2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1

今週は、愛知県の三河安城緑道マラソンを走ってきました。フルとハーフの部があって、私はもちろんフルの部。地元の走友会は主催しており、今年で19回目の開催となります。参加料はフルの部が2000円、ハーフの部が1500円というお値打ち価格。手作りの大会ながら、参加者は1000人という人気ぶりです。会場は安城市総合運動公園。広い公園内には、競技場・体育館・野球場などがあります。今回はザックを背負わず、ウエストポーチのみ。カメラだけなので、ずいぶんと身軽です♪スタート直前に写真を撮っていて、整列に出遅れる。そんなことで、かなり後方へ並ぶことに。9時、フルの部スタート。時計を見ていなかったけど、ロスタイムは30秒くらい?とりあえず、キロ6分半くらいで様子を見ます。スタートして数分後に気付いたこと。いけね、今日は(100kmではなく)フルを走るんだった!少々慌てましたが、徐々にビルドアップします。5kmを28分、10kmを53分で通過。コースは、明治用水緑道という公園的な道路を走ります。一般道路を横切るため、しっかり信号を守ります。ハーフを1時間45分で通過。ようやく、キロ5分ペースに追い付きました。もうちょっとペースを上げてみます。手作りの大会ながら、エイドもそこそこ充実しています。いなり寿司が美味しかったです。信号ストップや、トンネル前後のアップダウンが効きます。キロ4分半まで上げてみたものの、脚がヤバイのでキロ5分弱で。終盤だけキロ4分半に上げてゴール。タイムは、3時間25分01秒(グロス)でした。身軽なスタイルで走ったわりには微妙なタイムです・・・。ゴール後は、豚汁サービス。他に、参加賞として菓子パン2個をいただきました。先にゴールしたハーフの部に食べられ、具が少ないです。次の鍋が出来上がり後、もう一杯いただきました。今回も、最寄り駅からは往復ランにて。帰り道は、もう少し走ってクールダウンしました。----------------------------------------------------本日のラン 53km今月のラン 427km
2009.03.29
コメント(10)

東京マラソン2009の画像を掲載します。画像だけで雰囲気は伝わると思うので、文章は少しだけにします。受付会場は、ゴール会場ともなるビッグサイトにて。 レース当日。8時過ぎ(スタート1時間前)、都庁前に到着。 荷物を預けるべく、自分のトラックを探します。・・・が、大変な混雑で、なかなかトラックに近寄ることができません。 ようやくスタート地点へ。私はEブロックなので、全体では真ん中の少し前くらい。 スタートの号砲が鳴っても、集団は動きません。 スターターは、石原東京都知事。5分半かかって、スタートラインを越えました。沿道では女子アナが声援を送っていましたが、名前と顔が一致しません・・・。多くの芸能人が走っていて、序盤はワッキーと一緒でした。その後は片山右京、玉袋筋太郎(玉ちゃん)、片岡安祐美を捕獲する。そして、給水エイドで元オリンピック選手の谷口浩美さんを捕獲。 「谷口さん、今日は転ばないでね!」「お、おぅ!」品川近くでは、折り返してきた谷川真理さんとハイタッチ。 風があるためか気温が低く感じられ、何度もトイレへ駆け込みます。5kmを25分で走って、+トイレ休憩という感じ。 銀座や浅草を走れるのは嬉しい♪ 歌舞伎座。ところで、楽天エイドは?あの横断幕は昨年注意されたけど、ノボリにしたのかな??33.3kmって、この辺なんだけど・・・見つからないよ~。・・・と、いきなりラルム♪さんを発見。ポチさんが着ぐるみ姿(正装?)で鎮座していました。さらに、ライグリさんの姿を発見し、久し振りの再会を果たしました。ラルムクッキーとvinatchチョコは美味でしたよ♪雨と風が強くなり、しっかり走らないとバランスを崩します。39km地点で魔裟斗を捕獲、けっこう走れるよう(意外だ!)です。東国原(そのまんま東)宮崎県知事には追いつけませんでした。終始ペースを保ちつつ、3時間49分台でゴール。 ゴール直前と直後。 ザックを背負っていますが、このスタイルで走ってきました。ファンランに徹したので、筋肉痛は起きなかったです。で、火曜日からランへ復帰しています。-------------------------------------------------------今月のラン 370km
2009.03.25
コメント(12)

ちょっとご無沙汰していました。最近は仕事に追われていて、ブログを更新する時間が足りませんでした。また、24時間走のダメージが残っており、更新する意欲も落ちていました・・・。(股関節と足首の状態がイマイチ)しかし、ようやく当選した東京マラソンは格好の更新ネタでしょう。観光がてら、キロ5分半のペース走をやってきました。結果は、こんなところです。スタートがEブロックだったので、スタートのロスは5分半くらい。その後も、しばらくは走りづらかったです。下手な欲を出さないように、ザックを背負って走りました。スピードを出さなかったおかげで、足腰へのダメージは少なかったです。でも、ザックが重かった・・・ボトルは不要だったなあ。次回は、いつものように画像を掲載しますね。------------------------------------------------------本日のラン 42km今月のラン 353km
2009.03.22
コメント(12)

川の道(後半255km)対策として、24時間走へチャレンジ。3/7(土)13時。船の科学館。ただいま、受付設営中。休憩場所となる体育館。すでに半分くらいシートで埋まっていました。早く到着して、受付が始まるまで寝ている模様(なるほど~)。受付が始まるまでの間、周回コースをジョグすることに。 レインボーブリッジ(左)、フジテレビ社屋(右)。 左:海王丸、右:宗谷。受付が始まり、昼食(パン)を取りながら準備中。周回チェックの秘密兵器は、ヘアゴム。周回するごとに、右の腕から左の腕へ付け替えます。一の位・十の位・百の位を色の異なるゴムで区別します。こっそり参戦する考えでしたが、楽天ランナーが続々登場。ハリーさん、おたぽんたさん(応援)、のまダッシュさん、ペターさん。そして、アート鈴木さん。チームに所属するハリーさんを除き、ほぼ固まって陣取りました。(実際は、場所を取っておいた私の近くを案内しただけ) 暖かいので、コース横の芝生へ陣取るチームも多かったです。お初の3ショット。アート鈴木さん、のまダッシュさん、TAKA38。間もなく15時。24時間走(個人・リレーの部)、6時間走(土曜日の部)がスタートします。 私は時計を持たず、ファンランに徹することに。序盤はキロ6分~6分半の体感ペースで気持ち良く走りました。15時スタートなので、アッという間に日没。周回コースは公園内なので、街灯の明かりで十分でした。体育館へのピットインは、10周(15km)ごとに設定。トイレや着替えの他、おやつを食べたりメールしたり・・・と。24時間もあるので、焦らない慌てない。お台場、ベイブリッジの夜景がキレイ♪21時には、12時間走の部がスタート。笑石人さんを始めとする、24時間走の日本代表ランナーが4人もいる!記録を狙う大会ではないので、トップ層の皆さんは調整モードでした。(笑石人さん、すーさんには数えきれないほど抜かれたけど)22時あたりから、24時間走のランナーが次第に減ってきました。体育館へピットインするたび、寝ている人が増えている!どうやら、いつもの時間に寝ているだけの模様。では、いつもの時間に起きるのかな??12時間経過(深夜3時)。ちょうど70周回(105km)を終えたので、長めの休憩を取ることに。足首・足裏が痛くなっていたので、バンテリンクリームを塗りたくり、ソックスを履き替えます。ここまでキロ6分半で走り、プラス休憩を取りました。疲れは少ないけど・・・さすがに眠くなってきた!ブラックガムを噛みながら走るも、徐々にペースダウン。14時間経過(早朝5時)。身体が震えだし、視界が暗くなってきました。ヤバイ、貧血だ!ここで、仮眠を取ることを決断。厚着した上、身体にバスタオルを巻きつけて眠ります。30分ばかり横になった(眠ったのは15分くらい)ことで、何とか復活。持参したチョコを食べ、再び周回コースへ飛び出します。早朝5時~6時は、鬼門なのかも。この1時間は、たったの1周回(1.5km)しか走っていません・・・。もうすぐ18時間(朝9時)になろうとする頃。ゴール間近の笑石人さんと少しだけ併走し、98周回(147km)したことを報告すると、「120周回して180kmを目指すように」ハッパかけられる。何とか、キロ7分を維持する。21時間経過(正午)。110周回、165kmを終えて最後の体育館ピットイン。コースへ戻るときに、21時間経過時点の速報が張られていたのを確認。トップは125周回で、のまダッシュさんとゼッケン3番の2人。111周回以上のランナーを数えたら、わずか6人。私は7位タイでした。6位とは1周回、5位とは2周回、4位とは3周回の差というダンゴ状態。次第に火がついて、最後の2時間はペースアップすることに。ここからは、サロマ湖のワッカだ!ほとんどの選手が脚を痛めたようで、片っ端から捕獲できました。このうち、のまダッシュさんだけは1回しか捕獲できなかった記憶があり、おそらく彼が1位でゴールされたと思っております。24時間経過(15時)。128周回、192kmまで走ってゴール。アート鈴木さんの出迎えを受け、初の超ウルトラを終えました。前半12時間:105km後半12時間: 87kmゆっくり走れば、故障する危険も少ないです。川の道フットレースも、ゆっくりマラニックしようと思います。
2009.03.11
コメント(16)
お台場で24時間グルグル。 1周1.5kmコースを128周回、192kmを走ってきました。 エントリー144人中、たぶん6位。 順位表彰はなく、最終結果は後日分かるそうです。 21時間経過時は7位だったけど、終盤に根こそぎ捕獲。 5位に届いたかは不明です。 楽天ランナーも、たくさん出走されていました。 24時間走の1位は、のまダッシュさんの逆転勝ちだと予想。 (上位2人とも僕が捕獲したけど、捕獲した回数で判断) あまりにも疲れたので、都内に1泊して帰ります。
2009.03.08
コメント(24)

いわくら五条川マラソン(愛知県岩倉市)を走ってきました。会社のメンバーと参戦しましたが・・・最長種目が10kmの部だ~。なので、またまた往復ランとセットで走ってきました。1.自宅→会場14kmをラン2.10kmマラソン出走3.会場→自宅14kmをラン自宅~会場は14kmなので、先週(犬山ハーフ)に比べるとラクチン♪ただ、前日(2/28)が休日出勤だったので・・・疲労がたまっております。1本目。キロ7分くらいのジョグにて。トイレタイムを含めて、1時間40分かけて到着。2本目。10kmマラソンへ出走し、キロ4分のペース走に徹する。けっこう前方に並んでしまい、序盤はハイペースで呼吸が苦しかったです。グロスで40分01秒(ロスタイムは6~7秒)でした。>どこかのブログに書かれていましたが、どうやら距離が短いそう。GPS距離計によると、最後の1キロが850m(150m不足)だったとか。・・・だよなあ、私が40分で走れるわけがないもの。受付テント総合体育文化センターが会場で、柔道場や剣道場などで着替えが可能。三島耐久の会場だった、三島市体育館みたいでした。ゴール地点3本目。脚は元気だったので、キロ7分ペースで。お腹が減ったので、コンビニで軽食(おにぎり)タイムを入れる。1時間40分かけて到着。今回は38kmランだったので、走り込みと言えるかどうか。次の週末は、しっかり走り込みしたいです。2月の走行距離は402km、初の400km超えです。走った日数は12日だったので、走った1日あたり33.5kmでした。引き続き、3月も頑張ります。-------------------------------------------------------本日のラン 38km今月のラン 38km2月のラン 402km
2009.03.01
コメント(20)
全6件 (6件中 1-6件目)
1