JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその2(11/26) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその1(11/25) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

【お届けに行って、… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2週連続で岡山県立… New! 隠居人はせじぃさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Calendar

2025.05.26
XML
カテゴリ: JINさんの農園
「浅草寺」の「本堂」の裏 大銀杏 」。   



その下にあった石碑・「 耕元先生碑 」。
「耕元先生碑」は鎌倉時代の仏教者である耕元(こうげん)の墓碑です。
耕元は、日蓮宗の僧侶として知られ、鎌倉時代に活躍した仏教者の一人 と。
その他の詳細は不明。



「大銀杏」を見上げて。 



「浅草寺」の「本堂」の裏側入口。



次に「浅草神社」の北側にあった 子院群 を訪ねた。
子院とは、本寺の境内にある小規模な寺院または、本寺に属する寺院を指します。
禅寺では「塔頭」と呼ばれることもある と。
子院それぞれの建物は民家・一般住宅の如し。



子院群の入口には「 立入禁止 」と。



入口から奥をズームして。



「浅草寺」の「本堂」を子院群前から振り返る。



法善院 」。
聖観音宗(しょうかんのんしゅう)の寺院とのこと。
聖観音宗とは、浅草寺を本山とした仏教の1宗派のこと。浅草寺は1950年より前は聖観音宗
ではなく天台宗に属していたが、1950年以降は支院25ヵ寺、末社18舎を率いる聖観音宗の
総本山となった と。



観智院 」。



金蔵院 」。



都道319号線沿いにあった「 浅草寺福祉会館 」。



浅草寺 公式SNSのお知らせ 」。



QRコード 」。 



都道319号線側から子院群の中にある路地を見る。



そして再び「浅草寺」の「本堂」の裏側に戻り再び「 一葉観音 」を。



「本堂」裏広場の像、石碑群を右奥に再び見ながら進む。



本堂落慶 記念植樹 」碑。



先ほどカメラで追った石碑・石像群。



石碑・石像群の裏には「 浅草寺病院 」。
浅草寺病院は、明治43年(1910年)に浅草地区を襲った水害の被災者を救護するため、
浅草寺が境内にあるお堂を開放し、被災者を収容したことからその歴史が始まり と。



「浅草寺」の「本堂」の裏側から「 浅草花やしき 」の塔を見上げる。



ズームして。



浅草寺と浅草
「浅草寺縁起」によると、推古天皇3 6年( 6 2 8 )に檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・
たけなり)兄弟が隅田川で漁撈中、一体の仏像を投網の中に発見した。
それを上師中知(はじのなかとも)が拝し、聖観世音菩薩の尊像であることを知り、自ら出家し、
屋敷を寺に改めて深く帰依(きえ)したという。
これが浅草寺の草創である。」


「「 浅草寺縁起 」寛文ニ年改写本狩野氏信筆 寛文2年(1662 )浅草寺所蔵」。



浅草寺周辺案内図 」 



「​ 浅草歳時記 ​」👈️リンク。 



そして次に訪ねたのが「 銭塚地蔵堂 」。 



正面から。
令和元年11月に再建された鉄筋コンクリート造りのきれいな堂宇。



銭塚地蔵堂
昭和三十九年に再建されたこのお堂には、石造の「六地蔵尊」が安置されており、その下に
「寛永通宝」が埋められているといわれることから「銭塚」の名がある。
江戸時代、摂州有馬郡に山口なる者がおり、その妻がある日、庭先で寛永通宝が沢山入った壺を
掘り当てた。だがこれに頼って働かずにいては、家は減びてしまうと考え、誰にもいわず再び
土中に埋め戻した。
この心掛けによって一家は繁栄したので、その壺の上に地蔵尊を祀ったという。
お堂のご本尊は、そのご分身を勧請したもので、商売繁昌のご利益があるといわれる。
毎月「四の日」と正・五・九の各月ニ十四日に法要が営まれ、参拝者は塩と線香と口ーソクを
お供えする。特に塩をお供えするので「塩なめ地蔵」の名もある。
                   金龍山 浅草寺」
浅草寺内にほとんど原型を残さない 珍しい「お地蔵さん」があった!! | 浅草スマートニュース

赤地に白抜きで「 銭塚地蔵尊 」と書かれた幟旗。



廻り込んで。
奉納 融通 銭塚地蔵尊 」と。

東京都】浅草寺横~銭塚地蔵堂 (かんかん地蔵尊)働き者に福を呼ぶ!! | La Douceur 40ans

ズームして。



手水場 」。



銭塚地蔵尊 」碑。 



内陣 」。



扁額「 銭塚地蔵尊 」。



「内陣」をズームして。
商売繁盛祈願であり、堂内に 「六地蔵」が安置 されていた。

この写真はネットから。



この像の下には 江戸時代の貨幣「寛永通宝」が埋められている と。



さらに「六地蔵」尊にズームして。



右側奥に「 かんかん地蔵尊 」。 
もとは大日如来像と伝わっている と。



カンカン地蔵尊
このお地蔵さまは、お姿の原型をほとんど残していない。古来よりお参りの方が、付随の
「小石」で御身をごく軽く「たたき」お願いごとをする。
石で軽く打ち祈ると「カンカン」という音が鳴るので俗にこのように称されている。
(刃物や他の石などで御身を「削る」ことは、固くお断りしている)
                          金龍山 浅草寺」 



「​ カンカン地蔵尊 ​」👈️リンク。



「カンカン地蔵尊は古来より付随の「小石」で御身をごく軽く「たたき」御願いごとをする
御地蔵様であります。
刃物や石で御身を「削る」事はおやめ下さい」とここにも。 



獅子
獅子舞や唐獅子として広く日本に親しめる獅子は百獣の王ライオンをモチーフにした、
大陸から伝わった想像上の生き物です。
その姿は勇猛果敢で、またその発する声は獅子吼と呼ばれ、お釈迦様の言葉、仏様の
言葉とされます。」 






                                ・・・​ もどる ​・・・



                   ・・・​ つづく ​・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.05.27 06:21:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: