PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar








本来7月14日であった祭日は、近年7月14日に近い毎年7月の第2日曜日・祝日(海の日)に
この天王祭が行われるようになり、多くの観光客がこの祭りを楽しみに江の島へ訪れるように
なったのです。
江ノ島弁天橋の「名勝及史跡 江ノ島」と刻まれた石碑とその奥に江の島の姿が。



江の島弁天橋を渡ってすぐにあるのが青銅製の鳥居。
この鳥居は、1747年(延享4年)に建立され、1821年(文政4年)に再建されたもの。
鋳物師:粉川市正藤原国信、世話人:浅草新鳥越の八百屋喜四郎、願主:新吉原の扇屋宇衛門、
大黒屋勘四郎、松葉屋半蔵といった名が銘文に刻まれている。
寄進者の中には花魁(おいらん)代々山という名もあるとのこと。
この鳥居から、瑞心門前の朱塗りの鳥居までが江島神社の門前町で、旅館、土産物屋、
食堂などが並んでいるのである。
























天狗の如き「猿田彦大神」。
猿田彦とは、古事記・日本書記の神話に登場する神で、天孫「ににぎのみこと」降臨の際、
高千穂までの道案内を務めた神様。よって神輿を先導している?
江の島内には史跡「猿田彦大神の石碑」もあるのです。

一本足の下駄を器用に履き回していて感心しましたが、よく見ると長刀のようなものを常に手に持ってバランスをとっていた。




その後、あの狭いみやげ物店が並ぶ仲見世通りを掛け声大きく元気に進む。


六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.15
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.14
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.13