PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
江の島の中にある江島神社(えのしまじんじゃ)に車で向かう。
途中、片瀬東浜海岸では、寒中神輿錬成大会が行われていた。

湘南:江の島に春を呼ぶ寒中神輿。藤沢鎌倉神輿連合会の主催。
参加しているのは、片瀬諏訪睦・藤沢伊勢睦会・腰越小動会・藤沢鳳龍会。
正午前に神事を済ませた四基の神輿が新成人を乗せて海に入っているようでした。

橋を渡り駐車場で混雑の為、しばしの入場待ち。
駐車場に車を停め徒歩にて江島神社に向かう。
江の島の入口にある青銅のこの鳥居は、本来は三の鳥居ですが、
一の鳥居・二の鳥居は既になく、現存するのはこの三の鳥居のみ。

参道途中の旧岩本院の石碑。

江戸時代までは岩本院と言われ、弁天社の本宮をあずかった一山の総別当とも言われる
由緒ある院。弁天信仰が盛んだった江戸時代には、勅使、将軍、大名などの宿泊所として
栄えた。ちなみに歌舞伎の白浪五人男に登場する弁天小僧は、岩本院の稚児がモデルで
あると。

江島神社の鳥居と山門。
日本三大弁財天を奉る江島神社は、「辺津宮」「中津宮」「奥津宮」の三社からなる神社。

朱の鳥居前には巨大なしゃもじかと思いきや、弁財天様の琵琶を形どった看板に
「日本三大弁財天 江島神社」の文字が。

エスカー乗り場。
ここ江の島の頂上に行くには数百段の階段を上り下りしなければなりません。
そこで、昭和34年に国内初の屋外エスカレーターとして、高低差46メートルを4連で結ぶ
全長106メートル の「江の島エスカー」が登場。

この赤い橋を渡って江ノ島神社の先の弁天様の所に行くようです。

江島神社の御神門。

竜宮城を模して造られたもので「瑞心門」と呼ばれている。

瑞心門と書かれた扁額。

弁財天と童子の像。

更に階段を上り、瑞心門を振り返る。

手水舎。

茅の輪くぐり。
古典(捨遺集)に「水無月の夏越の祓ひする人は、千年の齢延ぶといふなり」と記されているように、
古来よりこの輪をくぐると悪事災難から逃れられ、延命長寿になると言い伝えられている。

辺津宮に到着。参拝の長蛇の列が。

「辺津宮」の扁額。

社務所。

江島神社と弁財天の2種の御朱印を頂きました。

藤沢七福神のスタンプも。

辺津宮の拝殿の左手に奉安殿があり、神奈川県の重要文化財に指定されている。

八臂弁財天と、日本三大弁財天のひとつの妙音弁財天が安置されています。

中津宮内にある「弁財天黄金浄水」。

弁財天の神使”白龍王”は高さ3mあり、水源には純金の小判が秘められているとのこと。
昔から黄金の水は「健康によい」「運が開ける」「声がよくなる」「美しくなる」と。

こちらの弁財天様の琵琶を形どった看板には江島神社の絵図が。

牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17