JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【時間が出来れば、… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2014.03.03
XML
カテゴリ: JINさんの農園

今日は三月三日の雛祭り。

我が家も長女に女の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(三月三日のひな祭り)すなわち初節句

なのです。

もちろん長女夫婦には親王飾りを購入しお祝いとしてプレゼントしました。

ところが妻が半世紀以上前の自分の親王飾りを屋根裏から持ち出し、6畳の部屋に飾りだしたのです。

DSC00972_R.JPG

女雛。

DSC00976_R.JPG

妻と同じく時代を感じさせないお顔。

DSC00977_R.JPG

そして男雛。

DSC00978_R.JPG

完全に負けて、いや勝負になりません。

DSC00979_R.JPG

親王飾りだけでは寂しいと、妻が通販で各種の段飾り雛やお道具を購入し、何と七段飾りが

6畳の部屋に鎮座しているのです。

2段目は三人官女と高杯。

そして3段目には五人囃子。

DSC01015_R.JPG

DSC01016_R.JPG

右大臣。

DSC00985_R.JPG

DSC00986_R.JPG

左大臣。

DSC00987_R.JPG

DSC00988_R.JPG

そして5段目には仕丁(怒、泣、笑)。

仕丁とは、外出するときの従者の役を務める者。衛士とも言うと。

怒。立傘を持っている。短気な若年を表現していると。

DSC00981_R.JPG

DSC00982_R.JPG

泣。沓台を持っている。悲観的になりがちな中年を表していると。

DSC00983_R.JPG

DSC00984_R.JPG

笑。台笠を持っている。すべてを乗り越えて円満に至る老年を表現していると。

DSC00973_R.JPG

私に似ているからこの仕丁SETを購入したのだと妻の言葉。

昨日訪ねてきた子供達も大笑いの同意。

すべてを乗り越えて円満に至る老年を表現しているとの事だが未だ道遠し。

サインペンでバーコードを追加したい気分!!

DSC00974_R.JPG

そして6段目は箪笥、挟箱、長持、鏡台、針箱、衣裳袋、火鉢、茶道具

最下段の7段目は籠、重箱、御所車。

DSC01017_R.JPG

正にこの時、背中のテレビではひな祭りの歴史について説明が。

源流のひとつは、中国渡来の「上巳(じょうし)」の節句と。

上巳とは三月上旬の巳(み)の日のことで、人々は水辺に出て人形(「ひとかた」または「かたしろ」とも

言います)に身の穢れを移して流すという風習(流し雛の原形)があったのだと。

日本では701年から三月三日に固定して宮中では水にちなんで「曲水の宴」などの催しが行われたと。

それにしても妻のお宅的な動きに驚愕。これも初孫誕生の喜びの表れなのです。

初孫も会うたびに顔がしっかりして来ていますが、健康ですくすくと更に成長する事を願っているのです。

そして孫もこの7段飾りの前に座らせ、記念撮影したが写真は本人の同意が採れませんでしたので・・・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.03.03 00:04:51
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: