全21件 (21件中 1-21件目)
1

昨日は仕事納め。会社でちょいとビール缶2個飲んでほろ酔い気分。開放された気分というのはいいもんだなぁ。夕食は日曜日釣ってきたゴマサバで更に一杯。「グビ」「幸せだなぁ」 ゴマサバの醤油漬けは「これが、サバ?」と感じるほど生臭さゼロ。釣りたての魚じゃなければこうはいきません。今日は庭で干したサバで昼飯です。熱々のご飯とキノコの味噌汁。他はなーんもいりません。かーたまるか!ジョンリーの遊びにはいつも富士山がありました。 春夏秋冬、どこで遊んでいても貴方の存在がありました。久里浜、網代、平塚、山中湖・・・あるときは懐で・・・樹林の気を感じて・・・富士山を見るとどんな気分の時でも晴れ晴れとした気持ちになりました。さて明日は恒例の750キロ走行です。タイヤを変えなければいけません。今年大変な被害のあった作用付近はどうなっているんだろう?昨年同様、今年も降り積もる雪を見ながら正月を迎える年になるのだろろうか?しんしん しんしん降り積もる雪の音はふんわりふんわりゆっくりと時間がすぎていきます。振り返れば今年もよい一年でありました。マツチャンが採れたらきっとパーフェクトだったと思います。しかしまあ・・パーフェクトに何の意味があるのでしょうか?記憶は常に敗れた口惜しさ逃がした口惜しさにあります。達成感は達成した後に次の達成目標が生まれます。今年もよい一年であったなぁ来年も同じようにつぶやけるように一日、一日を前向きに楽しみたいと思います。今年一年、遊んでいただいた自然そしてこのブログを読んで頂いている皆様に感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。そして来年も皆様の元気なお顔が見られることを楽しみにしています。さあ、いよいよいよいよ除夜の鐘がもうすぐやってきます。ジョンリーはあの鐘がなる瞬間がたまらなくすきなのです。煩悩は打ち消すことは過去を振り返りつつ明日を楽しむジョンリーにとっては不可能ですが年を重ねるほど、よいことがどんどん記憶の中に増えていく今日にしていきたいと思っています。来年も皆様が健康で、家族とともにフォースがありどんな環境になっても楽しめる日々であることを祈願しております。今年一年本当にありがとうございました。
2009.12.29
コメント(44)
![]()
ちあきなおみです。このアルバムはブログで何度も取り上げました。いろんなアルバムが出ていますが銭を使ってよかったと思える一押しのアルバムです。特にシャンソンを歌う、ちあきなおみの歌唱力。凄いです。どの曲も素晴らしく聞きほ惚れてしまいます。何百回聞いても発見のあるアルバムです。歌心を感じてしまいます。「アコーディオン弾き」を聞くたびその説得力にただ、ただ引きこまれてしまいます。癖もありますが、シャンソンが好きになった曲でもありました。
2009.12.28
コメント(8)

本当は鯛釣りに行ったんですがサバ、サバ、サバの猛攻。こんなにサバばっか釣ったのは20年ぶりくらいかもしれない。 それもゴマサバ。これ一部です。クーラーボックスに売るほど入っています。型は中型ですね。今日の五郎丸は本当に渋かったです。あれほど釣れた鯛はどこへ行ったやら。一回だけウィリーから真鯛仕掛けに変えたときでかいのがきました。しかし後5メートルってところですっぽ抜け。口惜しかったなぁ。潮が若干濁っているのかサバが鯛釣り場に寄ってきているみたいです。他の船もサバばっか釣っている人が目に付きました。今夜はゴマを使ったシメサバを食べます。美味いぞー!!
2009.12.27
コメント(28)
![]()
「フジファブリック」のボーカル、志村正彦さんが29歳で急逝。これにはびっくりしてしまった。息子がよくコピーしていたバンド。初めて聞いたとき、ストラングラーズとドアーズを想起した。乾いた独特の声。しかし一度聞いたら忘れられない声。魅力を感じた。このアルバムは雨をテーマにしたような曲が続く。突然の死死因は不明だけど・・・びっくりした。早すぎる死。つい先日このアルバムを再度聞いてその魅力にはまったばっかりだったというのに惜しい・・・
2009.12.26
コメント(6)
![]()
エゴ・ラッピンです。前作が若干静かめに対して6枚目の新作は街の喧騒って感じです。パンクもブルースもポップも何でもござれです。THE GOSSIP OF JAXXとの共作ってことで音の質感はよりヘビーになっています。語り告がれていますがブラスが昭和歌謡を想起させます。中納良恵の歌い方は時々ニナ・ハーゲンのようでもあります。毎度のことながら曲の中でリズムのフレーズが変化しています。そのため歌うことが難しい曲ばっかです。街のイルミネーション、ティシュを配るサンタ、手をつないで見詰め合うカップル、落ちていく噴水、暗闇の中にぽっかり浮かびあがった月の光、高速道路の車の光の螺旋、刹那と永遠を結ぶ饒舌なリズム・・・目を閉じるとエゴ・ラッピンが醸し出してくれる街のざわめきが部屋中に漂います。
2009.12.26
コメント(2)
吹き替えでないと3Dやっていないんだね。コレナンデカナーと思ったね。思いっきり地球人がヒールに描かれていたね。3Dって疲れるけどディズニーランドでマイケルがやっていたアレと同じだったね。奥行きが凄い。キャメロンって監督やっぱ面白い。まず見たくなる。映画館に行きたくなる。その初期衝動をおこさせた点で成功だね。見るか見ざるべきか。もう見ちゃったから言うけどアバター語りたいので行って見るといいよ。内容は時間の割りに楽しめたね。
2009.12.23
コメント(20)
昨日会社の忘年会終了。有馬記念予想で盛り上がったね。ジョンリー予想はオッズ出ていないけどブエナビスタがきそう。今日は釣りに行こうと思ったんだけどやっぱりギブアップ。めげないジョンリー。やるべきことをやろう。年賀状制作にとりかかりほぼ終了。毎年もうやめうと思うんだけど、まあこういう習慣も悪くないかって感じ・・かなあ。会ってない人との元気のやり取りも重要だし。ランチは娘に和風パスタ作ってもらってブラックコーヒー飲みながらエゴ・ラッピンの新作を聞く。ラッピンの音楽はやっぱ面白いや。午後からはキャメロンの「アバター」見にいこう。見たいものは速攻で見る。これがジョンリー主義。3Dの発想も面白いしね。アニーが美味そうに食べているワンコ用、鶏のササミ食べてみた。んんんんん・・・やっぱ人間には・・・・夜は生協バージョンの鴨鍋。口直しかな。
2009.12.23
コメント(12)

アウトレットと言っても作りはガレージですね。1F中央には女神像がありました。 この下には人、人、人・・・カップルだらけです。昼飯は中華、マーボー豆腐定食。味はグッドでした。お台場 ヴィーナスフォート教会広場で大学のミスコンがあって見たかったのですが画面でしか見れないということで断念。代わりにゴンドラに10年ぶりで乗りました。富士山がくっきり見えましたよ。 値段は900円。高いか安いか・・・うーん。判断に困る所です。お台場はフジテレビもあり楽しめる所ですね。東京ビッグサイトでわんこフェアやってらしくってあちこちでアニーにも出くわしました。驚いたのがスタンダードプードル。でかいプードルなんですね。ぬいぐるみのようでした。そのご夫婦は通常のプードルも5犬連れていました。家がワンコだらけ。いるんですね。
2009.12.20
コメント(14)
釣りは今日午後から風が吹くというので断念しました。多分渋い釣りになるとおもいまして・・・まあそんなわけでお台場方面に行ってきます。アウトレットって興味ない割りによく行くんです。かあちゃんがすきだからなあ・・・まあそういうと怒られそうですが・・・レインボウブリッジを走りながら好きな音楽聞くのが楽しみ楽しみ・・・昼飯は何を食べようかなぁ。
2009.12.20
コメント(8)
![]()
矢野沙織の登場です。今度はビリー・ホリディです。22歳の若さでこのアルトサックスの響き。凄いなぁ。ちょっと暗めの曲が多いビリーの持ち歌を絶望的に沈む一歩手前ですくっている感じです。ジャケットはうーん。かなり不満が残りますがアルバムとしてはまたやってくれたって感じです。ラストに「Left Alone」もってくる所にくいですなぁ。おそらく日本人に最も愛されているジャズの曲の一つだと思います。そしてわかりやすい曲だけに難しいのです。それにしてもこの陰影・・・矢野沙織のアルトサックスは聴かせてくれます。
2009.12.20
コメント(0)
![]()
スーパーフライが登場する前は女性ヴォーカルはエゴ・ラッピンかラブサイケデリコでした。KUMIの不思議な感覚に陥るサイケデリックなヴォーカル。抜群に上手い英語。佐藤直樹の無機質なサウンド。上質ですね。先日テレビでラブサイケ版、レノンの「ハッピークリスマス」聞きまたはまっちまいました。四枚目のアルバムでもビートルズの「HELP」歌っています。通常へタレのバンドだと四枚目位からトーンが落ちていくんだけどラブサイケにはそれが全くないですね。武道館のライブです。歌い方はヒップホップ的なバージョンもありますね。
2009.12.20
コメント(0)

アニーのパパはね時々アニーが眠っている時突然抱きかかえてお風呂場に拉致するんだ。アニーはとーーーーてもイヤなんだけど匂いがくちゃいらしくってシャンプーでゴシゴシ洗っちゃうんだ。「早くダシテヨー」くぅーンと甘えるんだけどパパは無視。このいけず。洗濯が終わるとタオルで拭き拭きドライヤーでブローちょっとだけ気持ちいいね。 じっとしているとパパがパンの耳くれるんだ。嬉しいなぁ。 早くくれないかなぁ。パパは先日夏ちゃんに会ってきたんだって。アニーよりでっかいんだって。なんか親戚みたいだなぁ むにゃむにゃ眠くなってきたなぁ。さあてねよっと。パパは電気屋さんに行くんだって何でもソニーのウォークマンA840シリーズ見るんだってさでもまあ見るだけなんだろうなぁ・・・
2009.12.19
コメント(16)
![]()
ジャパニーズロック、サンハウスの登場です。サンハウスはご存知ブルースの大御所。その名前をバンド名に取ったというのはジョンリーフッカーという名前を拝借したわたくしめと全く動機が一緒であります。しかしこのメンバー達の演奏はパンクですね。ボーカルは「ぶちこわせ」「たたきわる」ってな感じで・・・一般的にはロックン・ロールといわれてますが・・・柴山俊之は当時\^q^/メイクしていたのです。クドカンの映画「少年メリケンサック」のボーカルはパンクです。\^q^/メイクと歌い方は柴山氏にそっくりです。クドカンがサンハウス知っていたら嬉しいなぁ。知ってんのじゃないのかな・・・(・∀・)このアルバムは1983年、日比谷での再結成ライブです。ギターは鮎川誠です。外国のギタリストのフレーズを借りてきたようなギグが多いのですがまあ、そんなこたあいいか。ジェフ・ベックの名曲 "Train Kept A-Rollin'を盗んだ『レモンティー』あれってありかなって思っちゃっうんですが日本語ロックの成功例の一つなんで・・・・ま、いいか。ま、まあいいかフレーズの多いアルバムでもあるわけなんですがこのライブは熱い。この熱にうかされた感じがいいなぁ。パンクであれロックであれブルースであれ鯛の引きに似た突っ込みを入れてくれるアルバムは大好きです。
2009.12.19
コメント(3)
![]()
マジック・サムの「ウェスト・サイド・ソウル」このアルバムは何百回聞いたことだろう。そして全く飽きがこない。これはインクレディブル。聞くたびに新たな感動と発見がでてくる。ブルースの夜明けを感じる。一発目はちょっとたるいなぁと感じる曲。二曲目から一気に弾みをつけて走り出す。尻上がりに加速度が増していく。3.I Feel So Good(I Wanna Boogie)6.Sweet Home Chicago9.Lookin' Good(Instrumental)この曲を聞くたび踊りたくなる。ブルースってええなぁ原点にして最高のアルバムです。
2009.12.19
コメント(0)
![]()
時々音楽のことに触れたくなる時があります。今日はその日です。相手は渡辺香津美です。タイトルは「ギタールネッサンス」まるで手塚治虫の火の鳥のようなライフワーク的なアルバムです。ココには音楽のジャンルがありません。おもちゃ箱のように詰まっています。まずはこれ。3.Medley:DJANGO~MINOR SWINGギターがスィングしています。テクニックも凄いです。お次がこれ。9)ソー・ホワット。マイルスなんですね。更に出ます。3.STAIRWAY TO HEAVEN。ツェッペリンやってます。なんでやーもうないかと思ったら更に出ました。5.ナルディス。ここでもマイルスやってます。香津美はマイルスが好きなんですね。普通ココまでシリーズ化すると飽き飽きしてくるのですが楽曲がいいので聞いてみようという気になるんですね。他にも香津美の素敵なアルバムは一杯ありますけどオン・タイムではやっぱりこの4枚ですかね。ギター中毒だなぁ。
2009.12.17
コメント(6)
政治家発言を聞いていてこの人は暗殺されかねない。そう思える人ってどれくらいいるのでしょうか。「命を賭けている」そういいながら、安全な位置から話している人は一杯います。大物の尺度って「暗殺されかねない」の度合いによるのではないでしょうか。何も政治に限ったことではありませんが・・・竜馬の生き様ケネデイの生き様西郷隆盛の生き様三島由紀夫の生き様ジョンレノンの生き様等々想起しても・・・ 今の自民党にそんな風に感じる人いますか?いないんですね。これで自民党が民主党に勝てるはずがありません。人は論理だけでは動きません。俺についてこい。間違ってもそうやって振り切る人には敵もいるけど味方〔賛同者〕もでてきます。鳩山さんにかけているのもそれだと思います。サムライの精神は切腹にありました。それが感じられない生き方になんの面白みを感じましょうや。これは自らに語りかけている精神のありようでもあります。
2009.12.16
コメント(10)

じいじいは大正丸にタチウオジョンリーは五郎丸にハナダイ釣りに行って来ました。日曜日は北東東の風が強く前半は当たりが渋くフッキングを親の敵のようにしないと掛かってもバレルという展開が続きました。事実スレ掛りが5匹程ありました。底アレしているようで当たりは決して多い方ではありませんでしたが一時入れ食いタイムもあり釣果的には11人中2番手で14枚。まずまずの結果でした。外道は前回より少し大きくなったイナダと30センチ弱のマルアジとゴマサバが飽きない程度に釣れました。 ハナダイが掛かってから取り込むまで何度掛けてもアドレナリンが爆発しましたよ。結構心臓がドキドキしちゃうんですね。これはタイならではのドキドキ感です。何度も抵抗を繰り返す引きの感触がたまりません。途中でばれたりするとなおのことです。あのドキドキ感は初恋の人に会ったときのようなうぶな感覚です。 あり、なんかジョンリーが言ってるぞ!じいじいはタチウオを10匹でした。指4本クラスの良型も混じっていました。電動リールが最初のうちから壊れてしまって手巻きで釣り上げたそうです。立派なもんです。 釣った後のお楽しみはやっぱり刺身です。 タチウオと丸アジの刺身とたたきです。極上の味でしたね。
2009.12.14
コメント(28)

男部屋に集合した雲の上のキノコ軍団は女衆も集まって、キノコの話を肴に盛り上がっていきました。天目さんが足壷マッサージをやるというので次から次へと餌食になっていきました。里山さん、私、バンさん等々・・・まるで北斗の拳のトキのように悪い所の壷を押されると「ひぇぇぇぇ、いたたた」雄たけびが部屋中に響き渡りました。バンさんだけがけろり。あれれれ( ・∀・)今でもあの時の痛みが身体の芯に残っているぞー!天目さん、指圧しになれます。さてココでお土産頂戴したお礼のべさせていただきます。花水木さんみかんありがとうございました。ココママさん葡萄ジャムありがとうございました。 ドクターさん葡萄酒ありがとうございました。千鳥草さんかわいいローソクありがとうございました。キコさんお酒ありがとうございました。 キコさんから頂いたフルーツのするお酒を家に帰ってからも飲んでいますがこれ美味しいですね。出羽桜は鳥取から持ち帰った酒です。こちらは付録です。まな板の鯛とカツオになった魚を料理して冷酒でグイ「ああ日本人に生まれてよかったぁ」そんな幸せな気分になれます。 さて今日はまったりして明日はじいじいと久里浜のハナダイ行ってきます。参加希望の方はメッセージ入れていただければ歓迎です。じいじいは太刀魚です。
2009.12.12
コメント(16)

「世界中の誰よりーカニを愛するぅぅぅぅ」なんて歌っていたらかあちゃんに「カニと結婚しなさい」といわれちゃいました。お約束のカニです。 まずはタラバカニです。これは水揚げしたばかりのもので戸田では滅多にとれないそうです。カニに目がないジョンリーはカニの爪を食べました。チョキチョキ・・・キコさんがジャンケンしよってなもんでやったらグーを出してきました。うむむむ!当然負けです。あの時の茶目っ気たっぷりの目が今でも忘れられません。 チョキは天目さんの手です。こちらがタカアシカニです。食べるのは生まれて初めてです。何度がたべたいなぁと思っていたカニです。ついに死ぬまでに齧りつくことが出来ました。余は満足じゃ。解凍ものだったということもありますが味的にはズワイとケガニに軍配が上がる気がしました。しかしジョンリーは食べ残しのタカアシカニをここぞと思い食いまくりました。世界中で誰よりもカニを愛する。食べ物の中で一番美味いと思うのはカニと豪語するジョンリーです。残すという行為は深海カニに対しての礼儀に反します。食べて供養ちゅうもんです。まあ、理屈つけはただ食べたいが為の方便ですが・・・ああ!あの時のカニの残骸が今でも心に残っています。タカアシカニの甲羅はお守りになるということで花水木さんより翌日お土産に持たせてもらいました。ひゃひゃひゃ。さてこれからオトコ部屋での宴会と流れていきます。ほんま、ひっぱるなぁ。
2009.12.09
コメント(20)

料理が凄いとは聞いていましたが想像以上だったので席に着いたときは、思わずあんぐりとしてしまいました。地の魚のオンパレードです。見たこともない魚の刺身が一種類ありました。答えは翌日の鮮魚市場で売ってたのですが名前忘れちゃったなぁ。知っている人がいたら教えてください。ジョンリーがイシモチと間違えた魚です。 宴会を盛り上げるのは料理と酒です。ココに一杯並べられていますがこれから・・・ふぅぅぅぅとため息が出るくらい次から次とこれでもか!という一品料理が運ばれてきました。やっぱり圧巻はタラバとタカアシガニですかね。クレイジーな大きさでしたがよってたかって皆で食べつくしました。深海の甲殻類の真価は翌日の朝食の味噌汁でも発揮されました。見たことのない海老もいくつか出ました。ありきたりでなく、しかもサプライズがあり美味しい。この続きはまた明日。ひっぱるなぁ。
2009.12.08
コメント(16)

沼津支部「雲の上のキノコの会」メンバーと合流して戸田の網元の宿「清進丸」で忘年会です。宴会の前に「福将丸」で鯛釣りをやってきました。メンバーは里山さん、天目さん、ココパパさん、キノコカフェさん、そしてジョンリーです。土曜日の午後船。天気予報の予想通り結構鋭い大粒の雨が降ってきました。それでもみんな懸命に竿投入繰り返し赤い魚をゲットすることが出来ました。最初に当たりがあったのが25センチ程度のカワハギ。続いてヒラソーダ。ラストに真鯛が待ってくれました。真鯛はカフェさんが「ばらした」の一言午後16:20頃に釣れる予感がしました。ハリスをぶちぶち切られたでかフグの当たりがなくなってきたからです。後は感のようなもんです。棚を取りシャクリあげた途端に「ガツン」ときました。やっぱ真鯛の引きは気持ちがいいもんです。 納竿間際に立て続けに当たりがきたので気分は最高でしたね。雨で防寒服に冷たい水がしみこんできたのには閉口しましたが赤い魚が見ることが出来たので満足度120%です。http://www.gyo.ne.jp/rep_tsuri_view|CID-fukusyo.htm福将丸でも写真が写っていました。大きさは600グラムですが綺麗なサクラ鯛でした。忘年会の状況は別日記載します。戸田から帰ってヒラソーダ食べてみましたがトロカツオでしたね。臭みも全くなく極上の味でした。勿論カワハギの肝和えも旨みが舌に残りましたね。やっぱ海釣りはスカッとします。
2009.12.06
コメント(38)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


