全8件 (8件中 1-8件目)
1

ジロデイタリアでプロトタイプが確認されていましたが、製品版の画像が既に出回っています。2015年コンポ(スーパーレコード、レコード、コーラス)はかなりデザインが変わります。出所:Bike Radarクランクは、4アーム化・・・。ただし、8ピンになるようです。クランクアームを長くして剛性を確保しつつ、インナーはコンパクトのギアを取り付けられるようにしているようです。フロントディレーラーは、アームを長くして操作を軽くするようです。リアディレーラーとエルゴパワーもマイナーチェンジ。詳細はよくわかりませんが・・・。4アームやFDのロングアームかなどシマノのまるパクリだと思うのは小生だけでしょうか?カンパニョーロのデザインの美しさが失われているような気がします。5アームで現行デザインを維持しつつ、高機能化はできなかったのか?レース用パーツだから機能性重視でも仕方ないのかもしれませんね。旧型がお気に入りのあなた!手に入れるなら、今のうちですよ!カンパニョーロ スーパーレコード11S カーボンチタンクランクセット 170mm 【自転車】【ロードレーサーパーツ】【カンパニョーロ】自転車用品【特】【N】campagnolo(カンパニョーロ) クランク CHORUS(コーラス) 11S 170-52X36 Carbon/FC13-CH062C
2014.05.28
コメント(0)

土日出勤だったもので、代休です。今週末富士ヒルクライムに出るので調整がてら道志村まで。坂を上っていたところ・・・バイクVFR400Rに乗っていたライダーがゆっくりこちらに近づいてきます。なんかやらかしたかと思ったら「はやいね~!」「どうも~!」(貧脚なので、速いわけないんですがね)親指をたてる例のサインをされていたので、同じく返しておきました。そんなこと言われたことなかったんで、ちょっとうれしかったですよ。道の駅のレストランなかなかうまいんですよ。道志ポークカレー道志村で育てた豚肉が入っているとか・・・。良くあるレトルトのカレーではありません。野菜も美味しかったですよ。
2014.05.28
コメント(0)

今日は、道志の道の駅まで行ってきました。ミシュランプロ4レースを昨日WH-7800に装着しましたが、やっぱりバランスのいいタイヤですね。乗り心地もいいし、若干硬めのクロモリフレームにマッチしています。コーナーリング中、バンクさせても素直な倒れ方で安心して曲がれます。WH-7800は、グリスアップ・ふれとりをしました。グリスアップをすると、やっぱり進む感じがしますね。7800のハブは、シマノとしては珍しい構造(カンパニョーロに近い構造)なんですが、性能は高いと思います。最新のWH-9000-24-TLに比べると重さはありますし、横剛性はおちますが、ハブは遜色ないというかむしろ7800のほうが、低抵抗な感じがします。フルクラムに比べるとフリーも静か・・・。天気が良かったので、バイクもたくさんいました。ミシュランタイヤは、最近ユーロ高で若干高くなってしまったのが残念なところ↓【エントリー&いいねでポイント7倍】■5,000円(税抜)以上送料無料■Michelin Pro4 SC (ミシュラン プロ4 SC) 700×23C クリンチャーMichelin Pro4 SC Service Course (ミシュラン プロ4 SC サービスクルス) 700×23C クリンチャー 【タイヤ】【自転車】【ロードバイク】【クロスバイク】【ピストバイク】(bebike)
2014.05.17
コメント(2)

ミシュランプロ4レースは、3年ぐらい経つと劣化が進むらしく、リムにべったりゴムがついてしまいます。サイドウォールも油が抜けてかさかさに・・・。大分減ってきていて、設地面が平らになっているし、溝に突っ込んだことがあってサイドがすれていたので、交換になりました。どれにするか大分迷いました。同じタイヤはつまんないし・・・。コンチネンタル4000Sにするか・・・コンチネンタルアタックアンドフォースパナレーサーRACE-Aハッチンソン FUSION3ビットリアオープンコルサCX・・・ビットリアのクリンチャーは硬そうなんでパス。アタックアンドフォースはリア24Cでチューブを2種類用意する必要があるので、パス。(ほとんどのメーカーが23cまでと23c以上に製品が分かれています。)パナは、在庫なし。ハッチンソンでも良かったけど、FUSION2でひび割れがあったので、パス。コンチ4000sは、他のホイールについているのでつまんない。・・・いろいろ迷ったんですが、結局同じタイヤになっちゃいました。色は黒にしましたが・・・プロ4は、寿命は短めですが、ホイールを4組持っている小生としては、どっちにしろ経年劣化のほうが早いので、あまり気にしていません。乗り心地もそこそこいいし、グリップは十分。それに200gと軽量。パンクもあまりしませんし、ベストバランスだと思っています。新開発コンパウンドを採用。ミシュラン(Michelin) タイヤ 700×23 プロ4SC ブルー
2014.05.16
コメント(2)

和田峠に今日も行ってきました。一番いい機材の組み合わせで・・・。機材は、な~んもいいわけできません。ベストから20秒も遅い・・・。最初調子良かったんですよ。飛ばしすぎて、途中から登れなくなって・・・。ペース配分がやっぱり大事ですね。その後、裏和田へぬけて、大垂水峠を通って帰りました。とほほ・・・
2014.05.11
コメント(0)
![]()
ムラーノが、まっすぐ走行中、若干左に寄る気がするので、近所のタイヤ館でアライメントを見てもらいました。最初から直進安定性の良い車ではなかったのですが、ちょっと気になったので診てもらいました。当て逃げされた過去もあり、その確認の意もあります。(ディーラーでは問題ないといわれていたが・・・)結果、規定値内で、フロントのキャスターが左右で若干違うぐらいでキレイな数値が並びます。違うといっても大きな違いではありません。前に乗っていたR34GT-RやR32GT-Rでは、タイヤ交換や足回りをいじるたびにアライメントをとっていましたが、ここまでキレイに左右がそろっていることは無かったです。店員さんと相談し、アライメントはくるっていないし、調整の必要もないという結論になりました。新車でもこんなにそろっていることは珍しいとのこと。小生も納得の数値で、あまりに狂っていないので、それはそれでびっくりでした。また、当て逃げの影響は全く無かったようです。測定のみで、12,000円+消費税でしたが、安心料ということで納得です。左に寄るのは、235というタイヤ幅が対ワンダリング性能が悪い上に、18インチの65というかなり大口径のタイヤが敏感にさせているのでないのかと思います。また、道路が中央部分が盛り上がっているので、どうしても左によると感じやすいようです。低速で裏路地ぐらいでは直進安定性に不安は感じないのですが、高速道路上ではセンシティブみたいです。あと、小生が気にしすぎだったのかもしれません。いつも乗っている嫁は全く不安感を訴えていませんでしたから・・・。しかし結果にびっくり↓
2014.05.10
コメント(0)
![]()
昨年夏に交換したチェーンですが、3000kmを使用しました。CN-9000はシルテックコーティングをすることにより、耐久性がCN-7901比で20%延びたといってますが、まんざらでもなさそうです。まだ交換しなくてもよさそうでしたが、フロント:アウター リア:ローではかなり張ってしまうので交換しました。大きくしたフロント52×36Tが影響して、リア12-28Tを使うとどうも長さが足りません。SHIMANO (シマノ) DURA-ACE CN-9000 チェーン 11S (114L)【自転車】【05P06May14】今回、grungeのチェーン切りを導入してみました。このぐらいしっかりしていると安心して使用できます。チェーンを押さえる部分がダイヤルで調整できるので、11速まで問題なく使えます。ハンドルもしっかりしているので、ラクに切ることができました。値段も手ごろで、シマノの純正品よりいいと思いますよ。欠点は、説明書がないこと。予備の切り矢などの付属品の使い方が良くわかりません。普通にシマノのチェーンを切ってつなぐぐらいだったら何でもありませんが・・・。 【取り寄せ商品】 grunge チェーンカッター グランジ今回1コマ長くしてみました。リアディレーラー(RD-9000)が長くなった1コマ分をフロント:インナー リア:トップでテンションを保てるか心配でしたが、Bテンションボルトを調整したところ大丈夫でした。RD-9000ですが、チェーン長めでも大丈夫そうです。50×34T 12-28Tでインナートップの状態↓おかげでアウターローでもチェーンテンションを下げることができて、スムースな変速になりました。
2014.05.05
コメント(0)

大垂水峠→上野原→鶴峠→松姫峠→猿橋→大垂水峠のコースでサイクリングに行ってきました。バイクで同じコースを走ったことがあるので、道の様子はなんとなくわかっていますが、自転車は初めてです。鶴峠(標高870m)は走り甲斐がある峠でした。最大斜度は10%前後のなものの、何回かあがったり下がったりを繰り返すので足にきます。上野原から2時間ほどで鶴峠。頂上には特に何にもなくバス停のみ。ちなみにココは小菅村。隣は東京都奥多摩町・・・。遠くに来たな~と実感します。静かな村で、たまにバイクが通過するぐらい・・・。クルマも滅多に走っていません。ちょっと下って、次に松姫峠(標高1250m)をヒルクライム。傾斜はきつくないものの、だらだらと登ります。10kmぐらいはあるような気がします。こちらが頂上。ここから猿橋までおよそ30kmを下ります。猿橋からR20でまた大垂水を通って帰宅しました。150km。時間にして休憩込み9時間ほどでした。
2014.05.02
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

