全28件 (28件中 1-28件目)
1
食品に、毒入りですよ、毒!管理に問題があって食べ物が傷んだとかではなく、農薬という毒が入っていた。これじゃ、殺人未遂事件じゃないでしょうかねー。しかし、中国製品は、問題あり過ぎ。今晩のニュースでも、確認を呼びかけていました。今も、毒入りの可能性のある製品があなたの冷蔵庫に入っているかもしれません。心当たりのある方は、確認した方が良いですよ。あるニュース記者も同じ製品を食べていて、メーカに問合せしたそうです ~ 電話口の担当者に「絶対に食べないでください」と言われた~記者も食べていた! “毒入りギョーザ”に強い憤りちょっと前にも中国の本国で即席ラーメンを食べた子供が死にましたが、中国製の食品は、洒落や比喩ではなく「命がけ」の決心がなければ食べてはいけませんなー。もちろん私はそんな根性も必要性もないので、中国製の食品は食べないように注意しています。しかし、今年の夏にオリンピックで北京に行かざるを得ない、世界各国の選手達は大丈夫なんだろうか。本当に心配です。それにスタッフや応援団、観戦に行く人々も・・・食品管理という近代国家として基本的なレベルでも問題山済みの中国で、オリンピックは開催させるべきではなかったんじゃないのかなー。
2008.01.31
コメント(0)
自民党は、3月末に失効する揮発油(ガソリン)税の暫定税率などの期限を無理にでも通そうとしていますが、さすがにこれは酷すぎる。自民党は昨年、強行採決連発で支持率を一気に下げたが、またもや同じ事を繰り返すつもりなのか?仮に民主党が与党になっても上手く政府を運営できるかは疑問だが、それにしても自民党もこんな事を繰り返していると、国民の支持の回復は難しく、国民に愛想を尽かされれば、そこに党の未来は無いのは判らないのだろうか?まずは、「暫定」税は撤廃すべきだ。もう、いい加減にしてほしい。
2008.01.30
コメント(1)
大阪府知事選で弁護士でタレントの橋下徹さんが当選し、新知事となりました。元お笑いタレントの東国原宮崎県知事や弁護士の丸山和也参院議員、元アナウンサーの丸川珠代参院議員などに続き、またしても政治家を押しのけて政治家でない弁護士でタレントの橋下氏が知事に当選しました。これらから判ることは、国民は、本来の政治の専門家であるはずの政治家はもう信用できない、(従来の)政治家に政治は任せておけない(皮肉な事に)、と考えているいうことではないでしょうか。昨年、KY(空気が読めない)という流行語がありましたが、「政治家という存在全体がKYである」と国民が考えていることの反映でしょう。道路特定財源やガソリンの暫定税率の件もそうです。これだけ株価が暴落し、一人当たりGDPが日本は先進国下位の世界18位まで下落、国民が給料も上がらず苦しんでいるのに、筋の通らぬ「暫定」税率や特定財源をいつまでも続けようとしている。「税収が減ると、国民の厚生福祉に影響が出る」とかなんとか屁理屈、こじつけを理由にして・・・ほんとKYですねぇ資金が足りないのであれば、無駄な独立行政法人の統廃合を先にやれと言いたい。各省がゼロ回答連発しておいて、余計な税金は廃止しないでは、誰も納得できないでしょう?ほんとKYそのうち日本は、従来の「KY政治家」は全部お払い箱になって、お笑いタレントやニュースキャスター、人気の弁護士の人達が政治を司る日が近いのかもしれませんね。冗談じゃなく、マジでその方がマシと思える現状が怖い・・・
2008.01.29
コメント(1)
アジア・ハンドボール連盟のアハマド会長は、再予選を実施したら日本、韓国を除名とか言ってるらしいですが、盗人猛々しいとはこの事ですな。おまけに、再予選を実施したら、東京都の2016年夏季五輪招致を支持しないと発言までしている。これは明らかに無関係な事での言いがかり、脅しですね。クウェートって、こんなにも堂々と不正をやっても平気な「恥知らず」な国民性なんでしょうかね。こういうのが権力を持つと、その世界は腐敗していくから、早々に排除しないといけませんな。国際オリンピック委員会も国際ハンドボール連盟も不正を確認しているんだから、さっさとアハマド会長や不正の関係国を除名すればいいんですよ。不正に対して何も手を打たない監督者は、同罪です。日本、韓国も、東アジア・ハンドボール連盟でも作ってそこからオリンピックに出場すればいいのに。スポーツマンシップやフェアな精神がなくなったら、スポーツなんて、ただの喧嘩になっちゃいますからね。そんなこと世界規模でやっても何の意味も無い、それどころか国際関係が悪化する種になってしまう。スポーツの原点に戻ってほしいもんです。オリンピックぐらいは、爽やかに観たいなー。
2008.01.28
コメント(3)
白鵬が、朝青龍に勝って優勝しました!しっかし、歴史に残る様な良い取組、名勝負でしたねー。
2008.01.27
コメント(1)

鳴子温泉駅へ向かう道を歩いて行きます。しばらく歩くと、上り坂になってきます。少しずつ、旅館やお店が多くなってきます。坂の途中に「銀の匙」という洋食屋がありますここは「美味い」と評判で、前からここで食べてみたかったけど、いつも運悪く営業時間外で閉まっていて食べられませんでしたそれにこの店は、なぜかマスターが話題になっています・・・無口で無愛想な感じを受けるが、昔、有名なホテルで修行した後、故郷に帰ってきてこの店をもったので、腕は確かでどれもかなり美味い、とか髪の毛の寝癖がいつも気になる、とか・・・今日はやっている!ということで、迷わず入店値段も良心的ですなーマスターが一人でやってます開店時間すぐだったので、一番乗り美味いと噂のハンバーグ(ライス・汁物付き)をオーダー噂に違わず、デミグラスソースの滲み込んだハンバーグは美味でしたこのお店は、オススメ!鳴子温泉の名物といえば・・・■「栗だんご」自然の日本のヘルシー・スイーツ宮城県・鳴子温泉の名物といえば「栗だんご」:栗久俚(くりくり)「ホクホク栗」が丸ごと入って、「とろ~りお醤油餡」の味はみたらし団子風、親しみやすく、やさしい甘さが絶品です!!うまい奥の細道 ■ディープな温泉本『一湯入魂温泉』鳴子温泉: つづく
2008.01.26
コメント(0)

まだまだ寒いので、またまた温泉について。東鳴子温泉からの続き・・・東鳴子温泉の高友旅館で、「鳴子温泉郷 湯めぐりチケット」を買い、鳴子温泉へ行って立ち寄り湯めぐりをすることにしました。せっかくなので東鳴子温泉から鳴子温泉へ歩いて行くことにしました。山々に雲がかかってます雨が降っていて、少々暗いNaruko Spa道路標識にも鳴子こけしが描かれています左へ入ると鳴子温泉街鳴子温泉街に入りました。東鳴子温泉よりも、店、旅館が多く賑やかです鳴子温泉: つづく■ディープな温泉本『一湯入魂温泉』
2008.01.25
コメント(0)
この冬初めての積雪が、東京にもありました。さすがに寒い~とはいえ、さっそく融けてしまいましたけど。積雪の当日より翌日の朝の方が、凍結で道を歩くときに危ないんですよね。地球温暖化と騒がれてますが、やっぱり昔を思い出すと、昔はもっと雪が降って、もっと積もってましたよね。ということで、「問い続ける男」に「雪」について問うてみました。【「問い続ける男」の回答】「雪か。 天気など、どうでもいいではないか。屋内にいればいいのだ。 雪について考えるのも良いが、 さあ、次は虫歯とかレストランについて考えてみよう。」「問い続ける男」は、興味の無い話題に対してはかなり投げやりなうえに、強引な様です・・・
2008.01.24
コメント(0)
アウディ ジャパンが、3ヶ月の期間限定でブランド キャンペーンに連動するスペシャルWebコンテンツ「問い続ける男」を開設しました。スペシャルWebコンテンツ「問い続ける男」は、PCや携帯電話からアクセス可能で、画面で投稿するあらゆる問いかけに対して「問い続ける男」が、自分で問い続けた結果をメールで回答するエンタテイメント型コンテンツ。「問い続ける男」は、世の中のあらゆる事象について革新と創造を求めて常に問い続ける姿勢(Questioning)を表現する架空の存在だそうです。「問い続ける男」昔、「人工無能」っていう、言葉をコンピュータに教えると言葉を覚えながら微妙に的外れでシュールな返答をする、人工知能もどきのお笑いプログラムがあったけど、ちょっとそんな感じに似ている。微妙に的外れな返答が上手い感じにシュールで、ある意味哲学的な回答に思えるところが面白かったなー。このサイトの目的は、企業のCMとメールアドレスの収集だと思うけど、結構笑えるかも。
2008.01.23
コメント(0)

コアな温泉好きに好まれる東鳴子温泉の中でも、東鳴子温泉ファンに密かに知れ渡るディープな名湯があります。馬場温泉の「共同浴場」です。あらかじめ知って行かないと、目立たないので気が付かず、ちょっと入れません。黒湯で有名な高友旅館をチェックアウトし、かねてより入ってみたかった馬場温泉「共同浴場」へ歩いて向かいました。国道ぎわにある東鳴子温泉の看板道路脇の風景山々にもやがかかっていますう~ん♪温泉の郷の気分満点♪馬場温泉高友旅館の前の1本道を歩いて10分ちょっとで到着旅館と母屋(民家)看板から入ると旅館の玄関があります旅館玄関で、馬場温泉へ日帰り入浴に「なんとなく」行くと、当然の様にこの旅館の玄関を入り、旅館の浴室に行ってしまう訳です。それが、ごく自然な流れ。ところが・・・そこは噂の「共同浴場」ではありません。噂の「共同浴場」に入るためには、秘密の(という訳ではないが)の手順があるんです今回何度もこの写真が出てきますが「共同浴場」は、この看板の左側庭の奥にある青い屋根の小屋がその正体です。知らないと、ただの物置小屋か何かの様で、とてもそこが浴室とは見えませんねそして、秘密の手順とは・・・この旅館玄関の隣の民家の母屋(写真左)に声をかけ「庭の温泉に入りたいんですが」と言うんです(「秘密の手順」と言うほど大それたものでもないけど・・・ というか、後から聞いたら旅館の受付で言っても 「共同浴場」も入れるらしい。当たり前か)声をかけると、優しそうなおじいさんがおられ、料金をきくと300円とのこと。お金を払って「共同浴場」に入りました。これが噂の馬場温泉「共同浴場」「どうぞ」という札が掛けられています空いてて良かった!馬場乃湯 壱號入る時には札を裏がえし「入浴中」にします実質、貸切状態入ると着替え棚と休憩用の椅子があります棚の上の方には家主による、入浴の心得的な板が貼ってありますマナーを守りましょう入浴は、30分以内でも、湯が熱くて30分も入っていられませんでした右を向くと湯船泡がたっています、シュワシュワです黄色のケロリン桶付き蛇口や体を洗う設備はなく、湯に浸かるのみ湯はかなり熱めですが、炭酸状の泡がたっています。この温度でこれだけ泡がたつとは!源泉直の、いかに新鮮な温泉の湯であるかがわかります。色は、コーラというかコーヒーの様な澄んだ黒湯でした。熱い湯でしたが、入浴後はさっぱり爽やか。噂どおりの良い湯でした! おすすめです。■ディープな温泉本『一湯入魂温泉』この本でも、馬場温泉「共同浴場」が紹介されています。昔の古い建物時代の写真も載ってます。東鳴子温泉: おわり
2008.01.22
コメント(0)
偽装表示問題で民事再生法の適用を申請した船場吉兆の女将の湯木佐知子社長が21日、22日からの本店営業再開を前に記者会見しました。「二度と同じ失敗を繰り返さないよう身を挺して頑張りたい」と改めて謝罪。入居するビルから撤退を求められていた心斎橋店と天神店の閉店を正式に発表しました。佐知子社長をめぐっては、先月10日に行われた前回の会見で、返答に詰まった喜久郎前取締役の隣で「頭が真っ白になっていた」などと小声でアドバイスするシーンが話題になり、その点について質問が及ぶと、湯木社長は「会見は初めてで、精巧なマイクで一語一語、聞き取れるということを全然、存じませんでした。恥ずかしい結果となり、反省している」とうつむきながら話しました。えー!まず食品偽装の黒幕に見えるこのおかみが、どういうつもりで社長になったのか、その時点でこの店の反省、改善の意思無しと思えるんですが・・・今さらこの人に何を言われても、空々しく響くのみですな。前回の会見での腹話術についても「マイクで声が拾われていたこと」について、恥ずかしく思い反省しているようです。そーじゃなくて「小声で取締役に指示したこと」「記者の質問がバッチリ聞こえてるのに、自分への都合の悪い質問に対しては耳が遠いふりして会見している相手をあざむきとぼけた事」、とどのつまりは「本心で謝罪していなかった事」に対して、恥ずかしく思い反省すべきなんじゃないでしょうかね。相変わらず、判ってないというか、判ってるのに面の皮が厚いというか、話をはぐらかしてばかりで、全く責任を取るという意思がみられません。何が「二度と同じ失敗を繰り返さないよう身を挺して頑張りたい」ですかね。客を騙して高い料金巻き上げておいて、末端のアルバイトに責任を押し付けて、それも失敗し、その謝罪会見でまた腹話術指示や耳の遠いふりをし、おまけにそれらの問題の大元に思える人物が社長に就任する。どこに「客に対する謝罪」や「偽装に対する反省」があるんでしょうか?まずおかみが辞めて、そこからが再生へのスタートラインだと思うんですが。
2008.01.21
コメント(0)

では、高友旅館に実際に泊まっての感想なぞ・・・高友旅館には、1軒の中に4種類の源泉があります。【1】含重曹-硫黄泉 泉質の効能 慢性婦人病・きりきず・慢性皮膚病・糖尿病・やけど大浴場「黒湯」(混浴:ただし宿泊客に限り20:00-21:30女性専用)高友旅館といえば「黒湯」ですので、誰もいない内にまずはここに入浴。豊富な源泉がある鳴子温泉郷の中でも、この泉質はここ(高友旅館)だけらしい。「黒」というよりも、緑がかった褐色のような色をしていて石油の様な香りがします。濃いお湯で、色も香りも入り心地も、ガツンとインパクトがあって、「あー、噂の黒湯に入ったぞー」という実感が湧いてきます。源泉の温度は、59.2℃とかなり熱く、熱いのが苦手なのでガンガン水でうめて入浴しましたが、体が温まって、出てからもしばらく汗が引きませんでした。「黒湯」のある浴室の中に2つの浴槽があって、奥にちょっと大きくて深めの「プール風呂」がありますが(写真の奥窓の下)、泉質が違います(後述)。 「黒湯」と同じ泉質では、他に女性用の「婦人風呂」もあるようです。【2】重曹硫化水素泉 泉質の効能 きりきず・やけど・慢性皮膚病・慢性婦人病・糖尿病 ・高血圧症・動脈硬化症ひょうたん風呂(男性用) ほぼ透明のお湯。源泉51.0℃と熱かったのですが、水を入れてちょうど良くして何度か入浴しました。混浴でもないしここが一番落ち着いたかな。 同じ泉質では、他に女性用の「ラムネ風呂」もあるようです。 【3】含土類-重曹泉 泉質による効能 きりきず・やけど・慢性皮膚病もみじ風呂(家族風呂)源泉76.0℃とかなり熱く、水をガンガン入れてうめて入浴しました。無色透明なお湯でした。ここもいい湯。プール風呂「黒湯」と同じ浴室にある、奥の浴槽深くて、立って入ると腹ぐらいまできたかな?(記憶があいまい)【4】純重曹泉 泉質による効能 きりきず・やけど・慢性皮膚病 家族風呂・・・があるらしかったです・・・■なぜ、写真が無いか・・・館内図そう、ご覧の通り、歴史のある温泉旅館にありがちな、度重なる増築によると思われる、複雑で迷路のような館内のおかげで、浴室が発見できなかったんです斜めに走る廊下や、一度階段を上ってから別のところで下りないと行けそうもない場所などあり、結構この旅館に来た人でも「発見できなかった」「存在すら知らなかった」と言われるほど隠れた所にあって、館内に案内の表示が無い。(この難関の「純重曹泉-家族風呂」に興味のある人は、「高友旅館」「家族風呂」のキーワードでWeb検索でもしてみてください)気の向くまま放浪するのが好きなんで、方向感覚には結構自信がある方なんですが、ここは難しすぎてたどり着けなかった・・・この宿には1泊だけの予定であり、既に3つの源泉に浸かった後で「見つからないなら、もういいやー」という気分になって、宿の人にたずねるでもなく、4つめに入るのは諦めました。そういう訳で、今回のタイトルとなります。(楽しんだ源泉は4つでなく3つな訳です)中庭東鳴子温泉: つづく(「高友旅館」は、おわり)■東鳴子温泉 黒湯の高友旅館 黒湯に浸かりたくなった人はクリック!■ディープな温泉本『一湯入魂温泉』TV番組で3年連続温泉チャンピオン、4100湯を超える温泉を制覇した著者が本物の温泉を紹介しています。この人は、温泉を舐めると成分が判るらしい。温泉毎に自分が浸かっている写真も載っていて、草原や川、海などのワイルドな環境に沸いている温泉に入っている様子はなかなか笑えるものもあるが本人は至って真剣なのが良い。本のタイトルも気合が入ってます。「一湯入魂温泉」
2008.01.20
コメント(0)

旅の雰囲気を味わってもらうため、鳴子御殿湯駅から高友旅館までの景色を紹介します。鳴子御殿湯駅ホームこんな列車に乗ってきました鳴子御殿湯駅出入口わりと新しく綺麗な駅舎鳴子御殿湯駅遠景山々と田んぼに囲まれています田んぼの中の道山々に囲まれています田んぼ越しの高友旅館(側面)のどかな景色の道を歩いて、高友旅館に到着鳴子御殿湯駅からは、ゆっくり歩いて4、5分程です。■東鳴子温泉 黒湯の高友旅館 黒湯に浸かりたくなった人はクリック!■ディープな温泉本『一湯入魂温泉』TV番組で3年連続温泉チャンピオン、4100湯を超える温泉を制覇した著者が本物の温泉を紹介しています。この人は、温泉を舐めると成分が判るらしい。温泉毎に自分が浸かっている写真も載っていて、草原や川、海などのワイルドな環境に沸いている温泉に入っている様子はなかなか笑えるものもあるが本人は至って真剣なのが良い。本のタイトルも気合が入ってます。「一湯入魂温泉」東鳴子温泉: つづく
2008.01.19
コメント(0)

寒いですね~北海道の旭川じゃ、氷点下33.3度を記録したそうです。こんなに寒いと、温泉が恋しくなりますねー。という事で、印象に残ってる温泉の事を書くことにします。(久々に、このブログのメインテーマに戻るなー)鳴子温泉といえば、こけしと温泉で有名ですが、その周りにも良い温泉が点在しています。鳴子温泉の隣にある、「東鳴子温泉」もその一つです。最寄の駅は、鳴子御殿湯駅です。鳴子温泉が一般的な温泉好きに好まれる温泉とするならば、東鳴子温泉は「ちょっとコアな温泉好き」に好まれる温泉というイメージがなんとなくあります。そんな東鳴子温泉の中でも、ハードな温泉好きの中ではかなり有名な「黒湯の高友旅館」に行きました。噂に違わず、ディープな温泉でした・・・、いろんな意味で。東鳴子温泉は、いろんな種類の泉質の源泉があって、旅館毎に異なっていたりするんですが、この高友旅館には、なんと1軒の中に4種類の源泉があるんですよ。それも似たり寄ったりではなく、黒く濁って石油臭のする黒湯から、透明で気泡が出るラムネ湯まで、かなり違った泉質で。高友旅館玄関廊下黒湯夜に撮ったので、ちょっと暗いひょうたん風呂もみじ風呂■東鳴子温泉 黒湯の高友旅館 黒湯に浸かりたくなった人はクリック!私の写真より綺麗に撮れた風呂の写真が見られます温泉本の紹介。ブログの初めの頃にも紹介した本だけど。■ディープな温泉本『一湯入魂温泉』TV番組で3年連続温泉チャンピオン、4100湯を超える温泉を制覇した著者が本物の温泉を紹介しています。この人は、温泉を舐めると成分が判るらしい。温泉毎に自分が浸かっている写真も載っていて、草原や川、海などのワイルドな環境に沸いている温泉に入っている様子はなかなか笑えるものもあるが本人は至って真剣なのが良い。本のタイトルも気合が入ってます。「一湯入魂温泉」東鳴子温泉: つづく
2008.01.18
コメント(0)
製紙業界2位の日本製紙グループ本社は16日、中核子会社の日本製紙が生産した再生紙で、年賀はがきだけでなく、コピー用紙やノート用紙、印刷用紙などでも古紙配合率の「環境偽装」があったとの社内調査結果を発表しました。中村雅知社長は記者会見で偽装を黙認したことを認め引責辞任する意向を表明しました。年賀はがきの古紙配合比率をめぐっては、日本製紙に加え王子製紙など計5社で偽装があったことが同日新たに発覚しました。経済産業省は、消費者らの環境配慮の意識を裏切る悪質な偽装が広く行われていた可能性もあるとみて、製紙業界の徹底調査に乗り出しました。公正取引委員会も景品表示法違反に当たるかどうか調査する予定です。ようやく「偽」の年が終わったと思ったら、新年早々今度は「環境偽装」ですか・・・「偽」は去年で終わるのではなく、去年は単に「偽」の発覚の始まりの年だったようです。今年は、他にどんな偽装が発覚するのでしょうか・・・続々と色々な偽装が暴かれてますが、「何故今まで多くの偽装が発覚せずにいたか」を考えないと、まだ発覚していない偽装も暴かれないまま続くだろうし、今後新たな偽装の発生も防げないでしょうね。「偽装」とは、何に対する偽装かを考えると、法律に対する偽装です。でも、正しく法律に従って実施されているかをチェックしていないから偽装がバレないんじゃないでしょうか。こう考えると、やっぱり前にも日記で書きましたが、結局、国はルール(法令)は決めるけれども、それが正しく運用されているかチェックを殆どしてない点が問題なんじゃないですかね。国は、ちょっと怠慢なんじゃないでしょうか。いくらルールだけ決めたところで、運用をしっかりチェックしないと片手落ちであり、今後も偽装は続くでしょう。もちろん、偽装する企業や人が一番悪いのは確かですが、それを取り締まる役目の国が放置しているのも悪い。国は税金を徴収することだけ熱心にせずに、こういう事をしっかりして欲しいもんです。こうも怠慢を続けられては、何の為に税金払ってるかわかりませんね。逆に、国民が払った税金に見合うだけのザービスを国から受けていると感じられれば、税金に対する不満も出ないでしょう。国も公務員も、もっとしっかりと働いてほしいもんです。
2008.01.17
コメント(0)
高級料亭「吉兆」グループの「船場吉兆」の食品偽装表示問題で、今日16日午前、民事再生法の適用を大阪地裁に申請しました。負債総額は約8億円で、地裁は保全命令を出しました。女将で取締役の湯木佐知子氏が社長に就任し、22日に本店の営業を再開する方針を明らかにました。えー!よりによって、「腹話術」会見で有名になった、いかにも黒幕に思えるあの「おかみ」が社長!!お笑いの北野たけしに「現実にああゆうことやられると、お笑いはかなわない」と言わしめたあの「おかみ」が・・・とことんやってくれますなー。あんな「偽装」会見で、本気で謝罪したと受け止める人がいるんでしょうかね。その中心人物でしょう?ある意味あの「おかみ」なら、自分は社長になりたいというのは当然の進展のような気もしますが、最も辞めるべきと思える人物を社長にして、周りが本気で会社を再生する気だと考えるかですよね。完璧にKYじゃないかなー。従業員が可哀そう。高い料金を取って、安価な食品を高級品に偽装して売っていた店に、この人事でこれからいったいどんな客が行くのか見ものですな。個人的には、辞めない事で、いつかまたあの腹話術が見られるかもしれないのが楽しみかな。
2008.01.16
コメント(0)
これ(ハローキティのコンタクトレンズ)って本物なんですかね?画像合成??どっちにしろよくやるなー。でも、目にはあんまり良くなさそう。
2008.01.15
コメント(0)

箱根の方に行ったときにはよく寄る、美味いビールが飲める所があります。先日、久々に箱根に行ったので、しばらくぶりに寄りました。箱根ビール蔵ここのビールは、フルーティで本当に美味い!各地の温泉や旅に行くたびに、地ビールを飲んでいますが、ここのビールは、自分の中のベスト3に入る美味さ、というかベスト1かな外観はこんな感じ大きな屋根しばらく来ない内に、こんなビールができてました。10周年記念醸造「海のビール」なんだか、赤いぞ!「ご好評につき追加醸造」だそうですこれは飲むしかない!(単純)中は広く天井の高いホール早速、「海のビール」を注文海のビール写真ほど赤くないメニューに書いてあった通り、フルーティで美味い!!お通しは、この店の目の前にあるカマボコで有名な鈴廣の「蒲鉾」この店でも、カマボコやあげかま、おでん、魚など色々食せます腹が減っていたので、ここで最近気に入っているメニューを注文ナンとカレー(3種)焼きたてのナン(既に食べてる)と3種類のカレー&サラダ(食べた跡の空の皿)カレー3種は、ひき肉、ほうれん草、チキンだったかな?季節のすり身揚げかぼちゃ、じゃがいも、レタス&みつば、にんにくの芽、エリンギをすり身で包み揚げほっかほかでこれも美味い!海のビールも飲み終わったので、次のビールを・・・ビールメニューここのビールメニューは、通年あるビール2種 +季節のビール1種今回は、国際ビール大賞2年連続金賞という「箱根ピルス」にしました箱根ピルスこれも、うまー(他のビールも美味いんだけどねー)さて、腹もいっぱいでビールも回ってきて良い気分になったところで、何やらステージが始まりました。この店でステージなんて初めてだったので、ビックリカマボコの歌 ステージカマピー&チックル(両脇の被り物)、歌:さんじゅうしち★はち(中央の2人)いつのまにか知らないうちに、カマボコとチクワのマスコットができていて、カマボコの歌まであったんですねー、驚きました。CDも出ていて、オリコン95位だったとか。へー■KA・MA・BO・KO ※リンク先で試聴できます店を出ると、ちょうどカマピー&チックルもステージを終えて店の外にいましたカマピー&チックル冬は暖かくて良さそう国道を挟んで向かい側に鈴廣本店や「かまぼこ博物館」があって「かまぼこ博物館」の前に、冬桜が咲いていました冬桜かまぼこ博物館では、かまぼこ作り体験なんかもできるらしい冬桜アップ写真では寒そーだけど、お腹いっぱいでビールも回ってホッカホカ良い気分で帰途につきました・・・箱根から帰ってきてしばらくして「またあそこのビール飲みたいなー、でも行くのは大変だし」と思って、試しに楽天で検索したら、なんと売ってました!早速たのんで、家でも飲んでるところです。鈴廣のカマボコや干物なんかも、同じページで買えました (経営が同じみたいですね)ツマミにちょうど良い!便利な世の中になったもんだなー■箱根ビール6本セット小田原鈴廣かまぼこ
2008.01.14
コメント(0)
大相撲初場所が、国技館で始まりました。何よりも、日本人の横綱が出て欲しいもんです。日本の国技なだけに。
2008.01.13
コメント(0)
民主党の小沢代表は11日の衆院本会議を途中退席し、新テロ対策特別措置法案の採決を棄権したそうです。臨時国会最大の焦点だった重要法案の採決を野党第1党の党首が棄権したことに、党内外から批判が噴出しました。大阪府知事選の応援に向かったらしいですが、いったい何してるんですかねこの人は?国会という議員が最重要にすべき場を途中退席して責任も果たさず選挙の応援なんて、国民の税金の無駄使いはいい加減にしてほしいもんです。辞めるといったり、国会を途中で抜け出したり、ちゃんとやる気がないなら議員を辞めてほしいもんです。
2008.01.12
コメント(1)
北京オリンピック・男女アジア予選のやり直しが、東京で開かれることが決まりました。日本ハンドボール協会の渡辺佳英会長が10日、東京都内で記者会見し、国際ハンドボール連盟から日本開催の要望を受けたことを明らかにしました。異例のやり直しは、1月下旬に代々木競技場で開かれる見通しです。国際ハンドボール連盟も同日、国際ハンドボール連盟の責任において日本で開催すると発表しました。アジア・ハンドボール連盟が再び反発する可能性も残されていますが、国際ハンドボール連盟は国際オリンピック委員会(IOC)との間でも再開催することを確認しているとのこと。 やり直しは、当然ですね。アジア・ハンドボール連盟のクウェート等の中東勢は、出場拒否の意向を示しているそうですが、そうすればオリンピックに出場できないのだから勝手にそうすれば良い。おまけにアジア・ハンドボール連盟はやり直しを実施する国は、制裁措置を講ずるとまで言っているらしい。勘違いもはなはだしいですな。国際ハンドボール連盟や国際オリンピック委員会は、腐りきったアジア・ハンドボール連盟を一度解体し、作り直すべきですね。クウェートの王族が牛耳るアジア・ハンドボール連盟の我がままが国際的に通用するはずも無い事を骨身に沁みて改心でもすれば、多少まともになるかもしれません。改心できないなら、「国際」じゃなく「中東ローカル」で自己満足の試合でもずっとやってれば良い。
2008.01.11
コメント(0)
国際ハンドボール連盟(IHF)が不可解な判定を理由に男女の北京五輪アジア予選やり直しを決めた問題で、アジア・ハンドボール連盟(AHF)がやり直しを拒否していましたが、国際ハンドボール連盟のミュールマター専務理事は、当初の予定通り予選やり直しを実施することを最終確認したそうです。常務理事レベルで開催地や日時を協議し、早ければ10日にも発表される見通し。やり直しは当然!不可解な判定の様子のビデオをニュースで見ましたが、あれは酷い!スポーツの不正は「またかよ」と、もうお腹一杯ぎみですが。「スポーツマンシップ」という言葉があるぐらいなのだから、スポーツぐらいは正々堂々とやって欲しいもんです。ハンドボールの世界では、「中東の笛」とか呼ばれて何年も前から有名な事だったそうですが、「中東の笛」なんて昔話の題名みたいだけど、そんな悠長なもんじゃない。なんでもっと早く手を打たなかったんでしょうね?これまでの間に、何人の必死でトレーニングを積んだ選手が無念の涙を飲んだことか・・・一生の内にオリンピック参加できるチャンスなんて、そうはないのに。アジア・ハンドボール連盟はおまけに、むちゃくちゃな審判の問題が表面化して、国際ハンドボール連盟からやり直しを命じられたのに、更に平気で拒否を表明するとは、腐敗の凄まじさを表してますな。何を寝惚けた事を言っているのか?上位組織の国際ハンドボール連盟の決定も受入れられないならば、オリンピック参加なんてもってのほか。クエートや中東陣だけ脱退して、「中東ハンドボール協会」でも作ってその中だけで好きなようにやってればいいのにね。外国のチームは誰も対戦しないだろうけど。アジア・ハンドボール連盟の理事長は、クエートの王族でプライドが高く、一度決定したことは覆さないそうだから、今後どう対応するか見ものです。
2008.01.10
コメント(0)
2006年8月に幼児3人が犠牲になった福岡市の飲酒運転追突事故で、危険運転致死傷罪と道交法違反(ひき逃げ)に問われた元市職員今林大(ふとし)被告(23)の判決公判が1月8日、福岡地裁で開かれました。川口宰護裁判長は危険運転致死傷罪の成立を認めず、予備的訴因として追加された業務上過失致死傷罪を適用し、道交法違反(酒気帯び運転、ひき逃げ)と合わせて法定刑上限の懲役7年6月(求刑・懲役25年)を言い渡しました。飲酒運転のうえ貴重な3人の子供の命を奪っておいて、この判決はない!これは単なる偶然におきた避けられない不慮の事故ではなく、自分の意思で酒を飲んだうえの過失で人を殺しているのだから明らかに殺人です。おまけに、事故後に被害者を助けるどころか逃走し、友人に連絡して水を持ってきてもらって水を大量に飲んで飲酒運転の証拠隠滅までしているんですよ!友人呼ぶ暇があれば、救急車や警察を呼んでれば、命は助かったかもしれないのに・・・このケースで「危険運転致死傷罪」の成立を認められないのであれば、何のために「危険運転致死傷罪」を新たに作ったのかわかりませんね。被害者ご両親がTVで会見していましたが、可愛い子供が3人も殺されたうえにこの判決では、本当に可哀そうです。裁判は、何の為にあるのか??このケースで責任逃れができるのであれば、事故ったら水を飲んで証拠隠滅を図れば「危険運転致死傷罪」にならない判例となるのだから、飲酒運転するときは車にペットボトルで水を積んでおくのが流行るでしょうねー。専門的には法律の難しい理屈があるのでしょうが、もっと単純にこれはおかしいと判断することはできないんでしょうかね。原点に戻って、何の為に法律があるのか、もっと根本的に考えた方がいいですな。山口県光市母子殺人事件の犯人弁護団の主張を聞いた時にも思いましたが、専門家が難しい理屈で、結局は間違った結論を導くのであれば、そんなのは無意味な理屈、専門家です。無意味どころか、悪を増徴させる社会の「悪の増産装置」でしょうね。
2008.01.09
コメント(1)

特別展示で「ムンク展」をやっていましたが、目的のモネの絵のある常設展へ直行しました受付のお姉さんは良い感じ入ってすぐの所にあるロダンの彫刻から、順路に沿ってゆっくり展示作品を見て歩きました。水順路の最後の方に、モネのコーナーがあります。睡蓮/モネ(1916)200.5cm x 201cmの大な絵です展示室の中央にあったソファに座って離れて見ると丁度良い感じで全体をゆっくり見られます。ソファの横に西洋美術館の収蔵品の解説書が置いてあったので、その写真と実物を見比べてみると、だいぶ色の感じが違って見えて驚きました。本の方は、全体に青みがかって少々暗いイメージでした。その博物館の収蔵品の写真でもこれだけ違って見えるということは、その他の本や写真は推して知るべしといった感じ。家に帰ってきてからネット上で検索して、絵画の画像をいくつかみたけど、同じ絵でも明るさがまちまちで受ける印象がかなり違いました。とはいえ、同じ実物だとしても、当たっている照明の種類や自然光であるか否かなどでも色は違って見えるし、描かれてから100年も経てば、描かれた当時と比べれば絵の具の発色も変化し、くすんでくることを考えれば、絵画の色彩/発色というものは、かなり微妙なもんですねー。美術館1Fの売店でいろいろ売っていたので、絵はがきの他にこれも買いました。週刊美術館 モネ特集号(2000年4月25日号バックナンバー)A4版とわりと大きく、モネの絵が多く載っていて、ジヴェルニーの庭の見取り図や実際の写真、同じモチーフの絵の比較や解説、モネが生きた時代についてなど35ページと薄い雑誌ながらも簡潔にまとまっていて、ながめているだけでも楽しいモネ初心者には打ってつけの良い本です。ムンク展もやっていて、せっかくだから見ようかどうしようかちょっと迷いがありました。そこで、ムンク展特設の売店もあったので、いろいろ見てみてムンク展も見たくなったらチケットを買おうと考えました。で、いろいろ見たところ、陰気で死のイメージというか不気味なものばかりだったので、やっぱりムンク展を見るのは止めました。ムンクの絵は、モネの瑞々しい自然の光の美しさの対極をなすような感じ。ムンク展特設売店で、ムンクの絵の付いたマグカップも売ってましたが、それで飲むとなんだか病気になったり腹を壊しそうな気がして買うのはやめときました。でも、これは唯一良いなーと思ってながめた作品です。マドンナ(版画)/ムンク(1895)笑ったのが、この画の左下にある小さい得体の知れない白いものだけをモデルにした携帯ストラップを売っていたこと。「この絵の左下の、なんだかわからないものです」みたいな感じで説明書きがあって売られてました。買った人いるのかなー??どうやら、この白いヤツの正体は、胎児であるとされているらしいですよ。ううむ。国立西洋美術館を出ました。「ムンク展」外の通りの大看板1月6日までで終りだったんですね上野の山を散歩しました上野公園・噴水国立科学博物館全長30mのシロナガスクジラの模型がエビ反ってましたモネの睡蓮の池を見た後なので、蓮の池を見るのも一興と、上野の山を降りて不忍池へ蓮を見に行きました。おでんの屋台が出てます蓮はすっかり枯れてます夏はこうだったのに「睡蓮」と「蓮」は似たようなモンかと思ってましたが、こう見るとかなり違いますねー「睡蓮」は葉も花も水面に浮いていて、「蓮」は茎が長く葉も花も水面から上に伸びているもんなんですな。メモメモ国立西洋美術館: おわり
2008.01.08
コメント(0)

先日の日記に書いたとおり、たまたま美術館のみやげ物屋で見かけた絵合わせカードゲームがきっかけでモネのファンになりましたが、だんだんモネの実物の絵が見たくなり後日、国立西洋美術館に行ってきました。館内は写真撮影禁止で実物は撮れないので、今日は以下に、気に入った作品の 絵はがき+チラシの一部(後述) の写真を載せときます。その時に気に入った作品で、絵はがきを売っていたものを買いました。(気に入ったけど絵はがきは売っていなかった作品も、いくつかありました)今回西洋美術館へ実際に行って、モネも良かったけど、別の作者のお気に入りも増えました。睡蓮/モネ(1916)以前にも見ていましたが、久々に見る実物は記憶にあった印象よりもカラフルでしたそして大きい!花と果物、ワイン容れのある静物/ラトゥール(1865)特に花の繊細な描写が美しい今回初めてこの作品を見、この作者を知りました帽子の女/ルノアール(1891)さすがにこの作品は知っていましたが、実物はなんとも言えぬフンワリ感とやさしい感じたまたま特別展示で「ムンク展」をやっていました。ムンクはあまり見る気がしなかったのでムンク展特設のみやげ物コーナーでどんな作品があるかだけ、額に入ったレプリカや絵はがきをざっと一通り見てみました。すると「ん、これは良い」と思える作品が1点ありました。「ムンク展」のチラシの一部よりマドンナ(版画)/ムンク(1895)ムンクの作品の中でもこの作品だけは良い感じで、しばらくながめていました(ムンクのみやげ物コーナーのレプリカを)良いですねー当日の様子は、次回に・・・国立西洋美術館:つづく
2008.01.07
コメント(0)
第30回ダカール・ラリー(通称パリ・ダカ)が、レース開幕前夜の1月4日、テロ組織からと見られる脅迫と、モーリタニアの治安悪化を理由に、レースの中止を決定しました。レース全体の中止は、30年の歴史で初めて。残念ですねー。各国の参加者も、この日の為に入念な準備をしてきて現地入りまでして、前日に中止とは悔しいでしょうね。でも主催者も、参加者の身が危険では中止せざるを得ないでしょう。テロや暴力によって、このような催し物が取り止めになるような事態は、勘弁してほしいもんです。パキスタンのブット元首相もテロにより暗殺されたばかりだし、最近は特に物騒ですね。テロや暴力を許してはなりませんな。
2008.01.06
コメント(0)

彫刻の森美術館の敷地内を、ゆっくり巡りました人とペガサス横から見ると人の様嘆きの天使目から水が溢れていますミス・ブラック・パワー有名なやつです幸せを呼ぶシンフォニー彫刻展望塔になっていて屋上から景色が見られる塔の内部絵画館の横に足湯(無料)ができてました日傘の下で浸かりながら広場が眺められる湯は40℃オリジナルタオル(¥100)も売ってます成分提示証泉質:ナトリウム-塩化物泉「ミス・ブラック・パワー」のうしろ姿写真中央奥に「神の手」が小さく見えます密着学生風の女の子が同じ形で上に載って写真を撮ってました帰りがけに、美術館内のみやげ物屋で色々ながめていたら無性にこれが欲しくなって買いましたクロ-ド・モネの絵合せカードゲーム5cm×5cmのカードに絵が描いてあってトランプの神経衰弱の様に同じ絵を探す単純なゲーム。他にピカソやクリムト、ダリなんかもありました。ジヴェルニーの庭美しい・・・この絵にやられて買ってしまいました。5cm×5cmの小さな絵でも人を惹き付けるモネの絵の魅力恐るべし日本風の橋鮮やかな色彩この日からモネのファンになりました・・・今まで「睡蓮」の実物なんかも見てきたはずなのに・・・どうやら鮮やかな色彩モンに惹かれるらしい。今一番好きな絵は「日傘をさす女」です。モネは日傘をさす女性の絵を3枚は描いていますが、この1875年に描かれた最初の一枚が一番好きです。彫刻の森美術館: おわり
2008.01.05
コメント(1)

先日、久々に箱根彫刻の森美術館に行ってきました浮かぶ彫刻3澄んだ山の空気と自然の中に彫刻があるシュールな空間が、妙に心地よいです神の手人とペガサス山の上の地形をいかして、空をバックに見る作品も多いですしばらく行かないうちに、流行の足湯ができていました***森の中の広場に、ぽつぽつと彫刻が置かれています時間がゆっくりと流れるように感じます箱根彫刻の森美術館: つづく
2008.01.04
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1