2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
先日の名古屋に続き、今日は朝から静岡県某市の二輪の会社と楽器の会社にjunhiroの会社の布教活動に行った帰りの新幹線の中から日記をアップしています自分で好き勝手なことを言って、お金をいただけるのですから、こんなに素晴らしい事はありません2社の訪問を終え、友人との待ち合わせの間、駅ビルをプラプラしている間になぜだかメガネをお買い上げしてしまいました認めたくないのですが、最近どうも手元が見にくい、、、で、美人のメガネ屋さんに相談したらもう少し度を落とした方が、手元が見やすいですよとのアドバイスをもらい待つこと30分、あっという間にメガネが出来てしまうのですから時代も変わったモンです7時過ぎに大学の同窓生でこの地方の銀行に就職した友人と落ち合い、焼き鳥をつまみながら新幹線の終電までのしばしの間、旧交を温めましたそう、ここは浜松、なぜだか学生時代の仲良しグループの3人までもがこの地の出身で、社会人になってからも独身のうちは毎年のようにクタクタになるまで遊び倒しました、こんな風に、、、その友人はjunhiroが学園祭の催しであった恋人占いで紹介された子とツテで合コンした子と良い仲になって結婚したのですいわば恋のキューピットですが、感謝されるどころか『お前のせいで俺はキュークツな人生を送っている!』と言われてしまいましたもちろんその目は笑っていますが、、、お互いに社会に出て20年近く、学生時代から比べると腰周りの太さや、額の広さ、近くのモノが見づらいなど随分と変わりましたが、やっぱり古くからの友人は良いもんですね春に富士山のあたりでのラウンドを約束し、右手にはうなぎパイを抱えて上機嫌で最終の新幹線に飛び乗ったjunhiroであります
Feb 29, 2008
コメント(14)
前回の日記がバレンタインズ・デーでしたから、もう2週間も間が空いてしまったことになりますマメに日記を書いていた頃は2日も空けば『ご無沙汰しております』ってな感じだったのですが、今ではこんなに間が空いてしまっても平気(ってほどでもないんですけど)ですから、慣れって怖いモンです平日も週末も忙しくてなかなか日記に時間が取れない状況が続いていますが、以前は仕事をもっとうまくサボれていたのか、、、さて、爆弾低気圧が猛威を揮ったこの週末、土曜日の午前中はまるで春のような陽気に誘われて、2月のスキー以来こびりついていた汚れを手洗いで頑張って綺麗にしたのですが、、、3時過ぎに外を見るとあんなに晴れていた外がにわかに暗くなり、慌ててベランダから外を見ると春の嵐と呼ぶには凄まじすぎる暴風と砂埃が、、、そう、車は間違いなく砂まみれアゲインでしょう 夕方には子供達のプールの間のレンジが常ですが、この強風でレンジは軒並みクローズと寂しい限りです次回のラウンドは3月中旬とここ6週間ほど間が空きますのでまあゆっくりやりますねということで、名古屋の自動車メーカー(誰でもわかりますね)に説教垂れに行くために新幹線の車中からのアップです
Feb 27, 2008
コメント(12)
自分の日記を書く暇も、皆さんのところにお邪魔することもままならない状況が続いております 予告どおり3連休はチビスケ2号を連れて、奥志賀高原へとスキーに行って参りました現地で学生時代の友人二人と合流し、大人の男3人に、子供が1人というなんとも奇妙な取り合わせでありました大人のしかも男に囲まれたチビスケ2号(小2)ですが、最初は緊張の面持ちだったものの、徐々に慣れて、みんなに遊んでもらったり、スキー場でもお荷物にならずに、いや、どちらかというと鈍ったカラダの中年オヤジを後ろから追い立てるようにアクティブに滑っておりましたよ ところで、今回泊まったプチホテルですが、料理がとってもおいしかったです♪ スキー場に行って、夜のご飯があんなに待ち遠しかったことは今までありませんでしたってくらい、、、志賀からの帰りは3連休の最終日、予想通り大渋滞に見舞われて、群馬の藤岡からずっと下道で帰って、トータル6時間もかかりました そして火曜からはフルスピードで仕事、昨日の夜からは会社の会議で横浜のこちらのホテルに泊まっておりました夜は中華街に繰り出し100人近い人数での大宴会、楽しくおいしい中華を腹12分目までいただき、そして本日は終日会議でありました早いもので、明日はもう金曜ですねぇ、、、この週末は家族の用事が詰まっていて、これまたゆっくりできそうもありませんが、このまま頑張って乗り切ることにいたしましょう♪
Feb 14, 2008
コメント(11)
今週は月曜から今日までお台場の某ホテルに缶詰で朝から晩までノンストップで会議でしたので、脳が完全にウニのようになっています バルコニーがたくさんあるこのホテル(笑)に以前に泊まったのはチビスケ2号がカミさんのお腹にいたころですから、もう9年ほど前になるでしょうか、、、当時はかなりの流行のホテルでしたが、都内にたくさんの外資系ホテルができたせいか、なんとなく閑散とした雰囲気でちょっと寂しげ、、、、でも、ここからレインボーブリッジ、そしてその向こうに見える東京タワーを見ると東京も悪くないなぁって思いますあまり雑然とした感じが見えないからな、、、バルコニーにでも座ってのんびりと景色を眺めていたかったけど本当にビッシリ会議詰めで、参りました~そのお陰で木・金と殺人的なスケジュールが、、、土曜日からはチビスケ2号と、学生時代の友人2人と言う面白いメンツでの志賀高原に行ってきます♪
Feb 6, 2008
コメント(14)
titizoさんの2月1日付けの日記に対するjunhiroのコメントに対して今日付けの日記で返信をいただきましたので、それについてjunhiroの思うところを書かせていただきます事の発端は石川遼選手の迷彩柄についてのJGTOの裁定に対するチチさんの意見でしたで、チチさんの反論に対してjunhiroの意見を展開する前にjunhiroから一言、、、コメント書いていたのですが、案の定、字数制限にかかりましたまたチチさんがご自身が迷彩柄を着てjunhiroと一緒にラウンドした事について謝っていますが、これについては必要がありません。 必要のない謝罪をさせてしまったことごめんなさい、、、、もちろん他人を不愉快にさせる言動・行動は慎むべきと思いますしかし、ここで本当に慎むべきは、相手に対する誹謗・中傷と言った行動であって、個人の信条や好みによるものであれば全くの別モノだと思うのですチチさんは自分が好きなものを着て、思うことを言って欲しいと心から思っていますなので、マジで反論をしてくれたこと、嬉しいです!さて、迷彩柄と戦争を結びつけて考えるロジックが乱暴ではないかという事ですが、これはどれだけの割合で人がそうした事を思い起こすかというところに判断の拠り所があるように思います。いわゆる良い意味でも悪い意味でも多数決の考え方ですね。じゃあいったいどれだけの割合なの? と、突っ込まれると答えは持ち合わせていませんが、他に考えられる色や柄と相対的に比較をすれば高いということについては理解いただけると思いますと、同時に多数決というモノサシで物事はかることについては、チチさんの価値観と相容れないものであることも理解しているつもりですし、そこに自分の考えと違うものを排除しようという怖さが同居することも理解しますで、最終的には何を着るか着ないかは個人の自由だから多数決でそれを規制をするのは乱暴ということですが、これについてはjunhiroのカキコで述べさせていただいたように露出の多いプロとアマを同じ考え方について議論をするべきではないと思います。もし彼が反戦の意味でそうしたものを着ているとしても、それは語らなければ伝わらないわけですし、本当にそうならばそうすべきだと思います。当時アマチュアだった彼ですから、いくら社会的な影響が大きい事は理解していとはいえ、規制の対象にならなかったのかもしれませんただし、プロになった今では重みが違うということです彼は迷彩柄が格好が良いと思って彼が着る、そしてその柄が思い起こさせることを理解しないままに子供達がそれを着るそこにjunhiroは怖さを感じます日本という社会においては誰が迷彩柄を着ても関係がないのかも知れませんが、それが明確に個人の主義・信条を伝えるものであるという価値観がこの世の中には存在するという理解が欠けたままであるからですjunhiroの論調は今の捕鯨の問題もこれと似ていて、周りの国からの反対が大きいから止めろと言っているように聞こえるかもしれませんね、、、ちょっと横道に逸れました、元に戻りましょう もしこれがゴルフあるいはスポーツと関係のない所で論じられていたならば、junhiroもここまで拘りはなかったかもしれませんが、根本的にスポーツと戦争、あるいは踏み込んで言えば政治的なメッセージは理想論から言えば切り離されるべきだと思っています。サッカーにしてもそうですし、オリンピック憲章においてもこうしたメッセージ性を排除することが謳われています(現実の世界と理想が既に離れていることは言わずもがなですが、、、)とはいえ、詰まるところ、チチさんが書いている事は正しいと思います原則は自由。でも不愉快・不快はNO。マナーの一環として、プレーヤーは服装に気をつける。ただし、その裁定は「自身」の中にある。でも、ここでどうしても理解しなければいけないのは不愉快とか不快ということは本人だけでは決められないということ。なぜなら服装による不愉快とか不快というのは本人が感じることでなく、周りにいる人が感じ、決めるということですですから、ここには絶対的な解はあり得ない、、、、なのでより多くの人がどちらを支持するのか、あるいは打算的に考えれば無駄に議論を発生させないためにはどうしたら良いのかというものが、判断の拠り所にあることは否めませんが、しかし、プロという影響力を持った人に対するJGTOの決定についてjunhiroは支持します一方PGAでこのような決定がされていないことは、ゴルフの本来の考えからすれば、服装はあくまでもマナーの範疇に属するというチチさんの理論そのものだと思いますですから、チチさんは自分の思う道を進めば良いと思っています繰り返しになりますが、titiさんが真剣にメッセージを受け取って考えを共有してくれたこと、友として心からありがたく思います
Feb 5, 2008
コメント(15)

写真は2日にプレーした富士OGMゴルフクラブ市原コース昨日は千葉県市原市の富士OGMゴルフクラブ市原コースでラウンドしてきましたご一緒したのは今から10年ほど前、週末に社会人向けに行われていた大学院の同窓生たちです2年間、ほぼ毎週土曜日の9時から6時まで授業がありそのための予習・復習が、日々の仕事の上にあるのですから大変な日々を共に戦った仲間ですちょうどその最中に生まれたのがチビスケ2号がもう8歳ですから、月日の経つのが何と早いことか、、、昨日はFW・ガードと双方のバンカーによくつかまりました昨日のラウンドはショットが段々と良くなってきているかなという練習場の感触を砕くに十分な内容でした 自分の中である程度の満足感を持って打てたのはドライバーの2発と、FWバンカーからの6I、前進4打の5W、18番のセカンドで打った4Iくらいで、後は、、、って、普段自分が日記で書いていることからすればjunhiro程度のゴルファーで自分の満足いく球がこれだけ出れば上出来ですが、、、とはいえ、やっぱり不満は不満ティショットの精度が低くOB2発で、FWキープは4/14 アイアンの精度も全般的に低くパー3での1オンはゼロ 1パットが5回あったのに、3パットも5回とチグハグな内容そんな内容を反映する結果は97(36)でありましたが、久しぶりに会う仲間と当時の事や、仲間の消息?、それにそれぞれの家庭や子供の成長などを共に喜び確かめ合う素敵な一日でありました リンクスのように垂れ込めた曇り空でしたが、一日ずれて今日なら雪、ラウンドができただけありがたいと思います次のラウンドは3月中旬まで空きますので、ティショットの精度を上げるべく練習に励むことにします方向の制約を考えながらの練習、この日に向けてしてきたつもりだったんですけどね、練習場ではなくゴルフ場で『まっすぐ』とか『スクエア』を測ることの難しさを改めて感じました肩の力の抜き加減と気合の入れ加減、うまくバランスを取って次にのぞむことにしましょう
Feb 3, 2008
コメント(11)
全6件 (6件中 1-6件目)
1