全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
はたらく「自信」のつくり方 未経験からの正社員就職に失敗しない方法 [ 柳井田 彰 ]「自分に合った仕事がわからない」「正社員になりたいけど、学歴やスキルに自信がない」「初めての就活で、わからないことが多すぎる」…そんな人たちに向け自己分析でまず行うのは、自分の「強み」をみつける「過去の出来事」が大きくマイナスになることはない「あなたがその出来事や原因をどう捉え、そこから何を学んだのか」ということに重視している企業にとって大事なのは、あなたの過去ではなく、未来です。
2025.06.30
コメント(0)
![]()
おしまい図鑑 すごい人は最期にどう生きたか? [ 真山知幸 ]伝記や教科書、図鑑で「偉人」とされるすごい人たち。でも、すごい人だって、いつも絶好調で活躍していたわけではありません。病気になったり、怪我をしたり、お金や仕事がなくなったり、身近な人を亡くしたり、老いを感じたり……自分の人生の「おしまい」を感じつつ、最期まで自分らしく生きようとしていました。みんな「いつ、どんなおしまいを迎えるか」は選べません。でも、「どう生きるか」は選ぶことができます。今生きている人にとって、大切なのは「これからどう生きるか」です。例えば、こんなことを言っている人もいます。「来世でも、研究を続けることになると思います!」by エジソン他にも、様々な「おしまい」を生きた「すごい人たち」がいます。・ベッドの上で仕事をつづけた ナイチンゲール・モノやお金より自分の庭を愛した ファーブル・62歳で天職に出会った ガウディ・生涯を女子の教育にささげた 津田梅子・土日も働いて怒られた ココ・シャネル「人生で絶対やっておきたいことは何だろう」「何があっても続けたいことは何だろう」「今どうしても変えたいことは何だろう」「毎日の生活で大切にしたいことは何だろう」「次の世代のために残したいことは何だろう」
2025.06.29
コメント(0)
![]()
夢のトレイン しあわせの旅 写真絵本ポエム/原由美子/と文原直樹【1000円以上送料無料】第5回「日本写真絵本大賞」金賞受賞作で、同社の写真絵本シリーズ初のポエム作品です。夢の中を走るトレイン。9種類の鉄道模型と四季ごとの背景が作り出す幻想的な世界を、ポエムとともに表現しています。本書は、春は桜が咲く道を、夏は夏色の空とひまわりの咲く丘を走り、秋はもみじやすすきとともに、冬は一面の雪景色の中を列車が走る。そんな幻想的で夢の中の世界を、本物の写真と見間違えるような美しいジオラマ鉄道写真で描いています。登場する9つの列車は、実際に使われていた列車のミニチュア模型です。鉄道が好きなかたも、そうでないかたも、夢の中を走る列車の世界を親子でお楽しみいただけます。
2025.06.28
コメント(0)
![]()
御朱印さんぽ 関東の寺社 (諸ガイド) [ JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編集部 ]★はじめよう! 御朱印集め 基本のキ御朱印と御朱印帳/お寺と神社の御朱印に書かれていること/お寺と神社の基本/お寺と神社の参拝マナー/知っておきたいQ&A など★テーマでめぐる 御朱印美しく印象的な筆さばき/かわいい動物や植物コレクション/期間限定のプレミアム御朱印/アートのような美しい一枚/個性的でユニークな御朱印/歴史上の人物に思いをはせて/桜・紅葉の名所でいただく/おまいりは目を奪う絶景とともに★ご利益でめぐる 御朱印恋愛・縁結び/金運・財運/学業運(知性)・仕事運/美容・健康/総合運 など★運気アップ! ぐるっと御朱印めぐり旅世界遺産やパワースポット、江ノ電やドライブなど厳選したモデルコースで開運旅になること間違いなし!鎌倉/長谷・江ノ島/成田山/日光/箱根/川越/秩父・長瀞/東京七福神★お役立ちコラム満載!御朱印・神社メモさんに聞いた!忘れられない心に残った御朱印3選/御朱印帳&便利グッズカタログ/前玉神社のにゃんこ御朱印/これほしい!ユニーク授与品コレクション
2025.06.27
コメント(0)
![]()
神道とは何か 増補版 神と仏の日本史 (中公新書 2845) [ 伊藤聡 ]目次序 章 「神道」の近代第一章 神と仏1 日本の神2 神と仏との出会い3 神仏習合の発生4 本地垂迹説の形成第二章 中世神道の展開1 中世神道説の濫觴2 中世神道説の形成と展開3 鎌倉仏教と中世神道4 神観念の中世的変容第三章 新しき神々1 人神信仰と御霊信仰2 人神信仰の展開3 渡来神と習合神4 女神信仰の展開第四章 国土観と神話1 国土観の変遷2 中世神話と中世日本紀3 中世神話の諸相第五章 近世神道へ1 吉田神道2 天道思想とキリスト教3 近世神道の諸相4 国学への道終 章 「神道」の成立補 論 神道と天皇補注あとがき日本の土着の宗教神道(しんとう)とは、日本の土着の宗教であり、縄文時代から続く信仰です。神道は、明確な教義や教典を持たず、自然や祖先を敬う信仰が根底にあります。信仰の中心には「森羅万象に神が宿る」という考え方があり、山や海、さらには人々や物に神が宿るとされています。また、神道は仏教や儒教などの外来思想と融合しながら、日本文化に深く根付いてきました。
2025.06.26
コメント(0)
![]()
12歳から始める気にしない技術 [ 堀田秀吾 ]世界各国の子どもたちに比べて、日本の子どもたちは周囲の目を気にしやすいと言われています。そしてそれは子ども限らず大人も一緒です。子どもは大人を見て育つので、結局この負のループから抜け出せないのです。本書では、そんなお子さんたちのデリケートな心に寄り添い、さらに内面から強くしていく一助になります。めげない、萎えない、振り回されない…柔軟に対応できるメンタルを早くから備えておきましょう。50万人に自信をつけたエビデンスが後押しします!【もくじ】第1章 「人の目」が気にならなくなる方法第2章 まわりに流される生き方をやめよう第3章 日本人って世界でいちばん気にしやすいの?第4章 「それでいいのだ!」で生きよう第5章 自分もほかの人を「気にしない」
2025.06.25
コメント(0)
![]()
定年後にもう一度大学生になる 一日中学んで暮らしたい人のための「第二の人生」最高の楽しみ方 [ 瀧本 哲哉 ]59歳で京大経済学部に入学した著者が提案する、「もっと勉強しておけばよかった……」と後悔しないための究極の「学び直し」ガイド!☆京都大学前総長 山極壽一氏絶賛!「学問に定年はない! 好奇心を燃やす今こそ人生最良の時期だ」☆漫画家 弘兼憲史氏激賞! !「人生の後半戦を味わい尽くすヒントがこの本にある」朝から晩まで時間を気にすることなく、皆さんが好きな歴史学や文学、哲学などの勉学に没頭する。長年携わってきたビジネス、国内外の政治経済情勢、エネルギー環境問題などを学問の視点から学び直す。その分野の第一人者の先生方から丁寧な講義を受け、疑問に思ったことは何でも質問する。学生たちとの忌憚のない議論を通じて、若い感性に触れる。定年後に大学に入り直すと、こんな魅力的な世界が広がっています。(「はじめに」より)
2025.06.24
コメント(0)

造船のひみつまんがひみつ文庫数多くの部品からつくられる巨大な船。船づくりは、さまざまな役割の人びとが仕事を分担し、協力し合って進められるんだ。この本を読むと、造船の仕事には、どんな人たちが関わって、どのように進められているのか、そしてその魅力がよくわかるよ。(もくじ)プロローグ 造船っておもしろそう!コラム 造船とは?第1章 船をつくる人たちコラム 海事クラスターとは?コラム 物流を担う船コラム 船主とは?第2章 船には工夫がいっぱい!コラム 仕様書とは?コラム 鉄の船がうくのはなぜ?コラム いろいろな種類の船第3章 船の設計図をかくコラム 造船所のドックコラム 船型開発センターコラム 資材部の仕事第4章 船体をつくるコラム 工作部の仕事コラム ドックからの進水コラム 船台式(すべり台式)の進水風景第5章 大型コンテナ船が完成!コラム 艤装とは?コラム 試運転とは?エピローグ これからも造船を!
2025.06.23
コメント(0)
![]()
イチからつくる ピザ【電子書籍】[ 小田原学 ]ピザのふるさとであるイタリア・ナポリで生まれた理由、そこから世界に日本にどう広まったか、その歴史的経緯もふまえながら、素材である小麦、トマトなどの育て方、チーズのつくり方なども紹介し、実際に子ども自身でピザをつくってみて、そこから自分と世界とのつながり、日本の農業や食文化などについても関心を持てるようにします。また、庭先でつくれる石窯のつくり方も紹介。
2025.06.22
コメント(0)
![]()
子供の科学 2024年 10月号 [雑誌]100年の間の大発明1.インターネット2.トランジスタ3.テレビ4.プラスチック5.PCR6.液体燃料ロケット
2025.06.21
コメント(0)

商品情報月刊三方よし経営(令和7年6月号)働きがいの向上と三方よし商品説明次世代の体制づくりと三方よし自社の利益のみを追求する経営は企業に真の繁栄をもたらすのか――。三方よしの経営とは社員・仕入先・取引先といった事業の関係者からこれを取り巻く社会や地球環境、さらには未来世代まですべてのステークホルダーに配慮する経営のあり方です。そうして全体が調和的に発展するからこそ自社の将来も確かなものとなるのではないでしょうか。『月刊三方よし経営』は、より良い社風を醸成し持続可能な企業づくりをめざすリーダーのためのビジネス誌です。今月の表紙:バーテック社製品 (イラストレーション・小池ふみ)特注が当たり前の工業用ブラシ業界においてバーテックは製品の規格化に挑戦。現在では150種類以上の製品をそろえ、顧客の要望にすぐに対応できる体制を整えている。 モラルBIZ全巻セットモラルBIZ全巻セット働きがいの向上と三方よし【主な内容】<巻頭言>今、なぜ六方よし経営なのか / 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科特任教授 藻谷ゆかり<特集 働きがいの向上と三方よし>全員参加経営が事業を成長させる ―― 働きがい改革で乗り越えた人材流出 / 株式会社バーテック代表取締役社長 末松仁彦大阪市中央区に本社を置く工業用ブラシメーカー株式会社バーテック。同社は企業の働きがいについての調査を行うGreat Place To Work Institute Japan(GPTW Japan)によるランキングの常連で、令和5(2023)年には3位にランクインしたことから関西を代表する「働きがいのある会社」として知られている。同社の末松仁彦社長に、働きがい向上の取り組みを始めた経緯やそのご苦労、影響について伺った。<特集 ポイントオブビュー> 経営者が成長を止めてはいけない理由 / セブン・スプリングス株式会社パートナー 丸山祥子<特集 『道経一体経営原論』をひもとく> <父を憶う> 私の父 / 有限会社日昭設計代表取締役 井桁正昭<三方よしへの挑戦>元気の出るかばんで社員の幸せを / 株式会社協和代表取締役 古田嶋 徹「今年、創業77年を迎えたかばんメーカー協和は、軽さが特徴のランドセル「ふわりぃ」で知られている。同社は、創業社長の代から、社員の幸せを第一とする「三方よし」の精神を貫いてきた。今後はこの精神をどのように引き継いで自社の発展に生かしていくのか、古田嶋徹社長に伺った。<人を大切にする五方良しの経営学 37>絆と共創で地域から必要とされる会社 / 株式会社 サクシード代表取締役 水沼啓幸<「永続」への転換戦略 39>企業社会の巨大転換の機会 / 東京大学名誉教授 月尾嘉男<商人道の系譜を巡る 10>商人道と武士道③ ―― その道徳性と普遍性 / 100年経営研究機構代表理事 後藤俊夫<心のクローバー><編集長のひとり言>「理念浸透」に魂を込める<格言に学ぶ職場のモラル>「知っている」から「している」へ<飛耳長目>佐藤義昭 著 /『わが社は「経営計画書」をつくっても何も変わらない!―― 社長の悩みを解決する本』<三方広場>
2025.06.20
コメント(0)
![]()
建築知識ビルダーズ No.61(2025summer)【1000円以上送料無料】GX志向型住宅が発表されるなど住宅の省エネ化・高性能化がまったなしのなか、建築設計者や施工者、設備メーカー・業者、建て主の間でも独特の用語(キーワード)が当たり前のように使われるようになりました。今号の特集では、高性能住宅をつくるときや設備を選ぶときに欠かせないキーワードのうち、特に重要な用語を「ネットで検索しても出てこない」実践的なレベルで徹底解説!解説陣も前真之東大大学院准教授や鎌田紀彦室蘭工大名誉教授のほか、本誌でお馴染みの高性能住宅を得意とするスーパー工務店の皆さんが一堂に集結!約70ページの読みごたえのある内容になっています。また、前号から開始した連載類もより実践的な内容に踏み込んで、役立つこと間違いなし。すべての住宅関係者必携の1冊になっています!【巻頭企画】これからの高性能住宅はBEIを意識せよ!前 真之(東京大学大学院准教授)【特集】100のキーワードでわかる高性能住宅つくり方と設備の選び方1章あの意味は何?超高性能住宅の重要キーワード2章もう悩まない!GX志向型向き設備の選び方・使い方3章建築物のゼロカーボンとは?知っておくべきゼロエネ&脱炭素用語【連載】スマートビルダー入門 第4回 現場管理のリモート化は効果絶大 中堀健一[ecomo/ logbuild]林家のホンネ第2回 やっぱり「良い木」を育てたい! 赤堀楠雄[林材ジャーナリスト] 発掘! NEXTスーパー工務店第2回 棲栖舎桂(三重県四日市市)日本列島エコハウス増やそう課第2回 東京ゼロエミ住宅小谷和也のおすわり講座第25回 ロッキングチェア木造住宅の最先端納まり図鑑第2回 床断熱の弱点を補強する納まり菊池洋壽[菊池組]しくじらない! 断熱リノベの施工手引き第2回 外壁の断熱改修は面材と断熱材の隙間にご注意!栗原潤一[HEAT20理事]
2025.06.19
コメント(0)

さらなる性能「GX住宅」出現ZEH標準、印象深まるZEXは次のステージへ断熱等級6以上が必須に
2025.06.18
コメント(0)
![]()
奇妙で不思議な樹木の世界 [ 英国王立園芸協会 ]驚異的な樹木のチカラを楽しみながら学べる科学絵本の傑作!【目次】〈樹木ってどんなもの?〉世界の樹木マップ樹木はなにを食べている?樹木の種類樹木の器官ひみつの根幹と樹皮葉春、夏、秋、冬〈花、実、種〉花果実と種動物のはたらき種から樹木になるまで樹木が枯れたあと〈樹木のパートナーたち〉共に生きる樹木のインターネット森林の家族樹木にも感覚がある虫から身を守る動物から身を守るすごい樹木〈樹木のさまざまな生育地〉いろいろな生きものたちの家熱帯雨林温帯雨林湿地林雪の森林厳しい環境で生きる樹木〈樹木と私〉樹木からとれるもの樹木からつくる樹木と地球危機にさらされる樹木樹木を育てる
2025.06.17
コメント(0)

確認リノベ超白的Q&Aこれからのリノベ市場はホワイト化が進む適法、違法
2025.06.16
コメント(0)

□巻頭言 丸山敏秋理事長「新世言」テーマ 自他を尊んで生きる商品の欠陥や、客への対応の仕方などについて、言いがかりとしか思えない苦情をしつこく訴える人をクレーマーと呼ぶ。クレーマーが過激化すると企業に対して理不尽な文句をつけ、暴言を吐いたり、威圧的に謝罪を迫ったりする。犯罪に等しいそうした行為を「カスタマーハラスメント」(略してカスハラ)と呼ぶ。英語表現の乱用は避けたいが、「常習性の苦情屋」とか「暴力的で不当な嫌がらせ」よりもスッキリしている。(本文より一部抜粋)■特集「防災意識と備えは日頃から」日本は豊かな自然に恵まれていますが、同時に地震や津波、土砂災害、大雨、台風、竜巻、雪害、火山の噴火など自然災害が多い国でもあります。時として、突発的に発生する自然災害ですが、防災についての対策を普段から心がけていれば被害を少なくすることが可能です。防災には「物の備え」「行動の備え」「心の備え」の3つの備えがあり、いずれも今から取り組むことができます。一人ひとりが日頃から、できることから備えていくことが大切なのです。
2025.06.15
コメント(0)
平和憲法があれば戦争はおこらないとんでもない「平和主義」なるものが悲惨な結果をもたらしている実例ウクライナ自ら軍縮し、核兵器をロシアに渡しNATO加盟にも反対したその結果が今のような状況になった
2025.06.14
コメント(0)

JR松江駅から徒歩約15分。昔ながらの店舗が立ち並ぶ竪町商店街に、築150年の古民家を改修した複合施設「つむぎやTatemachi2.0」がオープンしました。木造2階建ての趣ある建物には、シェアオフィスや交流スペースに加え、そば店なども入居し、新たな地域拠点になっています。建築士の役割とは何か絵を描くだけでなく、地域との関係性を育て実践の場を支える「まちのプレイヤー」としての姿が見られた
2025.06.13
コメント(0)
![]()
50代からの「教養」格差 (青春新書インテリジェンス) [ 齋藤孝 ]著者が厳選した、人生の分岐点となる教養書35冊も紹介①古事記ー日本のなりたちをしる②留魂録(吉田松陰)ー死生観を学ぶ⑮ファウスト(ゲーテ)ー生きる意味を考える㉔般若心経(玄奘)ー悟った人になる㉜利己的な遺伝子(リチャード・ドーキンス)ー「文化的遺伝子を残す」気概をもつ
2025.06.12
コメント(0)
![]()
江戸東京の下町と考古学増補改訂版 地域考古学のすすめ [ 谷口榮(学芸員) ]■ 目 次 ■序 坂誥秀一プロローグⅠ 東京の下町と考古学―東京低地の研究史― 1江戸の下町と東京の下町江戸の下町の範囲/拡張する町場 2 東京低地の地勢下町と東京低地/河川の集中と境界性 3 東京低地の形成東京湾がなかった頃/台地を削った縄文海進4 地域史研究の先学に学ぶ近世の文献に見る考古資料/史料に記された地域の歴史5 雑誌﹃武蔵野﹄と鳥居龍蔵博士「近代迄海底タリシヤ」/武蔵野の原風景6 戦後から高度経済成長期を経て低地の遺跡調査/中・近世の考古学Ⅱ 東京低地の開発1 低地のフロンティア未開の地への進出/他地域からもたらされた土器/土器に見る地域性 2 低地に築かれた古墳東京低地北部と東部の古墳/下総台地南西部の古墳/台地と低地3 埴輪と石室石材地域性と交流/武蔵と房総を繋ぐ4 低地での暮らし集落と暮らし/集団で行う漁撈5 大嶋郷戸籍の故地大嶋郷と三里/大嶋郷の範囲/牛馬と大嶋郷6 古代東海道と古典東京下町を横断する東海道/業平と孝標の娘Ⅲ 隅田川沿岸の中世世界1 中世江戸前島の景観江戸の地名/姿を現した江戸前島2 浅草寺と瓦低地にそびえる甍/井戸から出土した中世瓦3 商品と都市的な場生産地と消費地/水上と陸上の交通が交わる要衝4 発掘された板碑板碑の造立と武蔵型板碑/出土板碑が物語るもの5 戦国乱世と葛西城享徳の乱と葛西築城/葛西城をめぐる攻防/葛西城と葛西公方足利義氏6 戦と暮らし城と城下の整備/城内の生活と小田原化Ⅳ 近世都市江戸とその周縁1 近世都市江戸の形成家康の江戸入部と天下普請/隅田川東岸地域の開発2 江戸の忘れ物墓地から町場へ/移転の忘れ物3 青戸御殿と鷹狩り鷹場と鶴御成/青戸御殿とスッポン4 江戸と東郊 都市ならでは地下空間利用/江戸のエコロジーと肥溜考古学5 隅田川沿岸の窯業都市開発と今戸焼/柴又の瓦窯6 都市生活の憩い武家の内職と芝居/延気を求めてⅤ 近代化と東京1 文明開化と煉瓦鎖国から開港へ/煉瓦の建物と工場2 近代工業と軍需産業︵近代産業と軍需︶軍服用絨を製造した千住製紗所/陸軍被服廠跡の荷札3 関東大震災の爪跡浅草仲見世と十二階/地面と壁面に刻まれた震災4 近代化と都市生活楊枝から歯ブラシへ/昭和の今戸焼 5 空襲と戦争遺跡空襲の災禍と防空壕/高射砲の台座跡 6 現代の考古学と東京低地近・現代の考古学/消費地とモノ資料/低地遺跡における歴史と環境の記録と復原エピローグ︱地域考古学への誘い︱主な参考文献図版出典一覧
2025.06.11
コメント(0)

注文住宅市場は崩壊中でも非住宅木造は逆にバブルバズり中の店舗や事務所建築を仕事にするヒント集パン屋ラーメン店宿泊施設オフィス・倉庫賃貸カフェ
2025.06.10
コメント(0)

348のキーワードでたどる挫折と栄光中央公論新社 編政治の腐敗がきっかけで軍部への期待が高まるなか、日中戦争が勃発太平洋戦争が始まって、国民生活は軍の統制下に置かれていった戦後、GHQの支配下のもと民主化と非軍事がすすめられた
2025.06.09
コメント(0)

■目次<最新号>【特集】進化するアリーナとまちづくり アリーナ新プロジェクトが全国で進行中/「観る」スポーツの価値を最大化し地域に持続的な成長をもたらすアリーナ(上林 功)/あなぶきアリーナ香川/横浜BUNTAI/SAGAアリーナ/GLION ARENA KOBE◇寄稿募集 新連載 WORLD REVIEW◇令和6年度日事連建築賞受賞作品紹介 NF-SQUARE O-GAKI/東京会◇続BIMで変わる、BIMで変える ―BIMをとことん使いこなそう!― 第36回 BIMで創るZEBオフィス/静岡会◇単位会からの風 第25回 北海道会/岩手会/大阪会/熊本会◇日事連発信 令和7年度 既存住宅状況調査技術者講習◇建築まちづくりNEWS・税制改正関連通知 住宅ローン減税の子育て世帯等に対する借入限度額の上乗せ措置等を令和7年も引き続き実施します!・「ここまでできる木造建築のすすめ」が新しくなりました!ほか今月の表紙今月の表紙]表紙写真は、2025年4月に開業したGLION ARENA KOBE(ジーライオンアリーナ神戸)[設計・施工:(株)大林組]。神戸市が再開発を進める神戸港新港の第二突堤にあり、270度が海に囲まれたアリーナである。詳しくはp22-23に掲載。写真提供:(株)One Bright KOB
2025.06.08
コメント(0)
![]()
これからの地球のつくり方 データで導く「7つの視点」 [ ハナ・リッチー ]これがデータに基づく新世代の常識、地球環境問題「7つの視点」●大気汚染――多くの国の人はここ数世紀で最もきれいな空気を吸っている●気候変動――二酸化炭素削減は想像以上に速いペースで進んでいる●森林破壊――1980年代を境にピークは過ぎた●食糧――地産地消よりも、食べる肉の種類を変えるほうがはるかに効果的●生物多様性――化学肥料と農薬の禁止は生態系を守るうえでは逆効果●プラスチック汚染――レジ袋やストローばかり気にしても意味がない●乱獲漁業――養殖の生産量が天然魚の漁獲量を上回った今、「漁業崩壊」は非現実的【本書「はじめに」より】この本『これからの地球のつくり方』の中で、私たちが持続可能な世界を実現できる最初の世代になれると思うのはなぜかを説明したい。環境問題をひとつひとつ深掘りし、その歴史と現状を見つめ、より良い世界に続く道筋を展開しようと思う。ほとんどの章の冒頭には、以前に見たことのあるような、人の目を引く──有害な──見出しを持ってきた。そして、それがなぜ間違っているかを説明するつもりだ。地球の健康を害するような、「すべきでないこと」については耳にタコができるほど聞かされている。私は、本当に世界を変える効果のあること、私たち全員が目を向けるべきこと、そしてあまり心配する必要のないことについて、大事なことを書き出した。まずは頭上の大気からはじまり、そこから降りていき、持続可能性を実現するために解決すべき7つの環境危機について取り上げる。最初に大気汚染について見たあと、気候変動に目を移す。それから地上に移って、森林破壊、食糧、この地上に住むほかの種の生活を見ていく。次に海に移って海洋プラスチックを見たあと、最後に海の中に深く潜って、世界の魚の現状を探っていく。【目次】はじめに1章 持続可能な世界──方程式の前半と後半2章 大気汚染──きれいな空気を吸う3章 気候変動──気温を下げる4章 森林破壊──木のために森を見る5章 食糧──地球を食い尽くさないためにできること6章 生物多様性の喪失──野生を守る7章 海洋プラスチック──ゴミに溺れる8章 乱獲──海を略奪するおわりに
2025.06.07
コメント(0)

『改訂 テキスト モラロジー概論』をひもとく 6 >真の自己実現への道を歩むために ―― 【実践編】第5章 自我の忘却 / 山田 順自我こそ、すべての悩みや苦しみの原因自我没却の意義は、真実の自己を発見し、自らが持っている良さを発揮できる「真の自己実現の道」を見出すことです
2025.06.06
コメント(0)

自ら運命の責めを負うて感謝す困難に遭遇した場合でも、自己の運命を立て替えるよい機会だと感謝の心で受け止める
2025.06.05
コメント(0)
![]()
病気になっても病人にならない生き方 [ 米澤佐枝子 ]自然療法の大家・東城百合子氏の一番弟子で「あなたと健康社」健康料理教室人気主任講師の「ヨネさん」こと米澤佐枝子さんが語る、心も体も健康でイキイキ過ごす知恵とは!!ダメな身体なんてない!ダメな人もいない!この本を読めば、心は明るく前向きに、体はどんどん健康に近づきます!!◆「病気になる」と「病人になる」はどう違う?◆心の勉強もできる料理教室って?◆便秘は「玄米食」で無縁になれる!◆調味料、加工食品で気に留めておくべきこと◆基本の食器は「白」がいい?◆自然治癒力を高める最高のデトックス法「砂浴」◆そもそも病気にならないためには?◆病気になっても元気に前向きに、病気を治す生き方とは?【目次】・自然と寄り添い生きれば、病人にならない・衝撃の宣告、癌の発覚と余命は一年!・東城百合子先生との出会い・未熟児に生まれて、五歳で母を亡くす・女ターザン、栄養士になる・肌が乾燥し、シミが現れ、生理が止まる、どうする?・「こんな真っ黒いものばかり、誰が喜ぶのよ!」・東城先生との最後の約束・〝話す〟は〝放す〟・ヨネ流「心に新しい風を取り入れる法」・真夜中の電話「今から死にます」・鬱でもできることがきっとある・ビタミン愛――手作りには作り手のエネルギーが入る・自然食の三つの柱――玄米・味噌・梅干・菜食6動物性4――食物性たんぱく質、動物性たんぱく質・自然の手当て――治病の主役と治病の助手・人生はあっという間――何があっても「なんとかなる」・「僕は感謝してあの世に行くよ」・運命の主は自分自身――あなた次第で人生は変えられる
2025.06.04
コメント(0)

<ストーリー>家族で乗っていた愛車を手放すことになった車田一家。小学5年生の伊久留(イクル)と妹・理佐(リサ)は、思い出の詰まったクルマの行く末を思う。「この車って、いつか捨てられちゃうのかな…」そこに突然現れたのは…謎の博士!?「この車は捨てられるんじゃない、リサイクルされるんだ‼」リサイクルって何? 生まれ変わるってどういうこと!?イクルとリサの、クルマをめぐる大冒険がいま、幕を開ける――!!
2025.06.03
コメント(0)
![]()
女性政治家が増えたら何が変わるのか (集英社新書) [ 秋山 訓子 ]今、「女」が選挙で勝つためのキーコンテンツになりつつある!?与野党を問わず、政治家は女性の存在と女性にまつわる政策を“頼みの綱”にしているのだ。日本の政治がいかに変わりつつあるのか――。女性初の朝日新聞政治部次長を務めた著者が、海外の事例を含めて丹念に取材し、データとともにひもとく。多様化が進んだ現代では政治家も多様性が求められており、分断を広げるだけでは真の男女平等につながらない。女性政治家が増えれば〈誰もが〉生きやすい社会になるということを可視化する、新しい論点。民主主義を機能させるのはあなたです!【目次】第1章 地方で芽吹く変化第2章 女性議員が増えると政治の何が変わるのか第3章 今、杉並区で起きていること第4章 女性議員を増やすには第5章 もっと女性議員を増やすには~海外編第6章 国政は変わるのか【著者プロフィール】秋山訓子(あきやま のりこ)朝日新聞編集委員。東京生まれ。東京大学文学部卒業。ロンドン政治経済学院にて修士、筑波大学にて博士号を取得。朝日新聞入社後、政治部、経済部、AERA編集部などを経て現職。政治やNPO・市民社会、多様性・ジェンダーなどを中心に取材。著書に『女は「政治」に向かないの?』『コーヒーを味わうように民主主義をつくりこむ』ほか。
2025.06.02
コメント(0)
![]()
最強の人生指南書 佐藤一斎「言志四録」を読む (祥伝社新書) [ 齋藤孝(教育学) ]平成13年の5月、教育改革関連基本法案を論議している衆議院において、小泉首相が『言志四録』の中の一節「三学戒」を取り上げるや、その著者である佐藤一斎に各マスコミのスポットライトが当てられた。「少くして学べば、則ち壮にして為すこと有り。壮にして学べば、則ち老いて衰えず。老にして学べば、則ち死して朽ちず」――これは四巻本からなる『言志四録』の一冊『言志晩録』の言葉である。佐藤一斎は、幕末、昌平坂学問所を統括した儒者で、いわば現代の東京大学総長に当たる職を務めた人物である。門弟数千人といわれる中、高弟には佐久間象山、安積艮斎、大橋訥庵、横井小楠などがおり、勝海舟、坂本龍馬、吉田松陰、そして、小林虎三郎などの孫弟子がいる。また、西郷隆盛が『言志四録』の中から101ヶ条を選び、自ら『手抄言志録』を編んで、人格陶冶の手本としていたことは、つとに有名な逸話として知られている。著者である神渡氏は、本書の序に「それぞれ一回しかない貴重な人生である。これを実りあるものにするためには、天地の公理、つまり人生が栄えてゆくためのゴールデンルールを踏まえる必要がある。そのために『言志四録』は確実に道案内を果たしてくれる」と記す。名著『言志四録』の格好の手引き書だ。
2025.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

![]()