inti-solのブログ

inti-solのブログ

2012.08.04
XML
カテゴリ: その他
実は、冷蔵庫を買い換えました。今まで使っていた冷蔵庫は、パナソニック(購入当時はナショナル)のNR-E400Sという404Lの製品で、結婚したときに(つまり、ちょうど10年前)に購入したものです。最近、取っ手の部分が調子がおかしいなと思っていたら、ある日突然、バキッと取っ手がもげてしまったのです。
冷やす機能には問題がないのですが、開け閉めが面倒になってしまいました。
それに、最新の冷蔵庫は消費電力も少なくなっているので、思い切って買い換えることにしました。

Reizouko-old1.JPG

これが古い冷蔵庫

Reizouko-old2.JPG

取っ手がもげているのが分かるでしょうか。ここに手を突っ込んで開けようとすると、コントロールパネル全体がもげそうになるのです。

で、この冷蔵庫の消費電力量が、カタログスペック上で年間330KWhです。平均の消費電力に換算すると約38Wということになるのですが、現実の消費電力はそれよりずっと多かったのです。 1年前に記事を書きました が、昨年6月下旬に測定してみたところ、実際には日中が91W、夜間が67W程度でした(室内気温は日中28度、夜間26度で、10時間の平均値)。計算上、夏場の1ヶ月あたりの消費電力量は60KWh前後になるはずです。(冬場は、当然下がるでしょうが)

で、購入した新しい冷蔵庫は、日立のR-SF48BMという機種です。

Reizouko-new1.JPG

容量は前の冷蔵庫より少しおおきい475L。しかし、実は奥行きは今までの冷蔵庫よりほんのわずかに薄いのです。その分、幅は大きいですが。


で、年間消費電力は200KWhとなっています。今までの冷蔵庫の4割減。もちろん、これもカタログスペックではありますが、ただ測定条件は2002年当時とは違っており、より現実に即した、言い方を変えれば厳しい条件での測定条件になっているので、カタログスペックと現実との乖離は、より小さくなっているようです。

Reizouko-new2.JPG

昨日納品されたばかりなのに、すでにベタベタといろんなものが貼り付けてありますが・・・・・・。冷凍室と冷蔵室の配置が前の冷蔵庫と違うので、間違えないように、うちの相棒が「冷蔵室」「冷凍室」ってシールを貼ったのですが、セロテープで貼るなよ・・・・・・。
扉が観音開きタイプになったのので、扉の開閉時に冷気が少しは逃げにくくなった、かな?ただし、今までも冷蔵庫内に冷気漏れ防止シートを付けていましたけど。

Reizouko-new3.JPG

ちなみに、消費電力ですが、ワットチェッカーでKWhを測定したところでは、室内温度32度で2時間測定して0.18KWhとなっています。つまり、平均消費電力が90Wという計算です。うーーーん、今までの冷蔵庫とまったく差がない。もう少し消費電力が減ると思ったのですが・・・・・・。もっとも、「エコモード」に設定すると、消費電力は75W前後くらいまで落ちます。それに、室内温度が4度高いところで測定しているから、その差はあるかも知れません。前の冷蔵庫より消費電力が低いのは確かながら、4割も減るかどうかは、微妙かな。

それにしても、冷蔵庫の消費電力というのはなかなか不思議です。大きければ大きいほど消費電力が増えるかと思いきや、そうではなくて、400Lクラスの製品が一番消費電力が少なく、それより大きな製品の消費電力が増えるのは当然として、それより小さい冷蔵庫も消費電力が増えるんですね。どういう理屈だろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.08.04 11:45:10
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: