JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2011.07.26
XML
カテゴリ: 海外旅行
14;00出発でバスで『フレデリックスポー城』見学に向かう。OPツアー参加者は約半数。

フレデリックスボー城

デンマークで最も美しい城とも言われているのだ。フレデリックスボー城は地方貴族から

16世紀中ごろフレデリク2世が購入。 建築王といわれたクリスチャン4世によってルネサンス

様式の居城に改築されたと。1859年火災で焼失、再建にあたり国王が今後居城として

使用しないという条件で、ビール販売で成功したカールスバグ財団の出資によって再建、

完成後は国立歴史博物館として活用されていると現地ガイドの説明。

DSC01764_R.JPG

美しいレンガの色合い、そして柱一つ一つが実に凝っていて、見ごたえある城。

DSC01765_R.JPG

正面正門前はここも工事中。

DSC01845_R.JPG

ここをくぐりぬけていよいよ場内正面広場へ。

DSC01768_R.JPG

城内は国立歴史博物館となっていた。

館内には貴重な装飾品、絵画、宝物などが展示されていた。

見どころとしては、各部屋のマイセンのコレクション、謁見の間、騎士の部屋、礼拝堂、

それに舞踏室など。庭園も美しく、湖の北側はバロック様式、東は英国式。

城の中に入って見ると色々な衣装が展示されていた。

DSC01777_R_R.JPG

ここは「バラの部屋」。

「騎士の部屋」とも言われていると。クリスチャン4世の時代の晩餐ホールを再建させたとのこと。

火事で焼けてしまったが、絵が残っていたので再建できたと現地ガイドの説明。

DSC01786_R_R.JPG

ここで現地ガイドが人数を確認すると1名足りない。単独参加の私より先輩の男の方。

入り口で『16時にここに集合』との話であったため、単独にて城の中に入らずに城の外部からの

見学を行っているのでは  が他の参加者の推察。しかし現地ガイドは何故か非常に心配し

展示品や部屋の説明もやや上の空か?

我が添乗員の話によると、現地ガイドは労働時間に対して非常にセンシィティブで、時間延長を

いやがるとの話を聞いていたのでおそらく・・・と思ったのは私だけではあるまい。

謁見の間は火災の焼失から免れ、建設当初1682~1688年の時のまま。

フランス・バロック様式。

シャンデリアは鹿。天井は高く装飾が美しい。

DSC01808_R_R.JPG

礼拝堂

DSC01793_R_R.JPG

ステンドグラスが美しかった。

DSC01791_R_R.JPG

舞踏会が行われた舞踏室の天井

DSC01827_R_R.JPG


DSC01819_R_R.JPG

正面中庭のトイレ入り口からの景色。

DSC01837_R.JPG

城を囲む堀に架かる橋から。

DSC01855_R_R.JPG

見学が終わり入り口に戻ると、やはり我々の想像通りで、行方不明者?は定時に無事合流し

一件落着で現地ガイドにも笑顔が。

見事なデンマークの歴史を語る古城であった。湖をを巡る遊覧船からこの古城を眺める

ツアーもあるとのこと。1日ゆっくりと古城周囲、庭園、絵画、装飾品を鑑賞したいと、

極めて少ない後ろ髪を引かれる思いでこの城を後にしたのであった。

ここはもう一度ゆっくりと訪れたい場所であったが・・・・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.11.01 19:47:38
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: