全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
ブラタモリ 4 松江 出雲 軽井沢 博多・福岡 [ NHK「ブラタモリ」制作班 ]第4巻では2015年度放送の第14回から第18回そして第24回の松江、出雲、軽井沢、博多・福岡での内容を収録。街の成り立ちを、土地や建物に残された痕跡から、歴史・文化・地質学などさまざまなアプローチで掘り下げ、これまでとは一味もふた味も違うディープな街歩きを楽しめます。本編では語り切れなかったエピソードや、ロケの撮影風景の特別写真、街歩きに便利な地図などを多数収録。散歩に、旅のお供に欠かせない一冊です。<主な内容>第1章 松江国宝 松江城の城下町はどう作られた? 国宝 松江城/古くからの商業地 白潟/堀から見る城下町第2章 出雲出雲はなぜ日本有数の観光地になった? 出雲大社/江戸時代の参拝の姿とは?/旧大社駅の開設で生まれた新しい参道第3章 軽井沢軽井沢はなぜ日本一の避暑地になった!? 軽井沢を見出したのは外国人/軽井沢の地形と火山/別荘地としての町づくり軽井沢への道 人はどう「峠」を超えてきた? 碓氷峠の特徴とは?/街道と宿場町の整備の工夫/日本最大級の勾配に鉄道はどう挑んだ?第4章 博多・福岡博多誕生のカギは「高低差」にあり!? 中洲/太閤町割の秘密/博多一の高台に残る町づくりの痕跡/博多遺跡福岡発展のカギは「鉄道」にあり!? 路面電車/天神大牟田線/新幹線と博多総合車両所
2025.01.31
コメント(0)
![]()
聖地鉄道めぐり [ 渋谷申博 ]本書では、都市と寺社とを結ぶ参詣のための路線を「聖地鉄道」と呼ぶ。寺社の参詣を目的に敷設された路線はもとより、参詣者輸送が大きな収入源となっていた路線、結果として沿線の寺社の影響を受けた路線など、その成り立ちはさまざまだ。それらを丁寧に読み解いていくことで、日本文化の世界もまた違った顔を見せ始める。沿線の寺社をはじめ、門前の見どころや地元の味を堪能できるグルメスポット、土地の信仰や歴史にまつわる史跡などもめぐりながら、ユニークかつ情緒あふれる全国の「聖地鉄道」を、豊富なカラービジュアル&路線マップとともに紹介する。京王線明治神宮~多摩御陵
2025.01.30
コメント(0)
![]()
日本のお寺・神社 絶壁建築めぐり【電子書籍】[ 飯沼義弥 ]「なぜ、こんなところに?」断崖や山の斜面にへばりつくように建てられた日本独特の寺社建築のことを「懸(かけ)造り」と言います。有名なところでは京都清水寺の「清水の舞台」もその一種です。それらの寺社は行くのも大変、実際にその建物にたどり着くのも困難なところばかりです。本書は秘境に建つ懸造りの中から選りすぐった100か所の寺社建築をすべて写真付きで掲載します。寺社好きのみならず秘境好き、建築好きにもおすすめの1冊です。寺社ガイドとして十分使えるよう、アクセス情報もしっかり掲載。全て現地取材に基づいて書き下ろしています。
2025.01.29
コメント(0)
![]()
食べ物のなぜ・不思議でわかる!10歳からの「おいしい」科学 [ 齋藤勝裕 ]食べておいしい学べておいしい食べ物の変化や味のちがいはすべて科学の力!ケーキが甘いと感じるのはなぜ?ゼラチンはどうして固まるの?片栗粉を入れたらどうしてとろみがつくの?ホットケーキはなぜふくらむ?ゆで卵・半熟卵はどこでわかれるの?カビがついたチーズがなぜ食べられるの?プリンにもお茶にも科学のなぜ・不思議がひそんでいる!?【目次】1章 おいしさって、なんだろう?~人体の構造を学ぶ~2章 変化する食べ物たち ~化学反応を知ろう~3章 加熱・冷却でおいしくなる ~温度差の化学を知ろう~4章 発酵や熟成のしくみ ~微生物の力~
2025.01.28
コメント(0)
![]()
日帰りハイク 関東 (JTBのMOOK) [ JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編集部 ]★入門・超低山ハイク・葛原岡・大仏トレッキングコース・天覧山・弘法山・日和田山★のりものハイク・羅漢寺山(弥三郎岳)・鋸山・高尾山・筑波山・大山・宝登山・茶臼岳★お花見ハイク・入笠山・琴平丘陵(羊山公園)・鐘撞堂山・美の山(蓑山)・幕山/南郷山・車山/霧ヶ峰・戦場ヶ原★森林浴ハイク・三頭山・榛名山(天目山)・玉原高原/鹿股山・御岳山・白駒池/高見石★展望ハイク・日向山(山梨)・大菩薩嶺・明神岳・景信山・大楠山★水ぎわハイク・月居山(袋田の滝)・西沢渓谷・箱根・竜飛の滝・鳩ノ巣渓谷・中禅寺湖南岸★駅からハイク・高水三山・日向山【コラム】・都心から約1時間、山と花の名所 ・ファミリーハイク・かんたん山上コンロレシピ・海辺を歩く(御宿/鵜原理想郷/城ヶ崎/猿島/南伊豆/真鶴など)・まだある駅チカ山コース
2025.01.27
コメント(0)
![]()
九州異世界遺産 [ 本田 純一 ]これは異景か、絶景か。レトロなアーケード街、緑に飲み込まれゆく炭鉱跡、一瞬で消え去った砲台の跡、圧巻の石像群、妖艶な雰囲気漂う遊廓跡……。懐かしくて、儚い。ときに神秘的で、恐ろしくもある。そして何より、美しい。九州・山口のディープなスポット68カ所を案内する。【本書目次】■市場・アーケード01 旦過市場(福岡県北九州市)02 到津市場(福岡県北九州市)03 枝光中央商店街(福岡県北九州市)04 貞元市場(福岡県北九州市)05 田川ごとうじ銀天街(福岡県田川市)06 祇園ビル(福岡県福岡市)07 三角市場(福岡県福岡市)08 赤坂門市場(福岡県福岡市)09 土橋市場(福岡県八女市)10 新銀座商店街(福岡県大牟田市)11 鳥栖中央市場商店街(佐賀県鳥栖市)12 松原マーケット(佐賀県佐賀市)13 大黒市場(長崎県長崎市)14 文化ストリート(宮崎県宮崎市)15 青空ショッピングセンター(宮崎県宮崎市)■近代建築・産業遺構16 旧大連航路上屋(福岡県北九州市)17 旧朝倉郵便局(福岡県朝倉市)18 永ノ島炭鉱(長崎県佐世保市)19 池島炭鉱(長崎県長崎市)20 軍艦島(長崎県長崎市)21 八角トンネル(熊本県美里町)22 豊後森機関庫(大分県玖珠町)23 沈堕発電所(大分県豊後大野市)24 曽木発電所遺構(鹿児島県伊佐市)25 旧鹿児島刑務所正門(鹿児島県鹿児島市)26 旧厚保郵便局(山口県美祢市)27 旧桂ヶ谷貯水池堰堤(山口県山口市)■生活・娯楽・大衆文化28 後藤寺バスセンター(福岡県田川市)29 今津干潟(福岡県福岡市)30 的山大島(長崎県平戸市)31 長崎浜屋屋上プレイランド(長崎県長崎市)32 丸山遊廓(長崎県長崎市)33 ハモニカ横丁(長崎県長崎市)34 河原町繊維問屋街(熊本県熊本市)35 別府駅界隈(大分県別府市)36 下関新地遊郭跡(山口県下関市)■絶景・奇景37 神在神社の神石(福岡県糸島市)38 武雄の大楠(佐賀県武雄市)39 りんご岩(長崎県長崎市)40 六角道(長崎県長崎市)41 岩隈山の切通し(熊本県山鹿市)42 天空の道(ラピュタの道)(熊本県阿蘇市)43 清水滝(熊本県南阿蘇村)44 長部田海床路(熊本県宇土市)45 石坂石畳道(大分県日田市)46 西椎屋集落(大分県宇佐市)47 雄川の滝(鹿児島県南大隅町)48 蒼霧鯉池(一の俣桜公園)(山口県下関市)■戦争遺跡49 軍艦防波堤(福岡県北九州市)50 円形野外講堂(福岡県久留米市)51 無窮洞(長崎県佐世保市)52 丸出山観測所跡(長崎県佐世保市)53 石原岳堡塁(長崎県西海市)54 魚雷発射試験場跡(長崎県川棚町)55 荒尾二造(熊本県荒尾市)56 丹賀砲台跡(大分県佐伯市)■神社仏閣・パワースポット57 岩屋神社(福岡県東峰村)58 浮羽稲荷神社(福岡県うきは市)59 香山昇龍大観音(福岡県朝倉市)60 清水寺(福岡県みやま市)61 鶴の岩屋(佐賀県唐津市)62 大魚神社の海中鳥居(佐賀県太良町)63 岩戸神社(長崎県雲仙市)64 福済寺(長崎県長崎市)65 上色見熊野座神社(熊本県高森町)66 水島と龍神社(熊本県八代市)67 天岩戸神社(宮崎県高千穂町)68 高鍋大師(宮崎県児湯郡高鍋町)
2025.01.26
コメント(0)

今号のテーマは「『母』のこれから」。過去72年間の「母の友」の記事を振り返りながら、「母」の今と未来を考えます。童話は富安陽子さん文、降矢ななさん絵「年越し祭り」です。自分の中にある「普通」という固定概念自分の中に作り上げられた「普通」にしばられているだけなのです
2025.01.25
コメント(0)
![]()
美しい実験図鑑 世界でいちばん美しい34の実験たち [ さとうかよこ ]【内容】CHAPTER①どきどき実験化学のとびら炎の色をあやつる魔術【炎色反応の実験】虹色水の調合【水溶液のpHの実験】小さな夜光雲【蛍光の実験】湧き出ずる水の珠【表面張力の実験】炎の召喚魔法陣【炭酸ガスの実験】金属樹の森【浸透圧の実験】空色スライムの大冒険【紫芋パウダーの実験】水中のきらきらワーム【アルギン酸ナトリウムの実験】瞬間凍結魔法【過冷却の実験】さくら色のビー玉【琥珀糖づくり】名探偵ドールの事件簿【ルミノール反応の実験】コラム ふしぎな周期表CHAPTER②わくわく実験物理地学のとびら瓶の中のガス惑星【レオスコピック流体の実験】のびる鉱物の錬金術【蛭石の加熱実験】黄金虫の色見本【液晶の実験】机の上の樹氷【毛細管現象と結晶の実験】引かれあう構造物【テンセグリティ構造】闇を照らす檸檬の灯【レモン電池の実験】地球が生んだ模様【鉱物の観察】コラム 蛍光鉱物博物館フラスコで生まれる雪【晶出の実験】人造結晶の宮殿【ビフォスファマイトの育成実験】骸晶ピラミッド【ビスマス人工結晶の実験】おとぎ話の宝石【ミョウバン結晶の育成実験】屈折の魔術師【偏光の実験】太陽の青写真【サイアノタイプの実験】封印された雪世界【スノードームの工作】無限を映す鏡【万華鏡の工作】コラム 結晶のいろいろCHAPTER③うきうき実験生物のとびら手の中の小さな森【苔テラリウムづくり】蝶の青の魅惑【バタフライピーの実験】落花生人きたる!【落花生の人形づくり】葉にかくされた藍の色【タデアイ染めの実験】メダカ誕生!【メダカの発生の観察】コラム 顕微鏡の楽しみ夏の海の思い出【潮だまりの再現の実験】棘の下の透かし模様【ウニの発生実験と工作】幻想的浮遊生活【クラゲの観察】コラム 美しいプランクトンの世界
2025.01.24
コメント(0)
![]()
まっぷる 首都圏発 おいしい道の駅ドライブ (まっぷるマガジン) [ 昭文社 旅行ガイドブック 編集部 ]【注目1】新駅の必食グルメ新駅の必食グルメを特集道の駅 常総道の駅 まえばし赤城道の駅 かさま道の駅 足柄・金太郎のふるさと道の駅 グリーンファーム館山都市交流施設・道の駅 保田小附属ようちえん【注目2】旬の食材カレンダー各地の特産品となっている人気の野菜や魚介を旬の時期ごとに紹介。【注目3】モデルプラン道の駅をはしごして、ご当地グルメ三昧!のドライブプラン1.南房総プラン2.富士山麓プラン3.那須・日光プラン●収録エリア茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県●シリーズ特長国内・海外の「王道・定番」「最旬」旅行情報を紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズ。軽くて持ち歩きにもちょうどイイ「トラベラーズサイズ」で、旅行前のプランニングはもちろん旅先でも大活躍!ドライブの立ち寄りスポットとしていまや大人気の「道の駅」。ご当地食材満載の本格グルメから絶品スイーツ、オススメみやげを一挙掲載。エリア別に各駅の魅力がわかる「道の駅」ガイドの決定版です人気のご当地グルメや絶品スイーツ、お買い得の特産品など、ドライブの立ち寄りスポットとして欠かせない「道の駅」の魅力をたっぷりご紹介。行ってみたい「道の駅」を検索したり、ドライブのプランニングにもとても便利です地図は、「道の駅」の位置関係が見やすく、わかりやすい独自の仕様になっています
2025.01.23
コメント(0)
![]()
日本一わかりやすい革靴の磨き方/杉村祐太【1000円以上送料無料】本書は靴磨きの技術とその手入れについて、「World Championships in Shoe Shining 2019(2019年度靴磨き世界選手権)」に参加し、見事優勝を果たしたシューシャイナー、杉村祐太さんにやさしく教わります。わかりやすく信頼できる靴磨きマニュアルです!これさえ揃えば、革靴は最低限磨ける!靴磨きを始めるための準備について解説します。ブラシでほこりを払うクリーナーで汚れを落とす乳化性クリームを塗る全体を乾拭きするワックスで磨きをかける
2025.01.22
コメント(0)
![]()
人生に、上下も勝ち負けもありません。 焦りや不安がどうでもよくなる「老子の言葉」 (日経ビジネス人文庫) [ 野村総一郎 ]【はじめに】思い込みをやめる「ジャッジフリー」の考え方 はじめまして。野村総一郎と申します。 詳しい経歴は「おわりに」にゆずりますが、ごく簡単に話しますと、私は精神科医として45年間、延べ10万人以上の患者さんと向き合ってきました。そのなかには、自分は能力が低く、誰にも評価されないあの人はズルくて要領がいいのに、自分は不器用で損ばかりしている友人たちは充実した生活を送っていて妬(ねた)ましい といった思いを抱えた人たちがたくさんいました。 そうした悩みや不安の根本的な原因はいったいどこにあるのでしょう? 大きな原因のひとつは「いつも他人と比べてしまっている」ところにあると私は考えています。「他人と自分」の関係に悩み、過分に苦しめられているのです。 この悩みに対して、とても有効な方法がひとつあります。 それは「ジャッジフリー」という思考を取り入れること。 「ジャッジフリー」ってどういうこと? と思われる方も多いでしょう。 「ジャッジ」とは「判定する」「判断を下す」という意味の言葉。 さらに言うなら「何が正しいのかを決める」という意味合いを含んでいます。 この「ジャッジすることを意識的にやめる」のが「ジャッジフリー」の思考です。 じつは私たちはさまざまな局面で「ジャッジ」をほとんど無意識にしています。 優劣をつけ、勝ち負けを意識し、上に見たり下に見たりしているのです。お金がある人は幸せ。ない人は不幸。顔がいい人は幸せ。そうでない人は不幸。仕事で評価されている人は偉い。されていない人はダメ。友人が多い人は素敵。少ない人は寂しい。話が上手な人はかっこいい。口べたな人はかっこ悪い。 数え上げればキリがないほど、世の中は「ジャッジ」に溢れています。精神科のクリニックにも、こうした「ジャッジ」に苦しんでいる人がたくさん訪れます。 そんなとき私は患者さんたちに「自分で勝手に優劣をつけてしまっているだけではありませんか?」と問いかけ、「その行為をしている事実」をまず理解してもらうよう努めます。 そして「ジャッジしないことの大切さ」をていねいにお話ししていきます。 「ジャッジフリー」はじつは私の造語なのですが、よくストレスのない生活を「ストレスフリー」と言うでしょう。そのストレスを生み出している原因のひとつが「ジャッジ」です。ですから、ストレスフリーを目指すなら、まず「ジャッジフリー」から始めてみてほしいのです。 ただ、この考え方自体は私のオリジナルではありません。 じつはこれ、古代中国の思想家・老子(ろうし)のメッセージなのです。● 2500年の時を超えてきた、老子の言葉 老子と聞くと「名前くらいは知ってるけど、何をした人だっけ……」という方も多いのではないでしょうか。 諸説ありますが、老子は紀元前8世紀頃の中国、春秋戦国時代と呼ばれる動乱期に活躍したと言われる思想家です。しかし、その出生も、実在したかどうかさえ謎に包まれている、とても神秘的な存在です。 そんな不思議な人物の言葉が2500年の時を超え、国をも超えて、今なお多くの人の心に影響を与え続けている。 考えてみるととてもすごいことです。 それだけ各時代の人たちが「これをまとめて後世に伝えなければ!」と強い思いを持ち、継承してきたわけです。ある意味「真理」である証拠とも言えるでしょう。 では、老子はどのような言葉やメッセージを残しているのでしょうか。 たとえば、こんな一節があります。琭琭(ろくろく)として玉の如(ごと)く、珞珞(らくらく)として石の如きを欲せず。[現代語訳] ダイヤモンドのような存在になったらなったで、それもいい。石ころのような存在になったのなら、それもまたいい。 それが自然の姿なら、受け入れて、ただ生きていくだけ。 そもそも「何かになりたい」「なりたくない」ではなく、自然のままでいいじゃないか。ダイヤモンドと石ころに優劣をつけて、ジャッジしたりはしないよ、というスタンスを老子は説いています。 老子に言わせれば、世の中にある物事についていちいち「よい、悪い」「偉い、偉くない」「すごい、すごくない」とジャッジすること自体がおかしいというわけです。 これを老子は「無為(むい)」という概念で説明しています。 どんな存在でも自然のままにいれば、ただそれだけでいい。わざとらしいことをせず、自然に振る舞えということ。これこそ「ジャッジフリー」の思想です。● 精神科医として現場で感じた「老子哲学」の効果 私は精神科医ですから、カウンセリングをしたり、薬を処方したりするなど医療的対処で、これまで多くの患者さんと向き合ってきました。しかし、ときにそうしたアプローチより「老子の教え」が効くことがありました。 ある日、患者さんにポロッと老子の言葉を話したところ、泣き出してしまったのです。 ここで言う「効く」とは、その人に生きる希望を与えたり、自らの環境や境遇の捉え方を変える大きな気づきを与えたりすることです。 もちろん私も最初から「老子の言葉がうつ病に効くだろう」と思っていたわけではありません。患者さんと向き合っている過程で、私が好んで読んでいた老子の言葉をたまたま紹介したら、それがすごく心に刺さり、実際に症状がよくなっていく人がいる。そんなケースを何度も経験することになったのです。 こうした現場体験を積み重ねていくと「老子の言葉が『心に効く』合理的な理由があるのではないか」と考えずにはいられません。 近年の精神療法では、認知行動療法、対人関係療法に代表される西洋由来の技法が重要視され、その効果が広く認められています。 もちろん、その価値は揺るぎませんが、一方で西洋的な精神療法が先進的であればあるほど「それに適応しにくい」と感じるケースも出てきます。 考えてみれば当然の話で、そもそもヨーロッパやアメリカと日本やアジアを比べれば、文化や価値観、思想などさまざまな違いがあります。 西洋はどちらかというと合理的で、父性的。かつてオバマ元大統領が強くメッセージした「CHANGE」のように「変わらなければならない」という思想が強いでしょう。一方、東洋のほうは母性的な「なんとかなるさ」といった思想が強く、ある意味では「甘え」を許し、肯定してくれる。そんなイメージがあります。一概には言えませんが、こうした傾向があるように私は感じます。 ここ何十年かのうちに、日本人の文化や価値観はかなり欧米化し、ライフスタイルも欧米に近づいたのは事実でしょう。 しかし、根底には日本人ならではの感じ方や考え方がありますし、西洋の文化、文明とは異なる「東洋の価値観や思想」が当然あるわけです。 「心」の領域を扱う精神医療において、やはりそこを見過ごすことはできません。 意義や効果が証明されている西洋由来の医療にも、やはり「日本らしいカスタマイズ」や「東洋思想に見合ったアプローチ」がどうしたって必要なのです。 そのアプローチのひとつとして期待されるのが老子哲学。私はそう捉えています。● 元気なときの孔子、いまいちなときの老子 老子が活躍した古代中国の春秋戦国時代はまさに動乱期。さまざまな価値観、思想が噴出した時代でもありました。 その時代を代表する思想家が孔子(こうし)と老子です。 似たような名前ですが、考え方は正反対と言ってもいいくらい違っています。 ふたりを対比した表現に「上り坂の儒家(じゅか)、下り坂の老荘(ろうそう)」という言葉があるほどです。 「儒家」とは儒教、孔子の教えであり、「老荘」とは老子哲学のこと。 「老荘」の「老」とは老子のことで、「荘」は同じく古代中国の思想家「荘子(そうし)」を指します。荘子は老子哲学を継承しているので、広い意味で「老荘=老子哲学」と言って差し支えないと思います。 孔子の教え、すなわち『論語』は社会のなかで生きる術(すべ)を書いたものです。礼儀を重んじ、自らを厳しく戒めるような思想です。 一方、老子はそんな社会の外側に立って「まあまあ、それでいいじゃないか」という考え方なのです。 ですから、人生が上り坂でイケイケのとき、物事がうまく運んでいるときは孔子の教えに従って、厳しめに自らを律していくとよい。 しかし、人生が下り坂でいまいち元気がない。そんなふうに行き詰まっているときは、老子特有の「ゆるさ」や「自由気ままさ」に寄り添ってみてはどうか。 それが「上り坂の儒家、下り坂の老荘」の意味でしょう。 もし今、あなたの人生が上り坂の時期だとしたら、今すぐ本書を閉じ、『論語』を読み始めることをおすすめします。 一方、もうひとつ元気がない、今の境遇をなんとかしたいと悩み、苦しんでいるとしたら、ぜひ本書の続きを読み進めてみてください。● 悩める人が陥りやすい「4つの心的傾向」 そもそも人はどんな種類の「心の問題」を抱えてしまうのでしょうか。 よく見られる心の傾向は次の4つに分類することができます。ちなみに、これはうつ病の心理特性を表したものです。自分は弱い=劣等意識自分は損をしている=被害者意識自分は完璧であるべきだがむずかしい=完璧主義自分のペースにこだわる=執着主義 これを踏まえて、老子哲学の要諦を私なりにまとめてみると、おもしろいくらいこ れらの心的傾向に対応していることがわかります。①劣等意識 「自分は弱い」「ダメな人間だ」「あの人はすごいのに、自分には何もとりえがない」というのはとてもよくある心的傾向です。こうした劣等意識は、自分の内側に向けられた感情と表現することができるでしょう。 しかし、老子は「強い者が勝つ、弱い者が負けるというのは思い込み」、そんな思想を語っています。優劣の発想そのものが「思い込み」と老子は捉えているのです。②被害者意識 「あいつはズルくて要領がいいから得をするが、自分はいつも割を食っている」といった、いわゆる被害者意識は自分の外側に向けられた感情と表現できます。①の劣等意識と②の被害者意識を同時に持っている人もけっこう多いと思います。 しかし、いずれにしても老子はさまざまな言葉のなかで「多くを望まなくていい」というメッセージを発しています。損得勘定による被害者意識は「知らず知らずのうちに多くを望んでいる自分自身が生み出している」のかもしれません。無意識に多くを望んでしまっている人にとって、とても大切なメッセージではないでしょうか。③完璧主義 「自分は完璧でなければならない」「こう、あらねばならない」という完璧主義もよくある傾向のひとつです。 「完璧を求めること」自体は、必ずしも悪いわけではありません。その向上心がいいほうへ向かえば、仕事や生活のクオリティを高めることもあるでしょう。 ただしそれが自分を追い詰めてしまう、となると問題が起こってきます。 その結果として「自分はダメな人間だ」という①の劣等意識につながることももちろんあります。 しかし、老子は「所詮、価値は相対的なもの。絶対的な価値基準など存在しない」と説いています。完全無欠の「完璧なもの」などあり得ない。完璧につくられた作品も時代や場所が変われば、その価値はあっさりと変わってしまいます。そんな「不確かな完璧」を追い求めるなんてナンセンス。そんな真理を老子は教えてくれます。④執着主義 ③の完璧主義と似ているようで、少し違う心的傾向に「執着主義」「こだわり主義」があります。 自分の考えや価値観に固執するあまり、自分と異なる考え方を受け入れることができない。その結果、孤立してしまったり、人間関係のトラブル、ストレスを抱えてしまったりするパターンです。 しかし老子は「自然のまま、流れに任せて生きるのがいい」と語ります。 「こだわりを持ってもいいし、持たなくてもいい」「孤独になってもいいし、多くの人と関わってもいい」。そんなことに右往左往するのではなく、ただ自然のままに生きていけばいい。 「こだわりを持つな!」「もっと他人を受け入れよう!」と言わないところがじつに老子らしいところ。まさにジャッジフリーを感じさせる思想ではないでしょうか。 いずれにしても、まず「自分はどういう心的傾向を持っているのか」を知るだけでも、何かしらの対処をする一助になります。そういう意味でも、この4つを覚えておくのはいいと思います。 私は精神科医として、4つの心的傾向を(極端に)持つ人たちと日々向き合ってきましたが、こうした人たちにも「老子哲学」が何かしらのきっかけとなり、気づきを与える可能性があると現場を通して強く感じてきました。 老子哲学は、ある意味では「弱さを承認する思想」ですから、「甘えを認める哲学」と取られかねないところがあるのも事実です。 でも、それならそれで、ときにはいいじゃないですか。 今という、いささか窮屈な時代を生きるには老荘思想のような、ちょっと肩の力を抜いて「抜け道をひょうひょうと進んでいく」ような心持ちがむしろ武器になるとすら思うのです。そんな伸びやかな「老子の世界」を少しでも味わってみてください。 最後に、本書は2019年に刊行した『人生に、上下も勝ち負けもありません』(文響社)を文庫化したものです。時代に合わせて新たな項目を入れ込み、再構成をしています。SNS(交流サイト)などの普及もあり他者と自分を比較する局面が増え、さらに窮屈さを増した今、老子の教えがいっそう必要とされるに違いありません。 多くの方の「心の処方箋」となることができれば著者として望外の喜びです。野村総一郎
2025.01.21
コメント(0)
![]()
子どもを育てる7つの原則 10年後、どんな親子関係でいたいですか? [ 石田 勝紀 ]子育てには正解は存在しません。その子に合ったアプローチがあるだけです。子どもが反発してくる、勉強しない。ゲームばかり…と行動面でやきもきしたり、友達と遊ばなくて心配、頑固で相手するのが疲れる、すぐプンプンする…と性格面を気にしたり。そんなふうに心配事はバラバラで、子どもも親も性格は多様なので、万人に当てはまるノウハウは存在しません。ただし、子どもを育てるには原則があります。その原則さえ押さえれば、わが子に合ったアプローチを親が自分で編み出すことができます。
2025.01.20
コメント(0)

□巻頭言 丸山敏秋理事長「新世言」テーマ 婚姻の意義を正しく理解しようようやく秋が深まった昨年の十月三十日に、これからの家族の在り方の懸念材料となる二つのニュースが流れた。一つは、国連の女性差別撤廃委員会が日本の女性政策について最終見解を公表し、選択的夫婦別姓を導入するよう勧告した、という報道である。同様の勧告は今回が四回目だという。同委員会は、結婚した夫婦が同じ名字になることを定めた日本の民放の規定は、「女性が夫の姓を名乗ることを余儀なくされることが多い」と指摘。それは差別的だとしたうえで、夫婦が希望すれば結婚前の姓を名乗れる「選択的夫婦別姓」を可能にする法改正を行うよう日本政府に勧告したのである。現在は別性派の方が優勢のような印象だが、はたしてどうか。(本文より一部抜粋)■特集「『きめごと』を守る」私たちの生活は、大小無数の「きめごと」によって成り立っています。しかし、「人が見ていないから」という思いから、赤信号を無視して道路を渡ってしまうなど、きめごとを破ってしまったという経験は、誰しもあるのではないでしょうか。「きめごと」がなぜ大切なのか。また、守ることで得られるものとは――。◇実践の軌跡(倫理研究所会員の手記)夫婦の心の一致と娘の変化(家庭倫理の会 武蔵野)娘の不登校という悩みを機に、自身の言動を省み、夫婦の心を合わせようと取り組みました。子供に思いを馳せ父子の絆を取り戻した私(群馬県倫理法人会)親子関係に悩んだことで親としてのあり方を学び、子供を会社の後継者として育成しました。◇連載・日常の倫理62「夫婦で生み育てる幸福」小川太郎(倫理研究所研究員)・倫理運動の現場から2「愛情あふれる先生と生徒との絆」 松本真志(倫理研究所研究員)・受け継ぎたい日本の祭り38「牛とともに生きる」◇カラー・美しきあきつしま 92「利根川が育んだ発酵の里(千葉県)」
2025.01.19
コメント(0)
![]()
イラストで楽しくわかる ときめく百人一首図鑑 [ 渡邉 裕美子 ]■一首ずつ、詳細に解説。正しい解釈や新たにわかったことなども紹介。百首を歌番号順に、1ページに和歌とその詠まれた情景を素敵なイラストとともに紹介しています。次の1ページにその歌の詠まれた背景、時代の空気、作者の人物像、関連する人々等を楽しいイラストとともに解説しています。これまでとは異なる解釈や、新たにわかったことなど、百人一首の最新研究がつまっています。■横長ワイド判で開きやすい、見やすい横長ワイド判なので、開きがよく、見やすくなっています。大人の復習としてぴったりの一冊です。【目次】 『百人一首』ワールドへようこそ!飛鳥・奈良時代平安時代前期(律令制再興期)平安時代中期(摂関期)平安時代後期(院政期)鎌倉時代
2025.01.18
コメント(0)

□巻頭言 丸山敏秋理事長「新世言」テーマ 真心の祈りは天に通じる紀元前二千年頃に中米(メソアメリカ)で産声を上げたマヤ文明は、十六世紀初頭にスペイン人によって征服されるまで、約三千五百年の長きに亘って続いた。マヤ人は何よりも天文学に秀で、日食や月食や金環食を正確に予知できた。目的に応じていくつものカレンダーを製作し、実生活に役立てていた。地上においても計画的に大規模な都市を建設し、巨大な神殿やピラミッドを築き、都市と都市を結び交通ネットワークを整備。高度な農法を開発して多くの人口をまかなうだけの食糧の大量生産システムを確立していた。(本文より一部抜粋)■特集「今日も明るく朗らかに」明朗とは、明るく朗らかなこと。また、うそやごまかしがなく、明るいこと(『広辞苑』より)。生活していると、はればれと爽快な気分の日もあれば、心を曇らせてふさいでしまう日もあるでしょう。順調な時も、そうでない時も、明るく、前を向いて、朗らかな気持ちで過ごすには───。本特集では、「明朗」について考えます。◇実践の軌跡(倫理研究所会員の手記)前向きな気持ちで悩みと向き合う(家庭倫理の会 湘南中央)母親の先行きと金銭面の悩みを機に生活倫理相談を受け、すなおな心境で境遇を切り拓きました。妻の笑顔を原動力としてお菓子作りで喜びの輪を拡げる(さいたま市見沼区倫理法人会)会社の設立後に紆余曲折を経ながら、夫婦愛和の実践を基盤として経営を軌道に乗せていきました。◇連載・日常の倫理61「運命を切り開く」三浦貴史(倫理研究所研究員)・倫理運動の現場から1「生きがいのある人生を送るために」 柳下文寛(倫理研究所研究員)・受け継ぎたい日本の祭り37「日本の中の『春節』」◇カラー・美しきあきつしま 91「清流によって育まれた土佐和紙の里(高知県)」
2025.01.17
コメント(0)
![]()
暮らしのうっかり事故を防ぐ本 60歳過ぎたら 死なないためにやるべきこと (TJMOOK) [ 国崎 信江 ]「階段を踏み外して転倒」「入浴中に気を失いおぼれる」「床にある新聞を踏んで転倒」「山菜採りに行き遭難」「ブレーキとアクセルを踏み間違う」……。「言い訳」を探さずに身体を動かす「転倒・転落」事故
2025.01.16
コメント(0)

福井の特徴を建築にどう生かすか福井の持つ歴史、時間の重み
2025.01.15
コメント(0)

時代の写し鏡である玩具の住宅リカちゃんハウス
2025.01.14
コメント(0)
![]()
J01 地球の歩き方 東京 23区 2024~2025 (地球の歩き方J) [ 地球の歩き方編集室 ][取り外せる東京MAP][巻頭特集]・イベントカレンダー・モデルプラン・大江戸食文化紀行・匠の技が光る伝統工芸体験・歌舞伎、寄席、大相撲を楽しみつくす・2大ランドマーク 東京タワー&スカイツリーの変貌と現在・東京のレガシー 五輪会場をたどる・名物商店街の歩き方・文豪&文化人が愛した洋食店・神田古書店街の個性あふれる本屋・昔なつかしの銭湯&サウナ・東京の異国タウン・骨董市&手作り市でお気に入りさがし・0円で大満喫の夜景ビュースポット・東京の夜を灯す、横丁~飲み屋街 ほか[東京攻略 交通ガイド][エリアガイド](コラム)・東京駅 + 丸の内 の名建築歩き・旧 江戸城 をたどる・日本橋 ~ 兜町 「金融の町」散策・松尾芭蕉 & 伊能忠敬 ゆかりの地を巡る・銀座 百貨店今昔物語・下北沢 小劇場への扉・渋沢栄一 王子 ~ 板橋 さんぽ・浅草寺 と 浅草七福神 巡り・明暦の大火と 隅田川 にかかる橋・築地 & 豊洲市場 のおいしい名店 ほか[歴史と文化]・年表でみる東京の歴史・江戸から東京府、東京都への歴史・文学作品の舞台&東京ゆかりの小説家・徳川歴代将軍ゆかりの地と歴史・東京の祭り・江戸の歴史に触れる神田川クルーズ・漫画&アニメの聖地巡礼[グルメ]・東京発!元祖グルメ徹底解剖・歴史ある専門店の肉鍋・東京産食材が自慢の店・東京ラーメン名店列伝・町中華がアツい・うまくて安い老舗大衆食堂・明治~昭和創業のレトロ喫茶 ほか[ショップ]・王道&老舗の東京みやげ図鑑・江戸時代から愛される、専門店の逸品・東京の問屋街攻略法・醸造の歴史と味わう東京の銘酒[ナイトライフ]・TOKYO名物酒場放浪記・ライブレストラン・屋形船&サンセットクルーズ・レジェンドバーで味わうシグネチャーカクテル[宿泊]・著名人ゆかりの東京の老舗ホテル・都心ビューを楽しむホテル・温泉宿気分を味わうステイ
2025.01.13
コメント(0)
![]()
日経トレンディ 2024年4月号 [雑誌]【電子書籍】【To Do1】自動でたまる投資の仕組みづくり 新NISAで投資を始める人はまず、“ほったらかし”で利益を得る仕組みをつくる。例えばつみたて投資枠では「オルカン」などでコア資産を形成しつつ、成長投資枠は着実に配当収入を得られる高配当株投信に全振り。なお、クレカでの積み立て設定を行えばポイント還元も受けられる。また、一連の運用をロボアドバイザーに任せる手もある。【To Do2】IT資格の最短取得で昇給 資格はIT関連が過熱中だ。経営やマネジメントの分野も含むITパスポート試験、AIを学べるG検定、数学や統計学の領域を含むDS検定を取るのが「近道」。そこを出発点に、IT業界のみならず様々な業種・職種で昇給を目指せる。転職市場でもITの知見は価値が高い。
2025.01.12
コメント(0)
![]()
寺田本家のおつまみ手帖 塩麹・酒粕・甘酒でつくる [ 寺田 聡美 ]●塩麴●・そら豆の塩麴漬け・塩麴バーニャカウダ・塩麴チキンのサラダ・カボチャとズッキーニのサブジ…ほか【おつまみに便利調味料】塩麴玉ねぎドレッシングえびのマリネ/おからサラダ…ほか●酒粕●・あさりの酒粕蒸し・おからとごぼうのエリット・さわらの西京焼き・酒粕タンドリーチキン…ほか【おつまみに便利調味料】酒粕マヨネーズポテトサラダ/しいたけの酒粕マヨ焼き…ほか●甘酒●・甘酒にらだれ・おからナゲット甘酒ケチャップ添え・なすの甘酒ボロネーゼ・甘酒酢豚風…ほか【おつまみに便利調味料】甘酒ピリ辛だれ白身魚の水炊き/こんにゃくステーキ…など
2025.01.11
コメント(0)
![]()
地球環境を守るレシピ 温暖化でおいしいお米が食べられなくなる!? [ 片山美紀 ]NHK総合テレビで気象キャスターを務める著者が分かりやすくお伝えします。環境に負担を掛けない料理方法や災害時に活躍する非常食を使ったレシピを紹介ペットボトルの消費期限は飲めなくなるわけではなく、中身の容量を保証できる期間
2025.01.10
コメント(0)
![]()
季刊うかたま73号(2024冬)【電子書籍】[ 農文協 ]■特集楽しい粉ものムラヨシマサユキさんの発酵なしのクイックブレッド ソーダブレッド/ヨーグルトブレッド/チャパティ/クリームスコーンひとつの生地で気軽につくる ユーラシアの小麦粉料理 料理=荻野恭子 ペリメニ/ヴァレニキ/春餅/スジェビ/餅(ピン)/ラワッシュふるさとの粉もの 豆だご/ひらやちー/やきもち/蒸しパン/ゆでまんじゅう/焼きまんじゅう/ひっつみ/だんご汁つくってみよう! NEOすいとん 料理=minokamo やきそば風すいとん/かぶとつくねのポトフすいとん/ピリ辛すいとん/鮭のクリームすいとん/ミートソースすいとん
2025.01.09
コメント(0)
![]()
にっぽん味噌蔵めぐり [ 岩木 みさき ]日本の伝統調味料である味噌に魅せられ、全国各地の味噌蔵を探訪している著者が、これまでに訪れた100カ所以上の中から厳選した50蔵を紹介。北は北海道から南は沖縄まで、自ら足を運んだからこそ見えてきた造り手の素顔と多彩で味わい深い味噌の魅力をひもとく。都内で唯一の手作り味噌糀屋三郎右衛門「すずしろの里」(粒)
2025.01.08
コメント(0)

今月のテーマ:徳を輝かせるもの【ステップ① 考えてみよう】良かれと思ってしたことが【ステップ② 学んでみよう】道徳心と向学心で多くの功績を残した新渡戸稲造 / 歴史作家 河合 敦【ステップ③ 深めてみよう】真理と人格と調和して併せ尊ぶ良かれと思ってしたことが・・・品性を向上させるのには真理(正しい知識)と人格(高い人間性)を共に尊重しなければならない「知る」ことと「学ぶ」こと両方が自分の「徳」をより輝かせるためには必要
2025.01.07
コメント(0)
![]()
健康の土台をつくる 腸内細菌の科学 [ 内藤 裕二 ]肥満だけでなく、老化をも腸内細菌が左右する──解明が進む「腸内細菌の最前線」がわかる!〇日本人の腸に潜むヤセ菌と肥満菌〇どこまでわかった? 大腸がんと腸内細菌〇「老化」の要因に、腸内細菌が新たに追加された理由〇漢方薬が腸内細菌に影響する〇食物繊維は発酵性がカギ!意外と重要な根菜類【目次より】第1章 私たちの腸内細菌は、どこから来る?胃腸にすみつき、病気に関わる菌 発見第1号は「ピロリ菌」/母から子へ腸内細菌を授ける 動物では当たり前のこと/3歳まででおおよそ決まる腸内細菌/「湯舟につかる」という日本人特有の腸内細菌の共有も第2章 重要なのは、菌自体か、菌がつくる代謝物か酢酸、酪酸、プロピオン酸…短鎖脂肪酸は代謝物のメインプレーヤー/長寿者が多い京丹後地域では、酪酸産生菌の率が高い/便秘の人は胆汁酸が少ない 胆汁酸を増やす便秘薬も開発/バングラデシュの子どもの栄養不良研究 栄養価よりも大事なのは腸内細菌代謝物か第3章 肥満に関連する腸内細菌腸内細菌研究が加速したきっかけ 菌によって「太る」「やせる」/サプリメントでとる肥満抑制菌 欧米ではすでに販売も始まっている/日本人にとってのヤセ菌、肥満菌が見つかった/コレステロールを分解する腸内細菌が発見された第4章 長寿と老化に関係する腸内細菌世界中の研究で判明 老化にも、長寿にも、腸内細菌が影響する/年齢とともに、菌のバランスは変わってくる/投与して寿命を延ばす1種類の菌の存在/腸内細菌叢から見た老化を防ぐ食事パターンとは第5章 日本人の腸内細菌は世界的に見て、特殊?あなたの腸年齢は?日本人の腸にはビフィズス菌が多いが、欧米人ではビフィズス菌は少ない/1800人から分類した 日本人の腸内細菌5タイプ/腸内細菌研究から導き出した 自分の「腸年齢」を簡易的に計算する方法第6章 腸内細菌は脳に影響する?「脳腸相関」の最新研究とは迷走神経でつながる脳と腸 お互いの情報を送り合っている/認知症の人の便はアンモニア濃度が高い/うつ病の人はビフィズス菌が少ない/腸でつくったセロトニンは脳に到達しない第7章 なぜ、腸が免疫に関わるの?最大の免疫器官「腸」 感染症にもがんにも関係/アレルギーなどで注目、腸内細菌が行きすぎた免疫を制御する細胞を増やす?/便秘と大腸がん 腸内細菌との関係は第9章 健康な腸内細菌のために、なにを食べればいいのか 注目は発酵性食物繊維砂糖や塩、飽和脂肪酸のとりすぎは腸内細菌に悪影響を与える/食物繊維の不足が生活習慣病や死亡リスクに関係する/高発酵性食物繊維にはカロリーがある/お腹がゴロゴロするのは発酵スピードが関係?/腸内細菌叢への人工甘味料の影響は?第10章 腸内細菌を標的にした新たな医療の始まり漢方薬が腸内細菌を変える 腸内細菌が漢方薬を変える/糞便移植から始まり、マイクロバイオーム創薬に発展
2025.01.06
コメント(0)
![]()
人生が劇的に変わる ねこねこさんのノート習慣 [ ねこねこ ]日々の悩みや考えをノートに書き出すことで、頭の中を整理し、心の安定を図るだけでなく、新しい発想やアイデアを見つけ出す手助けをしてくれます。
2025.01.05
コメント(0)
![]()
建築知識ビルダーズ No.59(2024winter)「耐震・断熱をアップしても建築費は下がる!」たった6つの構造計画ルールでビックリするほどコストダウン!!
2025.01.04
コメント(0)
![]()
住宅産業大予測2025 [ 三浦祐成 ]2025年をサバイブする「ちょんまげ」落とし …固定観念や常識、古くなったやり方を捨てる「商売のセンス」&「モノづくりのセンス」融合コストダウン 少数精鋭化、利益確保は重要「つくれる人」になる・「おもしろいこと」を夢中でやる・「変人」とつるむ/学・自分なりに「まっすぐ」歩む・「特殊スキル」をもつ・ゲームチェンジャーになる
2025.01.03
コメント(0)

廣池千九郎生誕記念の集いのご案内令和7年3月23日(日)廣池千九郎中津記念館国づくりを考える上で確実な方法は教育のみ「三方よし」の精神で世代と世界をつなぐ人づくり
2025.01.02
コメント(0)

【主な内容】<巻頭言>「三方よし」の精神と長寿企業の知恵 / グロービス経営大学院副学長 田久保善彦<特集 企業の社会貢献と三方よし>社会貢献を企業の力に ―― 一人から始まった手作りサッカーグラウンド / 株式会社パン・アキモト代表取締役 秋元信彦栃木県那須塩原市にある昭和22(1947)年創業のパン・アキモトは、防災備蓄職として自治体などで備蓄されるパンの缶詰を世界で初めて実用化した会社だ。また同社は再購入を条件に賞味期限が切れる前のパンの缶詰を納入先から引き取って、被災地や飢餓地域に贈る「救缶鳥プロジェクト」も実施している。こうした事業を主導してきた先代の跡を継ぎ、三代目に就任した秋元信彦社長に社会貢献の精神と取り組みについて伺った。<特集 ポイントオブビュー> カリスマ社長の後継者の心得 / セブン・スプリングス株式会社代表取締役 武井一喜<特集 『道経一体経営原論』をひもとく><父を憶う> 好きな道を進ませてくれた父に感謝 / 齋藤昭二税理士事務所所長 齋藤昭二<三方よしへの挑戦>「感動農業」でつなぐ人と食 / グリンリーフ株式会社代表取締役 澤浦彰治国内の有機こんにゃく市場にて約70%ものシェアを誇る農業法人グリンリーフ。農家が自ら値付けすることの重要性に早くから気づき、農産物の加工に着手して業容を広げてきた。その原動力とは何か。どのように事業を拡大してきたのか。同社の澤浦彰治に話を伺った。<人を大切にする五方良しの経営学 32>社員思いの経営を実践し時代が求める商品を創造 / 人を大切にする経営学会会長 坂本光司<「永続」への転換戦略 34>100年商品をめざす好機 / 東京大学名誉教授 月尾嘉男<商人道の系譜を巡る 5>「商人道」とは① ―― 「商人」と「商業」 / 100年経営研究機構代表理事 後藤俊夫<格言に学ぶ職場のモラル>「できる」人から「できた」人へ<心のクローバー><編集長のひとり言>「人づくり」を貫く覚悟<格言に学ぶ職場のモラル>小さな気づきが未来を変える<飛耳長目>斉藤 仁 著『評伝 伊那食品工業会社 塚越 寛 ―― 会社はどうあるべきか。人はどう生きるべきか。』
2025.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1