全7件 (7件中 1-7件目)
1

最高気温18.5℃で強風が吹き荒れてましたが、ようやく青空が見れました。旭山動物園のシロテナガザルてながざる館から地上何14メートルの鉄塔に設置された雲梯をすいすい腕渡り青空の下で腕渡りするのは気持ちよさそうだが、私の腕の力では無理そうこの時は午後1時頃で暑かったのにチンパンジー館のスカイウエイでは2頭のチンパンジーが日光浴をするようにガラスの上に丸まっていた冷え性なんだろうか初めて見たアビシニアコロブス5月1日に生まれた赤ちゃんがこの時点では性別不明でしたが、メスと判明し、あんずと命名されたそうです長い背中の毛と、太くて長い尻尾がきれいでしたたぶんお父さん?写真を撮った時は気づきませんでしたが、オシッコしてたやはり実物をみるのは初めてだったワオキツネザル子ザルが大人の真似をしてケージの外の草をつかみ、口に入れてました両腕、両足を広げて座っている姿を見て来園者が「暑いからかしら?」と笑っており、この姿にわたしもウケてしまいましたWikipediaには- 早朝に腹部を太陽へ向け日光浴を行う。愛知県犬山市の日本モンキーセンター(世界サル類動物園)のワオキツネザルたちは、冬期にストーブに向かって同じ行動をする。-と書かれている。ニホンザルも含めて動画を作成しました。アビシニアンコロブスのオスはなかなかイケメンかと
2020.09.28
コメント(0)

9月27日長らくお休みいたしましたが、ボチボチばんえい競馬に復帰昨日は最高気温14.5℃と14日以来寒くなりました。雨も降ってメインレースの馬場水分は2.5%だったため、ジェイコマンダーに注目しましたが....今日は雨のち曇りで18℃くらいまで上がるようなので、2.2%前後でしょうか?帯広 11R 第28回 銀河賞 (BG2)◎5番 メムロボブサップ 750K〇7番 アオノブラック 740K▲6番 コマサンブラック 740K△9番 インビクタ 730K△8番 サクラドリーマー 720K☆2番 ジェイエース 720K
2020.09.27
コメント(0)

土曜日は最高気温17.1℃、日曜日は14.9℃火曜日の31.1℃から一転し、冷えこみました連日曇ってにわか雨もあり、秋晴れが恋しい今日この頃旭山動物園紀行 Part 9 はネコ科動物の中で1番大きいライオンと思ってましたが、トラに次いで2番目らしい...ライオンのオリト(♂3)2017年7月19日、群馬県桐生が丘動物園で生まれ、(ユキヒョウのユーリと同じ誕生日!)翌年8月に旭山動物園に入園したらしいおびひろ動物園のヤマトより大きく、貫禄があるように見えたので、同じくらいの年齢かと思ったがまだ3歳だった2018年8月3日 桐生が丘動物園のお知らせ1歳にしてすでに貫禄がある柵越しにアムールトラのこどもたちがオリトをじっと見つめていたので「うまそう」と舌なめずりこの日は気温26℃くらいでしたが、とても蒸し暑かったのでやや冷たいと思われる石の上でお昼寝お腹と肉球を見せて無防備です後ろ姿はなんとなくセクシークールなカメラ目線ありがとうガラス越しに撮ってピンボケですが、オリトのまつげも長かった釧路動物園のゆうひに負けないくらいこのブログに掲載したおびひろ動物園のヤマトのまつげもよく見ると上向きにカールしていて長いかも人間のまつげは都会に住むと目にごみが入るのを防ぐために長くなると聞いたことがあるが、百獣の王のまつげはなぜ長いのでしょう短いですが動画作成いつかお嫁さんがきて、オリトの子が誕生しますように
2020.09.14
コメント(0)

9月8日(火)大井競馬場4R C3(五)(六) 結果エトワールフルーヴの三女、プルミエールアンパ(牝5)が2着(11人)に健闘デビューから15戦目で初勝利を挙げて以来2桁着順が続いておりましたがあれから1年9ヵ月今年4月にお母さんがお世話になった高岩厩舎に転厩し、3戦目で久々の掲示板次こそはと願うも11、11、4、9でようやく馬券圏内に着差はあったものの初めて馬券的中でめでたしめでたし2017年8月、上杉厩舎に入厩してデビューに向けてトレーニング中に会ったきりですがお母さんのように時々頑張って高配当を輩出してくれたら嬉しいですこのレースでは同じ高岩厩舎所属、前走3着のホクソウラン(3人)が上位人気でしたが人気薄のプルミエールアンパが2着(11人)前走は3番人気だったアンパが9着で、11番人気だったホクソウランが3着でしたので、相変わらず高岩厩舎は人気薄が上位に健闘すると苦笑さらにホクソウランの母、スズランメイクはエトワールフルーヴと同時期に高岩厩舎に所属し、牝馬重賞で競った同士なので、その子供たちが同じレースで競っているのも感慨深いです9/9 6Rでは4女、ラバテラフルーヴが4着(11人)でした
2020.09.11
コメント(0)

2つ前の記事で暑さのピークが過ぎたと書いたばかりですが、昨日よりまた30℃を超え、蒸し暑くなりました。こういう陽気の時は水に浸かりたくなります旭山動物園のゴマフアザラシたちおびひろ動物園とは異なり、水深が深いプールに潜っては水面から顔を出ししばらく水面に漂ってはまた潜り気持ちよさそうに泳ぎ回っていました時々浅瀬に留まり休憩?気持ちよさそうに目を閉じてました目線をくれた瞬間を何度もとらえようとしましたが失敗の連続水中で立ち泳ぎ中この個体は茶色っぽい確か階段を下りて水中の中の様子も見たはずですが、写真は撮ってませんでした全身撮れたのはこの1枚だけ一方狭いプールで親子で仲良く展示されているおびひろ動物園ではカメラ目線バチバチ過去の記事 爆睡営業スマイル7月25日の夜の動物園にて私がプールに向かって歩いていたら慌てて私に向かって近づいてきた飼育員さんと間違えたんでしょうかおなじみのポーズで来園者に愛嬌を振りまいていました。たしか別室で4月に生まれた子供をちらっと見ましたが、暗すぎて写真は撮れませんでした。いつか野生のゴマフアザラシも見たいです
2020.09.09
コメント(0)

このところ道内のあちらこちらでヒクマが出没したニュースが報じられています。新ひだか町ではお盆の時期に飼い犬がクマに襲われた被害が相次ぎ、8月20日に1頭のオスのクマが駆除されたその2日後には後志で牛を襲ったらしいクマが駆除され、さらに2日後、士別市でハンターがヒグマに襲われ、重傷を負ったらしい。8月29日、石狩市の浜益トンネル内に現れた1頭のコグマはトンネル内で死亡8月31日、当麻町の養豚場でクマに襲われ、豚2頭が内臓を食われて死亡クマが人間の領域に現れるようになったのは人間が里山を壊してしまったからだと聞く。家畜やペットがクマに襲われることも悲しいが、それによってクマが駆除されるのも悲しい旭山動物園で飼育されているエゾヒグマのとんこ(♀21)女性客の悲鳴が聞こえ、何事かと驚いて階段を降りたらガラス越しに可愛らしい顔のとんこ思わず携帯で写真を撮ろうとしたら大きな手で思いっきりガラスを”ドンッ”先ほどの女性客の悲鳴はこれが原因だったらしい小柄に見えたし、あどけない顔つきだったので、まだ若いクマだと思いましたが熟女だったんですね私は説明を読みませんでしたがこんな記事がとんこのお母さんも駆除されてしまったんですね野生動物の生態を守り、共存するために人間もマナーを守って行動しましょうとんこが立ち上がった外を歩いていた来園者が気になったのか、隣のアムールヒョウだったのか柵越しにのぞき込む後ろ姿がめんこい毛色は違うけど、体系はホッキョクグマに似てますお昼寝動物園では無防備に眠れて幸せです助かってよかったね、とんこ
2020.09.07
コメント(0)

8月29日、最高気温31.6℃の翌日、30日は最高14.4℃、最低10.4℃となり以来涼しい陽気が続いています。本日は26℃まで上がる予報ですが、暑さのピークは過ぎたようです。涼しくなりましたので、モフモフ出血サービス私の好きなネコ科動物アムールトラのこどもたち8月10日に命名式が行われ、♀は明(メイ)、♂は新(シン)、力(リキ)と発表されました。今年2月11日に誕生したため、この時は生後5ヵ月でしためんこいカメラ目線をくれたリキ寝転んで毛づくろい中のメイ切株を蹴り蹴りしながらも他の2頭の動きを追うリキ?毛づくろいしながら目線をくれたメイ大きなモフモフのお手手も隙を狙って忍び足で相手に近づいていくシンこんなにあどけない顔ですが、敵に挑む時は一人前のワイルド目線に豹(虎)変こんな風に激しいパンチで相手をやり込めようと休みなく取っ組み合いが繰り広げられていましたオス同士の勢力争いだと思っていましたがこの時は♀のメイと♂のシンだったようさんざん猫パンチやケリケリで戦っていたかと思うと不意に眠っていた母ザリアに突進母は寝転んだまま大きな手で小虎を追い払い、ひたすら眠りをむさぼっていましたまた次の戦いに挑もうと相手をにらみつけるシン今のところ彼が一番優勢か肉球は真っ黒でした金網越しに撮った写真なのでピンボケが多いですが、やんちゃな子供たちの動きに夢中になりたくさんの写真を撮ってしまったので動画にしました。あれから2ヵ月なので、現在はさらに大きくなってますます激しくなっているんでしょうかもっと小さいころの姿も見て見たかったですが、トラのこどもを生で見たのは初めてなので貴重な体験に感謝
2020.09.03
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


