全18件 (18件中 1-18件目)
1

狩野川へ車中泊して文字通り鮎三昧の日々を過ごしてきました。心配された天気も杞憂で狩野川は晴れ間も覗く快適な二日間を過ごすことが出来ました。一日目の夜は真っ黒な闇の世界に懐中電灯をともしてビールでULTRAGAMEさんとビールで乾杯しました。一緒に行くのはこれで三年目。いつも見たいと思っていた例の生物も見ることが出来ました。あれとは?そう蛍です。黄色の光を発する源氏蛍。UFOのようにふららふら動く姿は本当に、心が和みました。自然の中で見る蛍はとっても贅沢な気分を味わうことが出来ました。。さて第一日目の状況ですが、釣果的には30匹弱です。放流鮎は釣りきられている感が強く全て天然鮎でした。ただ小さい鮎が多くオトリ交換が出来ず苦労しました。鮎が小さかったのか、ジョンリーにとっての解禁だったせいかそれはわかりませんが珍しくノーミス、ノートラブルでした。一日の中で地合というのが必ず訪れるのですが、今回は夕まずめにきましたね。入れ掛かり6レンちゃんです。気分がよかったなぁ。二日目は疲れがきたのか?2回のキャッチミス。4回のバレがあり釣果は20弱でした。ULTRAGAMEさんは私以上に釣ってました。昨年から感じ始めているのですが竿を長時間持っていると腕と手と肩ががとても痛くなります。どうもそれが緊張感を弱めている感じです。キャッチミスなどその最たるものです。結果的には昨年より釣果的には上まっていたのですが、ギアチェンジが出来ていない感じです。 釣った鮎の一部です。大きさがてんでばらばらです。狩野川は鮎はいるのですが、渋い時間も結構ありました。特に二日目はバレによる循環ストップ。あれには参りました。鮎の友釣りが面白いのはバレも含めて口に掛からないところにあると思います。掛かりどころによって引き味も違うしオトリがへたれたら釣れなくなる。それら全部を含めて鮎の友釣りは面白いです。さて来週は早川へ行こうと考えています。日曜日はかあちゃんのピアノ発表会の手伝いがあるので秋川の解禁は微妙です。早く金曜日が来ないかな。
2009.05.31
コメント(28)
鮎釣りってのは何でこうも荷物が多いんだ。そう思いながらせっせと準備しています。ultragameさんの車に乗せてもらって狩野川に行ってきます。状況は最悪ですが、ジョンリーにとっての解禁楽しんできます。雨が降ろうと川が濁ろうと風が吹こうと・・・鮎の友釣りの誘惑には勝てません。友釣りは野生本能をくすぐります。さて風呂入って眠るぞー
2009.05.29
コメント(18)

富士山で収穫した山菜は食べます。当たり前のことですが、これが楽しいのです。どう食べるか、考えますが結局シンプル・イズ・ベストが一番ですね。 独活のきんぴら、きぼうしのマヨネーズ胡麻和え、蕨はおかかを振りかけただけのシンプル料理です。独活ってあんまし好きじゃなかったのですがきんぴらにするとびっくりするくらい美味しいんですね。目から鱗です。蕨は極太が美味いんです。日陰ですくすく伸びた蕨は柔らかいんですね。重曹も入れすぎない程度の方が仕上がりはグッドでした。さて今一番の心配は雨です。川が濁らないよう祈ってます。
2009.05.28
コメント(20)

やっぱり富士山は偉大です。コメツガさん、カフェさんと別れた後も、ハナイグチブラザーズは蕨採りを楽しみまくりました。 ススキのような葦を歩くと極太蕨が出ていました。気持ちいいくらい、すくすく伸びた蕨が人の歩いていない場所には出ていました。 写真だとそのパワーが若干薄まりますが、ほれぼれするくらい見事な蕨でした。ギボウシもバケツ一杯採りました。ギボウシは競争がないだけに採り放題でした。そしてこれがハナイグチブラザーズの驚愕の写真です。 午後1時充分満足して本年度の山菜採りのフィナーレとしました。採ったなぁ!これで心おきなく鮎にチェンジできます。
2009.05.24
コメント(42)
![]()
ブルースの話をするのはとっても久しぶりな気がします。ブルースを聞くたびに思うのは、やっぱおいらの音楽の原点はココだと思うことです。B・Bキングのルシールにゆだねながら、リズムに身体を揺らすと少々弱った身体に気力が満ちてくるのがわかります。B・Bキング聴きながら作った詩があります。こんな感じです。B・Bキングにささげる目覚めるとB・B・KINGが「エブリディ・アイ・ハブ・ザ・ブルース」をしゃがり声で歌っていた。聴くということは時間を食べるということ。時間は無限だが命あるものにとってはいずれ無となる。アインシュタインおじさんはE=mc²なんて公式を考え光速度不変を提唱したけどどうあがいても、時間=命はいずれ無に帰する。ちょっと昔は土に帰したのだけど今はただの灰。灰は灰であり魂はどこに行くのだろうか?B・B・KINGが「スリー・オクロック・ブルース」を歌っている。歌は悲しい時でも、楽しい時でも過去から現在までを飛び越える。ルシールギターが透明な音を叩きだす。瞬間聴くものはこぶしを振り上げる。マグマのような赤。どろどろだが跡形も残らない赤。こぶしを振り上げたその先にある赤。「オーイェィ」眩しいばかりのライトその先にはこれから始まるショーへの期待と興奮が静かに魂のぬくもりを発散しながら時間をゆっくりと食べている。生きているということは時間を食べること。やがてショーは終わり人はそれぞれの道を通り家路に着く。時間とともに誰にも等しく明日がやってくる。目覚めればB・B・KINGが「レット・ザ・グッド・タイム・ロール」を歌っている。「坊や、素敵な時間を使いなよ」とでもいいたげに
2009.05.23
コメント(6)
天気が心配ではありますが、明日は先週遣り残した山菜採りに行って来ます。行かれる方は携帯にかけてください。昼落ち合いましょう。さて身体の方ですが少しずつ回復に向かっています。喘息はまだ治まっていませんが、気力が感じられてきているのは吉報です。気力が戻るとやる気が出てくるんですね。明日は歩きまわるぞ。
2009.05.23
コメント(14)

咳が止まらないのが不安ではありますが、少しずつ体調が戻ってきました。さて今日は鮎のお話です。ようやく針巻き開始しました。 ○社のスピード6.5号一筋です。天野式背針も8組程完成させました。これで、いつでもいけます。今年の初釣りは今週富士山で山菜採りまくった後来週からぼちぼち始める予定です。性格的に一つの事を始めたらそれしか考えられないという性分なのでまずは富士山の山菜に決着をつけた後鮎にのめりこもうと考えています。今年は日本海側の山陰方面がいいと聞いていますので夏は故郷の仲間と久しぶりに楽しもうかと考えています。また東北の師匠と2年間程一緒にやっていないので気仙川で7月やれたらいいなぁとも考えています。銀友師人のメンバーは明日興津で竿だしすると思いますので冷やかし電話でもしてみようかなと考えています。熱狂の鮎がいよいよ始まります。
2009.05.19
コメント(36)

我慢、忍耐が大嫌いなジョンリーであります。しかし咳が収まらずこのままではえらいこちゃになる危険があるので今日の富士山行きは自粛しました。案の定、天目さんより情報が入ってきました。天目さん本当は嵐が吹こうと行きたかったでしょう。こんなふがいないアニキをもってゴメンナサイ。コメツガさん、カフェさんご夫婦、きのこ一家さんは早上がりするとの事。予想通り超入れ食いだったのでしょう。天気を聞くと晴れてるとの話・・・むあったく・・・気象予報なんてあてにはなんねぇ。・・・かあちゃんの話では昨夜は、うーんーうーんとうなされていたそうです。「転んでもいいけど、寝ている時にうなり声まで持ってこないでね」かあちゃんの弁です。ペコリ・・・(゚∀゚)今日をそれなりに楽しく過ごすために塩蔵チャナメを戻しています。 待ってろよ。クリームシチュー!今日の音楽です。オーストラリアのガレージ・ブルース・デュオ、ザ・フュームズのデビュー・アルバムです。結構過激なブギです。ビートがシンプルなので乗りやすいです。やっとハードな曲を聴けるところまで復活してきました。
2009.05.17
コメント(34)
レンタル屋さんが半額セールをやっていたので「地球が静止する日」を見た。ジョンリーはエイリアンが地球が侵略するというテーマが好きで「インディペンデイス・デイ」「宇宙戦争」「2008宇宙戦争」「エイリアン」「プレデター」とこの手の映画を見続けている。「地球が静止する日」の感想として、やっぱラストがあっけなさすぎる。「宇宙戦争」でもいえるのだけれど、前半の面白さが肩透かしを食らったようなラストは遺憾ともしがたい。「ジャイアントロボ」が出たりしてなんじゃこりゃという面白い場面はあったけど街を破壊して暴れまくるわけでもないし・・原作すっとばしてハチャメチャにやっちゃった方が面白いんじやないかと思っちゃいました。「地球を救うには人類が滅びるしかない」このテーマが面白いだけに一回本当に滅ぼしちゃって、その後ノアの方舟に残った種がどのように復活を遂げていくのか・・そんなテーマまでいっちゃったほうが見る側としてはわくわくするのになぁと思っちゃたね。この手のストーリーはある意味マジックと同じだと思うんですね。「えーーーどうして・・すごーい・・うーん・・わかんねぇ」そういった驚きがあったほうが楽しいですけどね。この手の映画でやっぱり一番ドキドキしたのが「エイリアン」故人の友達が持っていたベータ借りて見たのだけど・・あれはビックらこいたもんなぁ。あの映画を超えるエイリアン物ってないんだよね。何回見ても面白いのが「プレデター」繰り返し見て面白いという点では「プレデター」が一番かな。
2009.05.16
コメント(18)

富士山でこけて肩を痛打するわ、得体の知れない熱が出て、ふらふらになるわで、身体が腐りかけた状態になっているジョンリーであります。まだ咳が断続的に出るのが、うざいのでありますが、そろそろ復活しないと富士山にいけないので適当に復活宣言します。「転んでもただでは起きない」そうです。転んでも蕨は我が手中に残りました。保存用に、軸の太い蕨はちどりさん流に重曹でアクダシしてから干してみました。3日たちミイラのようになったので今日ポリ袋に回収しました。 アクヌキした蕨は味噌汁、昆布あえ、油揚げとあわせての煮付けにて綺麗に食しました。瞼を閉じると無様にこけたシーンが浮かびます。クソー。日曜日は富士山に必ず行きますので、是非声かけてくださいね。まだ体調が完全復帰していないので今日はこれくらいにて・・・・・でも、これだけでは面白くないので最近ものすごく笑った本ご紹介します。群ようこの「鞄に本だけつめこんで」群さんは私より2歳年上なんですね。年代が近いせいか、とっても共感がもてます。そしてとってもかわいい人だとエッセイを読むと感じることが出来ます。猫に対する愛情が深く梶井基次郎「愛撫」の中に書かれているトラちゃんに対しての「インディアンののろし」のシーン笑い転げてしまいました。群ようこさんの文章は人を楽しませる要素が一杯あるんですね。椎名誠「本の雑誌」のコラムを書いていた人だったんですね。なるほどと思いました。
2009.05.14
コメント(30)

毎年恒例のようにこの時期富士山の演習所にて、山菜詣でをしているのですが今年も裏切る事無く蕨が出ていました。 体調がすぐれず、ふらふら状態で歩いたせいか、草原でこけてしまい、肩を痛打するアクシデントもありましたが、蕨は採れました。先日の雨でポイントさえ間違わなければ入れ食い状態でした。ギボウシも出ていたのですが今回は蕨のみに集中しました。 天気もよく最高のコンディション。ただ暑さと同時進行で、熱が出ているのがわかったので正直しんどかったですね。思い思いのポイントで収穫して、昼飯集合。コメツガさん、天目さん、ユウさん、カフェさん夫婦とのんびりと埃舞う大地の下で弁当を食べながら雑談しました。収穫はざっとこんな感じです。 今日は体調と相談したら「早く帰ろうよ」と言ってましたので早上がりとしました。天目さん運転ありがとうございました。帰宅後、蕨を重曹に付けて下準備終了。即寝ました。少し体調が戻った気がしますが熱が37.6度まで上がってました。今日はよく行けたなぁ自分で自分の執念を誉めてあげる事にしました。今日の気分はこんな感じです。小澤征爾のライブ版『幻想交響曲』です。熱が出たときこの曲聴くとトリップします。
2009.05.10
コメント(49)
![]()
身体というのは現金なものです。明日会社に行くとわかっていると、一分でも遅く寝ていたいのですが翌日休みとわかっていると、なんか自分でも驚く程早起きになってしまいます。ジョンリーにとっての早起きと言うのは午前5:00頃起きる事を言います。〔単に歳とっただけだろ〕さて早起きすると無性に音楽が聞きたくなります。で・・・ジャズです。ハンク・モブレーです。最初の一曲目のマイティ・モー・アンド・ジョーこれぞハード・パップというノリです。身体が揺れて・・お!・・地震か!・・という錯覚をおこしちゃいます。ジャズはやっぱ身体が揺れてなんぼだと思います。スィングとパップ。やっぱジャズはリフレインメロディとノリです。モブレーのテナー・サックスが爆発しています。〔おい、ブルースはどうした〕なんかもう一人の外野がうるさいですね。物事には必ず賛成と反対があります。どちらが人間の脳髄に気持ちよく感じるのか。言わずと知れてますね。神と悪魔はどちらが魅力的に感じるか。うーんこれは難しい問題です。第一会ったこともないし・・人間の作った概念で言わせていただけるなら、仕事から解放されたときは断然悪魔の方が魅力的です。でも実生活では邪魔なだけかも知れません。〔何を言ってるのかさっぱりわからんぞ〕トランペットはビル・ハードマンです。ミュートはいつ聞いても男が女をこます時のささやきのようです。ピアノはソニー・クラークです。鍵盤の叩き方が一夜にして咲く花のようにパアッと光っています。ベースはポール・チェンバーズです。ジーンと腹にきます。思わずカップヌードルが食べたくなります。と・・言いながらカレーを作っています。〔首尾一貫してねえぞ〕いいんです。それが生きるということです。〔ほんまかいな。昨日だって傘忘れてひどい目にあったんじゃないの。いい加減そんな適当な生き方やめなさいよ〕・・・無視カレーって突然食べたくなるんですね。ジャズを聞きたくなるのと似ています。たまねぎが目にしみます。久里浜の黒鯛は入れ食いだろうなーさて明日は富士山で蕨採りです。入れ食いという言葉に弱い。それだけは終始一貫しております。
2009.05.09
コメント(20)
悲劇には二種類ある。毒キノコだとわからないで食べてしまって悶絶した悲劇毒キノコだとわかっていて食べさせてしまったが悶絶しなかったことによる悲劇貴方はどちらを選びますか。ん・・どちらも選ばない・・ハゲタカの真似です。毒キノコだと思うゆえにわれあり毒キノコあるゆえにわれ思うこの考え方はどちらが正論だと思いますか。お前はデカルトかさて今日の悲劇です。家出るとき雨が降っていたのですが福生についたら雨が止んでいました。車で送ってもらっていたので傘をかばんからとりだして置いていきました。不動前に着いたら雨がザーそれも横殴り。くそう。傘を買いました。つまらぬ散財です。昨日は定期を忘れて電車に乗り込みました。改札口で気がつきました。つまらぬ散財です。皆様もこんな経験ありませんか。あるといって・・
2009.05.08
コメント(24)
富士山で採った例のハルシメジ?を昨日の昼、トマトパスタにして食しました。最初に食べた瞬間、これはハルシメジの味だと思いましたが・・・人間の舌なんてあてになるかいという気持ちも1%ありました。〔小心者です〕今日現在ゥッ!という現象は全くおきておりません。私が食べるまでに既に何人かの富士の病のメンバーが実験台となってましのでいささか色あせた話ではありますがまごう事なきハルシメジでありました。たいしたことではありませんがご報告申し上げておきます。ホッ
2009.05.07
コメント(29)
4回に渡って再放送されたNHKドラマ「ハケダカ」を都合3回見ました。何回見ても引き込まれていくドラマです。金にまつわる究極の人間の姿が描かれているからだと思います。最初悪役に見えた鷲津を応援したくなる展開は最高です。ゾクゾクしてきます。ドラマの最終回は特に感動があります。この感動はどこからやってくるのか。一言で要約すれば「希望」です。このドラマの結末に起こる「希望」を見ていない方は是非レンタル屋さんに突入してください。このドラマと連動するように当時このドラマが終了した頃、ライブドアVSフジテレビとの買収騒動がありました。ファンドを率いる村上世彰氏がニッポン放送株売買を巡る証券取引法違反(インサイダー取引)疑惑で、東京地検特捜部にしょっぴかれた事件です。つい最近では2008年9月アメリカのニューヨークに本社を置く米4位大手投資銀行リーマンブラザーズが破綻するという出来事も起きました。アメリカ政府や金融当局が公的支援を拒否したこと。巨額の財政赤字を抱えるアメリカ政府としては、公的支援で赤字拡大ドル安が加速し輸入インフレが高進し経済崩壊という最悪のシナリオを防ぎたかった。そのためには切らざるを得なかった。あの事件です。アメリカ経済がサブプライムローン問題を決定的にした事件でした。その津波が日本に押し寄せてきて現在の経済危機という事態を引き起こしています。日本はGWで浮かれています。ジョンリーも浮かれています。しかし金を生み出す原点である本年度の企業決算は赤字だらけ。恐怖の失業大王のゲチが5月再度津波となってやってくる危険性は浮かれている時、まさにその時やってきます。自殺する社長も増えていくことでしょう。ネガティブトークになってしまったのですが言いたかったのは、グローバル化が進むと同時進行で地割れを起こすのも世界的規模であるため、浮かれる時は浮かれて引き締める時は引き締めろよ!と言う事が言いたかっただけなのです。とは言え、全体の中のねじ一つの行動だけではどうなるものではありません。しかし、最終回に鷲津が加藤に話す「ねじは所詮会社の歯車でしかすぎない。けれどねじ一本の使い方で会社が変わる」あの言葉には希望を感じます。「会社は誰のものなのか?」当時ライブドアの社長であった堀江貴文がそんな議論をフジデレビの日枝会長と遣り合っていましたね。会社は誰のものなのでしょうか?考えもしなかった議論が。学歴社会、年功序列、終身雇用制によって護られてきた日本経済の崩壊により白日のもとに曝されました。銀行や証券会社、生保が次々に倒産する事によって考えざるを得なくなっていったのです。あの「ハゲタカ」が6月映画となって帰ってきます。メイン登場人物も出るとの事。楽しみです。金のない悲劇金のある悲劇世の中は金だ貴方はどう思いますか。ねじの使い方一つで幸せにも不幸にもなる。誇りと矜持。どちらもそれだけでは食えませんが企業倫理が問われている昨今伝統という言葉も含めて守らなければならない企業姿勢はあると思います。いのちの次に大事なのが金地獄の沙汰も金次第なれ金にまつわる悲劇は人間の本性を曝します。
2009.05.06
コメント(16)

富士の病のメンバーで久しぶりに集まって富士山での山菜採りを楽しんできました。最終メンバーは20名。それにしても集まったものです。蕨は毎年の事ですがまだ早いです。富士の演習所で20年採り続けていますがGWに蕨が大量に採れた年はありません。巷では温暖化といってますが、富士山の草木は命の息吹の周期をちゃんと覚えてくれています。山桜も満開でありました。さて今の時期の一番のお目当てはコゴミです。ちゃあんと出てくれていましたね。このポイントを最初に教えていただいたのはちどりさんです。今年もちゃんと出ていました。ありがとうございます。第2ポイントではハルシメジ?らしき、きのこが出ていて全員が富士の病モードになりました。キコさんも最初は断定していたのですがジョンリーのウラベニシメジ?かもに・・疑わしきは食べずとなりました。その後顕微鏡で判別しているきのこ一家の大黒柱のお父さんよりハルシメジとの断定が入り・・めでたし。「梅と桜では色合いが違う」そのきっぱりとした説は皆様を納得させるものでした。それにしても春には出ないと言われているウラベニシメジと酷似していました。・・ただまだ食べてはいません。結構慎重なのであります。誰か食べないかなぁ。ココパパさんよろしく。ふっふ。このポイントでは弟子天目さんより迷子コールが入るといった迷走大得意のハナイグチブラザーズの面目躍如が記憶にインプットされる一幕もありました。ひぇひぇ。昼食は今回初登場の測量士の○松さんのドデカイシートが役に立ち楽しい一時の場を囲む事が出来ました。めでたし。花水木さんとキコさんのお手製のケーキとカフェさんの暖かいコーヒー。春の気持ちのよい風が花粉とともに・・気持ちようございました。へークショイ!高速道路が混まないうちにと昼食後すぐ解散し、途中富士吉田のうどん製麺屋に立ち寄りマロンさんと天目さんが購入後、岐路につきました。上野原~小仏まで2キロの渋滞はあったものの順調に走る事が出来ました。コメツガさん、眠い中運転ありがとうございました。しかし話はココでは終わりません。ジョンリー家に到着後休憩を取り、かあちゃんの親戚が栽培〔富士山で取ってきて植えた後勝手に繁殖〕している蕨畑をご案内しました。あるあるああるある。ひょえーーー。密集度は富士山の比ではありません。さすがに狩猟本能に長けた皆様です。あっという間に採り尽しました。満足、満足。持つべきは狩猟本能に長けた仲間です。ついでにサヤエンドウも・・いれ食いでありました。 まさに土を喰らうであります。晩飯はコゴミの胡麻和えが酒のつまみとなりました。めでたし。
2009.05.05
コメント(48)

逃げたモンゴウイカのリベンジ・・というわけでは全くありませんが得意の築地に寿司食べにかあちゃんと行って来ました。これまたワンパターンの寿司三昧の奥の院です。酒を頼まず、つまむだけだったら5,000円かからないのです。安い!しっかりイカ食べてリベンジ果たしてきましたよ。ただしアオリイカの方ですが・・さて今回は築地から歩いて銀座方面をぶらっとしてきました。歌舞伎座の方面を歩いているとあれ!見慣れた看板の店が・・ そう厚木にある塩ラーメンの名店、本丸亭と同名の看板があったのです。よしゃあいいのに・・いいイメージしかインプットされていなかったものでふらふらと入っちまいました。おなかは既にパンパンであります。中はラーメン屋というより喫茶店という感じの作りでした。そのせいなのか味は本店と差はないと思えるのですが感動がありませんでした。感動のなさはスープがぬるかった事です。ぬるいラーメンはむなしいものです。そう感じているお客さんが多いのか店はガラガラでした。暖簾分けをしているラーメン屋さんで青葉という有名店があるのですが、そのむなしさは八王子で食べたときと同じでした。やっぱスープがぬるかったのです。まあそれはそれとして銀ブラをのんびりしてきました。 こういうブランド店が一杯ありましたが・・入ることはしません。興味もないのですが・・写真だけは撮りました。銀座4丁目から1丁目の途中にバームクーヘンの店がデパートの一階にあり長蛇の列作っていました。当然のようにかあちゃん並びました。おいらは歩行者天国の一角に備え付けられているチェアで人観察していました。何を見てるかって?もちろんミニスカートです。それ以外のものをみる必要はありません。きっぱり・・しかし予想以上にミニは少なかったです。やっぱ銀座だからなのでしょうか。????何を買うわけではありませんが銀ブラも楽しいものです。都会の楽しさは人観察かも知れないなぁなんて思いながら、くだりは空いている高速道路をぶっ飛ばしながら帰宅の途としました。
2009.05.04
コメント(14)

5月2日、沖右ヱ門丸にきのこカフェさんと天目さんとで行ってきました。風もなぎ、キスには絶好の日和です。左舷に5名という状況でにこにこしていたら最後の10分前に4名集団できちゃいまして結構ぎゅうぎゅうでの釣りとなってしまいました。ジョンリーは終始端物狙い。 こんな感じでキスが食われた状態が3回ありました。ラストに乗ったのですが水面で針掛かりしていなかったのでしょう。タモとりの際スタコラサッサともんごうイカが逃げていきました。型は1キロくらいでしょうか。さてキスの方ですが風が吹き始めてから激シブになっちゃいました。 こんな感じです。まあてんぷらかフライには何とか・・・家族が食べられる分です。キスは数釣りが楽しいのですが、どういうわけか当たりがなく入れ食いもないまま終わってしまいました。過去最低の釣果です。でも端物狙いはやっぱりスリルがあります。クーラーボックスには入りませんでしたが姿を見る事が出来たのでよしとします。明日は我が家のじいじいが平塚にアジでリベンジです。まあそんなわけで魚は充分な備蓄として冷蔵庫を満たしております。
2009.05.03
コメント(26)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


