全4件 (4件中 1-4件目)
1

純正パッドでも、納車された時から、リアのブレーキ鳴きが症状としてありました。純正の時は、止まる瞬間にキーって鳴っていました。鳴きが少ないという売りのDIXELのストリート用エキストラクルーズにしてみました。半年たったころ、だんだん鳴きが出るように・・・。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/202212100000/GTーRのときは、多少は気にしなかったのですが、周りが振り返るほど鳴くこともあるので修理しました。鳴きの出る状況は決まっていて、冷えている状況です。朝一番や、雨が降っていてブレーキディスクがぬれているような状況で鳴きます。走り出して、あったまると全く鳴かないのですが・・・。逆に純正の時には、止まる瞬間になっていましたが、DIXELのECは鳴きません。とりあえず分解して、パーツクリーナーで洗浄し、グリスを塗りなおしました。パッドも、面取りはされていましたが、若干整えて戻しました。今のところ、多少は鳴きますが、前よりは、ぜんぜん良くなりました。※フロントは、2011年を境に品番が違うので注意が必要です。【Z51ムラーノ フロント用】(08/09~11/06)グリス付属 日産 ムラーノ ブレーキパッド EXTRAcruise(ECタイプ) フロント用 左右セット TNZ51/PNZ51/TZ51 ムラーノ 08/09〜11/06 EC321528 送料無料 DIXCEL ディクセル【Z51ムラーノ フロント用】(11/06~)グリス付属 日産 ムラーノ ブレーキパッド EXTRAcruise(ECタイプ) フロント用 左右セット TNZ51/PNZ51/TZ51 ムラーノ 11/06〜 EC321462 送料無料 DIXCEL ディクセル【Z51ムラーノリア用】グリス付属 日産 セレナ ブレーキパッド EXTRAcruise(ECタイプ) リア用 左右セット C25/NC25 セレナ (05/05〜10/06) EC325488 送料無料 DIXCEL ディクセル
2023.05.28
コメント(0)

20年ぐらい前に買ったシンコーのランダムサンダー。主に、クルマの磨きに使っています。年に1~2回ぐらい使うのですが、便利です。長いこと使っているので、先日バフ取り付け部分のシールドベアリングは交換済みです。コードの取り付け部分のストレインリリーフコードブーツが経年劣化で割れてしまいました。100Vで洗車後に使うので、漏電でもするとケガをする可能性があるので、修理しました。買った部品は、以下の通りuxcell ストレインリリーフコードブーツ ケーブルプロテクター ケーブルスリーブ ラバー 75mm長さ ブラック 2本入りkowa 電動工具 取り換え用コード 12A・3m EA-518S-3 日本製コードも弱ってそうなのと、純正コードが2m弱しかないので、3mにしました。コードは切ってつないで、今回は、半田つけしました。半田つけしてから、ビニールテープで絶縁してからつなぎました。新しいコードはしなやかで扱いやすそうです。コードの痛みを発見したら2000円前後の予算で交換できますので、交換してよかったです。
2023.05.14
コメント(0)

ニッセンワイヤーを使っていたのですが、長寿命でスムースに変速するお勧めのワイヤーです。ちょくちょく点検していたのですが、最近引きが重くなったな~と思ったらやっぱり↓2018年の年末から使っていて、1万キロ弱は使っていると思います。シフトワイヤーとしては、経験上一番長く使えました。https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201812230000/ついてでに、シフトだけでなく、ブレーキワイヤーも交換しました。もちろんアウターも交換です。【メール便送料250円】日泉ケーブル SP31スペシャルステンレスインナーケーブル シマノロードブレーキ用フロント1m NISSEN日泉 ニッセン SP31ステンレスインナー ブレーキ用 シマノロード対応 前後ヘッダ付 NISSEN古いクロモリフレームは、BB下のケーブル処理が特殊で、よくあるプラスティックのケーブルガイドを使えません。滑りをよくするために、いつもライナー管を通しているのですが、ホコリや砂が入りやすいので、工夫しました。MTB用のシールドキャップのラバー部分だけをライナー間の端に差し込みました。シマノ スモールパーツ・補修部品 ノーズ付きシールドシフトアウターキャップ&ラバーシールド (4個) Y6AM98080 SHIMANOオイルは、STIレバー周辺や水がかかりそうなところは、シマノケーブルグリスを使いました。SHIMANO/シマノ ケーブルグリス 50g Y04180000 自転車 ケミカルアウターワイヤーの中には、クレのドライファストルブ(フッ素スプレー)を使いました。ニッセンワイヤーは、グリスより愛称がよさそうです。KURE|呉工業 ドライファストルブ300ml NO1039交換後は、スムーズそのもの。やっぱり劣化していたのがわかりました。ニッセンワイヤーは、5千~1万キロで交換すればよさそうです。
2023.05.13
コメント(0)

コルナゴには、クリスキングの1インチのヘッドパーツ(2NUT)が組み込まれています。すでに2万キロ走っていますが、ほぼノーメンテです。やったとしても、たまに、フォークを外して、上ワンとステムと接触する部分と下ワンとフォークが接触する部分に多少グリスを入れるぐらいです。クリスキングのベアリングは、グリスアップができるので、初めて開けてみました。開け方は、小さいマイナスドライバーでスナップリングをめくると、中にゴムシールがあるので、それをめくればベアリングにアクセスできます。古いグリスはぬぐって、グリスガンでデュラエースグリスを注入しておきました。組み立ては、分解の逆の順番に入れていけばOKです。フォークも外して汚れを取っておきましたよ。フォーク自体は、メッキがされているのでさびもなく良好でしたが、ホコリや砂がついていたのでクリーニングしました。しかし、クリスキングは頑丈です。2万キロノーメンテで何にも問題ありません。昔の1インチのヘッドパーツだと、メンテナンスが悪いと1万キロぐらいで、ベアリングとワンが当たる部分が減ってゴリゴリになってしまうところですが、全く問題なしでスムースに回ります。クリスキングお勧めしますよ。なお、クロモリにフィットする1インチ用2NUTは廃盤となっており、現行は、グリップナットだけになっています。クリスキング グリップナット 1インチスレッド Sotto Voce NAVY GRIPNUT ヘッドパーツ CHRIS KING 自転車
2023.05.09
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


