PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
先日、卒業した会社に用事が出来、久しぶりにJR山手線・大崎駅で下車。
ここから五反田にある事務所まで徒歩にて向かう。
多少約束の時間に余裕があったので大崎駅近くの入居神社に立ち寄る。
「ニュー大崎」を抜けると、居木神社の鳥居が。

居木神社の創建年代は不詳ですが、以前には居木橋の南方にあり、雉子の宮と
称していたと。江戸時代初期に観音寺と共にこの地へ遷座、村内にあった貴船明神社、
春日明神社、子権現社、稲荷明神社を合祀、五社明神社と称した。
明治時代に入り、居木神社と改称、村社に列格したとのこと。

向かって右側が口を開いた「阿像」で獅子。

左側が口を閉じた「吽像」。

手水舎の水盤には「洗心」または「心洗」の文字が。
心の塵を洗いおとして心の煩累を洗い去り浄めて参拝せよと?。
私利私欲の願い事はここ手水舎で捨てよと。
しかし私の頭の隅にはふと大吟醸酒「洗心」が・・・・・・。
まだまだ未熟者です。

祭神は日本武尊、天児屋根命、大国主命、高龗神、倉稲魂命。



御神輿 奉安寶物殿。
中には欅の古木一刀彫の見事な御神輿が保管されていると。

子供の成長を確認できる「成長のあかし」。
しかし、私にとっては成長→加齢・「加齢のあかし」とも読めるのであった。
人間の身長は、成長期を終えて伸びるのがほぼ止まった後、中年期以降になると
加齢に従って少しずつ縮んでゆく傾向があるのですから。








そして再びさきほどの「洗心」の文字を想い出しながら。
洗心とは、身の周りで起きたことを他人の責任にしないで、自分の中に原因を見つける作業。
身の周りで起きたことに対して、他人に責任転換するのではなく、その出来事から
「今、自分が何を学ぶのか?」を考えなければと反省しながら。
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.15
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.14
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.13