JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2018.08.30
XML
カテゴリ: 国内旅行
東照宮の見学を終え、中禅寺湖畔の華厳の滝を目指し車を走らせる。



第二いろは坂を上る。
いろは坂の名称は、初期のいろは坂が48箇所のヘアピンカーブのがあったことから
その名が付けられたとされる。初期のいろは坂から改良された現在の「いろは坂」は、
華厳の滝がある華厳渓谷を挟むように、北側に下り専用の第一いろは坂と、
南側に登り専用のこの第二いろは坂に分けられ、この二つの坂に存在する48のカーブを
いろは48音に例えており、個々のカーブには音に対応する文字板が建てられていた。
看板では「い」から「ね」までの20のカーブがあった。
「い」の文字板が建てられたカーブを曲がる。




第二いろは坂をほぼ上りきった終点付近にある明智平。
ドライブインになっていて駐車場も広いため、休憩しながら展望を楽しむ
観光客でにぎわっていた。



ここからロープウエイに乗って3分で到着する標高1373mの明智平展望台は
日光を代表する人気の展望スポット。
男体山や中禅寺湖そして中禅寺湖から流れ落ちる華厳の滝などの大パノラマが一望でき、
周囲の雄大な山並みと合わせて絶景が広がっていると。



秋には紅葉の名所としても知られており、四季折々の見事な自然の造形美を
楽しむことが出来る明智平ロープウェイ。



全長は0.3kmで高低差が86m、最急勾配は30°。
最高速度は9km/hで走行方式は交走式、定員は16人で運転時分は3分のロープウェイ。




中禅寺湖側から明智平までは明智第一・第二トンネルを通ってここ明智平まで
降りてくることもできるのであった。
中禅寺湖方面に向けて車を走らせ、華厳の滝の駐車場に車を駐め、華厳の滝の見物に向かう。
日光には四十八滝といわれるくらい滝が多い日光周辺で、最も有名とも言えるのが華厳ノ滝。
中禅寺湖の水が、高さ97メートルの岸壁を一気に落下する壮大な滝で、自然が作り出す




華厳の滝の滝口(落下開始部)。
発見者は勝道上人と伝えられ、仏教経典の 1 つである華厳経から名づけられたと。
滝から落ちる水の量は平均3tと言われている。
また、多いときは100tに、少ないときは0.3t以下になることもあると。



湯滝、竜頭の滝と併せて奥日光三名瀑とも言われている。
中禅寺湖から漏出した伏流水が中段部分から表出して、十二滝と呼ばれる無数の滝が
簾状に並んで流れ落ち、年中を通して涸れることがないのだと。



滝壺付近では霧の如くに。



和歌山県の那智ノ滝、茨城県の袋田ノ滝とともに
「日本の三大名瀑(めいばく)」とも呼ばれる。



滝付近の大谷川北岸には観光客向けの有料の華厳滝エレベーターが設置されており、
エレベーターで降りた観瀑台からは滝壷を正面間近に見ることができるのであったが
この日は時間も無くこれはパス。



昼食の店を探す。
途中、「ゆばカッちゃん」と「ゆばコロ君」に出会う。
ゆばかっちゃんは、ゆば100%の素材のカツ、
ゆばコロ君は、コロッケの中にゆばを入れたものであると



「御食事処たなか」に入る。



ちゃんぽんラーメンを楽しむ。



そして駐車場に戻ると、「エサをあげないで」の看板を発見。
日光市の観光地がサルなど野生動物の被害に悩まされていると。
土産物店や住宅に入り込んだり、花壇を荒らしたりと。
今のところ観光客への大きな被害はないというが、観光客の中には
エサを与える人もいるのだと。この日はサルの姿は見かけなかったが。



そして車に乗り込み、中禅寺湖畔を走り、竜頭の滝を目指す。
中禅寺湖の入口に立つ二荒山神社の大鳥居を潜る。



中禅寺湖は、 2 万年前に男体山の噴火でできた堰止湖である。
人造湖を除く広さ 4km2 以上の湖としては、日本一標高の高い場所にある湖。
また、栃木県最大の湖である。



周は約 25km であり、歩くと 9 時間ほどかかる距離。
湖のすぐ北には男体山がそびえ、北西には戦場ヶ原が広がっているのだ。



そして日本ロマンチック街道を上り、竜頭の橋の先の駐車場に車を駐める。



竜頭の から竜頭の まで、湯川に沿って 遊歩道 が整備されていた。



「竜頭の滝 展望台」
滝全長は210m。滝幅は10m。日光を代表する滝の1つ。



湯ノ湖に端を発し戦場ヶ原を流れ下ってきた湯川の末流にかかる滝。



白き流れに心が洗われる空間。



新緑やツツジ(トウゴクミツバツツジ)の咲く季節、紅葉の景観が人気のスポット。



「竜頭」の名前は、二枝に分かれた滝を正面から見た姿を龍の頭に見立てたものとされ、
二手の流れを髭に見立てたとも、中央の岩を頭部に見立てたとも言われるのだと。
東側面の散策路をひたすら下り、急流状になっている滝を側面から見る。



下流側正面の観瀑台からの眺め。
滝の一番下は滝壺の近くには大きな岩があることで2つに分割され
その為に流れが2つに分かれる一番のビューポイント。
大きな岩が竜の頭に見え、また2つに流れる滝が龍のひげに見えることから、
その名が付けられたと。



そして10月中になると。


      【http://www.pixpot.net/view_spots/spot/401/ryuzuno-taki/】より

正面左側の滝。



正面右側の滝。



右側の滝の上流側。



左側の滝の上流側。



様々なお土産を販売する 茶店「龍頭乃茶屋」。



「水五則」

戦国時代、豊臣秀吉の知恵袋といわれた黒田官兵衛(黒田如水)の教えです。

一.自ら活動して他を動かしむるは水なり⇔「率先垂範せよ」

二.常に己の進路を求めて止まざるは水なり⇔「自ら考えて道を拓くことを心がけよ」

三.障害にあい激しくその勢力を百倍し得るは水なり  ⇔「あきらめることからはなにも生まれない」

四.自ら潔うして他の汚れを洗い清濁併せ容るるは水なり  ⇔「人を追いやることをせずに共に頑張ろう」

五.洋々として大洋を充たし発しては蒸気となり雲となり雨となり
      雪と変じ霰(あられ)と化し凝(ぎょう)しては玲瓏(れいろう)      たる鏡となりたえるも其(その)性を失はざるは水なり
  ⇔「常に自然の理(ことわり)にそって物事を考えよ」

水というものを通して、人間としての生き方を教えてくれる言葉を味わう。
現役中の仕事柄で「水」が気になるのであった。



ソフトクリームを二人で楽しむ。



ソフトクリームで体をクールダウンした後は、遊歩道を上りながら
竜頭の滝を下流側から楽しむ。



滝の一番下となる龍頭乃茶屋から一番上の橋まで300mほどあり、高低差が50mもあるため、
結構、階段を歩いたのであった。



滝を観ながらのんびり歩いていると心も 身体も癒されるのであった。



夏のこの時期、深い緑に囲まれた滝は清々しいの一言。



竜頭の橋が木々の合間から見えて来た。



竜頭の橋から竜頭の滝を見る。眼下には中禅寺湖が見えたのであった。
ここの標高は1355m。



竜頭の橋の上流側。




                ・・・​ つづく ​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.08.30 11:19:30
コメント(3) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: