JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2013.12.31
XML
カテゴリ: JINさんの農園

今年も1年を締めくくる年となりました。

我が家も昨日、新年の準備をしました。

玄関の正月飾り。

DSC06062_R.JPG

そして門の松飾り。

DSC06063_R.JPG

紙垂(しで)付きの輪飾りとウラジロとともに。

ウラジロの由来については、「裏が白い=共に白髪が生えるまで」という意味だと

解釈されているのです。もちろん紙垂は稲穂が垂れ下がったカタチ。

DSC06064_R.JPG

そして我が家の神棚。

牛蒡注連(ごぼうじめ)は毎年左右どちらにするのか迷うのですが、妻から今年も

アドバイス『神様側からみて左が上位、右が下位となる』と。

DSC06066_R.JPG

そしてお供え餅。

今朝のIPHONEニュース『毎日スポニチTAP-i』に

正月に餅を飾るのは何故との記事が。

正月に飾る鏡餅は、正月に各家庭に迎える『年神』様が宿る場所。

丸く平たい形は、人の魂の形を表したとも、社会の円満を表現したとも言われていると。

二つ重ねるのは『福と徳を重ね重ねいただく』などの意味があり、餅の上に載せる

ダイダイには『代々栄える』などの意味があるとのこと。

餅は古くから『神様にささげる神聖なもの』と考えられていたと。

豊後国風土記に、早朝に白い鳥が餅に姿を変える描写があると。

縁起の良い白い鳥が餅に結びつき、餅は神聖な力を持つと考えられるようになった

とのこと。

今年も最後の日まで勉強になりました。

DSC06067_R.JPG

そしてウラジロ付きのダイダイも。今年はゆずり葉は手に入りませんでした。

DSC06068_R.JPG

今年の『私』 の十大ニュースを考えてみました。

1,長男の結婚

2,長女に初孫誕生

3,妻とロンドン、パリ、デルフト旅行

4,癌手術から4年無事経過

5,同僚との中欧6ヶ国への海外旅行

6,病気による寝込みゼロ

7,長男のロンドン勤務からの帰任

8,我が家の外壁、門扉更新工事

9,ブログ365日連続書き込み

10,ブログアクセス数 30万回突破

 でしょうか?最後の方の順番は・・・・・・????。

今年も皆さんにお世話になり、お陰様で元気で越年することが出来そうです。

来年もサラリーマン生活を続けますが、健康最優先とはなりますが、日々好奇心・野次馬

根性を失わず知識欲を常に持ち、会社そして社会に少しでも更なる貢献ができたらと

考えているのです。

そして新年は家族も一気に二人増えた賑やかな年のスタートになりそうです。

皆さん、良き新年をお迎ください。ありがとうございました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.12.31 17:04:01
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: