此処は四国路 お大師さんに出会う道
「こころ砂漠」の時代,
四国霊場八十八か所を巡るお遍路さんは、年間二十万人とも三十万人とも言われ、その魅力に引き付けられる人の数は、一向に衰えを知らない。と言われています。
「同行二人」とは、1人の遍路旅でも空海が一緒に歩いてくれている、と考える事だと言われています。何時もお大師さんと二人旅で見守ってくれてる
のかな?
せっかく四国に住んでますので
あちこちから資料をかき集め、
四国巡礼八十八箇所の簡単なガイドを
書いてみました。 参考になると良いけど?
誰も見ないかも(^_^;)
いらっしゃいませ参考になるかなぁ?
此処に1~10番札所をまとめてます。
徳島県です。
此処に11~20番札所をまとめてます。
徳島県です。
此処に21~30番札所をまとめてます。
23番まで徳島県です、24番から高知県です。
此処に31~40番札所をまとめてます。
39番まで高知県です、40番から愛媛県です。
此処に41~50番札所をまとめてます。
愛媛県です。
此処に51~60番札所をまとめてます。
愛媛県です。
此処に61~70番札所をまとめてます。
65番まで愛媛県です、66番から香川県です。
此処に71~80番札所をまとめてます。
香川県です。
此処に81~88番札所をまとめてます。
香川県です。
「逆打ち」 八十八か所の番号順に回るのが「順打ち」。その逆回りが逆打ち。
弘法大師は今も順打ちで巡っているといわれ、逆打ちすれば一度は会え、御利益、功徳は大きいと言われています。
お役にたてたかな?お疲れさまでした。


