PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさんCalendar





浅草寺六角堂は、『浅草寺誌』(文化10年編)に、元和4年(1618)に掘った井戸の上に建って
いることを示す記述があり、さらには古い建築様式も採用されていることから浅草寺内に現存する
最古の建造物と考えられます。実際、建物の底部は六角形状に廻した木製土台と基礎石で
支えられ、更に、その下部に11 段の石積みをした深さ1.5m余りの井戸状の穴が堀られています。
建物は、木造、桟瓦葺、朱塗りの六角円堂で、建物中央の直径は1.82m、一面の柱間は0.91m、
都内ではあまり見かけない特異な形式の建造物です。屋根を支える垂木は、建物の中心から
傘の骨のように放射状に広がる「
細工も難しく、大工の腕の 見せ所の一つです。


























「 此華の 古那木の中の 桜の木 藤吉古老挙定治鐫 」。





鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの… 2025.11.29
鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの… 2025.11.28
鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの… 2025.11.27