全7件 (7件中 1-7件目)
1

星砂海岸を後に、車で行ける所まで行ってみることにしました。西へ進みます。子午線モニュメント東経123度45分6.789秒という子午線が通っているというモニュメントだそうです。ちょっと語呂合わせ、オヤジギャク的だな夜になるとレーザー光線を放射しているそうです。123 45 6 789 と書いてあります奥にふれあい資料館が見えます。こんな形のモニュメントもあります国土地理院沖縄支所によって、子午線が通っているのが発見されたのを記念して建てられたそうです。日本宝くじ協会が寄贈しているらしい。宝くじで儲けた金の一部が、こんなところに使われているんですね。何とも言えない感じ。白浜港トンネルを抜けると、西の端の港、白浜港がありました。ダイビングボートが停まっていて、ダイビングのタンクを陸揚げしてました。港の更に先に、別の子午線モニュメントがありました女の人がしげしげと見つめています道の端小・中学校の更に奥に行くと、「行きどまり」の看板が立ってました。ここが西の端です。これで道の端から端までのドライブが完了。後は宿に戻ってお楽しみの日本最南端の温泉です。西表島:つづく
2007.06.23
コメント(0)

西表島の北の端、星砂海岸に向かいました白い砂浜に青い海~♪* * *星砂海岸入口沖縄らしく「やぎ汁」等あります車を駐車場に停めて、海岸に下りて行きます。大きな岩に囲まれた岩の浅瀬になっていて、プールの様でスノーケリングに適しています。何人かの人達がスノーケリングを楽しんでいます。私も水中マスク、スノーケルを持って行ったので、1時間程スノーケリングをしました。海に潜ると、浅瀬なのに目の前が熱帯のカラフルな魚がたくさんで驚き!!ここは、沖縄の中でもピカイチのスノーケリングポイントです!へたなダイビングポイントよりも魚がいっぱい。海岸の砂は、名前の通り星砂です。100%星砂なのかと思っていましたがそうではなく、ざっと1割くらいかな。女の子達が砂浜で、畑で農作業をやっているかの如く、しゃがみこんで何かをしています。せっせと星砂を集めているのでした。あっちでも、こっちでも西表島:つづく
2007.06.21
コメント(0)

野生生物保護センターを後に、更に北へ向かいます。月ヶ浜* * *由布島が見えてきました島までの浅瀬を渡る水牛車が点々と見えます海の更に向こうには、小浜島が見えます手前の駐車場が見えてきました由布島の入口水牛車で由布島まで渡れます水牛車には乗らずに、先に進みました日本最南端の温泉があるパイヌマヤリゾートの看板ここに宿泊して後でゆっくり温泉に浸かるので、今は更に北に進みます月ヶ浜リゾートホテルが目の前にありました人はあまりいませんでしたこの後星砂海岸に行く予定だったので、ここではサクっと景色を眺めて先に進みます。西表島:つづく
2007.06.17
コメント(0)

西表 野生生物保護センターの続きです。西表山猫* * *QAコーナーの答えは・・・浜の穴は?↓ミナミスナガニの穴でした。謎が解けてスッキリ星砂の正体は何?↓有孔虫という海藻に付く虫だそうです更に奥に進みます。小さなイノシシリュウキュウイノシシです九州や本州に住むニホンイノシシより幾分小さいそうです最後は、メインの西表山猫コーナーヤマネコの中では小さめらしい剥製は、事故などで死んだ山猫だそうです西表山猫の肉球スタンプ「実物大」。出口にあります西表島に行ったら、押すべし車で走っていると、西表島の道路のあちこちに「山猫注意」の看板があります。毎年西表山猫が、何匹か車に轢かれて死ぬそうです。ゆっくり走りましょう。西表島:つづく
2007.06.10
コメント(0)

西表島のレンタカー屋のお姉さんに「是非行ってみて」と熱烈おススメされたのが、野生生物保護センターでした。特に予定に入れてなかったのですが、西表山猫の展示もあるというので寄ってみることにしました。予想していたより面白かった!行って良かった!西表野生生物保護センター* * *「古見のサキシマスオウノ木群落」を出て、マングローブの繁る河口など眺めながら、ドライブは更に北に進みます。「西表 野生生物保護センター」の看板がありました。「西表野生生物保護センター」 割と小さな建物です。見取り図がありますが、展示スペースもこじんまりとしたもの。綺麗な展示室です。手前は西表島の俯瞰模型パネルが沢山並んでいます。パネルをふと見ると、見覚えのある「砂浜の穴」の写真がありました。そう、南風見田の浜で見て疑問に思っていた例のヤツです!「砂浜の穴に住んでいるのは、」・・・めくると答えが書いてあるようです。南風見田の浜で見たのは、これもう一つ、以前から疑問に思っていたものの写真もありました。おー!「ホシズナって何?」・・・ 何なんだー、正体はー西表島の北端には、星砂がとれる、そのものズバリの名前の「星砂海岸」もあります。(この後寄ります)と、今回は長くなったので、ここまで。答えは次回(後編)にて明らかになる! (^ω^;; {最近のTV番組ミタイダナー・・・西表島:つづく
2007.06.09
コメント(0)

西表島は、ほとんどが山々とジャングルのような川と森の島です。西表島の主な道路は、島の東側沿岸の1本のみです。島の北から、東側の海岸沿いを通って、南端の南風見田の浜まで。では、南風見田の浜を発ち、北へ向かいます。* * *仲間川に架かる仲間橋です。西表山猫の像が載っています。四隅の像は、みんな微妙に体勢が違います。天然記念物の「古見のサキシマスオウノ木群落」の看板が見えてきました。車を停めて入ってみます。沖縄の各地で見られる御嶽(うたき)のような場所でした。さらに奥に行くと、サキシマスオウノ木の森になっていました。カーテンのような平たい根っこが、地上にはみ出ているのが特徴。地面はジメジメしていて、周りの木もジャングルの様です。さらに奥は川になっていました。サキシマスオウノ木群落を出て車で進むと、見晴台の様な休憩所がありました。道の周りは、山々とマングローブの森に囲まれています。橋から川を見ると、まるでジャングルクルーズの世界!ドライブはさらに北に進みます。西表島:つづく
2007.06.06
コメント(0)

車で、西表島の南端にある南風見田(はえみだ)の浜に向かいました。***港からしばらく走り、海が近くなってきました。例によって牛です。牛の親子。子牛がかわゆい山が近くなってきました。南風見田の浜への入口です。車の乗り入れはできないので、車を降ります。小さな駐車場がありました。小道の両脇は鬱蒼としたジャングルのような茂みです。大人の頭より大きい、巨大な団扇の様な葉の植物が繁っています。何よりも、音がまるでジャングルの様でうるさい虫か鳥か獣か、何だかわからないような様々な音に包まれます。向こうに海岸が見えてきました。お、なにやら看板が立ってます。海亀が産卵中の様です。海辺に出ました。白い砂の海岸に、本当に透き通った水です。うーん綺麗 山が迫った海岸です。噂によると、ここに流れ着いて住み着き、キャンプ生活をしている人々が茂みの中に何人もいるとか、いないとか。良く見ると、砂浜のあちこちに穴があいています。海亀の子が出た跡かなー??、それにしちゃ小さいなー??、などと思っていましたが、この時は謎でした。やがて、その正体が明らかになる!!西表島: つづく
2007.06.02
コメント(1)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


