JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2014.05.19
XML
カテゴリ: JINさんの農園

我が養蜂場のある農園のイチゴも収穫の最後を迎えています。

今年も我が同僚達が数名、収穫に来園されました。

我がミツバチの訪花そして野鳥被害防止のネット掛け、廃CDのぶら下げにより

被害もほとんど無く多いにイチゴの味を楽しむことが出来たのです。

しかしながら自宅横の農園のイチゴは未だに犯人不明ですが、完熟のイチゴを

見事にヘタを取り食べるヤツがいるのです。ネズミ、ハクビシン。・・・・・?

なにしろ夜行性の動物であることは間違いないのですが。

DSC06941_R.JPG

この日も、形はやや小柄になりましたが、かなりの収穫が出来ました。

完熟で甘みは最高です。

収穫しながら、汚れていないモノをその場で味わったのです。 

DSC06938_R.JPG

妻が、ビニール袋等に入れると、お互いの接触で傷つくので平らな容器に収穫するよう

指導を受けたのです。 

DSC06934_R.JPG

早速自宅に持ち帰り今年最後の?イチゴ三昧。 

DSC06940_R.JPG

今年の一期一会のイチゴとの出会いも最終章へ。

これからは来年用の苗を育てるのです。

子株のランナーを切らずに植え付けてそのまま育てるのです。

親株から一番目の子株(長男)は大きくなりすぎていることと親株の病気が移っていることも

あるので苗として使うのは2番目(次男)以降の子株にします。

子株が大きく育ってきたら8月頃にランナーを切り離し他の場所に仮植えします。

その後10月頃に定植を行うのです。

イチゴ栽培は1年間、休むことはなく世話が必要と感じている

次男坊の農園主なのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.05.19 00:28:18
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: