全4件 (4件中 1-4件目)
1

11月19日(水) 5℃/-1℃ 今日、案山子の里に初雪が降りました♪白い想い出初雪は、昨年と同じ日のようです。今季初の除雪車も来たようですが私はまだ夢の中で、気づきませんでした😅初雪は寝雪になる事が少ないので雪掻きもしなかったのですが、気温が低かった為道路以外はあまり消えずに残りました。大体冬支度は済んではいましたが雪掻きなどの道具はまだ準備してなかったので早々出しました。初雪は、これから訪れる本格的は冬のご挨拶と言うか予行練習みたいなもんかなって私は思います。大雪になるのは困るけど、適度に降ってくれりゃあ除雪作業で運動不足の解消にもなるし、風邪も引かない雪の女王様、今季もお手柔らかに願いますよ😆この前電話が来て、今度の土曜日の夕方から同期会をする事になり、一応参加すると返事をしておきました。いつも集まる時、利用していた施設が閉鎖されたので今回は、地元の民宿での集いになるようです。近況でした😊へばなぁ~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年11月19日
コメント(0)

11月16日(日) 14℃/1℃ ご無沙汰です今月も半分を折り返し今年も残り一ヶ月半余りとなりました。今頃の時期は晩秋?それとも初冬?分からない時は聞く&自分で調べるww晩秋:10月下旬~11月上旬頃初冬:11月下旬~12月上旬頃との事らしいです(^^;さしずめ、今日あたりは中間地点みたいなもんだからどっちを使っても差し支えないかもしれませんね。しいて言えば、北日本は初冬、南は晩秋と言うところでしょうか。週間天気予報を見ると、来週の18日はのマークです。いよいよかな?って思って見てます。先日、冬囲いしてて見つけたカマキリの卵みなさんも聞いた事があると思いますが「この卵が高い所にあると大雪になる」そう言う謂れがあるようですが、賛否あるようです。私が見た卵は、右側に囲いに使った合板がありますがこの合板の高さ(幅)が90cmなので大体半分位の位置ですね。この位置って、大雪になるのか少ないのか正直なところ分らんです私の過去の経験からして、あんまりあてにならないな~という感想です💦(研究した方々には悪いけど😅)その前に、ココに産卵したカマキリさんに言いたい!!そこ、屋根から雪が落ちる所だから場所を選びなって(笑)毎年の事ながら、冬が来る前の準備が色々あって今日やっと、もう雪が降っても大丈夫と言う所まで来ました今日の日中は、小春日和で過ごし易い一日でした朝一に、隣集落の同級生のお宅から牛舎の敷料に使うもみ殻運び。カミさんと軽トラで3台運びました。自分の家だけじゃ足りないので、毎年譲り受けてます。その間息子は、乗用車2台のタイヤ交換。その後、息子に手伝って貰い住宅の冬囲い。あばら家なので水彩画に加工画像にあるリフト先日、ブレーキが利かないので修理して貰いましたが部品代、出張費、修理工賃などなどでなんと22万円😭🎶飛んで 飛んで 飛んで ・・・🎶昨年7月豪雨の後遺症と言う感じでリフトのみならず、昨年から今年に掛けて農機の修理代が...orzかと言って、新車は勿論中古品でも買うよりはいいかと思い修理して貰いましたが、お米の概算金が上がって良かったとつくづく思います。話を戻して午後の部8月の下旬から9月始めに収穫したWCS多分、モグラか野ネズミにやられた😭全部で117個収穫し、二段積みにしていた下の方7~8割方、写真のように穴を開けられてしまった。上に積んだ分は無傷で、牧草のラップを置いている場所に移した。残ったコレ全部、廃棄処分するしかない。まあ、WCSは一度に多くは食わせられないので残ったモノで春まで持ってくれればと思っています。乾草も災害復旧で工事した為、収穫量も少ないので今年も業者からを購入する事にしてます。牛舎の二階にはこれしかないので来春までは持ちそうもありません💦あの大雨さえなければ・・・そう思ってしまいますが、命あっての物種家も無事だったし、それで良かったと思うしかないでしょうね。長い人生、色んな事があります。コツコツと積み上げてきた事が想定外の出来事で、一瞬にして駄目になってしまう。その時、自分が選択した道が、正しかったのかどうか?あの出来事を機に、すっぱりやめると言う選択肢もあった。けど、自分は今の道を選んでしまった。後悔なんかしてないと言えるけどそれが果たして、正しい道だったのかどうかは自分でも分かりません。遣ろうと思って、今日まで遣って来れたし余程の事がない限りは、これからも同じ気持ちでいると思う。ちょっと、カッコつけすぎたかな?近況でした😊へばなぁ~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年11月16日
コメント(8)

11月10日(月) 12℃/5℃ 今回は長い...orz楽天BLOGの不具合・・・自分のPCのせいかとか、インターネットのせいじゃないかと思ってしまったひとりです💦取り敢えず、まめに保存しつつ綴ってみようかと思います。先週の4日に、重機と2トンダンプを借りてきて早々作業に掛かりました。当初、7日の朝に返却する予定でしたがお天気の関係や作業現場の状況もあってリース期間を延長し、今朝早く返却してきました。今回の作業内容は、7月下旬から8月初めに掛けて災害復旧した箇所で大きい重機だった為、農道側の水路が旨く出来なかった事と農地内も大雑把に均した状態でした。小さい重機だと、うまく水路が確保できました作業を開始する前の日まで雨だった事もあり条件はあまり良くなかったけどなんとか自分の思うように出来た気がします仕上げは、冬場の雪が土をお落ち着かせてくれる。来年の春、田植えが終わった頃にでも耕起して牧草の種を蒔く事になるでしょう。この現場以外に2ヶ所、ダンプに重機を積んで移動しそこも、遣る事が出来た。あとは、もうひとつの目的でもある堆肥寄せ。春から秋までの堆肥を寄せて冬場の堆肥置き場を確保する事。この他にも、まだまだ重機で遣りたい事が結構あるがなんせ、リース代もバカにならない訳で💦お楽しみは、また来年の春と言う事で😆作業している時は、真剣そのものですが重機作業は楽しいと言うお話ですwwここまで、何とかうまく保存されてるしもうちょっといってみようかな?昨日の日曜日は、集落にある道祖神社の冬囲い昨年までは、こんな感じでブルーシートで囲っていたのですが骨組みが斜めになっている関係で、張り辛い感じでした。昨年あたりから、自治会長のOさんと話していた事で単管を真っすぐ立てれば張り易いのではと集落6世帯6名の参加、人手が足りなすぎる...orz単管を切ったり足したり、加工しながら組んでゆき結局、午前中では終わらず午後からも・・・自治会館の囲いも済ませて夕方4時頃になりました。未だかつて、冬囲いで丸一日作業する事はなかった気がする。若い連中も二人参加して頑張ってくれた事だし「日当出さないか?」と私が口火を切ったwwまあ、誰も反対する人はいないだろうけど一応、自治会の予算から出す訳だし代表と参加したみんなの承諾が必要だし🤣何もかも今後の為、継続してゆく為に引き継いでゆく者の為に・・・まあ、そんなところだな😁(暦生活さんから)先日の7日は「立冬」でしたね。暦の上ではもう冬先日札幌では、実際12cm位の雪が降ったとか私もボチボチと冬支度をしなければです😅近況でした😊へばなぁ~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年11月10日
コメント(12)

11月2日(日) 16℃/8℃ 第148回 秋田県種苗交換会 2025昨年は遠すぎて断念した県種苗交換会。今回は、我が家から車で30分圏内と言う事もあってちょっとそこまで気分で行ってきました一昨日から結構纏まった雨が降ったので一番最初に向かった農機展示会場内は水たまりが至る所に💦開催から三日目の日曜日とあって結構な人出。各メーカーが競い合うように、大型機械を前面に展示している感じ。毎年の事ながら、買える筈もないしこの機械で作業できる田んぼもない...orzそして、値段を見てはため息が出るばかりなり(笑)こう言う機械を見て回るのが結構楽しい訳で気になる物件があれば、その担当者に話を聞いたりあるいは、メーカーの知人や地元JAの職員と話をしたり一般農家の知人ともバッタリ会ったりする。そんな出会いもまた楽しからずやww各会場への移動はシャトルバスを利用🚌バスに乗ったのは何年ぶりだろう?たかがシャトルバスだけどなんだろうこの感じ、このワクワク感😆そうこうしている内に主会場到着会場に入ります。一通り見て回りますお腹も空いてきたので以下省略主会場の脇にキッチンカーが結構並んでいて迷った末、結局3人共ラーメンにしましたww他のキッチンカーでおにぎり🍙買いまたシャトルバスで農機展示会場に戻り出店回りをして、買い物をちょっとした後帰路に着く事に。しかしながら、車を止めてきた駐車場行きのシャトルバスに乗る人が多すぎて長蛇の列💦待つ事30分位?空が暗くなり雨がポツリポツリと雨降る確率が午後から高くて、傘は持って来たものの車に置いて来てしまった😅やっとバスに乗れるようになった時には3人共結構濡れてしまいました。今年の天気予報はよく当たる(笑)3時半頃、無事自宅に到着少し休憩し、3人で夜のお勤めの前倒しをして一日が終わりました^^巷は三連休?ですが我家の二人は仕事らしいです。私は、4日から7日まで重機作業の予定です。冬が来る前に・・・近況でした😊へばなぁ~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年11月02日
コメント(8)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


