JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【時間が出来れば、… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2016.06.07
XML

『旧東海道を歩く』ブログ 目次

早雲寺の前の箱根湯本温泉旅館・「箱根花紋」 の駐車場には

レトロな送迎バスが出番を待っていた。

DSC05219_R.JPG

箱根湯本温泉・弥坂湯(やさかゆ)。

箱根の旧道沿いにかなり古びた外観の弥坂湯。一見普通の銭湯だが、ここは昔からの

地元の人用の温泉。泉質はアルカリ性単純温泉、源泉は51℃とのこと。 

DSC05220_R.JPG

5~600mくらい旧道を更に進むと、正眼寺(しょうげんじ・臨済宗)への坂道が。 

鎌倉時代に箱根越えの安全を祈願し創建された寺。

DSC05221_R.JPG

曾我兄弟遺跡と刻まれた石碑。 

この寺には、現在、曽我堂、曾我兄弟所縁の2体の木造地蔵菩薩立像、

供養塔、槍突石など、曾我兄弟に関係のあるものが多く残っていると。

DSC05222_R.JPG

正眼寺 庫裏。 

東西に長い敷地の西側に位置する。銅板瓦棒葺,入母屋造。

DSC05224_R.JPG

目に付くのが大きな地蔵様と赤い大きなよだれかけ。

地蔵さんは「地蔵菩薩(じぞうぼさつ)」といって、子供を守ってくれる仏様。

よだれかけは、子供の使っていたものを地蔵様につける事によって、子供の匂いを

覚えてもらい守ってもらうということをしていたと。赤は赤子(赤ちゃん)の赤という説や、

赤色には魔除けの意味があるという説や、長生きを願ったという説もあるのだと。

この地蔵は元々は入生田の長興山紹太寺にあったものを移したと。

それにしても愛嬌のあるお地蔵様なのであった。

DSC05225_R.JPG

境内の池の近くからは地下水が湧き上がっていた。 

DSC05227_R.JPG

正眼寺本堂。

明治維新の兵火でほとんどを焼失。現在の本堂は、明治37年頃に建てられた実業家

今村繁三氏の別荘を昭和7年に移築したもの。     

本格的書院造の,別荘建築に相応しい外観。 

DSC05228_R.JPG


曾我兄弟の供養塔。


芭蕉の句碑。

『山路きて何やらゆかしすみれ草』

碑面が磨耗しているため、右下の「芭蕉翁」という字と、最後の「・・・ゆかし菫艸」という

文字の他はほとんど読み取れなかった。

貞享2年(1685年)、芭蕉が京都から大津に至る山路を越えて行く時に詠んだ句と。

何故にこの場所に?


本堂裏手の墓地のさらに上の方には、曽我堂が。 

建久4年(1193)、父の仇と工藤祐経を討ち取った蘇我五郎十郎を供養する「曽我堂」。

DSC05230_R.JPG

曽我堂近くから正眼寺を見下ろす。 

正眼寺は北向きの斜面に建つ。境内からは北の早川の渓谷、湯本の温泉街、

そしてその北に聳える北箱根の山稜が見えたのであった。

DSC05235_R.JPG

街道に戻り数分歩くと、右側の一段高い所に立つのは江戸から22番目となる

「湯本茶屋一里塚跡碑」。

碑には東海道ならぬ「旧箱根街道一里塚跡の碑 江戸から二十二里」と刻まれている。 

DSC05239_R.JPG

正眼寺を出て再び県道を上っていくと10分足らずで県道からわかれ、右に下る道が。

ここが箱根旧街道石畳のスタート地点。

ここから芦ノ湖湖畔までの間の所々に、当時の石畳が保存整備されて残っていた。

当時を偲びながらここから石畳散策を始めたのです。

DSC05240_R.JPG

猿沢石畳。

石畳は東坂(箱根湯本~箱根関所)だけで7ヶ所残されている。

猿沢石畳みは、その最初の石畳道。

延宝8年(1680年)に石を敷き詰められたもので、長い間多くの人に踏まれたため、

表面は平らで角がすっかり取れ、丸くなっていた。

趣ある石畳が始まり、200m以上続く国指定史跡。

DSC05242_R.JPG

途中旅館の渡り廊下と猿橋が重なるところがあり、喧騒の県道から

離れ森の中の静かな石畳の時間を楽しむ。

DSC05243_R.JPG

箱根観音・福寿院入口。

DSC05247_R.JPG

古来この地は、字名を「観音沢」と呼んでおり、霊験あらたかな場所であると。

その「祈りの場所」としてつくられた寺がこの通称「箱根観音」。

宗派は禅宗の一つ曹洞宗。本山は福井県永平寺と神奈川県總持寺にある。

本尊は「開運出世慈母観世音菩薩」で三国伝来の秘仏とのこと。

DSC05248_R.JPG

箱根湯本温泉街が右手下に。

周囲の山の緑に負けじと屋根も緑の人気温泉宿。

DSC05252_R.JPG

左手上には箱根新道の陸橋が見えた。

DSC05253_R.JPG

『観音坂 登り二町許』と刻まれた石碑。

最初の石畳道から県道732号線の車道を歩き出し、右崖下に温泉街が広がった先、

ホテルや天山湯治郷の入口表示がある交差点に観音坂の石碑が建っていた。

「登り二町許」とあるので220mくらいの坂か。

DSC05254_R.JPG

早雲通り温泉郷の案内板。

DSC05256_R.JPG

道路の擁壁のコンクリートには豆蔦の美しい姿が。

DSC05257_R.JPG

右手に突然色鮮やかな金ピカな建物が姿を現した。

DSC05259_R.JPG

天聖院。正式には宗教法人、神仏金剛宗、箱根大天狗神社。

山門はもとより、絢爛豪華な本堂や七重塔と総て金箔で覆われていた。 

境内は撮影禁止のようであったので、足早に後にする。 

DSC05263_R.JPG

道路下には須雲川の清らかな流れが。

DSC05266_R.JPG

須雲川集落を抜けて暫く進むと、霊泉の滝が左手に。

右の石段を登ったところが鎖雲寺(さうんじ)。 

DSC05270_R.JPG

この日は水量も比較的多く、黄菖蒲 (きしょうぶ)と白の流れが美しかった。

DSC05272_R.JPG

鎖雲寺の境内には「箱根霊験いざりの仇討 勝五郎と初花 墓」 の木札が立っていた。        

DSC05278_R.JPG

「初花堂」の幟が立っている堂。

DSC05281_R.JPG

浄瑠璃「箱根霊験躄仇討(はこねれいげんいざりのあだうち)」や講談などで知られた

仇討もののモデルとなった飯沼勝五郎と妻・初花のお墓。

DSC05282_R.JPG

道路横には洒落た黄色の壁の公衆トイレがあった。

環境に優しいバイオトイレ。

微生物により便器洗浄水を高度処理し、再びトイレ洗浄水として再利用し

トイレ洗浄用の新たな水は不要なシステムとのこと。

DSC05285_R.JPG


                              ・・・​ もどる ​・・・


                   ・・・​ つづく ​・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.16 16:50:18
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:箱根旧街道(石畳)散策 その2(06/07)  
菅原和博 さん
JINさんの陽蜂農遠日記 様
初めてお便りいたします。私は札幌在住の68歳の菅原和博と申します。
退職後趣味で私の故郷北海道富良野市山部の歴史を調べております。
富良野市はドラマ北の国からで有名ですが、山部町は五十年前に富良野市と
合併し富良野市山部になりました、
山部村時代には「大学村」と言われました。山部地区と西達布地区があり
山部地区は北海道大学の第八農場の小作地で、西達布は東京大学演習林の
植民地でした。小作人の関係は昭和39年まで続きました。
「大学村」の内容で短い動画を作りユーチューブにアップしようと思っております。東京大学の本多静六博士が清澄(千葉)演習林を明治27年に設置します。
博士の演習林での実習の中で勝五郎と初花のエピソードがあります。
私はこの話も、初花堂のことも始めて知りました。今回の動画にこの話を
入れたいと思っております。私が現地まで言って写真をとる事などは到底できません。つきましては初花堂の画像を使わせて戴きたいのですがよろしいでしょうか。
ご検討の上ご連絡願います。

最近ユーチューブに「平和橋と平和道路」と言う動画をアップしております。

札幌市豊平区平岸2条8丁目5-26-101
菅原和博
mamefu@jcom.home.ne.jp

(2017.03.02 22:57:14)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: