般家庭でなった果実を
食べるには、一度煮て、一粒一粒、果皮を取らなければならないため、非常に面倒なのです。
そして我が家のものは実があまり大きくなりませんので、食用のものとは種類が異なるのでしょうか。

夏は爽やかなグリーン色の葉ですが、秋が深まり真っ赤に紅葉・変身する姿を楽しみに
しているのです。
第18回 小出川彼岸花まつり-2 2025.10.06
第18回小出川彼岸花まつり-1 2025.10.05