JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【時間が出来れば、… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2010.10.15
XML
カテゴリ:

我が家の庭のあちこちに各種の紫~赤の秋色の花が開花しています。

まずは『ホトトギス』。名前の由来は花びらの斑点模様が鳥のホトトギスの腹の模様に

似ているところに由来とのこと。

花弁は6枚で、やや斜めに開いています。外側は白色で毛があり、内側は全体に紫紅色の

斑点があり、基部近くに黄色の斑点が入っているのです。

DSC02124_R.JPG

そして『ホウキグサ』も赤い色に紅葉してきました。

DSC02128_R.JPG

そして『コムラサキ』。紫の実の鮮やかさが日に日に見事になってきています。

DSC02135_R.JPG

『ミズヒキ』。茎の先端から数本の長い花茎を出し、まばらに赤い花をつけています。

和名の由来は細くて長い花穂を祝儀封筒や進物にかける水引にたとえたものと

言われているのです。

DSC02137_R.JPG

最後に『食用菊』。黄色と紫色の2種類を栽培していますが、毎年この紫の花が

先に開花するのです。この日は三杯酢でいただきました。

しゃきしゃきとした歯ごたえ、ほのかな香り、ふっと甘くてほろ苦く、最高でした。

DSC02150_R.JPG

この日は我が庭の秋の各種の紫の花々を目と口で鑑賞したのでした。

そして明朝からネパール旅行に出発します。

ネパールは北を中国、南はインドと国境を接する東アジアの国。

多民族国家であり、ヒンズー教と仏教文化に根ざした生活様式は多岐にわたり、数々の

宗教儀式も相まって、非常に興味深い国なのです。

ユネスコの世界遺産のスワヤンブナート、パシュパティナート、ボダナート、チャングナラヤン等

の数々の寺院を訪れたいと思っています。

そしてポカラ。ポカラはアンナプルナ山群、マチャプチャレに近く、世界的に有名なリゾート地。

街の南西にあるペワ湖から眺めるヒマラヤの絶景に出会う旅なのです。

また、トレッキングでサランコットの村まで出かけ、静かな農村風景と雪に覆われたヒマラヤの

コントラストを楽しみたいと思っているのです。

と言うことで暫く我がブログはお休み。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.12.10 17:59:17
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: