JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2014.08.07
XML
カテゴリ: 国内旅行

空堀に架かる朱塗りの橋・渡雲橋。

存城当時は、屋根のかかった廊下橋だったと。 DSC04079_R.JPG

渡雲橋から見事な本丸の石垣。 

DSC04080_R.JPGDSC04080_R.JPG

DSC04082_R.JPGDSC04082_R.JPG

石川啄木歌碑の説明版。 

DSC04083_R.JPGDSC04083_R.JPG

有名な「不来方のお城の草に寝ころびて空に吸われし十五の心」の歌碑。

十五歳頃の純真でまっすぐな思いが心からなつかしい。あの時に戻ることはかなわぬ

願いだが、せめて心が戻ってくればとの回想の歌とのこと。。

少年時代の啄木が学校の窓から逃げ出してきて、文学書、哲学書を読み、

白日の夢を結んだのが盛岡城二の丸であったと。歌碑の文字は金田一京助の書と。 

DSC04084_R.JPGDSC04084_R.JPG

瓦門跡。

カクカクと進路が折れているのは、敵から侵入されにくい工夫。 

DSC04085_R.JPGDSC04085_R.JPG

盛岡城の石垣は基本的に切り込みハギと呼ばれる表面がキレイに整った積み方。

DSC04086_R.JPGDSC04086_R.JPG

石垣が膨らんでいる場所も。 

DSC04087_R.JPGDSC04087_R.JPG

桜山神社横に降りる。

DSC04090_R.JPGDSC04090_R.JPG

烏帽子岩。

三の丸跡、公園の北入口にそびえたつ巨大な岩石(高さ6.6m、周囲約20m)。

城地を削って三の丸を整地しているとき、烏帽子に似た岩石が出現、

古くからあった八幡社の宝として崇められていると。 

DSC04091_R.JPGDSC04091_R.JPG

烏帽子岩の横にも巨大な石が。名前は? 

DSC04092_R.JPGDSC04092_R.JPG

桜山神社の創建は寛延2年(1749)に当時の藩主利視が初代南部信直の功績を称え

社殿を建立したのが始まりと。

DSC04093_R.JPGDSC04093_R.JPG

桜山神社の鳥居の下には長寿院亀之助。
亀の甲羅をタワシで三度こすって健康と長寿を祈るのだと。

DSC04095_R.JPGDSC04095_R.JPG

「おもかげ地蔵尊」

7000人以上の犠牲者を出した安政の江戸大地震の時、盛岡藩江戸屋敷が全壊した

にもかかわらず、地蔵さまのおかげで死者・けが人も少なく、特に子ども達を守り災難から

逃れたと云われ、それ以後、大切にされて来たと

この地蔵尊は南部家の江戸屋敷に祀られ、「おもかげ地蔵尊」と呼ばれていたと。

DSC04094_R.JPGDSC04094_R.JPG

お堀の法面の植栽は見事に管理されていた。 

DSC04099_R.JPGDSC04099_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.16 19:33:40
コメント(0) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: